日誌 ※「イイね」を押して益西小を応援してください。

益子西小ニュース

5年「読書の秋Ⅱ」


今日は、国語の学習で行うビブリオバトルに向けて、模擬授業を行いました。

ビブリオバトルとは…
 ①自分が好きな本をそれぞれ持ち寄る。
 ②制限時間内で本の魅力を紹介する。
 ③紹介が終わったら、その本についてのディスカッション(質疑応答)をする。
 ④全員が終わったら、どの本が一番読みたくなったか投票を行い、「チャンプ本」を決定する。

おおむね以上のような、シンプルなルールで行われる本の紹介合戦のことです。

今回は子どもたちのイメージをふくらませるために、校長先生が進行を行い、学校司書の先生と
担任2名の計3名が本の紹介をしました。
子どもたちは本の紹介を真剣なまなざしで聞き、授業の最後には、「楽しそう!」「読んでみたい!」
「自分でもやってみたい!」などの声があがっていました。

 
 
 
0

オリンピック・パラリンピック教育推進事業

10月24日(木)栃木県オリンピック・パラリンピック教育推進事業として、シッティングバレーボールの金田典子選手が益子西小に来ました。5時間目に全校生を対象に講話をしていただきました。
<金田典子選手のプロフィール>※栃木県障害者スポーツ協会HPから
現住所:栃木県日光市
出身地:徳島県鳴門市
障害:一下肢機能全廃(左)一下肢の膝関節の著しい機能障害(右)(下肢装具使用、手動車椅子)
趣味:シッティングバレーボール
成績:2002年10月 世界選手権<6位> ~スロベニア・リュブリャナ
    2008年9月 パラリンピック<8位> ~中国・北京
    2010年7月 世界選手権<9位> ~アメリカ・オクラホマ州
    2010年12月 広州アジアパラリンピック<2位> ~中国・広州
    2011年11月 アジアチャンピオンシップ<3位> ~中国・北京
名門日立製作所のバレーボール部に入り、三屋祐子、江上由美(旧姓)、中田久美らの名選手とも共にプレーしましたが、日立入部から2年が過ぎた20歳のときに病が発症し、一旦、選手としての道に終止符を打つことになりました。
シッティングバレーボールを始めたいきさつや北京・ロンドンの2度のパラリンピックに出場した経験談などを分かりやすくお話ししていただきました。世界を相手に戦った力強く、優しい話でした。来年の東京パラリンピックに向けて日本のシッティングバレーボールチームを強くするために日夜がんばっているそうです。ジャパンチームをみんなで応援したいと思います。最後に金田選手、町教育長、全校児童とみんなで写真を撮りました。金田選手これからも頑張ってください。


0

6年 オリンピック・パラリンピック教育推進事業


 午前中パラリンピックスポーツについて学習し、5校時に金田典子選手の講話、6校時にシッティングバレーボール体験をしました。
 講話では、金田選手の経験してきたことや、世界を見てきたからこその「こうやっていられること、元気でいることはあたりまえではない」「今日の大切さ」「平和な日本への感謝」などのお話を聞くことができました。
 シッティングバレーボール体験では、6年生一人一人とトスやスパイクをしたり円陣パスの練習をしたり、楽しく体験することができました。


0

5年「食欲の秋」


今日は学活の授業に栄養教諭をお招きし、食育の授業を行いました。
模擬バイキングを通して、バランスの良い食事とはどういうものか学びました。
これからも給食をしっかり食べて、元気に学校生活を送りましょう!

 
 
 
0

5年「読書の秋」


今日の業間は「読書の秋」ということで、本に親しむ時間が設けられました。
5年1組はかたつむりの会の方に2冊の本を読んでいただきました。
5年2組は担任が本の紹介を行いました。

 
 
 
0

読み聞かせ

西小タイムに、かたつむりの会と語り部の会の方による読み聞かせを行いました。

1年1組
 

1年2組・2年2組
 

2年1組
 

3年1組
  

4年1組
 

5年1組
 

6年2組(校長先生)
 

6年1組(教頭先生)
 

子どもたちは、楽しいお話に目を輝かせながら、集中して聴き入っていました。
かたつむりの会のみなさん、語り部の会のみなさん、今日はありがとうございました。
0

表彰・賞状伝達

10月21日(月)
西小タイムに体育館で、2学期第2回目の表彰・賞状伝達を行いました。


★第19回全国こども陶芸展inかさま
 NHK水戸放送局長賞


★芳賀教育美術展
 芸術祭賞


★第70回芳賀地区音楽祭
 合唱の部 金賞 益子西小合唱部


★防犯ポスターコンクール
 銅賞


校長先生のお話
校長先生から、「食品ロス」についてのお話がありました。
 

「益子西小学校は益子町で一番○○が多い。」
何が多いでしょうか?
 

正解は、食べ残しです。
 

 

 

 

 
10月は食品ロス削減月間です。
お米や野菜、肉、魚を育ててくれる人、給食を作ってくれる人のことを考えて、
「へらそう!食べ残し」というお話でした。

0

「芸術の秋」5年生も頑張っています


今日は芳賀地方芸術祭に向けて、校長先生に毛筆の授業をしていただきました。
しっかりと自分の字と向き合い、45分集中して取り組む姿に成長を感じました。

 
 
  
 
0

4年 さつまいも掘り

 子どもたちは、以前から楽しみにしていた「芋掘り」をしました。
「さつまいも」を土から掘り起こす時に、子どもたちに笑顔がこぼれました。
 
0

3年生も頑張っています

10月ものこすところ十日あまり。
前半には遠足という大きな行事がありましたが、他にも様々な行事がありました。
その中から一部紹介します。
◎校長先生の書写の授業
1組も2組も、芳賀地方芸術展書写書道の作品作りの指導をいただきました。



◎さつまいも掘り
めぐみの会の方のご協力により、今年も実施することができました。





◎パラリンピック学習会
「失ったものを数えるな。のこされてものを最大限に生かせ」という言葉に感動!!




毎日子どもたちは楽しく、一生懸命学校生活を送っています。
現在は学習発表会に向けて練習に取り組んでいます。
また、そのようすをお知らせしたいと思います。
0

4年生「パラリンピックについて」の授業

6時間目に「パラリンピック」についての授業がありました。
子どもたちは、動画を見たりクイズをしたりて、「パラリンピック」についての
理解を深めました。
   
0

6年社会科見学

18日、社会科見学で悠和館(旧南間ホテル別館)に行きました。
上皇陛下の当時のお話や益子町に移築されるまでの流れ、そして、「御座所」で「玉音放送」を聞きました。自分達と同じ6年生の時にどんな思いだったのか、平和の尊さを感じながら聞きました。
道の駅ましこでは、1学期の講話に加え、益子町の取組について改めて知ることができました。



0

5年 学習発表会練習開始!


今日から体育館を使っての学習発表会練習がスタートしました。
今日は初日ということで、並び方や立ち位置の確認を中心に行いました。
当日は「静」と「動」のめりはりをつけて、5年生のよさを生かした発表ができるようにしたいと思います。ご期待ください。

 
 
 
0

6年「パラリンピックってなんだろう?」&なかよし共遊

2時間目、パラリンピックについて学習しました。競技の様子や用具などについて知り、クイズを解きながら理解を深めました。「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ!」という言葉について話し合いをしました。
来週は、パラリンピアンの金田典子選手の講話を頂くことなっています。


昼休み、なかよし班共遊を行いました。6年生の班長が中心となって仲良く楽しい時間を過ごすことができました。

0

4年生遠足

秋の遠足で「那須りんどう湖レイクビュー」に行ってきました。
天気にも恵まれて、一日元気に活動することができました。
             




















0

修学旅行8 高徳院(鎌倉大仏)

鎌倉の大仏の前で集合写真を撮りました。6年生全員元気です。天気は曇りで心配されている雨もまだ降っていません。いよいよ鎌倉自由行動が始まります!!


6年2組


6年1組
0

修学旅行7

今日は6時起床して8時にホテルを出発しました。首都高、横浜横須賀道路、逗葉新道を通って、高徳院に向かっています。高徳院は鎌倉の大仏のお寺です。高徳院から班別自由行動で鶴岡八幡宮を目指します。天気は曇りで、まだ雨は降っていません。
0

5年生 日光遠足


本日5年生は、日光方面に遠足に行きました。
戦場ヶ原のハイキングや、日光東照宮の見学など、充実した1日になりました。
バスの中での活動も子どもたちがそれぞれに工夫して準備し、楽しく過ごすことができました。
お土産もたくさん買っていましたので、ぜひご家庭で今日の思い出について語り合っていただければと思います。

 
 
 
 
 
 
 
 
0

3年生 遠足

那須りんどう湖レイクビューへ行ってきました。












秋晴れの中、班活動をしたりや仲間とお弁当を食べたり、とても楽しく活動することができました。
「また、おうちの人とる!!」と言っていた子もたくさんいました。それくらい、楽しい遠足でした。
遠足の準備など、大変お世話委なりました。ありがとうございました。
0

低学年 遠足

本日、遠足に行ってきました。中庭に静かに整列し、遠足がスタートしました。



子ども総合科学館での子どもたちの様子です。

















全員が楽しく過ごすことができて良かったです。
0

修学旅行3 昼食

マイアミガーデン浅草でランチをおいしくいただきました。













おいしくってみんな大満足です。
0

遠足・修学旅行

今日は1~5年生が遠足・6年生が修学旅行に出かけました。
1・2年生 宇都宮の子ども総合科学館8:30出発 15:00帰校予定
3・4年生 那須りんどう湖レイクビュー8:10出発 16:00帰校予定
5年生   日光(東照宮・戦場ヶ原)6:30出発 16:30帰校予定
6年生   修学旅行(東京・横浜・鎌倉)6:00出発 11日(金)17:30帰校予定
天気に恵まれた1日となりそうです。修学旅行の様子は随時、このホームページでお知らせしていく予定です。

交通状況等で帰校時刻が変更になる際には、ホームページまたはメール配信でお知らせします。
0

修学旅行1 出発

6年生は、今日から修学旅行です。
元気に出発しました。たくさんの楽しい思い出を作ってきてください。いってらっしゃい。
0

研究授業・要請訪問

今年度益子西小は、国語科を中心に主体的・対話的で深い学びの研究に取り組んでいます。今日は、芳賀教育事務所と益子町教育委員会から指導主事をお呼びし、1・3・5年生のクラスで研究授業を行いました。3クラスとも子どもたちはめあてに向かって意欲的に学習に取り組んでいました。

1年1組「サラダでげんき」


3年2組サーカスのライオン」



5年1組「資料から生かしたことを書こう」



放課後の授業研究会
0

第25回益子町音楽祭(ジュニア音楽祭)

今日10月5日(月)、第25回益子町音楽祭(ジュニア音楽祭)が益子町民会館で行われ、本校の合唱部が発表しました。透き通るようなきれいな歌声を町民会館いっぱいに響かせることができました。



0

金賞おめでとう!!!合唱部☆芳賀地区音楽祭


本日、合唱部が芳賀地区音楽祭に出場しました。
きれいな音色を聞いてくださる人に届くように歌いきりました!

結果は、金賞!!!
みんな大喜び!子供たちは本当にいい笑顔でした。
今まで応援ありがとうございました。

10月28日(月)に中央祭に出場しますので、
引き続き応援よろしくお願いします!

音楽祭前日練習時の録音です。クリックすると聴けます。
やさしい風 益子西小合唱部.mp3
0

今日の2年生

本日は音楽祭に合唱部が出場しました。
朝の時間に合唱部の歌声を聞き、綺麗な歌声に聞き入っていました。


3時間目には、学習発表会の練習を行いました。


0

管理訪問

初任者管理訪問が行われ、芳賀教育事務所から管理主事の先生、益子町教育委員会から教育長と指導主事の先生がお見えになり、授業を参観されました。2年2組の児童は、めあてに向かって一生懸命考え、友達と学びを深めることができました。
0

教育実習生

2人の教育実習の先生が益子西小に来ました。実習期間は9月30日から10月25日です。2年1組と4年1組のクラスに入って実習を行います。2人とも本校の卒業生で、やる気いっぱいの先生です。どうぞよろしくお願いします。
0

水生生物調査


今日は、5年生が小貝川に行って水生生物調査をしました。

これは毎年行っている調査で、小貝川の水質や生息する生き物の様子を知るために網やバケツを駆使して一生懸命取り組みました。

調査の結果、メダカなどの魚・エビ・ザリガニ・ヤゴ・巻き貝…たくさんの生き物が見つかりました。
今回の経験を、ぜひ総合のテーマにもなっている「環境学習」に生かしてほしいです。

 
 
 
 
 
0

第2回避難訓練

西小タイムに、第2回避難訓練を行いました。
緊急放送を聞いて、机の下にもぐり、机の脚を対角線でつかみ揺れが収まるまで待ちました。鉄棒の練習をしていた6年生は、校庭で頭を守ってしゃがんでいます。
  

火災発生の放送を聞いて、帽子をかぶり、窓を閉めてハンカチで口と鼻を覆って校庭の避難場所に避難しました。
 

 

校長先生のお話
 
緊急放送で流れた音、何の音だか知っていますか。
6年生は「緊急地震速報」だと知っていました。
大きい地震が来る合図の音です。地震が来る前に机の下にもぐって、頭と首を守ることが大切です。
2011年に大きな地震があった時、益子西小の子は下校中で、歩いている時に塀がくずれてきました。 周りに大人の人がいない時に、大きな地震が起きることもあるので、訓練は一生懸命やらなくてはいけません。火災が起こった時には、ハンカチで煙を吸わないようにすることも大切です。次の訓練では、もっと上手に自分の命が守れるように練習しましょう。

 

最後に教頭先生から、「真剣に、だまって避難するにはすべて訳があります。」というお話がありました。次の訓練は、予告なしです。突然の地震でも、上手に自分の命を守る鼓動が取れるようにしましょう。


 

0

6年 社会科出前授業

 修学旅行に向けて、「鎌倉幕府・源頼朝と益子町の文化財」について加藤義勝様より講話をいただきました。1学期、古墳見学の際に見学した亀岡八幡宮が、源頼朝が奥州征討の際に必勝祈願をした場所であることを改めて知ることができました。他にも、円通寺、西明寺、地蔵院、綱神社、大倉神社などの文化財について知りました。歴史は続いていくという貴重なお話を聞くことができました。

0

芳賀教育美術展

芳賀教育美術展の作品展覧会が9月21日(土)から9月29日(日)に真岡市の久保講堂で行われています。期間中の展覧会開催時刻は、平日が16時から20時、土日が10時から15時となっています。
本校から11名の児童が入賞しました。
芸術祭賞 2年生2名 運営委員長賞 6年生1名 入選 2年生4名 5年生2名 6年生2名
おめでとうございます。表彰式は9月29日(日)10時から真岡市民いちごホールで行われます。

第33回芳賀教育美術展公式サイトです。http://moka-jc.org/activity/20190906022048
0

5年2組☆アルミ缶回収


 本日は5-2によるアルミ缶回収が行われました。
 



気温が高くなく、作業しやすい日でした。
お忙しい中、大変お世話になりました。
0

朝のあいさつ運動


益子西小学校では、毎朝あいさつ運動を実施しています。
2学期は「eye(アイ)さつ・スマイルキャンペーン」と題して、運営委員会を中心にあいさつを盛り上げています。
皆さん、学校や家庭、地域で元気にあいさつをしましょう!

 
 
 
0

来年に向けて


本日の西小タイムに、運動会リレー用ハチマキ・応援団旗・アンカーたすき等のアイロンがけを行いました。

来年も素晴らしい運動会ができるよう、高学年を中心に片付けまで責任をもって行う姿は頼もしい限りです。

 
0

秋季大運動会

令和元年度の秋季大運動会が終わりました。今年は赤組が優勝しました。今年のスローガン「令和とともに勝利に向かって突き進め」のとおり、赤組も白組も団長を中心に最後まで精一杯がんばりました。お忙しい中運動会に参列されました来賓の皆様、子どもたちに温かい声援をかけ、後片付け手伝っていただきました保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました
※一番上の写真は6時の花火打ち上げ直後の職員集合写真です。
※画像が組写真になっていますのでスマートフォンよりもパソコンの方が鮮明に見ることができます。



ラジオ体操の指揮者の6年生男子、とっても大きな声で号令を掛けることができました。



応援合戦は白組が勝ちました。


4年生の竹取合戦盛り上がりました。


力強い高学年の徒競走でした。


1年生親子玉入れ、親子でがんばりました。


昼食時には研修委員会がバザーを行いました。


綱引きも盛り上がりました。


紅白リレーも力一杯最後まで走りました。


男女とも力強い走りでした。



今年の運動会は赤組が優勝しました。白組もがんばりました。







運動会のスローガンと全国陸上記録会に出場した6年生男子の垂れ幕が校舎に飾られました。



低学年 ダンス パプリカ


中学年  よっちょれソーラン




高学年 組体操
0

運動会予行練習

運動会リハーサル(予行練習)を行いました。係の活動を中心に練習をしました。赤組も白組もみんながんばりました。










0

放課後応援練習


月曜日が台風の影響で臨時休業となり、応援練習も急ピッチで進んでいます。

運動会当日の、熱い応援合戦にご期待ください。

 
 
0

運動会 全体練習

今日の運動会全体練習は、応援合戦を行いました。赤組も白組も団長を中心に元気いっぱい応援合戦ができました。








0

運動会まで一致団結!

今日は、暑さ厳しい中でしたが、応援に組体操、学年練習に取り組みました。
スローガンも出来上がってきて、一日出来なかった分も取り戻そうと、「一致団結」気持ちを高めて頑張っています。
0