日誌 ※「イイね」を押して益西小を応援してください。

益子西小ニュース

非接触式手指消毒機

アルコール消毒噴霧器(非接触式手指消毒機)が本校に導入されました。消毒器を付ける台を廃棄された跳び箱を利用して3台作成しました。1度に2人利用できます。まだまだ新型コロナウイルス感染症は油断できない状態が続いています。感染症対策をしっかり行いたいと思います。今日の放課後から昇降口に設置しましたので、個人面談で来校された際にぜひ利用してください。

昇降口に設置する前に学級で使い方を指導しました。


廃棄した跳び箱の板を利用して作成しました。噴霧されたアルコールが目に入らないように厚手のビニール板も付いています。(左が東昇降口用、中央が西昇降口用、右が職員玄関用)
0

見えないところで 

休み時間、廊下に掲示してある外国語コーナーのカードが外れて落ちているのを見て、自分のセロハンテープを持ってきて貼り直している5年生の姿を見ました。この5年生は、今までにもはがれている掲示物を進んで元通りに貼り直してくれていたそうです。「先生、落ちてました。」と落ちていた掲示物の報告をする児童はいますが、自分で貼り直す児童は少ないです。今日は心優しく、行動力のある児童を紹介しました。ありがとう。
0

図書委員による読み聞かせ(1-1、1-2)

 今日の朝の学習の時間に、図書委員による読み聞かせを行いました。1年生が自分の座席から見えるように、本のページを画面に写しながら読みました。よく話を聞いて、お話の内容に関する問題にも答えていました。来週は2年1組と2組で行いますので、楽しみにしていてください。


0

wifi工事準備

来週から始まる校内の無線LAN工事のために、工事用資材が西小っ子広場に置かれました。教室で使用する電子黒板が無線LANでつながります。インターネットを利用した授業を展開することができるようになります。工事完了が楽しみです。
0

今日の授業

4年生は体育でベースボール型ゲーム「ティーボール」を学習しています。カラーコーンの上に乗せたボールを打って、2つのカラーコーンの間を走って得点を競うゲームです。チームで作戦を考えながら、楽しく活動することができました。
0

個人面談

11月2日(月)から個人面談が始まりました。感染症対策のためにアクリル板を設置しての面談となります。今年は新型コロナウイルス感染症対策のために1学期に家庭訪問が実施できず、保護者お一人お一人とお話できるのはこの個人面談が初めてとなります。お子さんの学校の様子や家庭の様子の情報を共有し、今後の指導と支援に生かしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
0

創立40周年記念式典

今日11月4日(水) 益子西小学校創立40周年記念式典が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため6月に予定していた式典を11月に町民会館で実施できる運びとなり、校歌「みんなの手」を作詞された「いわむらかずお」先生に講演をしていただきました。※町民会館の座席は現在、感染症対策のため1000名の定員を500名に減らしています。本校児童は1つおきに座席を使用し、全員がマスク着用し、入館時にはアルコール消毒をしました。

6年生進行係・開式の言葉係・講師紹介係児童のみなさん



校長あいさつ




PTA会長あいさつ



後援会長あいさつ


校歌「みんなの手」を聞いて、歌詞の内容に合わせて振り付けをする「いわむらかずお」先生


校歌「みんなの手」の歌詞の意味をお話になる「いわむらかずお」先生



かんがえるカエルくんのお話をされる「いわむらかずお」先生





お礼の言葉と花束の贈呈


講演終了後 お孫さんと校長と3人で


講演終了後、「いわむらかずお」先生と全校児童で集合写真を撮りました。※「いわむらかずお」先生は前から2列目の中央(2列目の一番左)

益子西小学校の校歌には、1番に「友情」、2番に「学ぶ」、3番に「働く」の願いが込められており、「この手は今は小さいけれど」に出てくる「手」がキーワードであることを話されました。益子町は焼き物の町であり、益子焼を作るのは「手」であること、その「手」は農業、工業、商業すべての産業を作り出す基となっていること、そして、「手」を使うことは「頭」も連動し賢くなることも話されました。                                             

校歌「みんなの手」       作詞  岩村 和朗  作曲  藤田 正典
 1 大空に  胸はって  両手を広げよう
   この手  今は小さいけれど  握手をする手  肩くむ手
   ときには  涙をぬぐう  さあ  みんなともだちだ
   手と手をつなごう  益子西小学校のこども

 2 大空に  胸はって  両手を広げよう
   この手  今は小さいけれど  本を開く手  字を書く手
   すてきな夢を描く  さあ  みんなともだちだ
   手と手をつなごう  益子西小学校のこども

 3 大空に  胸はって  両手を広げよう
   この手  今は小さいけれど  仕事をする手  汗ふく手
   大きな世界を作る  さあ  みんなともだちだ
   手と手をつなごう  益子西小学校のこども

益子西小学校の校歌には現在行われている「キャリア教育」や「ふるさと教育」の考えが含まれていることを知りました。今日の講演を聴いた感想を後日、「いわむらかずお」先生にお送りする予定です。コロナ禍のために保護者や来賓の招待を制限する形で行いましたが、子どもたちにとって思い出に残る式典となりました。「いわむらかずお」先生をはじめ、40周年記念式典実行委員の皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

いわむらかずお美術館ホームページ→いわむらかずお美術館
0

校内読書月間

今月11月は校内読書月間です。図書委員会による読み聞かせ、読書郵便などの企画があります。読書は自分の知らない世界を体験でき、国語の力も伸びます。自分に興味のある本から読んでみましょう。



 
読書郵便
0

月の観察

4年生と6年生は理科で「月」について学習します。学習指導要領の内容は4年生が「月は三日月や満月など日によって形が変わって見え,1日のうちでも時刻によって位置が変わることを捉えるようにする。」6年生が「月は日によって形が変わって見え,月の輝いている側に太陽があることや,月の形の見え方は太陽と月との位置関係によって変わることを捉えるようにする。」となっています。今月は10月1日と10月31日と満月が2回あります。明日は満月です。明日の夕方、東の空を見てみましょう。

今日の「月」の写真です。今日は満月の1日前の月で「十四日月じゅうよっかづき」または「小望月こもちづき」と言われています。
0

交通安全教室

交通安全教室を実施しました。今年は1学期に交通安全教室ができなかったため、今回が初めての交通安全教室となりました。交通安全に関するDVDを教室で視聴し、「わかったことやこれから気をつけること」をワークシートに記入しました。
子どもたちは真剣に視聴し、これから気をつけることをたくさん考えました。
  
0

2年生はばとび

6時間目の体育は、はばとびをやりました。力一杯走って遠くに跳ぶことができました。
 

 

 
0

1年生 体力アップに向けて


 今週は、体力向上を目指して、西小タイムや昼休みにランニングやタイヤ跳び、雲梯など様々な運動に取り組みました。
 

 

 
 タイヤ跳びが怖くてできなかった子も、上級生に跳び方を教えてもらい、跳び超えることができました。雲梯も、端から端までいける子が増えました。
 今後も体育の時間などを有効に使い、体力アップを目指していきたいと思います☆
0

令和2年度臨海自然教室中止のお知らせ

5年生保護者に配布した文書の内容です。

令和2年度臨海自然教室中止のお知らせ
    本校では令和3年1月20日(水)~22日(金)に予定していました第5学年の臨海自然教室の実施を、下記の理由により中止することにいたしましたので、お知らせいたします。
 なおこの中止につきましては、町の校長会でも慎重に話合いを行い、4小学校の統一した考え方として決定に至りましたことも、重ねてお知らせいたします。御理解のほどよろしくお願いいたします。
                                      記
                                        
1 中止の理由
(1)新型コロナウイルス感染症の収束が見えない中、実施予定時期が1月下旬であることから風邪やインフルエンザなどの流行と重なることが予想されるため。
(2)発熱等の体調を崩す児童がいた際、対応が難しいため。
(3)とちぎ海浜自然の家では、現在感染防止策なども徹底して行っているものの、活動によっては、密を避けることや換気を行うことが困難であったりするため。
0

4年生 食育の授業

栄養教諭による授業がありました。
おはしの使い方や食事のマナーについて学びました。
子どもたちは、「おはし名人」を目指して、繰り返しはしの使い方の練習をしました。
 
 
0

創立40周年記念式典に向けて

来週の水曜日、11月4日に益子西小学校創立40周年記念式典を町民会館で行います。今年はコロナ禍で益子西小体育館に全校児童が集まることができず、町民会館を借りることになりました。また、コロナ禍のため校歌も教室で大きな声で歌うことができません。そのため、放送委員会が給食時に校内放送で校歌の音楽を流しています。音源は以前録音したものです。クリックすると音声ファイルが流れます。
給食放送 校歌.mp3

創立40周年記念式典当日には、校歌と校舎の写真が入ったクリアファイルが記念品として配られます。式典では、6年生児童が進行役や代表あいさつ、お礼の言葉を行います。式典を成功させるためにみんな頑張っています。
↓記念品のクリアファイルです。
0

視力検査

今日から視力検査が始まりました。2時間目の休み時間と昼休みを使って、西小っ子広場の特設視力検査コーナーで検査します。初日の今日は1年1組が検査しました。保健・安全委員がお手伝いをしてくれました。
  
0

学校だより第5号と11月の下校のお知らせ

益子西小保護者の部屋に学校だより第5号と11月の下校のお知らせを掲載しました。学校だよりはホームページでは少し早くお知らせしています。保護者IDとPWでログインしてご覧ください。学年だより11月号も益子西小保護者の部屋に随時アップします。
0

web授業参観

1年生図工「はこでつくったよ」の作品が完成しました。
どの作品も力作ばかりです。自分の作品を明るい笑顔で紹介してくれました。

  

 

 
0

学校自由参観日・中止のお知らせ

<学校自由参観日・中止のお知らせ>本日10/27(火)文書で配布した内容です。
 秋冷の候、保護者の皆様には、日ごろから本校の教育活動に深いご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 また、過日の授業参観には、多くの保護者の方のご来校をいただき感謝申し上げます。本年度は各種行事が行えず、子供たちも久しぶりに保護者の方に活動の様子を見ていただいてうれしい様子がうかがえました。
 さて、8月に配付しました年間行事予定に記載してありました「学校自由参観」ですが、先日行った授業参観と実施時期が近いことと、来校者の健康状態、参観時間、参観場所を把握し、万一の場合の濃厚接触者の把握や学校内での経路確認を行うことは大変難しいと考えたことから、11月の学校自由参観日を中止という判断をさせていただきます。
 なお、同時期に開催予定の個人面談につきましては、ご案内のとおり、どなたがいついらっしゃるか、当日の体調はどのようであるかをきちんと把握できる体制を整え、有意義な情報交換が実施できるよう努めて参りたいと思います。
 誠に申し訳ありませんが、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
0

水道工事

先週の水曜日から始まった校庭東側水道工事が明日で完了します。今日は水栓柱が設置されました。明日は砂を補充するなど修復作業を行います。「三村水道」さんにはたいへんお世話になりました。
 

 
0

令和2年度優良学校表彰

今日、令和2年度栃木県教育功労者、優良学校及び優良団体表彰式が県公館で行われ、益子西小学校は3校の優良学校の1校として表彰されました。表彰内容は「学校保健・安全教育優良学校」です。益子西小学校は2年間に渡り、栃木県健康推進学校優秀賞を受賞するなど、健康教育を推進してきました。これらの取組が評価された表彰でした。これからも、学校保健と安全教育に取り組んでいきたいと思います。

栃木県公館 大会議室
0

6年生♪音楽発表会♫


6年生は音楽の授業で「カノン」のリコーダー演奏に取り組んでいます。
10月中に2クラスとも、発表会を行いました。それぞれの旋律が重なり、とてもきれいな音色が響きました音楽

3階多目的室の広い空間を使ってソーシャルディスタンスを十分とりながら演奏しました。
1組→20201013Canon6-1.mp3


2組→20201023Canon6-2.mp3

両クラスとも校長先生を招いて、じっくり聞いていただきました。

校長先生より花丸
「いろいろな旋律が重なっていながら、音がきれいにまとまっていますね。
まるで6年生のみんなのようですよ。
クラスが一つにまとまってきている感じがします。さすが6年生です。」

キラキラ今までの練習の成果が見られて、達成感いっぱいの6年生でしたキラキラ

0

1年生 今週の様子


 今週は、サツマイモ掘りや校外学習、食育の授業など、楽しい行事がたくさんありました。
〈校外学習〉
 南運動公園に秋探し行きました。落ち葉や木の実をたくさん拾う中で、形や色が似ているものがあったり、違うものがあったりすることに気付きました。








〈食育の授業〉
 栄養教諭の先生による食育の授業がありました。体の中にある「えいようの木」をバランス良く、大きく育てるためには、好き嫌いをしないことが大切だということを学びました。その後の給食は、全員が頑張って食べていました。



0

6年外国語科

「食べた物や食べ物の産地を聞き取ろう」の学習でした。英語の長い会話文を聞き取り、会話の内容を理解することができました。
 クリックすると音声が流れます。→6-2gaikokugo1.mp3 6-2gaikokugo2.mp3
 

食べ物の産地の学習では、世界各国の食材の写真を見て、日本との違いを感じていました。
 
日本                   中国

 
エジプト                 グリーンランド


 
ルクセンブルグ              ノルウェー

45分間が短く感じたテンポのいい授業が展開されました。
0

3、4年生 サツマイモ掘り

今日は3、4年生がサツマイモ掘りをしました。
子どもたちは、本当に嬉しそうな表情で土の中のサツマイモを掘り当てました。
サツマイモ収穫後は、家でどうやって食べようかという話を楽しそうにしていました。

   
 

  

  
0

動画配信終了のお知らせ

体育発表会の動画につきまして、1ヶ月の限定公開期間が過ぎたので、配信を終了させて頂きます。たくさんのご視聴ありがとうございました。
0

2年生かけ算

2年生は算数でかけ算九九を学習しています。今日は「九九カード」と「九九スクラッチ」が配られました。新しい勉強に興味津々の2年生です。
 

 
0

表彰

10月21日(水)の集団下校時に「第45回栃木県小学生バレーボール選手権大会芳賀塩谷支部予選会」第3位の表彰を行いました。バレー部の皆さん、10月31日に行われる益子町スポーツ少年団バレーボール大会でも頑張ってください。


0

3年2組教育実習生研究授業

教育実習生の研究授業がありました。3年2組の算数「倍の計算を考える」授業でした。大学の先生も授業を参観されました。教材研究をしっかり行い、子どもたちが分かる授業を展開し、子どもたちも先生の問いかけにしっかり答えてよく考えていました。
 

 
0

水道工事

今日から校庭の水道工事が始まりました。校庭の配管の一部破損に伴い、新しく水道管を設置する工事です。校庭南東部に水道蛇口を配置する予定です。
0

高学年 サツマイモ掘り

今日は、高学年がサツマイモ掘りを行いました。大きいものや変わった形のサツマイモなどを掘ることができ、大喜びでした。宝探しをしているかのように楽しんでいました。






  
0

低学年 いもほり

昼休みにサツマイモ掘りを行いました。
※19日(月)低学年 20日(火)高学年 22日(木)中学年がいもを掘ります。
 

 塙環境保全会里のめぐみの会の方々にサツマイモの世話をしていただいたおかげでたくさんのサツマイモを収穫することができました。






子どもたちはサツマイモを見つけた時に大喜びでした。そして、おいしそうなサツマイモがたくさん収穫できました。
里のめぐみの会の方から、掘ってすぐよりも2週間ぐらいたってから食べた方が甘くておいしくなると聞きました。
後日、食べた感想を聞いてみたいと思います。☆
0

1年生 体育


 今日は3校時に体育を行いました。校庭で、鉄棒や走る運動をしている様子です。






 鉄棒では、コウモリや地球周りの技に挑戦しています。最初は、恐怖心から手足を離すことが難しい子もいましたが、回数を重ねるうちに徐々にできるようになってきました。今日の練習で、初めて自分でできた子もいました☆
0

管理訪問

今日は管理訪問がありました。益子町教育委員会と芳賀教育事務所から町教育長様、事務所長様をはじめ5名の先生方が来校し、初任者の授業参観と面談を行いました。参観された授業では、子どもたちが意欲的に学習に取り組む姿がたくさん見られました。訪問は午前中で終了しました。たいへんお世話になりました。絵文字:良くできました OK
0

職員室飛沫飛散防止

職員室の机上に飛沫飛散防止のアクリル板が設置されました。職員室でも感染症対策に努めていきます。
 
今日、机上前面設置のアクリル板が学校に届きました。


先日、設置された左右に加えて前面のアクリル板が設置され,、飛散防止パーテーションが完成しました。
0

1年生図工 はこでつくったよ

今日(木曜日)は1・2組とも楽しい図工の勉強がある日です。「はこでつくったよ」の学習では、自分で用意した箱を使い、設計図に沿って動物やロボットを作りました。1・2組ともすてきな作品がたくさんできました。

 

 
0

サツマ畑準備完了

先週の土曜日に「里のめぐみの会」の方々にサツマイモのつる切りと除草をやっていただきました。来週のサツマイモ掘りが楽しみです。「里のめぐみの会」の皆様、ありがとうございました。

サツマイモ掘りの予定 10月19日(月)低学年 20日(火)高学年 22日(木)中学年
 
0

足場撤去

 
雨樋工事が終わり、足場が撤去されました。雨樋に自生した木とたまった土が取り除かれ、破損した箇所も修復されました。
0

授業参観

今年度初めての授業参観が行われました。どのクラスも一生懸命勉強している姿をご覧いただけたと思います。保護者の皆さまには感染症対策にご協力いただき、誠にありがとうございました。迎えの車両も学校からの指示に従っていただき、感謝申し上げます。おかげさまで安全そして迅速に下校することができました。
 
1年1組

 
1年2組

 
2年1組

 
2年2組
 
3年1組

 
3年2組

 
4年1組

 
4年2組

 
5年1組

 
5年2組

 
6年1組

 
6年2組
0

明日の授業参観について

明日は授業参観です。
先日配布した文書のとおりの実施となります。子どもたちも今年度初めての授業参観を楽しみにしております。以下の点を再度確認していただき、ご協力をよろしくお願いします。

1期日 令和2年10月14日(水) ※ 児童下校 全学年14:35
2日程と内容                  
(1)受付 各教室入口の名簿に○をつけ体温を記入してください。
(2)授業参観①(3校時)10:40~11:25(各教室)
     ※5月の分散登校で木曜日に登校した塙地区の児童の保護者の方が参観してください。
(3)授業参観②(5校時)13:30~14:15(各教室) 
                  ※5月の分散登校で金曜日に登校した星の宮・塙地区の保護者の方が参観してください。
4 その他
①上履きをご持参ください。
②事前に検温をし、体調が優れない場合は来校をご遠慮ください。また、学校敷地内ではマスクを着用し、校舎に入る際には手指の消毒をお願いします。校舎内では他の参観者とのソーシャルディスタンスを保ち、保護者同士の会話はお控えください。
③個人情報保護の観点から、授業参観時は写真・ビデオ撮影の自粛を呼び掛けていましたが、今年度1学期は多くの学校行事が中止となり、今後の諸行事の実施についても不透明であることから、今回に限って写真・ビデオ撮影を可とします。但し、撮影の対象は「自分のお子さん」に限り、撮影した画像や動画をSNS等にアップしない条件でお願いいたします。どうぞご協力お願いいたします。
④それぞれの地区割り当ての時間で都合がつかない場合は、もう一方の割り当て時間での参観も可能ですが、参観人数を把握するため、連絡帳等を通して担任に事前に連絡をしてください。
⑤参観は3校時または5校時のみです。その他の時間の参観はご遠慮ください。
⑥駐車場は校庭になります。路上駐車は、絶対にしないでください。
⑦遠方から通学している児童の多い方を5時間目の参観としましたのでご了解ください。
⑧5時間目に授業参観をせず、児童の下校時間に合わせてお子さんを自家用車でお迎えに来る場合は、14:25までに校庭駐車場に自家用車を入れてください。14:35からしばらくの間、車は校庭から学校外に出る流れになります。

0

5年 遠足

10月9日(金)の遠足では、日光方面に出かけました。
華厳の滝や湯滝の見学を通して、日光の自然の美しさを感じることができました。
さかなと森の観察園では、日本の水産業について学ぶことができました。
そして、日光東照宮では、古くから伝わる建物や技術に驚きを感じていました。
遠足での貴重な体験が、心の栄養につながったことと思います。
0

6年生☆思い出づくり旅行

10月9日に6年生は那須ハイランドパーク、お菓子の城、大谷資料館に向かいましした。

バスの中
今年もバスレクでは、那須ハイクイズや怖い話など、各クラス大盛り上がりでした!



那須ハイランドパークで班別行動!
この班は、ジェットコースター大好きグループ



動物を見学する班もいました。
 

チュロス2本!!好きな物を食べられて嬉しそうですね。


お菓子の城ではお土産(那須のお菓子)をいただきました。
※このお土産代は益子町思い出づくり事業費用より頂いています。
 

最後に、大谷資料館へ行きました。假屋崎省吾さんの作品が展示されていました。




<感想>
・ぼくは、自分がどうすれば周りの友達が楽しめるか、考えて行動しました。(Hさん)
・那須ハイランドパークでは、自分の意見だけでなく、アトラクションの混雑状況や友達の意見を聞いて乗ることに気を付けました。(Tさん)
0

体育館雨樋工事

体育館の雨樋工事が今日から木曜日にかけて行われます。
体育館北側の破損した雨樋の修理と南側の雨樋に自生した樹木の伐採作業を行います。

 
朝から足場設置工事が始まりました。

 
北側 破損した雨樋                午後には南側の足場が完成しました。
0

低学年 遠足


 本日、1.2年生で那珂川水遊園に行きました。
 班別行動では2年生が中心となり、いろいろな種類のお魚を見ることができました。また、体験プログラムでは、アメリカザリガニの体のつくりやオスとメスの見分け方などを教わりました。その後のザリガニを触る体験では、最初に怖がっていた子も頑張って掴んだり、背中だけ触ったりする姿が見られました。
 雨に降られることなく、お弁当も外で食べることができ良かったです☆






0

3,4年生 遠足

本日は子どもたちが待ちに待っていた遠足でした。
3、4年生はアクアワールド大洗に行きました。
天候に恵まれず、活動の予定変更等がありましたが、子どもたちは先生の話を良く聞き、
班別活動ではお互いに協力して館内見学をしました。
子どもたちの心に残る遠足になったと思います。
 
館内見学の様子                                                                 お弁当の様子

 
イルカショーの見学の様子

 
0

外国語コーナー

本校には、職員室入り口の横に外国語コーナーがあり、ALTの先生が季節に合った掲示物を作成してくれています。10月に入りハロウィン掲示物が登場しました。

お化けのお城の窓やカボチャのカードを開くと・・・・・・・・・



英語の名前が付いたいろいろなお化けが出てきます。
ハロウィン→HALLOWEEN 黒ねこ→BLACK CAT ゾンビ→ZOMBIE おばけ→GHOST 吸血鬼→VAMPIRE 魔女→WITCH  ガイコツ→SKELETON   
0

授業の工夫

今年度は、多くの学年で教科をまたがった工夫した授業が行われています。
 

 
5年生 国語で学習した宮沢賢治の物語をもとに図工の作品を作りました。

 
6年生 外国語科 生き物の名前、住みか、食べ物の名前の英語を調べて、食物連鎖の学習をしました。
0