大増中学校ブログ
市内科学展 金賞受賞!
9月29日(土)、30日(日)の2日間、“ ふれあいキューブ (東部地域振興ふれあい拠点施設)”で、市内科学展が開催されました。
本校生徒の2作品が出展されて、「金賞」を受賞しました。
本校生徒の2作品が出展されて、「金賞」を受賞しました。
わくわくモーモー
本日は、2年生の代表6名が、立野小学校を訪問し、「立野小わくわくモーモースクール」に参加してきました。牛乳や酪農への理解を深め、食を支える人々の心を学ぶこと、牛とのふれあいから命の尊さを学ぶことを目的にこの事業は行われています。本校から参加した生徒も子牛とふれあったり、搾乳体験をしたり、講義を受けたりと貴重な体験をすることができました。

「搾乳体験中」

「私にもできました!」

「子牛を撫でてみます」

「最初はおっかなびっくり、でもすぐにかわいい!」


「牛乳ができるまで」

「給食で毎日目にするパッケージ」

「搾乳体験中」
「私にもできました!」
「子牛を撫でてみます」
「最初はおっかなびっくり、でもすぐにかわいい!」
「牛乳ができるまで」
「給食で毎日目にするパッケージ」
熱戦ふたたび!
本日は、新人体育大会兼県民総合体育大会のサッカー、ハンドボール、硬式テニス、野球の地区予選会が行われました。雨天による順延が続き、今日やっと試合を行うことができた部活動もあります。
どのチームも気持ちをひとつにし、力を尽くして試合に臨んでいました。選手ひとりひとりの真剣な表情はとても輝いていました。
「硬式テニス部」


「ハンドボール部」


「サッカー部」


どのチームも気持ちをひとつにし、力を尽くして試合に臨んでいました。選手ひとりひとりの真剣な表情はとても輝いていました。
「硬式テニス部」
「ハンドボール部」
「サッカー部」
京都の今昔。。
本日は、2年1組の教育実習生による社会の授業におじゃましました。今日は、近畿地方についての学習で、京都に関する2枚の(今昔の)写真を見比べ考察をする活動を行っていました。ペアで活動し、まずは2枚の写真の違いを見つけ、なぜ、今と昔では違うのかをお互いに話し合います。そして、違う2枚の写真を見ていた他のペアとそれぞれの写真から分かることについて発表、京都の今昔の違いからわかることについて意見交換を行いました。どの生徒も自分の考えをしっかりと相手に伝えていました。またグループの意見を全員でまとめていました。

「2枚の写真を見比べます」


「ペアから4人組になり、意見交換をします」



「ペアで話合いをします」
「2枚の写真を見比べます」
「ペアから4人組になり、意見交換をします」
給食ダ~イスキ!
本日は、給食の様子をレポートします。本校は自校式といって学校で給食を作っています。温かいものは温かく、カリッとしたものはカリッと、本当に美味しい給食を食べることができます。生徒もいつも感謝の気持ちでおいしく給食をいただいています。

「給食の乗ったワゴンを運びます」

「盛りつけの準備です」


「牛乳は当番が配ります」

「盛りつけ開始です」

「配膳係が運びます」

「全員が配られるまで静かに待ちます」

「係のいただきますの挨拶」

「いただきます!」

「元気いっぱい食べます!」







「食べ終わったら、歯磨きです!」

本日の給食「メキシコ風ピラフ、ビーンズサラダ、牛乳」
「給食の乗ったワゴンを運びます」
「盛りつけの準備です」
「牛乳は当番が配ります」
「盛りつけ開始です」
「配膳係が運びます」
「全員が配られるまで静かに待ちます」
「係のいただきますの挨拶」
「いただきます!」
「元気いっぱい食べます!」
「食べ終わったら、歯磨きです!」