~生徒・教職員の笑顔と希望が溢れる学校~

大増中学校ブログ

2学年授業参観~保護者会

 本日は、第2学年の授業参観及び保護者会がありました。6時間目の授業では、1組数学、2組美術、3組社会が行われました。1組の数学では、グループで意見を出し合う活動から1次関数のグラフについて学びました。2組の美術は、これまで制作してきた作品を相互鑑賞と評価活動を行いました。3組の社会は、ICTを活用して九州地方について学習をしました。どのクラスも積極的に意見を述べる姿が印象的でした。また発言者の言葉を注意深く聞く姿も印象に残りました。

 6時間目の後は、体育館にて保護者会が行われました。1学期の生活や学習の様子、学習アンケートの分析結果、上級学校訪問についてなどの話をさせていただきました。

 保護者のみなさま、お忙しいところ、またお暑い中、ご来校くださりありがとうございました。



1組 数学
[グラフの違いをグループで話し合います]




[発表を真剣に聞いています]




2組 美術
[作品を鑑賞します]


[お互いに作品の評価をします]




3組 社会
[ICTを使った説明を熱心に聞いています]


[前時の復習では多くの手が挙がります]






[保護者会の様子です]






スピーチは得意ですか?

本日は、2年3組の国語の授業を訪問しました。今日は、スピーチに関する授業でした。それぞれが予め設定されているテーマの中からひとつをその場で選び、1分間スピーチするというものでした。また、聞き手は、声量、態度、構成などを相互評価します。「日常的な話題について,事実や自分の考え,気持ちなどをまとめ,簡単なスピーチをする活動」によってつく力は、これからの社会をよりよく生きていくために必要不可欠な力です。

 発表をする生徒は聞き手を考え工夫をして話し、聞き手は発表者の目を見て聞くことができていました。発表の後は、先生より、今回のスピーチについて、それぞれの観点について指導がありました。この取り組みは、発展した内容で3年生でも続けられるそうです。


[約40人の前でスピーチをします]


[真剣にスピーチを聞いています]




[今回のスピーチのテーマです]


[話し手も工夫をしてスピーチをします]




[相互評価シートを集めます]


[先生より今回のスピーチについての総括です]











1学年授業参観~保護者会

 本日は、1学年の授業参観と保護者会が行われました。6時間目は、それぞれの教室で、1組英語、2組社会、3組数学の授業が行われました。どのクラスも積極的に授業に参加する生徒ばかりで、活気ある授業となっていました。

 授業の後は、体育館にて保護者会が行われました。1学期の総括と夏休みの過ごし方、また学級に分かれての懇談が行われました。

1組 英語
[教科書の会話文をアイコンタクトを交え発話します]


[実際の会話を意識して話します]


[本時のまとめをします]


2組 社会
[北アメリカについての学習です]


[代表が答えを板書します]


[西インド諸島の謎を学習します]


3組 数学
[時間・速さ・道のりの学習です]


[熱心に質問をしています]


[類題を解いていきます]


[保護者会の様子です]


 保護者のみなさま、お忙しいところ、またお暑い中、おいでいただき誠にありがとうございました。



生命の神秘に迫る

 本日は、3年2組の理科の授業にお邪魔しました。今回は、「生命のつながり~染色体の伝わり方について学ぼう~」という内容の授業でした。遺伝子や遺伝、形質についての学習でしたが、生徒は積極的に意見を述べていました。また、話し合うところは話し合い、考えるところは考え、聞くところは聞くというメリハリのある授業でした。どの生徒も積極的に授業に参加していました。
























アナタのスマホは安全!? ~非行防止教室~

 本日は、非行防止教室が行われました。KDDI様より、スマホ・ケータイ安全教室認定講師の先生をお招きし、インターネットに潜んでいるリスクについてお話しいただきました。インターネットのリスクには①体への影響、②心への影響、③犯罪の誘発性があり、注意しないと一生続く後悔になるということをアニメ視聴などを交え、講義していただきました。アニメ視聴の後は、何が問題だったのか?、自分ならどうするかなどを近くの人と話し合いました。そして、それぞれの登場人物の問題点を全員で考えました。

 身近に潜む危険だけに、生徒全員が真剣な表情で話に聞き入っていました。夏休みをこれからに控え、スマホの扱い方についてご家庭でもぜひ話し合いの機会を設けていただけたらと思います。


[KDDI様にお願いしました]


[スマホ・ケータイ安全教室認定講師の先生]


[アニメの視聴]


[アニメの問題点を考えます]


[周りの人と意見交換です]


[自分ならどうするか?を話し合います]


[真剣に話を聞いています]


[振り返りをします]










[万一の時はおうちの人や先生に相談です!]


[お礼のことばと花束の贈呈]