日誌 ※「イイね」を押して益西小を応援してください。

益子西小ニュース

1・2年生遠足(子ども総合科学館)

今日は子どもたちが楽しみにしていた遠足でした。1・2年生は栃木県子ども総合科学館に行ってきました。

バスに乗る前に、お見送りをしてくれた先生たちに元気に「いってきます」のあいさつをして出かけました。

科学館に到着してからまず初めに屋外施設で元気いっぱい遊びました。大きな遊具があったので、子どもたちは友達と仲よく楽しく遊ぶことができました。虫探しや木の実探しをしている子も見られました。

 

 

次に科学館の中を見学しました。見たり、触ったり、体験したりしながら科学の不思議を感じることができました。

 

 

お弁当は芝生広場に行って、グループごとに食べました。自分の好きな物がたくさん入っているお弁当をうれしそうに食べていました。

 

バスに乗る前に子どもたちからは「楽しかったなあ。」「あっという間に一日が終わっちゃったなあ。」などという言葉が聞かれました。約束を守って楽しく遠足に行くことができてよかったです。

お弁当やその他の準備等、ありがとうございました。

 

 

0

遠足・思い出づくり旅行について

お知らせ明日、6年生が思い出づくり旅行に1年生から5年生が遠足に行きます。

各学年の内容は次のとおりです。

1・2年生 

①行き先 栃木県子ども総合科学館

②交通手段 バス3台バスバスバス

③日程 学校集合7:50 出発8:30 学校着14:50 下校15:00

 

3・4年生

①行き先 那須りんどう湖ファミリー牧場

②交通手段 バス3台バスバスバス

③日程 学校集合7:50 出発8:10 学校着15:50 下校16:00

 

5年生

①行き先 日光方面(華厳の滝・湯滝・日光東照宮)

②交通手段 バス2台バスバス

③日程 学校集合6:20 出発6:30 学校着16:40 下校16:50(保護者のお迎えをよろしくお願いします。)

 

6年生

①行き先 那須ハイランドパーク・お菓子の城・大谷資料館

②交通手段 バス2台バスバス

③日程 学校集合6:45 出発7:00 学校着17:50 下校18:00(保護者のお迎えをよろしくお願いします。)

 

 

0

オンラインテスト授業

今日、午後4時から30分間、オンラインテスト授業を行いました。初めての試みでしたので、うまくつながるか心配していましたが、予定通り実施することができました。健康観察、クイズ、国語の教科書の音読、参加した友達との会話などをして、あっという間に30分が過ぎてしまいました。今回のテスト授業での不具合を検証し、改善を図りたいと思います。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 

1年1組

 

 

1年2組

 

 

2年1組

 

 

2年2組

 

 

3年1組

 

 

3年2組

 

 

4年1組

 

 

4年2組

 

 

5年1組

 

 

5年2組

 

 

6年1組

 

 

6年2組

 

 

たんぽぽ学級             ひまわり学級

 

0

校長講話 語彙力アップ

今日の給食の時間に校長講話を行いました。


 

10月になり約2週間が過ぎました。今週の金曜日は遠足と6年生の思い出づくり旅行があります。楽しみですね。

 さて、今日は皆さんに2つのお話をします。
一つ目は、お掃除です。今週の月曜日から清掃場所が変わりました。校長先生は月曜日と火曜日の2日間、皆さんの掃除の様子を見に行きました。どの清掃場所も一生懸命、黙って掃除をしていました。特に、1年生が床拭きや水拭きを頑張っている姿を見ました。すばらしいことです。

二つ目は、「言葉」についてのお話です。(以下 略)

言葉を広げるのに強力なアイテムが国語辞典です。益子西小のみんなは、教室に一人一冊の国語辞典があります。その国語辞典には、たくさんの言葉が書かれています。ひらがなやカタカナで書いてありますので1年生も読めますね。国語辞典をぱらぱらとめくって自分が知っている言葉を探してみましょう。自分が知っている言葉を見つけるだけでも使える言葉は増えていきます。国語辞典をめくって言葉の世界を楽しんでみてください。


今日の昼休みは雨が降て外で遊べなかったので、昼休みに国語辞典をぱらぱらめくって読んでいた子がいました。

 

 

また、あるクラスでは、国語辞典を使った言葉さがしゲームを行い盛り上がっていました。

 

今日のお題は・・・・ルーレットスタート!!

「ゆ」から始まる「おもしろい」言葉です。制限時間30秒!!よういスタート!!

 

 

3分間で「ゆ」で始まる「おもしろい」意味の言葉を探して、付箋に書きます。

3分終了後、自分が探した言葉を理由を足して発表します。

みんなこのゲームが大好きです。ゲーム感覚で語彙力を伸ばしています。


 

0

オンライン授業テスト配信について

お知らせ本日、オンライン授業テスト配信を実施します。ご家庭の都合で全員実施することはできませんが、本日都合のつくご家庭の児童はタブレットPCを持ち帰ります。授業テスト配信は16時から16時30分を予定しています。初めての試みですので、うまくつながらない場合は更新ボタンを押したり少し時間を置くなどしたりして、対処していただきたいと思います。(本日、この内容を児童にも指導しました。)どうぞよろしくお願いします。

0

4年1組 研究授業

4時間目に4年1組の学級で道徳の研究授業が行われました。「がむしゃらに」という教材文の紙芝居を聞いて、力士・魁皇博之(かいおう ひろゆき)の気持ちを考えました。「希望と勇気、努力と強い意志」に関する内容で、自分でやろうと決めた目標に向かって,強い意志をもち,粘り強くやり抜くこ との大切さを学びました。大勢の先生方に参観されて緊張しましたが、真剣に考えて、自分の意見を進んで発表することができました。

 

 

隣の友達と考えを発表し合いました。

 

 

授業の最後には、栄光の架け橋が流れるアテネオリンピックの映像を見て今日の授業を振り返りました。

 

0

新しい清掃場所で

今日から清掃場所が変わりました。それぞれの場所で黙々と真剣にお掃除をしている西小っ子です。

 

ひまわり学級             3年生昇降口 

 

 

西階段                理科室前廊下

 

 

東階段                2階東水道(パソコン室隣)

 

 

2年2組教室             2年2組教室

 

 

2年1組教室             2年1組教室

 

 

1年2組教室             保健室前廊下

0

保健だより遠足号

保健だより遠足号です。明日配布します。10月15日(金)は楽しい遠足です。※6年生は思い出づくり旅行

体調を整えて参加できるよう健康管理をしっかり行いましょう。

 

0

学校自由参観日のお知らせ

お知らせ10月8日(金)に文書でお知らせしましたように11月に自由参観日を設定しました。

お忙しい中とは存じますが、お子様の学校での学習の様子を参観くださいますようよろしくお願いします。

1参観日

・11月1日(月)2日(火)4日(木)5日(金)の5校時

2 留意事項
・駐車場車は校庭東側になります。受付は、東昇降口・西昇降口です。

・当日は、マスクを着用の上、入口で手指の消毒をして、体調確認表を提出ください。忘れた場合は玄関からお入りになり、検温をお願いします。なお、発熱疲れる・フラフラや風邪症状がある場合は、参観を御遠慮ください。
・上履きを御持参ください。

・参観の際には、ソーシャディスタンスを保ち、静かに参観グループくださいますようお願いします。
・感染状況によっては中止または内容が変更になる場合もあります。
 

0

1年生 リース作り

 

今週は、春から生活科で育ててきたアサガオの「つる」を使って、リース作りをしました。支柱にからまった「つる」を外すことはとても大変でしたが、友達と助け合いながら活動する姿が見られました。

家から持ってきたモールやリボンなどの飾りを付けて、素敵なリースが完成しました。

 

 

 

完成したリースは廊下に飾った後、持ち帰ります。

 

たくさんの材料を準備していただきありがとうございました。

0

5年生 日光遠足事前指導

本日5校時に、体育館で遠足の事前指導を行いました。

全体の日程を確認した後、各班のめあてを立てたり、係分担を行ったりしました。

ご家庭にしおりを持ち帰りましたので、お子様と一緒に内容を確認し、準備に役立てて

いただければと思います。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

0

1年2組研究授業

3時間目に1年2組の学級で道徳の研究授業が行われました。「はしのうえのおおかみ」の物語を聞いて、おおかみとうさぎの気持ちを考えました。「親切、思いやり」に関する内容で、人間関係を築く上で求められる基本的姿勢として、身近にいる人、様々な人々との触れ合いの中で、相手のことを考え、優しく接することができるようにすることをねらいとしています。 親切にすると親切にされた人も親切にした人もいい気持ちになることが分かりました。大勢の先生方に参観されて緊張しましたが、真剣に考えて、自分の意見を進んで発表することができました。

 

 

 

0

10月11日(月)は祝日ではありません。

お知らせ例年10月第二月曜日は「スポーツの日」ですが、今年は7月23日に移動したため、10月11日の月曜日は平日になっています。一部のカレンダーは祝日の表記になっていますが、祝日ではありませんのでご注意ください。

0

就学時健康診断

お知らせ今日は就学時健康診断のために午前中4時間授業で12時45分に全学年が下校しました。

グループ32名の就学予定者と保護者の方が来校し、就学時健康診断を実施しました。病院学校医の先生による内科検診と歯科検診、スマイルネットのお二人による保護者対象の子育て講座も行われました。学校内科医と学校歯科医、スマイルネットのお二人にはたいへんお世話になりました。

花丸花丸花丸就学予定のお子さんは検診の態度もよく、みんなしっかりしていました。学校4月の入学を楽しみにしています。

0

今朝の6年生

今日、登校すると6年生は進んで就学時健康診断で使用する体育館や体育館通路、廊下や階段などを掃除していました。来年度の新入生をきれいな学校で温かく迎えてあげようと一生懸命頑張る6年生です。

 

 

 

本日は就学時健康診断のために下校が早まります。どうぞよろしくお願いします。

0

web授業参観10月6日(水)

 

1年1組 遠足の事前学習

 

 

1年2組 国語 かぼちゃのつる

 

 

2年1組 算数 4の段

 

 

2年2組 国語 漢字の学習

 

 

3年1組 国語 場面ごとに物語を書こう

 

 

3年2組 国語 想像を広げて物語を書こう

 

 

4年1組 外国語活動 アルファベットの小文字を書こう

 

 

4年2組 算数 四角形の対角線

 

 

5年1組 算数 分数

 

 

5年2組 理科 雲の動きと天気の変化

 

 

6年1組 外国語科 生き物のくらしについてたずね合おう

 

 

6年2組 国語 海の命

 

 

 

0

就学時健康診断の準備

明日、就学時健康診断が行われます。体育館の会場を6年生が準備しました。就学時健康診断とは、学校保健安全法第11条を根拠として、初等教育に就学する直前に行われる健康診断です。就学前年度の11月30日までに行います。来年、本校に入学する児童は32名です。(今後、人数が変更することも考えられます。)町教育委員会が主体となって、就学児童の健康診断と保護者への子育て講座を行う予定です。来年度入学する皆さんの明日の来校を楽しみにしています。

 

 

0

5年生 水生生物調査

本日は天候にも恵まれ、5年生が小貝川で水生生物調査を実施しました。

なかがわ水遊園と役場の職員の方に指導していただき、地域の川の様子について詳しく調べること

ができました。

5年生の総合的な学習のテーマは「環境」ですので、きれいな水を守るという意識も高まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

楽しい昼休み

秋晴れの下、子どもたちは、2時間目の休み時間や昼休みに元気いっぱい校庭で遊んでいます。

 

ドッジボールを楽しむ1年生 投げる力がつきました。

 

 

新設の低鉄棒が人気です。新しい鉄棒はピカピカ光っています。

 

 

 

高学年のお姉さんたちが難しい技を見せてくれました。

 

昼休み終了のチャイムが鳴ると一斉に駆けて掃除の場所に向かいます。花丸花丸花丸本校の児童は、休み時間終了のチャイムと同時に走って教室に戻ります。

 

0

学年だより10月号

お知らせ学年だより10月号(全学年分)を「保護者の部屋」に掲載しました。ログインすると見ることができます。

0

タブレット持ち帰りへのお礼と体育発表会の動画視聴について

お知らせ週末に行いました「第1回タブレットPC持ち帰り」が終了しました。本日10月4日(月)は持ち帰った児童のほぼ全員がタブレットを持参して登校しました。保護者の皆様には、Wi-Fiの接続、ログイン後のアンケートへの回答とたいへんお世話になりました。2回目のタブレットPCの持ち帰りは10月13日(水)16:00~16:30に「Google Meet」によるオンライン体験授業を予定しています。どうぞよろしくお願いします。

 

視聴覚体育発表会の動画を学校ホームページ内で公開しています。限定公開のYouTubeを利用しています。週末の視聴者数が多くなりました。動画の公開は10月末までとします。保護者用IDとパスワードでログインして出てくる「保護者の部屋」で公開していますので、ぜひご覧ください。

 

お知らせログインすると「保護者の部屋」で下のような動画が出てきます。

 

0

高学年~体育発表会、大成功!!~

 昨日行われた体育発表会。

 高学年は、開閉会式から子どもたちが進行しました。

 

 一人一人が緊張感をもち、式に参加しました。整列の仕方、話の聞き方、礼の仕方がとても立派でした。

〈5年生・徒競走〉

 

〈5年生・ダンス〉

 

〈6年生・徒競走〉

 

〈6年生・ダンス〉

 

 

 徒競走とダンスに全力で取り組みました。ダンスでは練習の成果を発揮し、今までで1番完成度の高い演技を披露しました。また、5年生は6年生の、6年生は5年生の応援を拍手で行い、お互いに盛り上げる姿がありました。

 昨年度と同様に、規模が縮小された形で開催されましたが、全員がそれぞれの目標をもち、全力で挑んだ体育発表会は大成功となりました。 

 

・・・本番前と本番後には・・・

 体育発表会前日にはテントの組み立てや草むしりを、終了後にはテントの片付けを6年生が行いました。素早い行動力、判断力にはいつも驚かされます。よく頑張りました。

0

タブレットPC持ち帰り

本日、タブレットPCを持ち帰ります。各学級で児童がアンケート回答体験を行いました。本日持ち帰り、ご家庭のWi-Fiに接続しましたらアンケートへの回答をお願いします。アンケートは2つです。タブレットpcを学校に持ってくる日は10月4日(月)または5日(火)となっています。どうぞよろしくお願いします。また、昨日配信しましたメールでお知らせしましたように今回のタブレットPCの持ち帰りでは、ACアダプターは持ち帰りませんのでご承知ください。※詳しくは先日配布しました「タブレットPCの持ち帰りに関する文書」をお読みください。お知らせ「タブレットPCの持ち帰りに関する文書」は保護者の部屋にもPDFファイルで掲載しています。保護者用IDでログインするとご覧いただけます。

 

 

ランドセルに入れて持ち帰る児童が多かったです。

  

 

家庭から持参した収納ケースにタブレットPCを収納して持ち帰る子もいました。

 

 

 

 

0

新しい先生が来ました。

2年1組の担任の先生が10月から大学で半年間の研修を行うため、代わりの先生が来ました。朝の会で自己紹介をした後、勉強を教えていただきました。今日は雨が降っていたので、集団下校時に予定していた新しい先生の紹介を給食の時間に校内放送で行いました。2年1組のみんなは新しい先生との出会いに少し緊張した一日でしたが、先生の話をよく聞き、しっかり勉強しました。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

0

限定公開のYoutubeにダンス動画をアップロードしました。

お知らせ本日9月30日(木)の体育発表会のダンス動画視聴覚を益子西小保護者の部屋に掲載しました。今回の動画視聴覚は、限定公開のYotubeにアップロードしました。動画の部屋に入る前の「益子西小保護者の部屋」です。ログインしてご覧ください。設定→画質→1080pHDにするといい画質でご覧いただけます。

体育発表会終了後、教室で自分たちのダンス動画を視聴して振り返りを行いました。

0

益子町教育委員会からの連絡

9月30日益子町教育委員会から配信されましたメール内容です。本日9月30日で緊急事態宣言は解除されますが、今後も引き続き感染症対策のご協力をよろしくお願いします。

 

保護者 様

 日頃より新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただき感謝申し上げます。

 緊急事態宣言は9月30日をもって解除されることとなりますが、引き続き、ご家庭内における感染予防対策と、登校時における児童生徒の健康観察の徹底をお願いいたします。
 また、下記の場合は、通学する学校へ必ずご連絡をくださるようお願いいたします。

◆児童生徒本人の体調が悪い場合
  …【登校する前に】学校へご連絡ください。

◆児童生徒と一緒に住んでいるご家族の方(父母、祖父母、兄弟姉妹など)に発熱の症状がある場合
  …【登校する前に】学校へご連絡ください。
 
◆児童生徒本人や、一緒に住んでいるご家族の方(父母、祖父母、兄弟姉妹など)がPCR検査や抗原検査などを受けることとなった場合
  …【すぐに】学校へご連絡ください。
    なお、検査結果についても、陽性・陰性に関わらずお知らせください。

 ※休日中に児童生徒本人の体調不良、及び一緒に住んでいるご家族の方に発熱の症状があった場合、もし体調が回復したとしても、【休み明けに登校する前に】学校へご連絡ください。

 なお、ご連絡いただいた情報は、個人情報として取り扱いに十分注意いたします。
 
 学童クラブ及び学童保育を利用されている場合は、そちらへの連絡もお願いいいたします。

 引き続き、マスクの着用、換気をはじめ、3密の回避や手洗いなど、基本的な感染防止対策をお願いいたします。


                益子町教育委員会

0

PTAからの贈り物

体育発表会が終わった後、PTAからスポーツドリンクが配られました。300mlの容量で飲みきるのに丁度良いサイズでした。よく冷えたスポーツドリンクをもらって喜んで飲んでいました。にっこり

 

 

0

体育発表会(ダンス編)

本日、体育発表会が無事に終わりました。天気に恵まれた発表会となりました。各学年とも今日の表現運動(ダンス)はすばらしい発表ができました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

0

体育発表会(徒競走編)

本日、体育発表会が無事に終わりました。天気に恵まれた発表会となりました。徒競走では最後まで頑張って走ることができました。

 低学年 徒競走

 

中学年

 

高学年

 

0

明日の体育発表会に向けて

明日の体育発表会の計画です。

 

5校時に6年生がテント設営や校庭整備を頑張りました。

 

明日はいよいよ本番です。各学年とも今までの練習の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。

 

0

楽しい外国語の授業

本校の子どもたちは、外国語活動(1~4年)、外国語科(5・6年)の授業に進んで取り組んでいます。ALTの先生がバイオリンを弾いてくれました。バイオリンのきれいな音色に酔いしれていました。

 

1年1組

 

 

6年2組

 

0

サツマ畑の今9月29日(水)

5月20日にサツマの苗を植えてから約4か月。サツマの葉や茎は大きく成長しています。

 

 

 

5月20日 苗を植えたときの様子

 

 

 

 

9月29日のサツマ畑 今年もたくさんのサツマイモが収穫できそうです。

 

先日、塙環境保全会「里のめぐみの会」の方々にサツマ畑周辺の草刈りをしていただきました。「里のめぐみの会」の皆様にはたいへんお世話になりました。

 

0

体育発表会に向けて6(動画の部屋に2年生と4年生のダンス動画を掲載しました。)

9月30日木曜日の体育発表会に向けて学年やブロックごとに練習を頑張っています。

今日は2年生と4年生のダンス動画を保護者の部屋に掲載しました。動画はログインしてご覧ください。

1年生

 

 

 

 

2年生

 

4年生 ラジオ体操も頑張りました。

 

 

 

 

5・6年生は合同で開閉会式の練習を行いました。

 

 

0

タブレットPC持ち帰りの同意書の提出お世話になりました。

タブレットPC持ち帰りの同意書を提出していただき、ありがとうございました。提出初日の昨日は、各クラスともほぼ全員の同意書が集まりました。

タブレットPCを家庭のWi-Fiに接続した後に行う「アンケート」の確認を今週、各クラスで行います。

今週末はタブレットPCを持ち帰ります。各家庭のWi-Fiのパスワードが必要となりますのでご準備ください。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 4年1組で行ったアンケート確認の様子 アンケートは簡単に回答できます。

0

ハロウィン掲示物

職員室入り口の横にある外国語コーナーに、ALTの先生が季節に合った掲示物を作成してくれています。本日、ハロウィンの掲示物が登場しました。

お化けのお城の窓やカボチャのカードを開くと・・・・・・・・・

 

英語の名前が付いたいろいろなお化けが出てきます。
ハロウィン→HALLOWEEN 黒ねこ→BLACK CAT ゾンビ→ZOMBIE おばけ→GHOST 吸血鬼→VAMPIRE 魔女→WITCH  ガイコツ→SKELETON

0

体育発表会に向けて5(動画の部屋に5年生のダンス動画を2本、掲載しました。)

今週の木曜日の体育発表会に向けて練習を頑張っています。

1年生 今日は一人一人が自分のめあてをもってダンスの練習を行いました。

 

 

6年生 ダンスと徒競走の練習を行いました。

 

3・4年生は昼休みに中学年ブロックの開閉開式の練習を行いました。

 

5校時、6年生が児童用テントの脚組を組み立てました。

 

 

6校時 5年生が練習しました。動画の部屋に5年生のダンス動画を2本、掲載しました。ログインしてご覧ください。

 

0

保護者の部屋に

保護者に部屋に「学校だより⑤」と「タブレットPC持ち帰りの同意書文書一式」を掲載しました。保護者用IDとパスワードは毎月配布している「学校だより」に記載してあります。ログインしてご覧ください。

保護者の部屋にログイン後に出てくる「動画の部屋」には、各学年の表現運動(ダンス)の動画を掲載してあります。併せてご覧ください。

0

今週の6年生

体育発表会まで後一週間。

覚えた振り付けをより良く見せようと練習に励んでいます。

 

 

卒業アルバムの写真撮影も行いました。今後、クラブや委員会の写真撮影も行う予定です。

 

0

今週の1年生

月曜日・木曜日が祝日でお休みだったため、いつもより学校で過ごす時間が少なかった1週間でしたが1年生は今週も元気いっぱいがんばりました。

【体育発表会に向けての練習】

今週はダンスだけではなく、徒競走の練習もしました。ゴールをした後に賞状をもらう練習もしました。ダンスは大きく動いて踊ることができるようになり、本番が楽しみです。

 

 

【1組 国語】

「ことばあそびうたをつくろう」の学習で、グループに分かれて「たべもの」の言葉遊び歌を作りました。「とろとろ はちみつ」「ふわふわ わたあめ」など、様子や音を表す言葉を使って楽しい言葉遊び歌が完成しました。完成したあとは、発表会を行いました。どのように分担して読むかをグループで話し合い、はっきりとした声で発表できました。

 

 

 

 

【2組 書写】

書写の時間は、とめ・はね・はらいや画の長さや方向に気を付けながら文字を書いています。1年生になって学習したひらがなや学習が始まった漢字も丁寧に書くことができるようになってきました。良い姿勢で文字を書くことも意識できるようになってきました。

 

 

 

0

体育発表会に向けて4(保護者の部屋に動画も掲載しました。)

来週木曜日の体育発表会まで1週間を切りました。各学年とも徒競走やダンスの練習に力が入りました。

1年生、2年生、3年生、4年生、6年生のダンス動画を保護者の部屋に掲載しました。ログインしてご覧ください。

1校時 2年生

 

2校時 1年生

 

 

3校時 3年生 徒競走の練習もがんばりました。

 

 

 

4校時 4年生

 

5校時 5年生 徒競走の練習をしました。

 

 

6校時 6年生

 

 

0

鉄棒が増えました。

低鉄棒が増えました。今ままであった低鉄棒よりもさらに低い鉄棒を増設しました。身長の高さに合わせて鉄棒運動ができるようになりました。工事後約1週間で使用できるようになるとのことです。新しい鉄棒を使える日が来るのが楽しみです。

 

 

新しく設置した低鉄棒              支柱が固まるまでネットの中には入りません。

0

タブレットPCの持ち帰りについて

本日、「新型コロナウイルス感染拡大により学校が臨時休業等になった場合のタブレットPCの持ち帰りについて」の文書を保護者の皆様にお配りしました。益子町では新型コロナウイルス感染拡大による臨時休業の可能性等を想定し、オンライン授業の準備を進めています。詳しくは文書をお読みいただきご協力いただけますようよろしくお願いします。

<本校のタブレットPC持ち帰りタイムスケジュール>
① 9/24(金)同意書配布 
②10/ 1(金)タブレットPC持ち帰り、Wi-Fi接続確認(接続後Google classroomのアンケートに回答)

③10/13(水)タブレットPC持ち帰り、オンライン授業確認(GoogleMeetを予定) 


※本校では、GoogleMeetを利用した授業を全学年実施しております。タブレットPCの操作は授業で児童に指導しております。保護者の皆様にはタブレットPCをご家庭のWi-Fiに接続する設定をお願いします。ご不明な点がございましたら学校にご連絡ください。

※配布文書にはタブレットPCとACアダプターを持ち帰ることが記載してありますが、今回は長期間の持ち帰りではないため、ACアダプターは持ち帰らず、タブレットPCのみを持ち帰ります。

※タブレットPCは「Chromebook」です。Chromebook(クロームブック)はGoogle の Chrome OS を搭載したコンピューターのことです。「Chrome OS」という独自OSを使っています。益子町教育委員会が所有者となっており、児童は貸与品として利用しています。

 

<タブレットPCを活用した授業の様子 9月>

  

  

  

 

<タブレットPC使用のルールを指導しました。>

 

 

 

0

卒業アルバム写真撮影

本日、6年生の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。職員と6年生の集合写真を撮りました。

6年生にはこれから卒業までの半年間、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。

 

0

楽しい昼休み

 今日の昼休みの校庭です。本校の昼休みは13:05~13:25の20分です。この20分の昼休みに子どもたちは校庭に出て思い切り体を動かして遊んでいます。担任の先生たちも一緒に遊んでいます。

 例年、運動会が近付くと教師も児童も忙しく、昼休みも運動会の準備等で遊べないことが多いのですが、今年は運動会が体育発表会になったことで競技種目が減り、学校生活に余裕ができました。

 

 

 

1年生は1・2組合同でドッジボールを楽しんでいます。チームで帽子の色を分けるなど自分たちで考えて遊んでいます。

 

 

 

築山、ブランコ、サッカー、鉄棒、一輪車、鬼ごっこ・・・・様々な遊びをして昼休みを楽しみました。

0

秋の交通安全県民総ぐるみ運動

本日9月21日から「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」が始まりました。(9月30日まで)

 この運動は、県民一人ひとりに交通安全意識の浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ることが目的となっています。

栃木県の重点は次の2つです。
(1) 「子供や高齢者に優しい3Sの推進
○ S E E 子供や高齢者をいち早く発見する。動きをよく見る。
○ SLOW 子供や高齢者を見たら減速する。
○ STOP 危険を感じたら、停止する。
(2) 「夜間走行中の原則ハイビーム」の徹底

保護者、スクールガード、交通指導員、地域の皆様方には、子どもたちの登下校を毎日温かく見守っていただき、ありがとうございます。学校においても交通ルールを守ることの大切さを指導したいと思います。

 

 

今朝の登校の様子

 

 

学校北側の畑にひまわりが咲いています。満開です。

0

6年生 家庭科~ナップザック作り~

 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の学習で、ナップザックを作製しています。今週は、布に下書きをしたり、しつけ糸を使ってしつけをしたりしました。最初は細かな作業に戸惑っている様子も見られましたが、同じグループの友達と助け合いながら楽しく活動できました。来週はミシンを使う予定です。

  

 

 

 

0

感染症対策を考慮しての清掃活動

新型コロナウイルス感染症対策として学校では現在、縦割り清掃班活動を行わず、自分の教室を中心に掃除をしています。縦割り清掃班とは1年生から6年生で構成された班です。感染リスクを減らすために異学年との交流を避ける取組です。

5・6年生は自分たちの教室の他に階段や特別教室を分担しています。1年生から4年生は密を避けるために自分たちの教室の他に校庭の除草作業を行っています。※本校では月曜日、火曜日、木曜日の週3日に清掃活動があります。水曜日と金曜日は清掃活動を行わず下校時刻を早めています。

 

 

低学年 自分たちだけで教室掃除をがんばっています。掃き掃除が難しいです。

 

 

中庭の草むしりを頑張る1・2年生  中学年も自分たちの力で教室を掃除しています。

 

 

廊下や階段、特別教室は高学年が掃除しています。

0