~生徒・教職員の笑顔と希望が溢れる学校~

大増中学校ブログ

それぞれ想いをはせて

 3月12日(金)、1年生は球技会に向けて選手決めや練習を、

2年生は実力テストの返却、3年生は最後の集会。

3年生は最後に先生たちが「さくら」を熱唱してくれました。

 

あれから10年

2011年3月11日に発生した東日本大震災は

津波や原発事故など、かつてない被害をもたらしました

その痛みは、10年を経とうとする今も

多くの被災者やご遺族らの生活や心に残っています

埼玉県でもガソリンをはじめ生活物資の不足

避難生活や計画停電

放射線被ばく等日常生活への不安が長く続きました

しかしボランティア活動への参加など

人と人の絆や

力を合わせて災害に立ち向かう場面も多く見られました

そうした記憶を風化させないため

そして未来へとつなげるため

また多くの尊い命が失われた悲しみや心の痛みを表すため

黙とうをささげます

黙とう 

(本日14:46の放送原文より)

 

まとめの時期ですね

 3月11日(木)、正門にプランターが2つ。

「中学生に元気をもらっているので、ほんのお礼として

卒業を祝わせていただきました。」

と地域の方が用意してくれました。うれしいですね。

2年生理科。「どれが一番濃い食塩水でしょう?」

1年間のまとめとして、課題に対し自分たちで方法を考え、答えを導く!

さすがです!

1年生はテストと1年間の振り返りをまとめていました。

新入生を迎える準備も着々と。春が楽しみです。

 

卒業までに作品完成するかな?頑張って!

 

3年生は最後の給食。みんな大好きから揚げ&わかめごはん!

給食の写真と言えばこの人でしょう!

 

ありがとう!おめでとう!

ずっとリモートだった今年度。

卒業式予行ということで、中庭で3年生を在校生がグルっと囲み、

直接感謝とお祝いの気持ちを伝えました。

曲に合わせてハンドクラップ、そして紙吹雪…。

今年度初、一体感を味わえた瞬間でした!

3年生も最後に「ありがとー!」

卒業式へ向けて

 3月10日(水)、昨日の影響か「筋肉痛で…(泣)」という3年生続出。

昨日とっても頑張った証拠です!

さて、本日は卒業式予行が行われました。

卒業式当日、親は我が子にくぎ付けです。

後ろから見守る保護者へ、本気・成長・感謝が伝わる背中を見せてください。

予行の後表彰も行われました。

卒業記念品贈呈。大型送風機、大切に使わせていただきます。

当日祝電披露が出来ないため、廊下に美術部さんが掲示してくれました。

学年掲示板も卒業式バージョン。

放課後3年生が除草作業や掃除を行ってくれました。感謝!

数学の先生、達筆ですね(笑)

いい仲間だなぁ

 3月9日(火)、午前中に球技会を3年生が実施。

卒業前のみんなと過ごす最後の楽しい時間&思い出作り。

和やかで、あったかな、幸せなひとときとなりました。

力をつけて成長しよう

 3月8日(月)、2年生美術の授業では仏像について学んでます。

もちろん修学旅行に狙いを定めた学習です。

知識は直接体験により知恵に進化します。授業で学び、行事で成長しよう!

大型スクリーンを効果的に使ったり、

数学や英語等では支援助手さんの力を借りて頑張ってます。

3月は次の学年への架け橋。しっかり次へつなげていこう!

 

3年生は公立発表日。 

いよいよ今週末は卒業式ですね。

 

ひまわり賞

卒業していく3年生に心温まる会を取りまとめてくれました。

コロナ禍にあっても、感謝や想いを伝え、人の心に響かせる素晴らしい活動に対し

実行委員をはじめとするスタッフへ贈呈します!

三送会特集!

幼い表情に懐かしさを感じたり、後輩のメッセージに笑ったり、

心がホッコリした2時間でした。3年生もいい笑顔!

会を企画、運営してくれた実行委員をはじめとするスタッフのみなさん

本当にお疲れ様&ありがとう!

(カレーのシーンはわかりました?)

気持ちを尽くす

 3月5日(金)、コロナ禍ではありますが、今年度は三送会を実施

することができました。3年生は体育館。リモートや動画上映をミックス。

みんなの感謝と卒業を祝う気持ちが伝わるいい会でした!

三送会の後、予行に向けて最後の卒業式通し練習。

月曜日の公立発表の確認も行われました。みんなに桜咲け!

明日のお楽しみ

 3月4日(木)、3年生は卒業式予行までラスト2回の練習でした。

全体の流れを確認しました。(大増中の様式を私も確認できました。)

放課後は明日の三送会の準備とリハーサル。

まずは全体で打合せして仕事に取り掛かりました。

装飾の内容は…、明日のお楽しみです!

壁画は…、明日のお楽しみです!

ビフォアー、アフターも…、明日のお楽しみです!

本当に明日が楽しみです!スタッフのみなさんお疲れ様!

ひまわり賞

強風で倒れた植木鉢を直してくれました。

きっと立派な花が咲くことで賞

休み時間に進路室誰に言われることなく、さりげなくきれいにしてくれました。

黒板も心もキレイにスッキリで賞

環境委員の美化活動

 3月2日(火)、本日は1年生の環境委員が校庭の除草作業を行ってくれました。

生徒会活動の一環として各学年で実施してくれています。

卒業式や入学式も考えて実施しておくといいですね。

午前中立野小学校6年生に対し、出前授業を行ってきました。

ワクワクしてもらえたかな?春にまた会いましょう!

 

 

いよいよ3月です!

 3月1日(月)、地域の方が、少しでも3年生の卒業を祝いたいという

気持ちから、北門付近に花を植えてくれています。

知らない所でそっと自分らを応援してくれているなんて、うれしいですね!

本日も公立入試(面接等)。3年生の教室は卒業に向けた取組みです。

給食はちょっと寂しい感じ…。(油淋鶏食べ放題?!)

クロムブックがいよいよ本校にも上陸!

放課後先生たちと、G suite for educationの研修。

クラスルーム、フォーム、スブレッドシートの活用について勉強しました。

子どものように目を輝かせて取り組む姿は素敵です!

上の写真に写っているクロムブックが一人一台使用できるようになりますよ。

楽しみですね!

 

 

 

期末テスト終了!

 本日1、2年生は期末テスト二日目。

黒板の注意書きも1つ増えましたね。

テストが終わるといつもは部活、という所ですが…

今日は三送会の準備です。いい会を創っていきましょう!

取組みの詳しい内容は秘密です(笑)。

公立入試本番

 2月26日(金)、寒い朝ですが雨も降らず一安心。

本日約70名が本校より受検に挑んでいます。

先生たちも朝6時から学校でトラブル等への対応で待機してます。

みんなガンバレ!

いよいよですね

 2月25日(木)、1・2年生は期末テスト1日目。

今回はたっぷり勉強時間があったのでは?と、つい大人は言ってしまいたくなります。

部活が無くて「メリハリがつかなかった~」、

というケースもあったかもしれませんね。

だからこそ中学時代は、「全力」スイッチを装備できるかが大切です。

まだ明日もあります。一所懸命取り組もう!

明日は公立入試ということで、給食は「カツ丼」!

給食委員からも紹介のアナウンスがありました。

3年生は事前集会では注意事項と最後の確認。

私から全集中試験の呼吸・奥義「旭日昇天」を授けます!

健闘を祈る!

 

3年生追い込み時期

 2月24日(火)、3年生もいよいよ今週末受検を控え、頑張って追い込みを

かけています。健康に気をつけ、心身ともに元気で受検を迎えよう!

元気に下校する様子を見ると、ちょっと安心します。

プレッシャーもあると思いますが、適度なストレスが最大パフォーマンスを生みます。

笑う門には福来る!

まるで春のよう

 2月22日(月)、昨日に続き今日もまるで春の様な陽気(嬉)。

週末は雪の予報も出ているのが信じられない…。昼休み、校庭はにぎわってました!

現在一斉下校中。

期末テスト前ということで、勉強しながら下校する姿も。

安全確保のため先生たちは散らばって見守り活動中。

カメラを向けると必ずポーズをとってくれる3年生(笑)。

 

ところで今日とあさって、コンピューター室でネットの設定作業中。

来週にはPCが届く予定。楽しみですね。

 

2年生も!

 2月19日(金)、何やら中庭に集まる2年生集団。

一体どんな仕掛けをしているのか?

やはり出来上がりが楽しみです。

 

ところで…

夏休みに工事した廊下のつなぎ目が浮いてしまっている所があります。

近々修理が入りますが、足を引っかけないよう気をつけてください。

 

カレーの意味は?

只今午後6時過ぎ。

職員室に立ち込めるカレーのにおい。1年生の先生たちがカレーパーティー?

3月5日三送会でその真実が暴かれる?!  乞うご期待!

(本日のブログにもそのヒントが…)

3学期ももう折り返し

 2月18日(木)、職員室掃除が最後の当番変更。

いよいよ3学期も後半戦スタートということですね。

今年度掃除の音楽は3年1組職員室掃除がお送りしてます。

掲揚塔が故障しているため、とりあえず手作りで直してあります。

生徒会本部へ使い方をレクチャー。これからもよろしくね。

昼休み、高鉄棒をバレーのネット代わりにビーチバレーで遊ぶ1年生

自分はこの後2年生とバスケットを楽しんできました。

 

三送会に向けた動画撮影で、色々な所に出没する1年生。

どんな映像に仕上がるのんでしょう。楽しみです。

給食感謝集会

 2月17日(水)、給食委員会主催で、給食感謝集会をリモートで行いました。

体育館はちょっとしたテレビ取材の雰囲気。カメラマン、教員のADさん、レポーター等々…。

 

 

パネルの準備、リハーサル、準備万端のスタッフたち。本番間近!

さぁ、いよいよ本番スタート!

卒業や転校して初めてわかる大増中給食のありがたさ。

うまい!あったか!バランス良し! 最高の給食です(喜)

 これからもよろしくお願いします!!!

着々と

 2月16日(火)、公立高校受検については出願受付が終了しました。

倍率が気になる場合は、ネットか明日の朝刊で確認しましょう。

明日給食感謝集会の準備で生徒ホールの掲示板は体育館へ。

見通しがよくなっていつもと何だか違う風景でしたね。

2年生の掲示物がはがれてしまったので、肩車で直してくれました。

ありがとう!

2年生は引き続き修学旅行の計画作成。デザート中心に計画している班も…。

どの班も結構堅実な見学地ですね。

初京都・中学生にとっては、いいチョイスだと思います。

3送会の撮影は時間を見つけて行ってます。

当日のお楽しみということで、今回はカメラマンのみパチリ。

部活がないためほぼ一斉下校。危険個所を先生たちがまわってます。

事故のないよう気をつけてくださいね。

 

週始めにまさかのお知らせ…

 2月15日(月)、今日は変な天気でしたね。真冬だというのに

校舎の中は湿って、床はツルツル。校庭はあっという間に湖です。

 

さわ相前のビチョビチョを頑張ってふいてくれました。

放課後校庭は大変なことに…

3年生は期末後ということで、テストの振り返り。

公立受検も近いので、しっかり復習してくださいね。

そして帰りの会…

早速先日導入された大型モニターを全クラスに用意して、

校長先生からリモートで感染拡大防止徹底に係るお知らせがありました。

緊急事態宣言中は、平日、土日、祝日の部活動は中止です。

放課後等不要不急の外出をしないよう、ご協力お願いします。

漢字検定

 2月14日(日)、地震の方は大丈夫でしたか?学校は職員室の

机の引き出しがいくつか出ていたり、駐輪場の自転車が倒れている程度

でした。日中は春の様な陽気でした。そんな中、午前と午後にわけて

漢字検定が実施されました。よい知らせを期待します!

ワクワクする取組み

 2月12日(金)、各学年毎でワクワクする取り組みを行ってます。

生きる力は頭と心の成長だな、と改めて感じます。車で言うと授業でボディを

作り、燃料のガソリンは特別活動。力強く走るには両方必要ですね!

どの学年も気持ちを尽くして頑張りましょう!

 

3年生は卒業期に向けた取組み。今どきのポーズで決めてみました!

1年生は3送会の録画。(あまり撮影するとネタばれになるので…)

2年生は旅行業者を呼んで、京都の見所・班別計画の組み方を

学習しました。

全学年テスト

 2月10日(水)、全学年テストの日となりました。

3年生は期末テスト二日目。

1、2年生は実力テスト。先生たちは回収されたテストにシールの貼り忘れが

ないか等しっかりチェックしてました。みんなは覚え忘れがないか、しっかり

チェックしてくださいね。

 

3年期末テストスタート!

 2月9日(火)、3年生は義務教育ラストの定期テストがスタートしました。

予鈴が鳴るとさっと着席し、静かに待つ姿は「さすが3年」と思いました。

明日は二日目。力を尽くしましょう!

その裏番組で、2年生は2月下旬に待ち構える期末テストの計画作り。

3学期は3年0学期とも言います。しっかりと栄養を貯め、4月に

芽吹くよう、次につながる取り組みにしましょう!

5、6組では泥団子で科学展へ出品するような取組をしていました。

次はどうやったら割れない泥団子になるか、挑戦ですね。

今日からまた寒いですね

 2月8日(月)、明日は3年生が期末テストなので本日給油が行われました。

昨年度はほとんど給油が行われませんでしたが、今年度は換気のため、エアコンと

ストーブのダブル暖房。昨日は春のような陽気でしたが、今日は北風と共に寒い一日

となりました。

それでも…

子どもは風の子。昼休みは元気に外遊び!

郵送出願

 2月5日(金)、本日埼玉県公立受検の郵送出願を郵便局本局で無事

行ってきました。簡易書留、期日指定(2/12)なので、みんなに受検票が

届くのはまだまだですが…。

そして受検に向けた面接練習もスタートしています。

練習したい人はどんどん声をかけてください!

ところで朝、とんぼの竹細工に気づいた者はつついて喜んでました。

人によっては「磁石でくっついているんですよね?」と

言ってましたが、絶妙なバランスで「落ちない!」のです。

社会教育課青少年教育担当学校訪問があり、横断の旗の贈呈がありました。

今後の青少年教育事業についての確認もありました。

前へ!

 2月4日(木)、1年生は学活で20日後に迫った期末テストの計画表に

取り組んでいました。「〇時~△△を解く」のように、開始時刻を毎日同じに

設定してリズムを作り、「具体的に取り組む内容+身についたか+どこまで」と

チェックできるようにしてみるといいかもしれませんね。

2年生の道徳では「愛と恋」について考えていました。

自分は簡単に言うと「愛は日常、恋は非日常」だと考えてみました。

みんなはどう考えますか?

隣のクラスでは「ここは今から倫理です」を資料にしていましたね。

地域の方から受験生に応援の竹細工をいただきました!

受験生のみなさん、前へ!前へ!つかみとれ!

生徒ホールに飾ってあります。ご覧ください。

笑顔の春に!

 2月3日(水)、3年生の学活を覗いてみると、卒業に向けた取組みを

行っていました。今日は立春。15の春はもう目の前だ!

そしてカウントダウンカレンダー作り。右の絵は埼玉なのに、なぜかくまモン。

見えにくいですが、卒業式当日のものは、「0」が涙を流してます。

緊急事態宣言が延長しないよう、みんなで協力して感染予防ですね。

本日は節分

 2月2日(木)、節分と言えば2月3日ですが、124年ぶりに本日が

節分です。学校では豆まきや鬼は出てきませんでしたが、給食が節分メニュー

でした。気づきましたか?

まずは邪を祓い、福を呼び込む「豆ごはん」

そして魔除けや邪気払いと共に、DHAやカルシウム豊富ないわしを

食べて、季節の変わり目を健康に乗り切る「いわしの蒲焼」

そしてとどめは「梅田ごぼう」

地中に根を張り力強く成長することから、延命長寿の象徴とされ

縁起の良い食べ物です。春日部でしか収穫できない梅田ごぼう。

みんな邪気を祓い、幸運を呼び込めましたね!

2月スタート

 2月1日(月)、本日も寒い1日でした。時間割は最終の第3ブロックです。

ほとんど変わりませんが、間違わないよう気をつけてくださいね。

 

1年生保健ではストレスについて勉強していました。

数学の図形では、実物を使いながら学びを進めています。

5、6組では生徒対先生でイマジネーション対決!勝ったのは???

PTAの方が生徒ホールの掲示物を冬バージョンに変えてくれました。

ありがたいですね。明日ぜひ見てみてください。

校内は今週いっぱいLANケーブル等の工事。

今週はネットを使っての学習はお休みです…。

ところで昨年末にエアコン設置が終了しましたが…

送風機が大増ファームを直撃!!

春の種植えに向け、材料が本日届いたので、風よけ作成します!

 

3学期1/3終了

 1月29日(金)、大きな事故もなく無事1月が終わろうとしています。

何だかあっという間ですね。

5、6組のギャラリーに桐箱が仲間入り。

奥には先日の武将兜が見えます。

2年生は引き続き修学旅行の調べ学習を進めています。

1組の担任は「絶対行きたいですよね!」と語気を強めていました。

3年生は公立高校受検願書の清書提出。今年度はコロナ禍で

郵送出願です。ミスのないよう学校でも何重もチェックしています。

来週いよいよ郵送出願です。

ちなみに県からコロナ対応フローチャートが出ました。

後日各クラスで確認すると思います。よろしくお願いします。

体調不良になったらどうする_こうするフローチャート.pdf

 

実施に向けて

 1月28日(木)、1年生は3年生送る会に向けた取り組みの確認と

話し合いを、2年生は修学旅行に向けたプレゼンの話し合いを行っていま

した。今のところ三送会はオンライン形式で準備を進めています。

修学旅行は来年度6月の予定です。

 

武将!

 1月27日(水)、5、6組で戦国武将の兜を作成し、職員室へお披露目に

来てくれました。かっこいいですね。大増の平和をぜひ守ってください!

午後はタブレット導入に向け、先進校へ研修に行ってきます。

給食等は明日二日分掲載します。

面談です

 1月26日(火)、3年生は本日より進路決定に向けた詰めの二者面談・

三者面談(希望制)が実施されています。昼休みに帰りの会を行い、5時間目

終了で下校です。少し早めに帰るのでたくさん勉強できますね。

こうした時間を活かし、ラストスパート・力を尽くしましょう!

ちなみに先生たちも本日より面談スタート(全員対象)。

校長先生と私と先生たちの三者面談。今年度の成果を確認し、

来年度への課題等を話し合ってます。

 

天体の見え方装置

中学3年生は現在天体を学習してます。

生徒が使っているのは、金星や月の見え方をサポートする装置。

太陽、月、地球が下の図のような関係のある時

地球から月を見ると半月に見えます。

太陽、金星、地球が下の図のような関係のある時

地球から金星を見ると三日月のように見えます。

磁石でくっついているので、自由に場所を動かせるので便利です。

平面の課題を立体的に見る(観察する)ためのサポートです。

100均で簡単に作れるので興味がある人は作ってみてください。

(教材屋さん、どうでしょう?)

校内美術展

 1月25日(月)、今年度は感染拡大防止の観点から市内美術展は開催されません

でした。そこで本日より校内美術展が昇降口ホールで行われています。丁寧に仕上げて

いることはもちろんのこと、発想力・発信力と若いパワーが伝わってきます!

埼葛美術展受賞作品は、春日部市教育委員会ブログポータルサイトに掲載

されています。大増中の作品はここです。ぜひご覧ください。↓↓↓

https://schit.net/kasukabe/center/page_20201105091539