八木崎小学校ブログ
春日部市青少年育成推進員さん来校
春日部市青少年育成推進員4名の方々が、本校に来校してくださり、子供たちのよりよい成長のために情報交換をしました。日頃より、地域と家庭、学校の架け橋となって活動してくださっています。ありがとうございます。
はねつき練習開始
今日から八木崎小学校伝統のはねつき練習開始です。はねつきをしながら、春日部の伝統工芸である羽子板に親しんでもらいたいと思います。
はねつきカードをもとに各自で練習します。回数によって級や段が決まります。今日のロング昼休み、さっそく外に出て練習する姿が見られました。一人打ちで練習する人もいれば、友達と何回連続で打ち続けられるかに挑戦している人もいました。
昨日の委員会の時間に、羽子板642人分を計画委員会のみなさんが配ってくれました。羽子板の中には「平成2年度卒業生」などの文字が書かれていました。保護者のみなさんの中に小学生当時に羽子板づくりをした方がいるかもしれません。ここにも伝統を感じます。
冷えます
太陽が出ないととても冷える季節となりました。
でも、子どもたちはこの寒い中、校庭で元気に遊んでいます。
このパワー、うらやましいです。
全校朝会
12月の全校朝会を放送で行いました。
校長先生からは、今月10日の「世界人権デー」にあわせて人権についてのお話がありました。
人権とは「人」の「権」利、自分以外の人も自分と同じように大切にすること、誰とでも仲よくすることです。互いのよさを認め合い、誰とでも仲よくできているか、目をつぶって少しの時間考えました。
続いて、担当より12月の生活目標「そうじをしっかりしよう」についての話、最後に、今日から始まる栄養教諭実習生の自己紹介がありました。
4年生ポスターセッション
総合的な学習で埼玉県のことを調べた4年生が、体育館でポスターセッションを行いました。
埼玉の観光地やスイーツ、お祭り、歴史、鉄道、伝統工芸など、10グループのテーマ別に分かれて発表しました。
ポスターセッションという性格上、同じ説明を9回やらなければなりません。
子供たちは、回数を重ねるごとに説明が上手になりました。ほぼ暗記状態。
終わった後は「つかれた~」でした。
3年生消防署見学
3年生が春日部消防署の見学にいきました。
はしご車の高さは・・・
「えー!」
市内の火事の件数は・・・
「えー!」
「えー!」の驚き声が何度も響き渡る消防署と化しました。
5年プログラミング授業
今日は、「プログラミング研究所?」から「博士と研究員?」の方をお招きし、5年生のプログラミング授業が行われました。
プログラミングと言っても、今回パソコンは使いません。カードに書かれた指令を組み合わせて、物を指定された場所まで運ぶ手順などを考えていきました。
まずは自分で考え、次にペアの人と自分のプログラムでいいかどうか確認していきます。自分が指令を出されたロボットになって、確かめたり修正したりしていきました。最後は担任の先生をロボットに見立てて、全体で確認していきました。
授業の中で「『何を、どういう順で行ったり話したりしていくと、相手に伝わるか。』ということは、他の教科や生活の中でもとても大事」というお話がありました。「博士と研究員?」の方、楽しくてためになる授業をしていただき、ありがとうございました。
持久走記録会
先日に引き続き、今日は1・4年生の持久走記録会が行われました。1年生は600m走れるかどうかに挑戦します。4年生は4分間でどのくらいの距離を走れるかを記録します。
1年生は初めての持久走でした。まだペースが安定していない子もいたのですが、友達の応援を受けてペースを上げることができた人、苦しそうな顔でも走りきれた子など、最後まで自分の力を発揮できていました。持久走を通して、一回りたくましくなってくれたらと思います。
6年英語出前授業
今日は、春日部中学校の英語の先生方が6年生に授業を行ってくれました。
中学校の先生の授業は、出会ってすぐの子どもたちをひきつけ、時には笑いが起こるなどいつも以上に盛り上がりを見せていました。約5か月後に迫った中学校の授業に触れる貴重な体験になったことと思います。
春日部中学校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
持久走記録会
2・3・5・6年生の持久走記録会です。昨年までの持久走大会と形を変えて行いました。1・2年生は600m走れるかどうかに挑戦します。3・4年生は4分間、5・6年生は5分間でどのくらいの距離を走れるかを記録します。
子どもたちの顔は、緊張している顔・力を出しきろうと頑張っている顔・遅くても最後まで走り切って満足した顔など、とても輝いていました。
体育の授業で練習をしてきました。お家で練習した人もいるかもしれません。何かに向かって努力することは素晴らしいことです。また、走った距離の違いはありますが、苦しくても最後まで走り抜いた経験は、児童にとって大切なものです。持久走を通して、一回りたくましくなってくれたらと思います。
明後日の金曜日は、1・4年生の記録会です。
ショート避難訓練
業間休みに「ショート避難訓練」を行いました。訓練の日時は子供たちには知らせていません。
校庭で思い思いに遊んでいた子供たちは、緊急地震速報の音が鳴ると素早く校庭の真ん中に集まり、身をかがませ頭を守る行動ができました。校舎内でも廊下や昇降口・・・近くの安全な場所を見つけ、自分の身を守る行動ができました。
2年生活科
2年生が生活科の学習「作ってあそぼう」でおもちゃを作りました。空き缶・ペットボトル・牛乳パックなど、なるべく不要なになったものを使いました。的あてゲーム、輪ゴムで走る車、ブーメランなど、自分の好きなものを作りました。
この日は体育館で遊びました。うまく動かないところはその場で調整したり、壊れたところはすぐに補強したりと、試行錯誤の連続ですが、それも学習です。
本当なら、1年生などを招待して盛大に遊びたいところですが、そうもいきません。それでも、楽しそうに遊んでいた2年生でした。
6年化石発掘
6年生が化石の「発掘」をしました。道具を使って、最初は石を慎重に削っていたのですが、力強くたたくと2つに割れました。すると、中から葉っぱの化石が出てきました。見つかると「おおーっ」の声があがっていました。
この石は、実は栃木県那須塩原市にある「木の葉化石園」から送っていただいた「化石の原石」です。ここは数十万年前は湖で、周りの木の葉や虫などが流れ込み、時間を重ねるうちに化石へ変化したものが、「塩原湖成層」からたくさん見つかっているそうです。
化石が出るかどうかは運次第だったのですが、たくさんの人が化石を発掘していて、中にはすでに表面に化石が見えている石もありました。
本のひと時ですか、社会で学習した歴史を身近に感じることができたと思います。出てきた化石は家に持ち帰りました。
5年生 学校到着しました
たくさんの人に支えられ大成功の自然教室となりました。今日の日のために多くの方に様々な面でお世話になりました。ありがとうございました。
5年生 学校へ帰ります
5年生 ソーラン節
いよいよ最後
運動会で披露したソーラン節
「なつかしー」なんて声が。
踊りきったあとはもうヘトヘト!
やりきった感満載です。
5年生 マイムマイム
おっきい輪のマイムマイム!
眩しい太陽に囲まれてのフォークダンス。
なんとアンコールが!
5年生 レク3
運動会でできなかった台風の目。
棒を受け取るのが意外とむずかしい。
5年生 レク2
猛獣がりにいこうよ!
「ソーシャルディスターンス!」
「2メートル間隔!」
レク係から注意の雄叫びが。
5年生 レク
始まりました。
まずは○✕クイズ。なぜか盛り上がってます。
5年生 勝手に遊びだした
ケガしないでね。
レク部長、はやく始めましょう。
5年生 のんびり
お昼寝タイム
ではないのですが、芝生が気持ちいいようでございます。
このあとレクなんですけど
5年生 お昼ごはん
芝生広場いっぱい使ったお昼ごはん。
少し風が強いですが日差しが気持ちいいです。
5年生 植樹したどんぐりは
今日植樹したどんぐりは、左から3年後、6年後、10年後とこんな高さに成長します。
5年生 野鳥ポイント
野鳥たちのいい餌場になっています。月山の頂上にて
5年生 植物ポイント
セイタカアワダチソウ高!
5年生 哺乳類ポイント
哺乳類の糞や足跡
ザリガニや鳥を食べた痕が
5年生 昆虫ポイント
今朝つかまえた昆虫たち。
「すげーいいなあー
こんな簡単にとれるんですか?」
男子の本音
5年生 夜の動物ポイント
たぬきにアライグマ
センサーカメラにバッチリ写ってます。
5年生 魚ポイント
池に仕掛けた網には魚がこんなに!
5年生 自然体験プログラム始まります
民間専門企業の方々による6つのプログラムを班ごとに体験します。
5年生 どんぐりの植樹
学校で育てたどんぐりの苗を植樹しています。
5年後10年後が今からとても楽しみです。
5年生新たな森公園到着です
素晴らしい天気です
5年生 自然体験学習に出発
秋空の下、5年生が「新たな森公園(仮称)」に向けて元気に出発しました。
学校評議員会
先週の土曜授業公開にあわせて、第1回目の「学校評議員会」が開催されました。今年度も地域の5名の方々に評議員をお願い申し上げました。
校長先生からの説明に続いて、授業の様子を参観していただきました。「どのクラスも落ち着いて一生懸命学習していた。」「思ったことや考えたことをきちんと発表・表現している。」「図工の絵が自由で創造的な作品が多い。」などのお褒めの言葉をいただきました。
その後の協議では、今年の教育活動や来年度の教育計画、子どもたちの様子になどについてご意見をいただいたり情報交換を行ったりしました。
学校評議員の方々には、今後も八木崎小学校の教育や子どもたちのことなどについて様々なご提言等をいただいてまいります。
かるた体験学習
今日の土曜公開で、3年生が保護者と一緒にかるた体験学習を行いました。
学校評議員会も並行して行い、評議員の皆様に授業を見学していただきました。
そして、このかるた学習では、評議員も参加させてもらいました。
先日、社会教育課の方による「かるた学習」に参加してから、子どもたちが「自分たちもこんな大きなかるた作りたい!」という思いから今回の授業となりました。
保護者参加型の授業、久しぶりです。
土曜授業公開
今日の2・3時間目は、今年度初めての授業公開でした。1年生は入学してから初めての授業公開になります。
児童は保護者の方の視線を意識しながら、積極的に授業に取り組んでいました。お家の方が見ているせいか積極的に手を挙げる姿がたくさん見られました。元気な声も聞こえてきて、はりきっているところを見ていただけたと思います。中には保護者の方に参加いただく授業もありました。
感染症拡大防止のため、今回は子どもの出席番号で公開時間を分けさせていただました。分散での参観にご協力ありがとうございました。
1年校外学習
1年生が生活科「あきをたのしもう」の学習で、八幡神社と八幡公園に行ってきました。1年生の歩く速さで20分ほどかかりましたが、みんな元気に歩いていました。
神社では、お参りをしたあとに境内を散策しました。境内に「十二支大絵馬」があり、その大きさにみんなびっくりしていました。
公園では「秋さがし」です。どんぐりや松ぼっくり、落ち葉などを探しました。みんな夢中になってたくさん拾っていました。最後に、公園のアスレチックで遊びました。短い時間でしたが、みんな楽しそうでした。
拾ってきたドングリは、生活科の学習でいろいろなものを作ったり遊んだりするのに使う予定です。
支援担当訪問
東部教育事務所と春日部市教育委員会から指導者をお招きして授業研究会が行われました。
全クラスの授業を参観していただき、指導していただきました。また、5年生と6年生の研究授業が行われ、指導の方法などについて協議しました。
指導の中で、「学習規律がよい」「子どもたちの学ぶ意欲が高い」とお褒めの言葉をいただきました。
箱いっぱい(1年生)
箱いっぱいで、教室の中がワクワク感でいっぱいです。
図形の学習ですかね。
逆上がり教室はじまります
赤い羽根募金
学校では今週、「赤い羽根共同募金」が行われています。埼玉県内で寄付されたお金は、埼玉県内の社会福祉に使われます。駅前などでも実施されています。
八木崎小学校では福祉委員会のみなさんが、昨日と今日の朝の時間に教室に行き、募金を呼びかけてくれました。たくさんの人が寄付をしてくれて、みなさんの思いやりの心が広がりました。募金は明後日30日(金)も行われます。
逆上がり教室
ただいま、運動委員会主催の「逆上がり教室」が開催されています。運動委員のみなさんが用具の準備や補助などをしてくれています。
昼休みになると、さっそく人が集まりました。逆上がりを中心に練習しているのですが、補助板などの補助器具を使って、段階を踏んで練習しています。そのあとにやってみると、すぐに逆上がりができるようになった人もいました。
月曜日は1・3・5年生、火曜日は2・4・6年生を対象に、2学期いっぱい続けていく予定です。
3年「かすかべ郷土かるた」学習
3年生の「かすかべ郷土かるた学習」がありました。春日部郷土かるたを通して身の回りの春日部について学ぶという内容です。教育委員会から2名のゲストティーチャーをお招きしました。
最初に、クイズを通して春日部についてのお話を聞きました。次に、かるたの絵札や読み札を使って、かるたのルールややり方を説明してもらいました。最後に、大きく紅白2チームに、全部で6チームに分かれてかるたに挑戦しました。今年は密を防ぐために大判かるたを使ったのですが、みんなルールやマナーを守って、一生懸命に札を探していました。
かるたへの取り組みを通して春日部のことを知るとともに、郷土春日部を好きになってもらいたいと思います。
4年自転車免許教室
4年生を対象とした交通安全教室が開かれました。自転車の交通ルールの徹底とマナーの向上を目的とした「自転車免許実技試験」です。
指導員の方から実技を指導していただいたあと、すぐに実践です。一人一人が自転車に乗り、マンツーマンで指導していただきながら実技試験に臨みました。また、待っている時間を利用して自転車点検の講習も行われました。
小学生の交通事故の主な原因は、歩行者の飛び出しや自転車の一時不停止です。この日の学習をいかして、安全に対する意識を高めてもらいたいと思います。なお、筆記試験は事前に行っていて、一人一人の顔写真入りの「自転車免許」が交付されました。
表彰朝会
今年度最初の表彰朝会です。活躍した友達の健闘をたたえる会です。
呼名や紹介は業前時間に放送で行い、表彰状の授与は昼休みに行いました。夏休み読書マラソン・ジュニア書道コンクール・トンボ絵画コンクール・身体障害者福祉のための児童美術展・メトロ絵画美術展・春日部市教育委員会表彰と、6つの表彰を行いました。
校長先生から直接賞状をいただいた子どもたちは、少し緊張しながらも誇らしい表情で受け取ることができました。この先もいろいろな場面で子どもたちが活躍してくれることでしょう。
4年情報モラル講座
講師の方をお招きし、4年生の「情報モラル講座」が行われました。
まずはインターネットの特性について知りました。①「見られている」 ②「消えない」 ③「本当かどうかわからない」 ④「広がる」 の4点です。
この特性を踏まえ、1枚の写真から読み取れる情報は何かをクイズ形式で考えました。みんなからは、「年齢がわかる」「住んでいるところがわかる」など、よく考えられた答えが返ってきました。
次に、いろいろな場面での使い方について、「あなたならどうする?」アンケートを取りました。「オンラインゲーム中に相手を傷つけるメッセージを送ってしまったら?」の質問に、「謝れない」人が25%ほどいました。
講座の中で「ネットと上手に付き合うにはルールが必要。ルールは自分を守るためにある。」というお話がありました。4年生でも自分のスマートフォンを持っている人がいました。使うときのきまりを家庭で作り、使うときのモラルについて話し合ってみてください。
3年歴史と民俗の博物館体験学習
さいたま市にある県立歴史と民俗の博物館の方をお招きして、体験学習を行いました。
社会科の学習で昔のくらしの様子を学んでいます。今日は博物館の方が、「石うす」「洗濯板とたらい」「天秤棒と水桶」「背負いかごと背負いばしご」の4つのものを持ってきてくださいました。
ローテーションで全員が4つとも体験しました。洗濯では「腕がつかれた」、背負いかごでは「重い」などの声が聞こえてきました。昔の人の苦労や工夫が実感できたのではないでしょうか。
順番を待っている間、子どもたちは真剣にメモを取っていました。このあと、体験で学んだことや感じたことを新聞などにまとめていきます。
6年陶芸教室
講師の方をお招きして、6年生の陶芸教室が開かれました。
講師の先生からは、粘土の形の整え方や、ろくろ代わりに新聞紙を回して作る方法などを教えていただきました。
子どもたちは、粘土を手でこねてへらで表面を整えたり、糸で粘土を切ったりしながら思い思いに形を作っていきました。カップなどの器を作る人もいれば、埴輪や大仏を作っている人もいました。作るときの顔つきと姿勢から、真剣さが伝わってきます。
このあとは、一週間ほど乾燥させて業者の方に本格的に焼いてもらいます。できあがりが楽しみですね。
2年校外学習「町たんけん」
2年生が生活科の学習で「町たんけん」の学習をしています。今日は学校の近くにある市役所や医療センターなどの公共施設や駅などを見学しに行きました。
見学しながら、「お家の人と来たことがある。」「ここは○○をしてるところだよね。」と、自分の体験や教室で学習したことを確認していました。このあと、見つけたものや気づいたことを絵と文でまとめていきます。