日誌 ※「イイね」を押して益西小を応援してください。

益子西小ニュース

通学班編成会議

西小タイムに通学班編成会議を行いました。例年、地区ごとに分かれ教室で行っていましたが、感染症対策のため校庭に集まって行いました。2月28日(月)から6年生が一番後ろに並び、新しい班長さんが先頭に立って登下校します。新入生のみなさんに手紙も本日発送しました。新年度に向けての準備が進んでいます。

0

6年生道徳授業

昨年10月から今年3月まで大学で道徳の授業の研究している先生が、本校に来て6年2組の道徳の授業を行いました。「最後のおくりもの」の教材を学習しました。お互いを思いやるとはどんなことなのか自分の考えを深めることができました。

 

 

 

0

明日は天皇誕生日で祝日です。

国民の祝日に関する法律では、年間に計16の日が「国民の祝日」とされ、それぞれの日の趣旨が定められています。また、「国民の祝日」は、休日とされています。①元日1月1日 ②成人の日1月10日 ③建国記念の日2月11日 ④天皇誕生日2月23日 ⑤春分の日3月21日 ⑥昭和の日4月29日 ⑦憲法記念日5月3日 ⑧みどりの日5月4日 ⑨こどもの日5月5日 ⑩海の日7月18日 ⑪山の日8月11日 ⑫敬老の日9月19日 ⑬秋分の日9月23日 ⑭スポーツの日10月10日 ⑮文化の日11月3日 ⑯勤労感謝の日11月23日 ※内閣府HPより

天皇誕生日とは、「国民の祝日に関する法律」によって定められている日本国民の祝日の一つです。2018年までは、12月23日が天皇誕生日でしたが、2020年より2月23日に変更になりました。これは、現在の天皇陛下が2月23日生まれであることから制定されました。2020年より天皇誕生日が2月23日になったのは、2019年5月1日より元号が平成から令和に変わり、新しい天皇陛下が即位されたからです。

今日は各クラスで祝日である「天皇誕生日」の話をしました。せっかくの祝日ですが栃木県にはまん延防止措置が3月6日まで延期となりました。不要不急の外出を控えるなど感染予防対策をしっかりお願いします。

0

感謝の会

例年3月上旬に実施していました「感謝の会」は感染症予防対策のため手紙を郵送する形で行います。

毎日お世話になっている「交通指導員」と「スクールガード」の皆様、いもほりでお世話になっている「里のめぐみの会」の皆様に心を込めて書いたお手紙を今週の木曜日に発送する予定です。これからもどうぞよろしくお願いします。

0

学校だより2月号

本日配布しました学校だより2月号を保護者の部屋に掲載しました。下野教育美術展入賞作品をカラーでご覧いただけます。ログインしてご覧ください。

0

Web授業参観2月21日(月)

1年1組 図工  かみざらコロコロ

 

 

1年2組 図工 かみざらコロコロ

 

 

2年1組 国語 あなのやくわり

 

 

2年2組 国語 あなのやくわり

 

 

3年1組 国語 友達が調べた国の発表を聞こう

 

 

3年2組 算数 □を使った式   学級活動 お酒は体にいいのかな?

 

 

4年1組 国語 タブレットPCでアンケート調査

 

 

4年2組 国語 タブレットPCでアンケート調査

 

 

5年1組 国語 資料を見て考えたことを話そう

 

 

5年2組 社会 津波災害への取り組み

 

 

6年1組 算数 テスト

 

 

6年2組 社会 日本とつながりの深い国々

 

0

お知らせ 下野教育美術展 県内展覧会について

お知らせ次の日程で行われます。

<中央展>

1 期日 令和4年2月23日(水)~28日(月)
2 会場 FKDショッピングモールインターパーク

3 展示 大賞から銀賞まで(全地区)
3 時間 10:00~20:00(最終日は15:00まで)

 

<県北展>

1 期日 令和4年3月5日(土)~6日(日)
2 会場 黒磯公民館

3 展示 大賞から金賞まで(全地区)※銀賞は県北地区のみ
3 時間 9:00~20:00(最終日は15:00まで)

 

 

<県南展>

1 期日 令和4年3月19日(土)~20日(日)
2 会場 壬生 城址公園ホール

3 展示 大賞から金賞まで(全地区)大賞から金賞まで(全地区)※銀賞は県央・県南地区のみ
3 時間 9:00~20:00(最終日は15:00まで)

 

0

国体応援旗完成!!・1年生凧揚げ1年2組

今年の秋に栃木県で行われる国体の応援旗を6年生が作成しました。6年1組は栃木県・高知県・鹿児島県・福井県、6年2組は滋賀県・島根県・埼玉県・岩手県の応援旗を担当しました。今日の西小タイムに校舎前に展示して全校生に見てもらいました。

いちご一会とちぎ国体実行委員会に提出するまでの期間、西昇降口に飾ることにしました。作成した6年生と一緒に写真を撮りました。

6年1組

 

 

 

 

 

6年2組

 

 

どれも力作です。6年生がんばりました!!

<1年生凧揚げ>

今日は1年2組が校庭で凧を揚げていました。青空の下、楽しく自分の凧を空高く揚げることができました。

 

 

 

 

 

0

みんなで守る西小っ子運動の記録から

みんなで守る西小っ子運動の記録からいただいたご意見を掲載します。今回は2年2組、1年1組のご意見です。

 2年2組 1月31日~2月4日

まる弁天池に向かって帰る男の子のあいさつがとても元気よかったです。 

まる一列に並んで歩き「さようなら」「ありがとうございます。」と元気よく言ってくれてうれしくなりました。

まる寒い中、見守ってくれているスクールガードさんにとても感謝しています。

まる信号を無理して渡ろうとせず、きちんと止まって次の信号で渡っていました。

三角星の宮神社から弁天池に向かう道は、暗く人気がないので心配です。

三角大型トラックが交差点を曲がる際に、小さな子どもたちが巻き込まれないか怖くなりましました。運転する私たちも気を付けようと思いました。

三角精米機近くの横断歩道では、子どもが待っていても止まってくれる車はいませんでした。 

三角歩道を歩いてはいますが、ふざけながら歩く子がいました。

 

1年1組 2月7日~10日

まる子どもたちからあいさつをしてくれてとても気持ちが良かったです。

まる工事をしていた道でスクールガードさんが迂回するルートを案内してくれました。臨機応変に対応してくれたスクールガードさんに感謝しています。

まる精米機前の横断歩道を渡る際に、止まってくれた車に丁寧にお礼ができていました。

まる初めて下校の見守りを行いましたが、続けていくことに意義があると思いました。これからも子どもたちの安全を守っていきたいと思いました。

三角セブンイレブンの駐車場を通り抜ける子がいました。

三角モンマートから出てくる車が小学生が歩いているのに無理矢理走っていきました。危険を感じました。

三角走っている子がいて道路側に転ばないか心配になりました。

三角下を見て歩いているので、視線を上げると周りを見ることができて安全に歩くことができると思いました。

 記録簿に書かれていました事項を子どもたちに指導するとともに関係機関と連携しながら対処したいと思います。貴重なご意見をいただきありがとうございました。今週は1年2組の担当(西小っ子運動最終週)となります。保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いします。

0

4年生理科の実験、1年生凧揚げ(1年1組)

感染症対策のため理科のグループ実験は行わず、演示実験を行い授業を進めています。

 

4年生 水がふっとうする様子を電子黒板に映して、水が温まる様子を大きな画面で確認することができました。「泡が出てきた。」「湯気が出てきた。」「温度が上がってる。」など詳しく観察することができました。

 

1年生(1組)は生活科で冬の遊びを楽しんでいます。自分で作った凧を広い校庭で空高く揚げて楽しんでいました。

 

 

 

0

王冠 表彰

2月16日(水)に表彰を行いました。給食の時間に名前を校内放送で読まれ、昼休みに校長先生から賞状が伝達されました。
栃木県学校教育書写書道作品展と芳賀地方書初展、芳賀地区理科研究展覧会、読書感想画コンクールの表彰でした。入賞おめでとうございます。


<栃木県学校教育書写書道作品展>
金賞 1年生

 

 

<芳賀地方書初展>

優良賞

1年

 

3年

 

3年

 

3年

 

3年

 

4年

 

4年

 

4年

 

4年

 

4年

 

5年

 

5年

 

6年

 

6年

 

6年

 

努力賞 57名

 

<芳賀地区理科研究展覧会>

優良賞 1年

 

努力賞

5年

 

5年

 

5年

 

<読書感想画コンクール>

佳作 1年

 

0

保護者会代替資料

保護者会代替資料を本日配布しました。本来ですと今日が授業参観と学年懇談会が予定されていましたが、感染症対策のため中止とさせていただきました。学年懇談会につきましては、本日配布しました保護者会資料をご覧いただきたいと思います。保護者の部屋にPDFデータを掲載しました。ログインしてご覧ください。※ログインするとカラーで資料を見ることができます。

   

 

    

0

仮通学班編成

西小タイムに、来年度の通学班編成について話合いを行いました。例年、教室で行っていましたが、感染症対策のため、校庭で行いました。今週の金曜日にも2回目の話合いを行う予定です。

 

 

0

5・6年生 薬物乱用防止教室

 本日、警察署の方がお見えになり、薬物乱用教室を行っていただきました。

DVDを見たり、クイズやロールプレイングにチャレンジしたりしながら、薬物について勉強しました。真剣に話を聞くことで、改めて薬物乱用の恐ろしさを感じることができました。

 

<5年生>

 

 

<6年生>

 

 

<子どもたちからの感想です。>

「自分の体にたくさんの害が出るから、どんなことがあっても絶対に薬物を乱用しない。」

「自分の心と身体を守りたい。」

「これからの自分に悪影響を与えてしまうことを改めて知った。」

「絶対に断り、さらに周囲の人を助けられる側にもなりたい。」 

0

スターティングブロック

陸上競技で使用するスターティングブロックが本日、学校に届きました。これは、カンセキスタジアムでも使用しているタイプのものです。後援会費から支出させていただきました。今年度の郡市陸上記録会に出場した5年生にスターティングブロックを持ってもらい写真を撮りました。このスターティングブロックを使って、来年度も記録に挑戦したいと思います。

0

非接触体温計(サーマルカメラ)を設置しました。

益子西小後援会費で非接触体温計(サーマルカメラ)を3台購入しました。1台は職員玄関に設置してすでに使用しています。残りの2台は児童用昇降口の電源工事が完了したため、明日から登校時に使用する予定です。この後、補助金を利用して2台の非接触体温計を購入し児童用昇降口に追加する予定です。

低学年用昇降口

 

 

中・高学年用昇降口 明日からの利用に向けて4年生に検温してもらいました。

0

お祝い 下野教育美術展入選作品

下野教育美術展入選作品を保護者の部屋に掲載しました。保護者用IDとパスワードでログインするとご覧いただけます。165点の作品を学年別に掲載しました。

下は学校だより(2月下旬発行)に掲載予定の準大賞、金賞、銀賞の作品です。Web掲載のため名前は削除してあります。

0

Web授業参観2月14日(月)

1時間遅れての登校でした。心配されていた雪も降らず、みんな歩いて元気に登校することができました。

 

1年1組 町学力テストの復習

 

 

1年2組 図工 かみざらコロコロ

 

 

2年1組 国語 漢字のまとめのテスト 

 

 

2年2組 道徳 なまけにんじゃ

 

 

3年1組 安全を守る人々 新聞にまとめました。

 

 

3年2組 体育 サッカー

 

 

4年1組 体育 跳び箱運動 閉脚跳びを頑張りました。

 

 

4年2組 算数 5年生のとちぎっ子学習状況調査問題に挑戦しました。

 

 

5年1組 保健体育 けがの防止

 

 

5年2組 社会 自然災害を防ぐ

 

 

6年1組 とちぎ国体応援旗作成 完成まであと少しです。

 

 

6年2組 キャリアパスポートへの記入

 

 

校庭の庭木の剪定を行っています。庭木がきれいに刈られています。

0

お知らせ 明日の登校について

本日、次の内容のメールを保護者の皆様に配信しました。

今夜から降雪が予想されるため、明日2月14日(月)は益子町では町内すべての小中学校で始業時刻を1時間遅らせることとしました。益子西小では9時登校となります。集合場所に1時間遅らせて集合し登校してください。積雪の他、路面の凍結も予想されます。登校する際は車道から遠い歩道を歩き、手袋と帽子を着用して十分気を付けて登校するようお願いします。

0

3連休の過ごし方について

明日から3連休です。不要不急の外出を控え、感染上防止対策に努めていただきますようよろしくお願いいたします。

13時30分集団下校しました。

 

 

0

本日の下校(集団下校)について

本日の下校についてお知らせします。この内容は本日8時30分にメール配信しました。


本日は、このあとかなりの降雪が予想されます。益子町は、児童・生徒の安全を考え、町内7小中学校とも、給食を食べた後、午後の授業をカットして集団下校とします。本校も、給食終了後13時30分に集団下校とします。突然の下校時刻変更でご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。


 

0

入学説明会

本日、本校の体育館で入学説明会を行いました。感染症予防対策のために新入生が参加する「一日入学」ではなく、保護者のみが参加する「入学説明会」としました。保護者の皆様には、近い距離での会話を控え、ソーシャルディスタンスをとって行動していただきました。予定よりも短い時間でしたが、効率的に実施することができました。たいへんお世話になりました。来年度の入学を楽しみに待っています。

 

 

0

Web授業参観2月9日(水)

1年1組 国語 子どもをまもるどうぶつたち

 

 

1年2組 体育

 

 

2年1組 体育

 

 

2年2組 算数 どんなもんだいができるかな?

 

 

3年1組 総合的な学習の時間

 

 

3年2組 総合的な学習の時間

 

 

4年1組 5年生のとちぎっ子学力テストの問題チャレンジ

 

 

4年2組 国語 都道府県の漢字を覚えよう

 

 

5年1組 国語 テクノロジーが見せる未来

 

 

5年2組 算数 どんな形ができるかな?

 

 

6年1組 外国語科 パスポートを完成させよう

 

 

 

6年2組 外国語科 eeとeaの違い

 

 

0

電気工事

昇降口(東と西)に非接触体温計を設置するために電気コンセント増設工事を行いました。準備が整いましたら、登校時に昇降口でこの非接触体温計を使って、子どもたちの体温を測定する予定です。(現在行っている家庭での検温と健康観察は継続します。)

 

 

 

0

入学説明会の御案内

明日は入学説明会を行います。以下、1月14日に新入学児童保護者の皆様に配布しました文書内容です。

例年ですと、お子様同伴による「一日入学」を実施してまいりましたが、今年度は、昨年度に続き新型コロナウイルス感染症の拡大状況を踏まえ、保護者の皆様等を対象にした説明会の実施といたします。

つきましては、何かと御多用の折とは存じますが、御来校くださいますよう御案内申し上げます。

1 期 日  令和4年2月9日(水)

2 場 所  益子西小学校 体育館

3 日 程  

(1) 受付   13:05~13:20(体育館入り口)
(2) 説明   13:25~14:45(体育館)
①校長あいさつ                        
②入学の心得について
③学校保健について
④特別支援について
⑤学校集金・就学援助について
⑥諸連絡(家庭環境調査票・一斉メール配信について 他)
⑦迎え当番編成        

(3) 学用品・運動着等の購入 15:00~(体育館) 
※購入が済んだ方から解散となります。

4 その他

(1) 駐車場は校庭になります。

(2) スリッパ等上履きを持参してください。

(3) 受付時に検温と健康状況の確認をさせていただきます。
(4) 当日御提出いただく物があります。同封しました「同封書類一覧」を御確認いただき、準備をしてください。

(5) 学童保育を利用される方は、同封の学童保育参加者名簿を提出してください。

(6) 当日欠席される場合は、必ず連絡をお願いいたします。その場合、近日中に提出物 の御提出をお願いいたします。

※何か御不明な点がありましたら学校まで御連絡ください。
(益子西小学校 ℡72-2532)

以上のような内容で入学説明会を実施しますが、栃木県内においても感染が拡大していることを考慮し、予定よりも時間を短縮して行います。詳しくは「しおり」をお読みいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

5年生が会場を作りました。

0

Web授業参観2月8日(火)

1年1組 道徳 おかあさんのつくったぼうし

 

 

1年2組 益子町学力テストの結果を返しました。

 

 

2年1組 国語 新出漢字の学習

 

 

2年2組 国語 書写 画の向きと間に気をつけて書こう。

 

 

3年1組 国語 人をつつむ形

 

 

3年2組 国語 外国のことをしょうかいしよう

 

 

4年1組 感謝の手紙を書こう

 

 

4年2組 国語 ローマ字を書こう

 

 

5年1組 社会 情報についてまとめよう

 

 

5年2組 算数 三角形の面積

 

 

6年1組 図工 卒業制作

 

 

6年2組 理科 電気の利用のしかた

 

 

 

0

王冠 下野教育美術展中央展の結果

下野教育美術展中央展の結果が学校に届きました。王冠準大賞1人、3ツ星金賞3人、2ツ星銀賞12名とすばらしい結果でした。後日表彰を行います。入賞者は学校だよりにも掲載する予定です。花丸入賞おめでとうございます。

0

6年生 

 節分の日に、玉(豆)入れ(投げ)合戦をしました。先生たちが鬼となり、鬼の背中の籠をめがけて玉を入れる遊びです。広い校庭で、鬼を全力で追い、鬼は必死に逃げ、また楽しい思い出が一つ増えました。

 

<授業の様子>

1組 縄跳び検定

 

2組 俳句を調える

 

卒業まで残り40日イベント

0

1年生 折り紙で鬼を作ったよ

1年生は生活科の学習で昔遊びをしています。昨日は、「節分」ということで、折り紙で鬼を作ってみました。先日は、折り紙で新1年生に雛飾りを作りましたが、今回は雛飾りよりも少し難しかったようです。友達に教えてもらいながら、楽しく活動していました。

 

 

様々な表情の鬼が完成しました。

  

0

避難訓練(地震)

西小タイムに避難訓練を行いました。事前に配られた地震に関する問題の解答を教頭先生が校内放送で伝えました。

1大きなゆれを感じたときに最初にすること、2避難を開始するときに気を付けること、3避難するときの合言葉、

4日本の地震について、の問題についてみんなで考えました。

 

 

 

校内放送の後に緊急地震速報の音楽が流れ、それぞれの教室から校庭に避難しました。全員、真剣にだまって素早く第1避難場所に避難することができました。

 

 

 

 

全員が避難を完了した後に校長先生から話を聞きました。真剣に話を聞くことができました。

 

<校長先生の話>

 この場所に整列するまで「押さない,かけない,しゃべらない、もどらない、近づかない」というきまりを守ることができました。たいへんよくできました。今から26年前の、平成7年1月17日朝5時46分、神戸を中心に大きな地震が起こり、6千人を超える人が亡くなりました。また、10年前の平成23年3月11日の午後2時46分、東北地方や関東地方で大きな地震が起こりました。巨大な津波が発生し、1万5千人を超える人が亡くなりました。この東日本大震災がきっかけになって日本の多くのの活断層は活発に動き出す時期に入り、震災後に起きた大きな地震は震災前の5倍に増えています。大きな地震が日本のどこでおきてもおかしくないのです。

 内閣府の発表では、東京を中心とする首都直下地震、西日本の広い地域で起こる南海トラフ地震は、どちらも今後30年以内に70%の確率で起こるだろうと言われています。

 日頃からしっかり避難訓練をしておけば、大きな地震が起こったときに落ち着いて行動できます。教室に戻って担任の先生ともう一度今日の訓練の振り返りをしてください。

0

星 節分のお話

星今日は節分です。給食の時間に校長先生から節分のお話がありました。

節分は昔、立春、立夏、立秋、立冬の前日に、年4回行われていました。立春の前日を節分としました。春の節分は1年のはじまりの行事として親しまれていたようです。

節分の由来、鬼が豆を嫌いなこと、豆を食べる理由、今年の恵方が「北北西」であることなどについて話を聞きました。出題されたクイズも真剣に考えることができました。

0

5年家庭科「ミシンを使ってエプロン作りをしよう」 

家庭科の授業で、ミシンの使い方を学習しています。

今日は、から縫いで布の向きを変えて縫う練習と、返し縫いの練習を行いました。

最初は少し危なっかしかった子どもたちの手つきも、段々と成長してきました。

来週はいよいよ上糸と下糸を通して、実際に縫ってみる予定です。

 

 

0

アンケート調査

教科に関するアンケートやゲームや動画サイトに関するアンケートをタブレットPCを使って行っています。回答入力後すぐに結果を集計することができるのが利点です。タブレットPCの効果的な活用方法を試行錯しながら検証しています。1年生もがんばりました。

 

1年2組                 1年1組

0

グループ 6年生へメッセージカードの作成

今までお世話になった6年生へメッセージカードを作成しました。各学級でカードを作成し、5年生が中心となってなかよし班ごとに色紙を作ります。登校班や清掃班、委員会、クラブ活動などいろいろお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めてメッセージを書きました。

 

1年2組                1年1組 

 

 

2年2組                2年1組

 

 

5年生

0

お知らせ 保護者の皆様へ 益子町教育委員会からのお知らせ

栃木県の新規感染者は1月31日(月)483人、2月1日(火)810人、2月2日(水)1040人と急増しています。昨日2月1日(火)午後5時に益子町教育委員会から町内小中学校の保護者に次のメールが配信されました。保護者の皆様におかれましては、配信されました事項をお読みいただき、感染症対策へのご理解とご協力をお願いいたします。


保護者 様

日頃より新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただき感謝申し上げます。

児童生徒が新型コロナウイルス感染症の陽性になった場合、療養解除後の登校についてお知らせいたします。
療養解除につきましては、保健所の指導に従ってください。登校再開につきましても、保健所から連絡があります。

新型コロナウイルス感染症は、再感染の可能性があるといわれています。
療養解除後に、発熱等、普段と違う症状がある場合には、【登校する前に】通学する学校へすぐにご連絡をくださるようお願いいたします。

引き続き、ご家庭内における感染予防対策と、登校時における児童生徒の健康観察の徹底をお願いいたします。

◆児童生徒本人の体調が悪い場合、及び同居する家族に少しでも体調不良の人がいる場合は、【登校する前に】通学する学校へすぐにご連絡をくださるようお願いいたします。
発熱の有無に関わらず、喉の痛み、咳、鼻水等、普段と少しでも違う症状がある場合

PCR検査や抗原検査などを受けることとなった場合も、通学する学校へすぐにご連絡をくださるようお願いいたします。検査結果は、陽性・陰性に関わらず、お知らせください。

休日中に児童生徒本人の体調不良、及び一緒に住んでいるご家族の方に少しでも体調不良の人がいた場合もし体調が回復したとしても、【休み明けに登校する前に】学校へご連絡ください。

なお、ご連絡いただいた情報は、個人情報として取り扱いに十分注意いたします。

学童クラブ及び学童保育を利用されている場合は、そちらへの連絡もお願いいいたします。

学校では、マスクの着用、換気をはじめ、3密の回避や手洗いなど、基本的な感染防止対策を十分に行い、教育活動も続けてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。    益子町教育委員会

0

下野教育美術展準大賞

昨日の第52回下野教育美術展小中学校の部の中央審査で、本校の1年生準大賞に選ばれました。合計15万6502点の中から選ばれました。小中学校合わせて大賞が1人、準大賞が3人、特選が9人と数少ない入賞です。金、銀賞の受賞者は2月21日に新聞発表される予定です。準大賞受賞おめでとうございます。

題名 「にじいろのさかなにのってうみをおよぎたいな」

0

Web授業参観2月2日(水)

1年1組 算数 とけいのべんきょう

 

 

1年2組 国語 子どもをまもるどうぶつたち

 

 

2年1組 生活科 そだってきたよ

 

 

2年2組 算数 0が入る大きな数

 

 

3年1組 理科 音のふしぎ

 

 

3年2組 総合的な学習の時間

 

 

4年1組 音楽 早口言葉でラップを楽しもう なまむぎなまごめなまたまご・・・

 

 

4年2組 国語 学力向上推進リーダーの先生が参観しました。

 

 

5年1組 道徳 すれちがい

 

 

5年2組 外国語科 日本生まれのヒーローについて考えよう

 

 

6年1組 算数 中学校に向けて発展問題に挑戦しました。

 

 

6年2組 国語 

 

0

お知らせ みんなで守る西小っ子運動の記録から

みんなで守る西小っ子運動の記録からいただいたご意見を掲載します。今回は3年1組、3年2組、2年1組の3クラス分をまとめて掲載します。

3年1組 1月11日~14日

まる雨の中の下校でしたが傘をさして、あいさつをきちんとしてくれる子が多く、感心しました。

まる落ち着いて下校できました。高学年の女子が「この班で最後です。」と言ってくれたので安心して立哨指導を終了することができました。

まるスクールガードの方々が見守ってくれているので、安心しています。スクールガードの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

三角セブンイレブンの駐車場に出入りする車が多く危険です。

三角田代歯科近くの道路に停車して子供を迎えに来ている車があったので危険を感じました。

 

3年2組 1月17日~21日

まるあいさつが大きな声でできました。しっかり左右確認もしていました。

まる横断歩道で止まる際に手前で待っていたので、左折する車に巻き込まれる心配がありませんでした。

まる高学年の班長さんが道路を横断する際に大きな声で「右・左・右・横断」と声をかけていてすばらしかったです。

まるスクールガードの皆様が下校時にいることで安心して下校できます。感謝の気持ちでいっぱいです。

三角カットハウス舞近くの交差点は交通量も多く、スピードを出して走る車も多く危険です。

三角歩道の幅が狭い道が多く、危険です。

 

2年1組 1月24日~1月28日

まるあいさつがとても元気で、横断歩道を渡るときも左右をきちんと確認できていました。

まるスクールガードさんが子どもの安全を考えながら一緒に歩いてくださっていたので親としてはとても安心できました。

三角カットハウス舞近くの交差点は信号無視をする車があり、事故が多い場所で危険です。

三角信号待ちをしているときに落ち着きなく、体を動かしている子がいて危険を感じました。

三角下校時、車道にはみ出して歩いている子がいました。危険です。

三角一人になってしまう子がいて心配になりました。

記録簿に書かれていました事項を子どもたちに指導するとともに関係機関と連携しながら対処したいと思います。貴重なご意見をいただきありがとうございました。今週は2年2組の担当となります。保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いします。

0

Web授業参観1月31日(月)

1年1組 算数 たし算とひき算

 

 

1年2組 外国語 いろいろなどうぶつをえいごでいおう。

 

 

2年1組 国語 声に出して言おう。

 

 

2年2組 算数 なんまいあるかな?

 

 

3年1組 国語 セネガルの家

 

 

3年2組 算数 2けた×1けたの計算

 

 

4年1組 国語 数え方を生み出そう

 

 

4年2組 国語 学習のまとめ

 

 

5年1組 体育 台上前転

 

 

5年2組 算数 三角形の底辺と高さと面積

 

 

6年1組 算数            体育 サッカー

 

 

6年2組 社会 新しい日本、平和な日本へ

 

 

 

 

0

会議・研修 6年生 中学入学説明会

 本日、益子中学校入学説明会が行われました。

中学校から先生が来校され、中学校での学習や部活動などの様子を聞きました。具体的な話を聞くことにより、「4月から中学生になる」という実感が沸いたようです。

残りの小学校生活が更に充実するように、子どもたちとともに過ごしていきたいと思います。

 

 

卒業まであと48日イベント

 

0

鉛筆 1年生 生活科の学習

今週は、生活科の時間に新しい1年生にプレゼントする雛飾りを作ったり、昔遊びの中で使う凧を作ったりする学習を行いました。

〈雛飾りづくり〉

 自分が気に入った柄の折り紙を選んで、お雛様とお内裏様を作りました。先日、一度練習をしたので、とてもスムーズに作業を進めていました。とてもかわいらしいプレゼントが完成しました。きっと、新しい1年生も喜んでくれると思います。

 

 

 

〈凧作り〉

ビニールでできた凧に絵を描いて凧作りをしました。「凧」というとお正月というイメージがあるようで、十二支の絵などお正月を連想させる絵を描いている子も見られました。凧が完成したら、校庭で凧揚げをする予定です。凧揚げをしたことがないというお子さんもいるようで、みんな凧揚げをすることを楽しみにしています。

 

 

0

グループ Web授業参観1月28日(金)

1年1組 算数  たし算とひき算

 

 

1年2組 算数  たし算とひき算

 

 

2年1組 算数 はこの形

 

 

2年2組 算数 はこの形

 

 

3年1組 国語 人をつつむ形

 

 

3年2組 理科 じしゃくのはたらき

 

 

4年1組  総合的な学習

 

 

4年2組 算数 小数のわり算

 

 

5年1組 外国語

 

 

5年2組 理科 もののとけ方

 

 

6年1組 算数 順番の数え方

  

 

6年2組 社会 平和について考える

 

 

0

注意 まん延防止等重点措置について

本県が1月27日から特措法に基づくまん延防止等重点措置区域となることに伴い、本県の基本的対応方針に基づき、対策本部会議で具体的な要請内容等について決定されました。

新型コロナウイルス感染症関連情報(益子町)

まん延防止等重点措置における知事メッセージ(1月25日)

まん延防止等重点措置における対応について(令和4(2022)年1月27日~2月20日)

0

情報処理・パソコン アンケート調査をタブレットパソコンで

学習に関するアンケート調査をグーグルのアンケートフォームを使って、全校生が回答しています。タブレットパソコンを使うとアンケートやミニテストが簡単に集計できます。一人一台に貸与されたタブレットパソコンを活用しています。

 

 

 

0

鉛筆 道徳の授業

昨年10月から今年3月まで大学で道徳の授業の研究している先生が、本校に来て2年1組の道徳の授業を行いました。「きつねとぶどう」の教材を学習しました。母ぎつねの気持ちと子ぎつねの気持ちを考えて進んで発表することができました。

 

 

 

0

にっこり 今日の1年生

〈1組〉

 新しい1年生に渡すプレゼントにするお雛様を折り紙で作る練習をしました。折り紙でお雛様とお内裏様を作ってから、顔を描いたり、画用紙に貼ったりしました。一人一人表情の違った素敵な雛飾りが完成しました。来週は、今日の練習を生かして、新しい1年生にプレゼントするお雛様を作る予定です。

 

 

〈2組〉

 生活科「ふゆとなかよし」の学習で、氷作りをしました。どこに置いておけば水が凍るのか考えながら活動しました。朝、前日に置いた水を入れたカップが凍っているか楽しみに登校してきました。水の量や置く場所を変えて、再度氷作りにチャレンジする予定です。

 

0

ピース 6年生 版画完成☆

 2学期からスタートした版画の作品づくり、ついに完成しました。細かな作業に苦戦しながらも、集中力をきらさずに作業しました。素敵な作品がたくさん仕上がりました。

 

 

 

 家庭科では、冬を暖かく過ごすための工夫について、タブレットを使いながら授業を進めました。家で調べてきたことを「衣食住」に分類しながらまとめました。

 

卒業まで残り55日イベント

0

お知らせ 保護者の皆様へ(学校だより掲載文)

本日配布しました学校だよりに掲載した内容です。

芳賀郡内においても感染が拡大しており、いつ、誰が感染するか分からない状態です。益子町でも昨日、臨時校長会を開き、感染防止対策の再確認と今後の学校運営について話合いを行いました。益子町教育委員会の指導に従い、感染防止対策の徹底を図りながら通常登校を行い、教育活動を止めずに継続することとなりました。 
 しかし、感染状況により臨時休業(学校、学年、学級)やオンライン学習の実施となる可能性もあります。「誰がいつ感染するか分からな」ことを常に意識しながら、感染防止対策の徹底を図っていきたいと思います。また、万が一、感染者が出た場合に不確実な情報を流したり、誹謗・中傷したりせず相手の立場に立った思いやりの気持ちをもった行動ができるよう子どもたちに指導していますので、ご家庭でも「感染症対策」とともに「思いやりの心」のご指導をしていただけますようお願いします。

県内及び芳賀郡内の感染状況の悪化に伴い、次の行事が変更となります。感染状況によって内容等の変更もあります。「子どもたちの学びを止めない」対応です。どうぞご理解いただき、ご協力をよろしくお願いします。

・6年生中学校説明会 1/28 → 小学校に中学校の先生が来て6年生に説明する。
・感謝の会 2/1→招待者は呼ばず、お礼の手紙とお花をお届けする。
・スクールガード会議 1/31 →中止 ※中止についての詳細は、関係者の皆様に後日文書でお知らせします。
・一日入学 2/9 → 内容変更 ※新入学予定児童保護者対象の入学説明会に変更
・授業参観と保護者会 2/16→中止 ※保護者会資料は配付。来年度のPTA役員選考は検討中、詳細は別紙配布文書を参照
・6年生を送る会 3/1→内容変更 ※感染状況を考慮して内容を検討中
・卒業式 3/18→内容変更 ※6年生と保護者と在校生代表児童のみ参加、時間短縮の予定

※保護者の皆様が楽しみにしていた授業参観を中止にすることはたいへん心苦しい限りですが、お配りする保護者会資料の内容を充実するとともに、ホームページでも学校生活の様子を配信していきますので、ご理解いただきたいと思います。

0