日誌 ※「投票する」を押して益西小を応援してください。

益子西小ニュース

表彰

西小タイムに体育館で、2学期第2回目の賞状伝達を行いました。

①第17回全国こども陶芸展inかさま
 茨城県知事賞、茨城県陶芸美術館長賞、笠間市教育長賞を受賞しました。


②第68回芳賀地区音楽祭
 合唱の部で、益子西小合唱部が銀賞を受賞しました。代表児童が賞状を伝達されました。


③芳賀教育美術展
 芸術祭賞、入選の賞状を頂きました。


受賞した皆さん、おめでとうございました。
今後も、様々な分野での益子西小児童の活躍が楽しみです。
0

3年生愛校活動

 益子西小はたくさんの桜の木があり、
春はきれいな桜で楽しむことができます。
秋の落ち葉も風情がありますね。
 今日は3年生が愛校活動として、落ち
葉掃きをしました。校庭南側を中心に行い
ましたが、3年生なりに一生懸命働く姿
が見られました。

 




0

町ジュニア音楽祭

今日、益子町ジュニア音楽祭に益子西小の合唱部が出場しました。岡田先生にピアノ伴奏をしていただき、きれいなハーモニーを町民会館いっぱいに響かせることができました。たいへん上手な歌声でした。




0

遠足の顔合わせ&学活(2年生)

本日は2時間目に遠足の顔合わせをしました。
また、3時間目は2組、4時間目は1組で、学活「残さずたべよう」の授業を行いました。
遠足の顔合わせでは、班長を中心に1年生と自己紹介をしたり、めあてをきめたりしました。1年生に優しく声をかける姿、とても頼もしく思いました。
当日は1年生の話に耳を傾け、班ごとに仲良く楽しく過ごしてほしいと思います。



一つ心配なことといえば・・・天気。
予報では、12日は曇り(降水確率40%)でした。
明日からの連休中に、てるてる坊主、作っておきます!!(๑و•̀ω•́)و 



学活で栄養士の久保先生には「残さず食べるために」お話を聞きました。


授業の中で、野菜をたくさん食べる人の腸の中、野菜を食べない人の腸の中の動画を見せていただきました。その動画の違いは歴然!!どのような腸の中の様子だったのか、お子さんに聞いてみてください(^^

話を聞いた後の給食、今日は麻婆ラーメン、かんぴょうサラダ、シュウマイなどでした。1組は、いつもは残るかんぴょうサラダ、今日は完食でした♪

今後も意識して野菜を摂取してほしいと思います。
0

1年生 愛校活動

10月6日(金)5校時に愛校活動を行いました。







中庭の石拾いと、教室前の花壇の草取りを行いました。
いつもお世話になっている、学校をきれいにするために、1年生全員が一生懸命活動することができました。
0

3年生社会科見学

 3年生は、『かましんましこ店』へ社会科見学に行ってきました。
 この小単元は「働く人とわたしたちの生活」という中の「店で働く人」
という学習です。
 販売の仕事の工夫と自分たちの生活の関わりについて気付かせていきたいと思っています。買い物も上手にできました。「今晩はカレーだから、じゃがいもを買っていくんだ」とか、「麻婆豆腐のもとを頼まれた」などうれしそうな声が聞こえてきました。かましん益子店の方のご協力に感謝感謝です。







 本日遠足のしおりを持ち帰りました。準備をよろしくお願いします。
0

2年生の生活科校外学習

生活科校外学習で、今年度2回目の町探検に行きました。
①杉田商店→むじなっぱら→釜平寿司
②田代歯科→公文→rire.hair (リルヘアー)
③ヤマト運輸→アプローズ益子→伏見動物病院
に分かれ、自分たちの住む町やお店の様子を見たり、お店の人に質問してきたりしました。自分で「行ってみたいな。知りたいな。」と思った場所を選び、自分たちで考えた質問をし、話を聞くことができたので、とても充実した町探検となったようです。





各お店の方々には子どもたちに丁寧に質問に応えていただきました。ありがとうございました。来週から、各班で学んだことをまとめ、クラスの友達と教え合う活動をしていきます。
0

6年生 家庭科~ナップサック作り~

6年生は、ミシンを使ってナップサック作りをしています。ミシンの使い方にも少しずつ慣れてきて、まっすぐ縫うことも上達してきました。自分で一から作ったナップサック、完成が楽しみです。
0

教育実習生ありがとうございました(^^)

2年生のホームページ更新お待たせしました~!!

9月1日~9月22日までの3週間、2年生のクラスを中心に教育実習生が来てくれました。養護教諭を目指して勉強をしているということで、給食を一緒に食べたり歯みがき指導をしてもらったり、短い期間ではありましたが、子供たちは教室に来てくれるのを毎日楽しみにしていました!
 また、学級活動では目を大切にするために必要なことを、分かりやすい絵を使って丁寧に教えてくれました。その日から、文字を書くときは姿勢をよく、目を机から30㎝離すことに気をつけて文字を書ける子が増えました。
 これからも、目を大切にするために教えてもらったことをしっかり守っていきたいですね。

 

 

9月もあっという間にすぎ、10月になりました。
10月は生活科校外学習、遠足、学習発表会、PTA親子行事と様々な行事を控えています。だんだん朝・晩寒くなってきました。一つ一つの行事に参加できるように、風邪などにお気をつけください。
0

1年生小動物ふれあい学習








  








伏見動物病院の伏見浩子先生のご指導のもと、小動物ふれあい学習を行いました。ウサギを優しく抱いて体温を感じたり、心臓の音を聞いたりすることで、ウサギも自分たちと同じように生きているということを改めて感じていました。どの子も、生き物の気持ちを考えながら、ウサギと触れ合うことができました。学習の終わりには、伏見先生に質問をしたり、感じたことを発表したりすることができました。           伏見先生には、お忙しい中子どもたちのためにご指導いただきありがとうございました。
0