八木崎小学校ブログ
マジシャン登場
1年1組に小さいマジシャンが登場しました。1年2組の「マジック係」のみなさんです。ふだんは自分のクラスでマジックを行ってクラスのみんなを楽しませているようですが、今日は朝の時間を使って1組にマジックを披露しに来ました。
水に色がつくマジック、輪ゴムが移動するマジック、物が突然出てくるマジックと、3つも見せてくれました。終わったあと、1組のみんなから拍手が起きていました。小さいマジシャンのみなさん、楽しいひと時をありがとうございました。
全校朝会
3月の全校朝会です。今回も放送を使って行いました。
校長先生の話では、10年前の東日本大震災を例に挙げ、「災害の時にどうするか」の話がありました。学校では避難訓練を行ったり防災頭巾を用意したりしていますが、家庭ではどうでしょうか。非常袋を用意したり非常時の家族の集合場所を決めたりしてみてください。自分の命は自分で守る、自分たちの地域は自分たちで守るという意識をもちましょう。
今月の生活目標「整理整とんをしよう」の話では、「机の引き出しの中は整とんされていますか?」の問いかけから、まずは自分の持ち物を整えましょうという話がありました。また、全体での重点目標として、「靴のかかとをそろえる」「清掃用具ロッカーの中をきれいにする」の2点があげられました。
学年末懇談会
今年度最後の懇談会です。6年生は小学校生活最後の懇談会でした。
懇談会では、学習や生活などでの子供たちの成長した点や課題などについてお伝えしました。また、卒業式や春休みの過ごし方について、新年度の登校などについて確認しました。また、先日行った学力テストの結果も返却しました。
2学期末に引き続き授業参観が行えず、懇談会のみの開催となりました。参会していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
「6年生大感謝祭」
例年ですと、体育館に全校児童が一堂に会して「6年生を送る会」を行っているのですが、今年はそうもいきません。今年は、各学年から6年生へメッセージなどを用意し、それを6年生が体育館に見に来るという形をとりました。
1年生からは感謝のメダル、2年生からは動画によるメッセージ、3年生からは国語で学習した場面の絵とメッセージ、4年生からは似顔絵、5年生からは体育館入口のウェルカムメッセージと大きな掲示、支援学級からはステージ前の掲示と動画による合奏が贈られました。
友達と似顔絵を見て盛り上がっている人もいれば、一人でメッセージをじっくり読んでいる人もいました。何かしらの思いが胸にこみあげてきたかもしれません。いよいよ卒業が迫ってきました。6年生の残り授業日数、あと17日です。
5年「TV番組制作体験」
一昨日と今日の午前・午後と3回に分けて、春日部市視聴覚センターに行き、5年生が「TV番組制作体験」を行いました。
各クラス2グループに分かれて体験します。片方のプログラムでは、メディアリテラシーについて学びました。火災現場を取材して、何を報道するかの演習も行いました。
もう1つのプログラムはTV番組制作体験です。ディレクターやカメラマンなどスタッフや、キャスターやリポーターなどの出演者と、役割を決めて行いました。練習ではうまくいかなかったことも、リハーサル、本番とどんどんうまくなっていきました。
後ほど編集されて1つの番組になります。どんな出来上がりになっているか楽しみですね。熱心に教えてくださった視聴覚センターのみなさま、ありがとうございました。
「6年生大感謝祭」準備
例年は、全校のみなさんが体育館に集まり「6年生を送る会」が行われているのですが、今年は形を変えて、掲示物やメッセージ動画などを通して6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生大感謝祭」を開催することになりました。
その準備として、ロング昼休みを使って飾りつけをしました。壁のどこに何を掲示するかレイアウトを考えたり、大きな掲示物を貼るときは声をかけ合ったりと、みんなで協力して取り組んでいました。
来週から、6年生が見に来ます。6年生のみなさん、楽しみにしていてください。
2年生体育
2年生の体育の授業、「跳び箱あそび」の様子です。
準備運動のあと、腕支持を中心とした補強運動、うさぎ跳び鬼などの感覚づくり運動をしました。そのあとに、「川跳び」や「滝壺ジャンプ」など様々な場をローテーションで行いました。3年生の器械運動につながるように、腕で体を支える動きや安定した着地などを意識して行いました。
準備や片づけなども友達と協力して、安全に気をつけて行っていました。体育もいろいろ制限がある中ですが、思い切り体を動かして運動できました。
表彰朝会
表彰朝会、活躍した友達の健闘をたたえる会です。
呼名や紹介は業前の時間に放送で行い、人権ポスター・市内書きぞめ展・埼玉県書きぞめ中央展と、3つの表彰を行いました。教室では、表彰された友達にあたたかい拍手が送られました。
表彰状の授与は昼休みに行いました。校長先生から直接賞状をいただいた子どもたちは、少し緊張しながらも誇らしい表情で受け取ることができました。
5・6年長縄記録会
長縄記録会最終日、今日はいよいよ5年生・6年生の登場です。
さすが高学年です。縄を回すのも跳ぶのも速く、上手なチームは1秒間に2回跳ぶペースで240回近くを記録していました。ベストの記録が出たチームが、終わったあとにみんなで拍手をしている姿も見られました。
長縄跳びへの取り組みを通して、協力や団結などの意識が高まったことと思います。それをこれからもクラスで活かしてほしいと思います。
3年クラブ見学
クラブ活動は、4~6年生の異年齢の児童が一つの活動を通して、協力したり相手を思いやったりすることを学ぶ場になっています。
先週に続き、3年生が2回目のクラブ活動の見学をしました。一人一人が自分の好きなクラブを中心に見学しました。見学しながら、気づいたことなどをいっしょうけんめいメモしていました。中には見学だけでなく体験させてくれるクラブもありました。
このあと、3~5年生はどのクラブに入るか決めていきます。初めてのクラブ選びとなる3年生にとっては、大いに参考となったことでしょう。
2年長縄記録会
長縄記録会も3日目、今日は2年生の記録会が行われました。
2年生は1クラスが27人前後なので、すぐに跳ぶ順番が回ってきます。それでもしっかり前の人に続いて、リズムよく跳んでいました。中には、ノンストップで8の字に動き、昨日の3・4年生に負けない記録を出しているチームもありました。
一昨日に続いて、5・6年の運動委員会のみなさんが、数を数えに来てくれました。また、2年生は1クラスの人数が少ないので、縄を回すのも手伝ってくれました。ありがとうございます。明後日は、いよいよ5・6年生の人たちの出番です。どんな記録が出るか楽しみです。
3年生・4年生・支援学級 長縄記録会
今日は、3年生・4年生・支援学級の長縄記録会が行われました。
八の字跳びを2分間で何回跳べるかを記録します。3回行って一番よい記録がそのチームの記録になります。各クラス3チームに分かれていて、その合計がクラスの記録となります。
さすがは中学年で、昨日の1年生と比べると連続で次々に跳んでいきます。跳んだ後の後ろ足が引っかからないように向きを変えているチームもありました。2分跳んだ後に、チームのベスト記録が出たようで「やったー!」の声が挙がっていました。
明日は2年生の記録会が行われます。
1年長縄記録会
今週は、業前の時間を使って「長縄記録会」が行われます。初日の今日は、1年生の記録会が行われました。
回ってくる縄にタイミングを合わせてスタートします。前の人に続いて連続で縄の中に入れる子もたくさんいました。中には「ハイッ!、ハイッ!」のかけ声に合わせて跳んでいるクラスもいました。また、重要な回し手も自分たちで行い、2人で息を合わせて上手に回せていました。
5・6年の運動委員会のみなさんが、数を数えに来てくれました。ありがとうございます。明日は、3・4年生と支援学級の人たちの出番です。
学校のために
木曜日はロング昼休みです。天気も良く、校庭ではたくさんの子供たちが元気に遊んでいました。
そんな中、6年生の数人の子供たちがほうきをもって校舎内を歩いていました。
木曜日は掃除の時間はありません。なので、汚れている所を見つけ掃除をしてくれていたのです。
「気づき 考え 行動する」を実践できる6年生、素晴らしいです!
文化庁巡回公演ワークショップ
2月18日に、5・6年対象の「文化庁巡回公演」が予定されています。当日は演劇を鑑賞するのですが、当日により楽しむためのワークショップが行われました。
最初は学年ごとに行われ、劇のあらすじや時代背景などを学んだり、劇に参加するための動きを練習したりしました。ロング昼休みには各学年の代表が集まり、動きを練習したり本物の役者さんとのタイミングの合わせ方などを練習したりしました。
恥ずかしそうにしている人が多かったのですが、本番当日は、舞台の雰囲気や役者さんの熱演に引っ張られたりして、楽しむことができると思います。
入学説明会
令和3年度入学児童の保護者入学説明会です。とても寒い中でしたが、ほとんどの保護者のみなさまにお越しいただきました。
校長よりあいさつ、教頭より八木崎小学校の教育について、1年学年主任より入学までの心構えや準備、安全主任より通学班と交通安全について、養護教諭・栄養教諭より健康面についてなど、各担当から説明をしました。
さらに、PTA会長様よりPTA活動の方針と内容についてご説明いただきました。PTA役員のみなさまには、入場時の検温や下校班コースの案内、手作り用品の販売などでお世話になりました。ありがとうございました。
教材の販売も行い、いよいよ4月からの入学を待つばかりとなりました。教職員一同、新1年生のご入学を心よりお待ちしております。
節分
例年は2月4日が立春ですが、今年は3日が立春です。何でも124年ぶりだそうです。よって、例年3日の節分も、今年は今日2日が節分となります。豆まきなどをするご家庭も多いのではないでしょうか。
八木崎小学校でも、各学年や各クラスで節分に関する授業や活動が行われました。
1年生では、本物のヒイラギやイワシの頭などを使って、節分の由来や催事などの話がありました。自分の中の「追い出したい鬼」も書きました。支援学級では、二匹の「赤鬼と青鬼?」が登場しました。みんなで協力して、無事鬼を退治しました。
廊下や教室の掲示も充実して、季節の変わり目を感じることができたのではないでしょうか。
全校朝会
2月分の全校朝会を放送で行いました。
校長先生からは、立春や節分の日付がどのように決まっているかの説明がありました。そして、節分についてのお話があった後、「あなたの追い払いたい鬼、迎えたい・育てたい福は何ですか」の問いかけがありました。
さらに、4~6年生に宿題で出ていた「今年の漢字はこれだ」の結果報告がありました。いちばん多かったのは「楽」、他にも「笑」「進」「命」「幸」などがあったそうです。
最後に、担当より2月の生活目標「人の話をしっかり聞こう」について、あいさつ「あいうえお」の確認がありました。
「あ」相手の顔を見て 「い」いっしょうけんめいに 「う」うなずきながら
「え」笑顔で 「お」終わりまで
3年生 算数「三角形を調べよう」
三角形の学習が始まりました。今日は第1時の授業です。2年生で学習した「3本の線で囲まれた形」「頂点」「辺」などの既習事項を確認し、辺の長さに着目していろいろな三角形を作りました。習熟度別に、長さの異なるストローを組み合わせたり、円周上の等間隔の点を線で結んだり、たくさんの三角形を作りました。45分間、楽しく学習できたようです。
ショート避難訓練(昼休み)
11月の「ショート避難訓練」は業間休みに行いましたが、今日は昼休みの訓練でした。今回も子供たちには知らせていません。給食が終わり、校庭に向かう子、給食のワゴンを運ぶ子・・・緊急地震速報の音が鳴ると素早く廊下で身をかがめ頭を守る行動をとったり、近くの教室に入り机の下に潜り込むなど、慌てず落ち着いて第一次行動にはいることができました。
3年春日部郷土資料館出前授業
3年生の社会「市の様子と人々の暮らしの移り変わり」、総合「伝えよう私たちの町春日部」の学習の一環で、春日部郷土資料館の方をお招きして、出前授業「でばりぃ資料館」を行いました。
説明では、60年前の地図を使って、今の八木崎小学校の場所が田んぼだったことを知りました。また、60年前や80年前の小学生との体格の比較もしました。さらに、炭を鉄の容器に入れた昔のアイロン「火のし」の紹介もありました。
その後は、各自好きなところに行って体験の時間です。農業のコーナーでは、「千歯こき」を使って脱穀したり、脱穀した米を人力で籾すりしたりしました。昔の道具では、ダイヤル式の黒電話や手回しの洗濯機などに触れました。
拡大された60年前の地図では、地形や道路から今の自分の家の場所を推測しました。自分の家の場所が60年前に林や田んぼだったことに驚いている子もいました。
話を聞いているときや体験をしている間、子どもたちは真剣にメモを取っていました。このあと、体験で学んだことや感じたことをパンフレットなどにまとめていく予定です。
どんな色になるのかな どんな線になるのかな
1年生が、初めて自分の絵の具を使って学習をしました。
これとこれを混ぜるとどんな色になるのかなぁ? わあ、きれいな色!
線をたくさん描いたら虹みたいになった!
子供たちのつぶやきが、あちらこちらから聞えてきました。みんな楽しそうです。
片付けもしっかりできました。
春の訪れ
週の始まり、寒い朝でした。昼頃から青空がのぞき暖かくなってきました。少しずつ春の足音が聞こえてきて、さまざまな場所で春を見つけることが出来ます。はやく新型コロナウイルスも治まって、みんなの元気な声があふれている学校が待ち遠しいです
4年生 SDGsの授業
4年生がSDGsの授業を行っています。
学級だよりでも紹介していますので、御家族でもぜひ話題にしてみてください。
入学届受付
令和3年度に入学する児童のみなさんの「入学届」の受付を行っています。併せて、「給食申込書」の提出や氏名の確認など、入学に向けた準備も行っています。明日が最終日となります。新入児童の保護者の方のお越しをお待ちしています。
プールに氷が
昨日は本当に寒かったんですね。
今朝もとても冷えていました。車の窓も氷がびっしりでした。
日中は比較的あたたかな気候でしたので、寒暖の差が激しく、服装の脱着による体温調節が大切になります。
汗が冷えて風邪をひいてしまうこともありますので、学校でも声をかけてまいります。
身体計測
3学期の身体計測が行われています。身長と体重を測っています。学年当初と比べて、1年間でどれだけ成長しているでしょうか。
気温が低い日が続いています。水も冷たいのですが、きちんと手洗いをし、さらに睡眠や栄養をしっかりとって、コロナウィルス感染症防止はもちろん、インフルエンザやかぜなどにも負けないようにしましょう。
始業式
学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。教室では担任の先生からのメッセージとイラストが子どもたちを迎えました。
始業式での校長先生からのお話では、干支の「丑」のもつ意味にちなんだお話がありました。
①牛は農作業を地道に行うことから、「まじめで耐える力」という意味。
②十二支に入るため、自分の足の遅さを考え、前日から出発したというお話から、
自分で最善の方法を考え、実行する「発展の前触れ」という意味
今年は、夢や目標をもって前向きに努力する年です。大きく成長する3学期にしてほしいです。
代表の3年生の人からは、読書・あいさつ・字を丁寧に書くなど、3学期に頑張りたいことの発表がありました。最後に担当から、今月の生活目標「心のこもったあいさつをしよう」についての話がありました。
今の学年のまとめとともに、次の学年へのステップとなる3学期です。充実した3学期にしてほしいと思います。
終業式
2学期の授業最終日、終業式です。
校長先生のお話は、2学期のことについてみんなへの質問から始まりました。
『2学期に「こんなことを頑張った」「こんなことをもう少し頑張りたかった」ということを1つ、心の中で答えてください。こういうことを考えることは、節目の時にとても大切です。振り返ることで、次に頑張ることがわかってきます。今日はそういう日です。』
というお話がありました。お家でも親子で話題にしてみてください。
次に、児童代表の4年生から、2学期に頑張ったことについての発表がありました。体育や総合の時間などに、友達と意見を交わしながら協力できたことを成長ととらえているすばらしい内容でした。
最後に担当から、冬休みの生活についての話もありました。不審者等による事件・交通事故などにあわないための具体的な注意がありました。
今回も放送で行ったのですが、各教室では正しい姿勢でしっかり話を聞けてました。すばらしいですね。始業式後には、担任より通知表が手渡されました。
2学期の間、保護者のみなさま、地域のみなさまのご協力ありがとうございました。よい年をお迎えください。
大そうじ
まもなく冬休み、令和2年も終わりに近づいています。昨日、今日と多くのクラスで大そうじが行われていました。
窓ガラスや高いところ、黒板やテレビのまわりなど、ふだん手の届かないところを中心にそうじしていきます。大きな物を動かすときなどは、声をかけ合いながら協力してきれいにしていました。
学校での大そうじは終わりました。今度は家の大そうじも手伝えるといいですね。まずは自分の部屋や机のまわりから始めてみましょう。
1年生 生活科でコマづくり
3学期に「あそびにういこうよ(昔の遊び)」で使うコマを作りました。コマの模様も鬼滅ブームで黒と緑の市松模様を一生懸命にかいていました。
コマを回すために一番最初に覚えるのが「ひもの巻き方」です。何度も何度も巻き方を練習しました。コマ名人は、あっという間にひもを巻いて、かっこよくコマを回してくれました。
5年生栄養教諭による授業
5年生の各学級で栄養教諭による授業が行われています。
今日は、食べることの大切さや栄養素の働きについて 学習しました。 食品の「3 つの分類」や、. さらに細かく分類した「五大栄養素」の名前や働きについて学習しました。給食委員会メンバーが大活躍!日頃の仕事が学習に生かされました。この後、バランスのよい食事について学習していきます。
書きぞめ競書会
昨日は3・4年生、今日は5・6年生が書きぞめ競書会を行いました。学年ごとに体育館で取り組みました。
いつもの授業ではクラスごとに書いているのですが、学年全体がそろっている中で、いつもより少し緊張感のある中で書きました。3年生は初めての書きぞめですが、太い筆を使って大きくのびのびと書いていました。今までの学習の成果を生かして、素敵な作品に仕上がりました。
表彰朝会
表彰朝会、活躍した友達の健闘をたたえる会です。
呼名や紹介は業前時間に放送で行い、表彰状の授与は昼休みに行いました。オリジナル給食メニューコンテスト・防火ポスター展・トンボ絵画全国コンクール・県民の日作文コンクール・市村アイデア賞と、5つの表彰を行いました。
校長先生から直接賞状をいただいた子どもたちは、少し緊張しながらも誇らしい表情で受け取ることができました。3学期もいろいろな場面で子どもたちが活躍してくれることでしょう。
6年校外学習
6年生が校外学習に行ってきました。修学旅行が中止となったので、日帰りです。目的地は日光東照宮と大谷資料館です。リアルタイムでお伝えしたところ以外のものも紹介します。
天然の冷蔵庫 大谷資料館の見学
今日は6℃だそうです❗
ライトアップされた天然の大谷石は美しく輝いています。
東照宮見学
東照宮に到着。
猫、猿、象の彫刻は見つけられるでしょうか❗
6年生校外学習 大谷PAを出発
大谷PAでトイレ休憩。順調に目的地に向かっています。
6年生校外学習出発!
待ちに待ったバスを使っての校外学習です。元気に出発しました。
4年生 手話体験
4年生は、総合的な学習の時間の「ふれあいの中で生きる」学習で、聴覚障がいのある方のお話を聞いたり、手話体験をしたりしました。
聴覚に障がいのある方は手話の他、指文字、空文字、手振り、読話、発音、筆談などでコミュニケーションをとります。講師の方は、「会った時は、色々な方法で試してみてください。」「将来、みんなが手話を使えるような街になるといいなぁ。」と話していました。
あはようございます・こんにちは・ありがとうございます・・・・など、手話であいさつをしました。
3年生「安全通学路マップ」紹介
2学期に3年生が下校コースごとに「安全通学路マップ」を作りました。
「1年生が安全に気を付けて登下校できるようにしたい!」と、子供たちから提案があり、通学路マップを使って1年生に説明をしてくれました。
「大きな石があるから気を付けてください。」、「信号をよく見て渡りましょう。」・・・グルメ情報もありました。
1年生は「分かりやすく教えてくれてありがとう。」と感想を発表しました。
友だちって、いいな
支援学級では「友だちって、いいな」の学習(自立活動)をしています。
今日は、単元4時間めの「友だちのきもちをしること」について考えました。表情絵カードを使いながら、人にはいろいろな気持ちがあることを知りました。そして、人と同じ気持ちになってどんな言葉をかけたらよいかをみんなで考えました。「ドンマイ」「がんばって」・・・素敵な言葉がたくさん出てきました。学習のまとめは、全校で取り組んでいるOPPシートで振り返りをしました。
八木崎小学校プログラミング研究所
4年生プログラミングの出前授業です。
ロボットに命令を出して思った通りの動きをさせます。
ロボット役に先生。
うまく動かせず…
「がんばってください!」
「自力でどうぞ!」
ロボットにそれ言っても・・・
でもコンピュータへの向き合い方は満点です。
八木崎小サポーターズ みまもりウォーキング
八木崎小サポーターズでは、12月1日から「みまもりウォーキング」を始めました。
朝のウォーキングに合わせて、登校する子供たちの交通安全のサポートをしてくださいます。
今日も寒い中、早朝より各地点でサポートしてくださいました。ありがとうございます。
2学期も残すところ15日間の登校となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
秋です
2年生が落ち葉で作品づくりをしています。
この感性、脱帽です。
春日部市青少年育成推進員さん来校
春日部市青少年育成推進員4名の方々が、本校に来校してくださり、子供たちのよりよい成長のために情報交換をしました。日頃より、地域と家庭、学校の架け橋となって活動してくださっています。ありがとうございます。
はねつき練習開始
今日から八木崎小学校伝統のはねつき練習開始です。はねつきをしながら、春日部の伝統工芸である羽子板に親しんでもらいたいと思います。
はねつきカードをもとに各自で練習します。回数によって級や段が決まります。今日のロング昼休み、さっそく外に出て練習する姿が見られました。一人打ちで練習する人もいれば、友達と何回連続で打ち続けられるかに挑戦している人もいました。
昨日の委員会の時間に、羽子板642人分を計画委員会のみなさんが配ってくれました。羽子板の中には「平成2年度卒業生」などの文字が書かれていました。保護者のみなさんの中に小学生当時に羽子板づくりをした方がいるかもしれません。ここにも伝統を感じます。
冷えます
太陽が出ないととても冷える季節となりました。
でも、子どもたちはこの寒い中、校庭で元気に遊んでいます。
このパワー、うらやましいです。
全校朝会
12月の全校朝会を放送で行いました。
校長先生からは、今月10日の「世界人権デー」にあわせて人権についてのお話がありました。
人権とは「人」の「権」利、自分以外の人も自分と同じように大切にすること、誰とでも仲よくすることです。互いのよさを認め合い、誰とでも仲よくできているか、目をつぶって少しの時間考えました。
続いて、担当より12月の生活目標「そうじをしっかりしよう」についての話、最後に、今日から始まる栄養教諭実習生の自己紹介がありました。
4年生ポスターセッション
総合的な学習で埼玉県のことを調べた4年生が、体育館でポスターセッションを行いました。
埼玉の観光地やスイーツ、お祭り、歴史、鉄道、伝統工芸など、10グループのテーマ別に分かれて発表しました。
ポスターセッションという性格上、同じ説明を9回やらなければなりません。
子供たちは、回数を重ねるごとに説明が上手になりました。ほぼ暗記状態。
終わった後は「つかれた~」でした。