八木崎小学校ブログ
2年分の汚れ落とし プール清掃
28日の6年生プール清掃に向け、職員で準備清掃を行いました。2年分の汚れはガンコです!明日は、筋肉痛になりそうです。6年生の皆さん、後はよろしくお願いします。
家庭科ボランティア
5年生が家庭科の授業で裁縫に取り組んでいます。手縫いから始めるのですが、針に糸を通したり縫い終わりに玉どめをしたりと、初めての人はなかなかうまくいかないことが多いです。そこで、保護者の方や八木崎小サポーターズの方がボランティアで応援に来てくださいました。
指の使い方を教えてくださったり実際にやって見せてくださったりと、ていねいに教えてくださいました。1回目はうまくいかなかった人も、目の前で見せてもらって、2回目はうまくいっていたようです。
学校の授業で学んだことを、ぜひお家でも実践してほしいと思います。穴のあいた靴下を縫ってみるのはどうでしょう。
1年「学校たんけん」
1年生が「学校たんけん」をしました。何人かで少人数グループを作り、行く場所を決めて探検します。
校長室では歴代校長先生の写真、図書室ではたくさんの本を見つけたりしました。上の学年の教室では、真剣に授業をしているきょうだいの姿を見つけた人もいました。その他にも、パソコン室・ランチルーム・体育館などにも行きました。
中には興味をもったものについてそこにいた先生に質問したりしている人もいました。探検した場所で見つけたものは、絵で記録を残しました。
目的の教室がどこにあるかを友達と話し合ったり色々な人に質問したりと、短い時間でたくさんの「学び」をしました。
新体力テスト
「新体力テスト」が始まりました。校庭では50m走・ボール投げ・立ち幅跳び・シャトルランが、屋内では反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・握力の測定が行われます。昨年度は50m走のみの実施だったので、2年ぶりの新体力テストになります。
みんな真剣な表情で取り組んでいて、自分の力を発揮しようと頑張っていました。下の学年の時間には、5・6年生が来て数を数えたり補助をしてくれたりしています。
記録は、すべての種目が終わった後に「体力の記録」でお知らせします。
5年体験学習
5年生が社会科の「米作り」の一環で、昨年度はできなかった田植えを体験しました。八木崎小学校OBの板橋さんの田んぼをお借りして、春日部中央ライオンズクラブの皆さんの協力を得て実現しています。
稲の持ち方や植え方を教えてもらったら、いよいよ体験です。田んぼに入ると、足をとられて転びそうになる人がいました。それでも中に進み、横に張られたロープに沿って、縦横そろえてきれいに植えていきました。
秋になり稲が実ったら、今度は稲刈りに行きます。収穫が今から楽しみですね。
全校朝会
5月分の全校朝会です。昨年度同様、放送を使って行いました。
校長先生の話では、5月10日の開校記念日にちなんで、「八木崎小クイズ」が出題されました。
①第1回目の入学式はどこで行われたでしょう? 答え:音楽室
②児童数がいちばん多かった時の人数は? 答え:約1460人
③38年前に「八木崎の森」を作った人は? 答え:PTAの方々
5月の生活目標「安全な登下校をしよう」の話では、特に気をつけることとして、
①一列で歩く ②横断歩道では手を挙げる ③走らない
の3点が挙げられました。
新年度が始まって約一ヶ月、慣れた頃がいちばん危ないとの話もありました。初心に帰って、交通事故に気をつけて生活しましょう。
離任式
離任式が行われました。3月までいっしょに学習や生活をしていた先生方とのお別れの式です。今年度は、体育館から教室へのライブ配信で行いました。
式の中では、代表の児童のみなさんから感謝の手紙と花束が、代表の6年生からはお別れのことばが贈られました。離任された先生方からは、八木崎小学校での思い出や近況などのお話がありました。
式の後は、先生方に各教室に行ってもらい、最後のお別れをしました。間近に先生方を見て、さびしさから涙を流す姿も見られました。
クラブ活動初回
今年度1回目のクラブ活動が行われました。
まずは、1年間どんな活動をしたいかを話し合いました。5、6年生の中には昨年度までの経験をいかして活発に提案や発言をしてくれた人もいました。続いて、部長などの役割や分担を決めていきました。こちらも6年生を中心に、積極的に立候補してくれる人が多く、頼もしい限りです。これらが終わると、さっそく活動を始めたクラブもありました。
クラブ活動は、異なる学年が共に行う活動です。上の学年は下の学年に思いやりの心を、下の学年は上の学年に感謝の心をもって、協力して活動してもらいたいと思います。
5・6年生の図工
5年生と6年生の図工の授業の様子です。
5年生は「郷土春日部を描く」をテーマに絵を描きます。先週は近くの「ふじ通り」に行き、藤棚や藤の花のスケッチをしました。
6年生は「私のお気に入り場所」をテーマに、学校の中のお気に入りの場所を決めました。タブレットを持っていって写真を撮り、画角のイメージをつかんでいました。
どんな絵ができあがるでしょうか。自分の表したい思いをのびのびと描きながら、創作活動を楽しんでもらいたいと思います。
避難訓練
今年度最初の避難訓練です。今回の避難訓練は、緊急地震速報を聞いたときの避難行動の訓練です。
まずは第一動作「机の下にもぐりこみ、体を小さくする」です。地震がおさまった後は火災が起こったという想定です。第二動作の「避難」では、教室で整列した後、校庭に出るまでの避難経路を確認しました。
災害はいつ起きるかわかりません。家で一人のときにどうするか、大人がいないときにどうするかなど、お家でも話題にしてみてください。
6年国語の学習-NIE(Newspaper in Education)
先日、読売新聞販売店様より4~6年生全員に「KoDoMo新聞」をいただきました。6年生では、その新聞を国語の授業で活用しました。
新聞を読んで、面白い記事や気になる記事を選び、それについて自分の思ったことや意見を書きました。プリントにはその記事を切り取って貼りつけました。
最近は「活字離れ」と言われ、新聞を読まない子もいると思いますが、これをきっかけに、新聞を読んだり世の中の出来事に興味をもったりしてほしいと思います。新聞販売店のみなさま、ありがとうございました。
4~6年・支援学級 懇談会
今年度最初の懇談会です。授業参観ができないのにもかかわらず、多くの保護者の方に来校していただきました。
懇談会では、担任より学年・学級の経営方針や1年間の予定などについて説明があり、PTA役員決めも行われました。積極的な立候補及び中心となってくださった前役員のみなさま、ありがとうございました。
1年本給食開始
いよいよ今日から1年生も本給食がはじまりました。給食当番の人は、お皿やお椀の準備、盛りつけなどたくさんの仕事があります。先生方といっしょに仕事をして、少しずつ覚えていきます。中には、最初に教わったらもう自分で仕事を進めている器用な人もいました。自分の給食を運ぶ人も、こぼさないように慎重に運んでいます。
片づけも、できるところは自分たちでしています。好き嫌いなく食べてほしいと思います。
1年ミニ給食
今日から1年生の「ミニ給食」が始まりました。初日は牛乳だけでした。しかし、ストローを袋から出すところ、ストローを牛乳パックの穴にさすところから悪戦苦闘でした。
飲み終わったあとは、片づけのしかたや牛乳パックの処理のしかたを知り、練習しました。両脇の「耳」の部分を起こして平らにするのですが、実際にやってみると意外と時間がかかってしまいました。
初回ということで、思わず時間はかかりましたが、そのうち上手になっていくことでしょう。明日の牛乳とパンの給食、あさって木曜日からの本給食開始が楽しみです。
身体計測
進級、入学して初めての身体計測が行われます。1日目の今日は3~6年生、1・2年生と支援学級は木曜日に行います。身体計測では身長と体重を測ります。この後、背の順での並び方が確認されます。
この後もさまざまな検診が続きます。検診を通して自分の体のことを知り、成長を実感するとともに、自分の体や健康に興味・関心をもってもらいたいです。
入学式
さわやかな陽気のもと、入学式が行われました。今年は110名の新入生を迎えました。
玄関でクラスを確認すると、新入生はうれしそうに体育館に入っていきました。体育館では、お家の人に名札をつけてもらい、席に座りました。一転して少々緊張気味の表情です。
式の中ではきちんと起立・礼をしたり、校長先生のお話をしっかり聞いたりすることができました。教室では、担任の先生から呼名をされると元気に返事をすることができました。
昨年度同様、短い時間の式ではありましたが、無事に入学式を終えることができました。新入生のみなさん、保護者のみなさま、入学おめでとうございます。
早速、授業開始
始業式から2日目。各教室では、新しい学年の学習が始まりました。
学習の進め方を丁寧に説明したり、大型モニターを使ったりするなど、指導の充実により分かる喜びを実感させたり、学ぶ意義考えさせたりすることで、学習意欲を高めていきたいと思います。
始業式
学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。子どもたちはきちんと整列して登校してきました。心なしか、いつもより少し早目な気がします。校門を入ったところでは、PTA役員の方々が「あいさつ運動」をしてくださいました。
クラス発表は密を避けるために教室前で行いました。自分の名前が見つかるまで次々と探さなければなりません。
始業式はライブ配信で行い、体育館からの映像を教室で見ました。校長先生からは、「学校教育目標」3つを達成するために大切なことについて話がありました。
「かしこい子」 になるために、人の話をよく聞く
「やさしい子」 になるために、笑顔であいさつする
「たくましい子」になるために、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がける
代表の6年生の人からは、勉強や運動などで苦手なものに挑戦していきたいと、新学年での抱負が発表されました。その後、担任の先生の発表、4月の生活目標の話がありました。
教室では、担任の先生からのお話や教科書配布、最後に一斉下校をして一日が終わりました。いよいよ、新しい友達、新しい教室での生活の始まりです。
新6年生準備登校
新6年生のみなさんが、新学年の準備をしてくれました。
前半の机・いすの移動では、協力しながら安全に、手際よく活動していました。後半の活動でも、各場所の清掃、教室の飾りつけと、限られた時間の中で真剣に取り組んでいました。その姿には、最高学年としての頼もしさを感じます。
新学期の準備は整いました。あとは子どもたちを待つだけです。
新たな出会い
今日から4月、令和3年度の始まりです。八木崎小学校でも新しい先生方をお迎えしました。校長室で辞令を交付したあと、学校内を案内しました。
他の市町村から異動された先生、春日部市内の学校から異動された先生に加え、この4月から新しく先生になった方もいます。みなさんも4月8日の「新たな出会い」を楽しみにしていてください。
修了式
今日で今年度の授業は終わりです。修了式は密を避けるため、学年ごとに5部に分けて行いました。
式では、各学年の代表の人へ校長先生から修了証と祝品が授与されました。「児童代表のことば」の中では、頑張ったことやできるようになったこと、来年度への抱負などが発表されました。
校長先生からは、卒業式のようすと卒業記念品の紹介、やらなければいけないことが身についたという「修了」の意味、春休みのコロナ感染防止のための行動などについてお話がありました。
代表の人もその他のみなさんも、しっかりとした姿勢で話を聞いたり礼をしたりすることができました。5年生は卒業式の卒業生に負けないくらい立派な態度で式に臨むことができました。
この1年間でどんな力がついたか、どんなところが成長したかを、ご家庭でも話し合ってみてください。そして、来年度はどのようなことを頑張っていこうかを一緒に考えてみてください。
卒業式
本日、卒業証書授与式を無事行うことができました。厳粛な雰囲気の中、卒業生は素晴らしい態度で臨み、列席した保護者の方から「素晴らしい式でした。」とのお褒めの言葉をいただきました。
今年度は110人が卒業し、卒業生は7,969人を数えます。八木崎小学校の歴史と伝統を感じます。卒業生のみなさん、保護者のみなさま、本日はおめでとうございます。
お別れ会
朝の時間に6年生の卒業を祝う「お別れ会」が実施されました。放送室からのアナウンスや音楽などの役割を、4年生が中心となって行ってくれました。
4階の6年生の教室をスタートして、すべてのフロアを歩きながら体育館に向かい、Uターンします。在校生は密を避けるために、6年生の行きと帰りでクラスの半分が入れ替わり、廊下の両脇に並びます。声がかけられない分、メッセージを書いたものを持っている学年もありました。
たくさんの拍手の中を歩いている卒業生は、照れくさそうにしながらも、うれしそうに在校生の列の間を歩いていました。中には、手を振る在校生や、在校生とアイコンタクトしながら歩いている卒業生もいました。いよいよ明日は卒業式、小学校生活最後の登校です。
大そうじ
先週金曜日の5時間目に、全校で一斉に大そうじをしました。
まずは自分の使った机やいす、そしてロッカーの中やくつ箱、窓ガラスなど、ふだん手の届かないところを中心に、みんなで協力してきれいにしていきます。他の人が気づかないような細かいところをそうじしている人もいました。
来年使う人が気持ちよく使えるよう真剣な表情で掃除する子がいたり、ふだん登らない高いところの掃除で何か楽しそうな人もいたりしました。
学校での大そうじは終わりました。春休みには家の大そうじもしてみるといいですね。まずは自分の荷物の整理や次の学年の準備から始めてみましょう。
卒業式予行
来週に控えた卒業式に向けて、予行練習を行いました。当日とほぼ同じ時間、同じ流れで進めていきました。厳かな雰囲気の中、立派な態度で臨むことができました。このよい緊張を保って当日の式に臨んでもらいたいと思います。
予行練習の後、卒業にかかわる表彰を行いました。体育の授業や各種スポーツの大会などで力を発揮した人に贈られる「埼玉県体育優良児童表彰」、学習に熱心に取り組み、普段の生活でも真剣に取り組んだ人に贈られる「埼玉県児童生徒表彰」、生活をよりよくするための考えをしっかり持ち、生活のしかたの工夫を考え実践した人に贈られる「埼玉県産業教育振興会優良卒業生表彰」の3つです。6年間の頑張りに、表彰の際には自然と大きな拍手が送られていました。
5年ミニ陸上大会
5年生が「ミニ陸上大会」を行いました。100m、ハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ、リレーの6種目を行いました。
限られた時間の中なので、一人1回の試技でした。今年度陸上大会がなかったので、どちらかというと「体験」的な意味合いが大きかったと思います。自分の好きな種目・得意な種目が見つかったでしょうか。
6年卒業式練習
6年生の卒業式練習です。部分練習を終え、全体の流れの中での練習になっています。
保護者席や職員席も並べ、さらに昨日、先生方で紅白幕も張ったので、より本番に近い緊張した雰囲気で練習しています。また、来年度に向けて5年生が順番に練習の見学に来ています。6年生のしっかりとした態度を見て、最高学年になる自覚が少しずつ芽生えてきたことでしょう。
今週の金曜日が卒業式予行練習です。
6年奉仕活動
もうすぐ卒業する6年生が奉仕活動を行っています。これまでに、大型不用品の廃棄や中庭の環境整備などを行ってくれていました。
今日は学年で一斉に行いました。体育小屋の本格的な整とん、校庭のへこんでいる所へ土を入れて平らにする作業、机の角のささくれそうな部分をボンドで固める作業を、分担して行いました。
場所に合わせてやり方を工夫したりみんなで協力したりしているところはさすがです。6年生のみなさん、学校のためにありがとうございました。
東日本大震災から10年
今日で、東日本大震災から10年が経ちます。これまで1万5千人以上の方が亡くなり、未だに2千5百人以上の方が行方不明になつています。(令和3年3月9日 警察庁発表)
犠牲になった多くの方々への哀悼の意を表すために、全校で黙とうを行いました。
表彰朝会
表彰朝会、活躍した友達の健闘をたたえる会です。
呼名や紹介は業前の時間に放送で行いました。「少年の主張」作文コンクール・人権作文・埼葛美術展・埼玉県児童生徒美術展・「家庭の日」ポスターコンクール・埼玉県郷土緑化運動ポスターコンクールと、6つの表彰を行い、教室では表彰された友達にあたたかい拍手が送られました。
表彰状の授与は昼休みに行いました。校長先生から直接賞状をいただいた子どもたちは、少し緊張しながらも誇らしい表情で受け取ることができました。今年度もたくさんの人が活躍し、多くの表彰がありました。来年もいろいろな場面で子どもたちが活躍してくれることでしょう。
新通学班編成
来年度の通学班編成を行いました。新しい通学班名簿をもとに、班員や集合時間などが確認されました。各地区では、6年生に向けての感謝の言葉や6年生から後輩への一言などが行われていました。
今日の一斉下校から新しい班長が先頭に立って登下校します。交通事故のないように、地域のみなさまや保護者の方も、見守り・声かけをお願いいたします。
卒業式練習初日
卒業式まであと19日、卒業式練習が始まりました。自分たちの座るいすを並べたあと、初日の今日は、卒業式に臨む心構えや起立・礼のしかた、入退場の練習をしました。
証書を受け取ったり声を出したりしているときはたぶん立派にやってくれることでしょう。その一方で、長時間いすに座ったり同じ姿勢をしたりという「何もしていない部分」でも、しっかりとした態度で行うことが大切です。
まずは、卒業式予行練習までに一つの成果を見せてくれることを期待しましょう。
マジシャン登場
1年1組に小さいマジシャンが登場しました。1年2組の「マジック係」のみなさんです。ふだんは自分のクラスでマジックを行ってクラスのみんなを楽しませているようですが、今日は朝の時間を使って1組にマジックを披露しに来ました。
水に色がつくマジック、輪ゴムが移動するマジック、物が突然出てくるマジックと、3つも見せてくれました。終わったあと、1組のみんなから拍手が起きていました。小さいマジシャンのみなさん、楽しいひと時をありがとうございました。
全校朝会
3月の全校朝会です。今回も放送を使って行いました。
校長先生の話では、10年前の東日本大震災を例に挙げ、「災害の時にどうするか」の話がありました。学校では避難訓練を行ったり防災頭巾を用意したりしていますが、家庭ではどうでしょうか。非常袋を用意したり非常時の家族の集合場所を決めたりしてみてください。自分の命は自分で守る、自分たちの地域は自分たちで守るという意識をもちましょう。
今月の生活目標「整理整とんをしよう」の話では、「机の引き出しの中は整とんされていますか?」の問いかけから、まずは自分の持ち物を整えましょうという話がありました。また、全体での重点目標として、「靴のかかとをそろえる」「清掃用具ロッカーの中をきれいにする」の2点があげられました。
学年末懇談会
今年度最後の懇談会です。6年生は小学校生活最後の懇談会でした。
懇談会では、学習や生活などでの子供たちの成長した点や課題などについてお伝えしました。また、卒業式や春休みの過ごし方について、新年度の登校などについて確認しました。また、先日行った学力テストの結果も返却しました。
2学期末に引き続き授業参観が行えず、懇談会のみの開催となりました。参会していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
「6年生大感謝祭」
例年ですと、体育館に全校児童が一堂に会して「6年生を送る会」を行っているのですが、今年はそうもいきません。今年は、各学年から6年生へメッセージなどを用意し、それを6年生が体育館に見に来るという形をとりました。
1年生からは感謝のメダル、2年生からは動画によるメッセージ、3年生からは国語で学習した場面の絵とメッセージ、4年生からは似顔絵、5年生からは体育館入口のウェルカムメッセージと大きな掲示、支援学級からはステージ前の掲示と動画による合奏が贈られました。
友達と似顔絵を見て盛り上がっている人もいれば、一人でメッセージをじっくり読んでいる人もいました。何かしらの思いが胸にこみあげてきたかもしれません。いよいよ卒業が迫ってきました。6年生の残り授業日数、あと17日です。
5年「TV番組制作体験」
一昨日と今日の午前・午後と3回に分けて、春日部市視聴覚センターに行き、5年生が「TV番組制作体験」を行いました。
各クラス2グループに分かれて体験します。片方のプログラムでは、メディアリテラシーについて学びました。火災現場を取材して、何を報道するかの演習も行いました。
もう1つのプログラムはTV番組制作体験です。ディレクターやカメラマンなどスタッフや、キャスターやリポーターなどの出演者と、役割を決めて行いました。練習ではうまくいかなかったことも、リハーサル、本番とどんどんうまくなっていきました。
後ほど編集されて1つの番組になります。どんな出来上がりになっているか楽しみですね。熱心に教えてくださった視聴覚センターのみなさま、ありがとうございました。
「6年生大感謝祭」準備
例年は、全校のみなさんが体育館に集まり「6年生を送る会」が行われているのですが、今年は形を変えて、掲示物やメッセージ動画などを通して6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生大感謝祭」を開催することになりました。
その準備として、ロング昼休みを使って飾りつけをしました。壁のどこに何を掲示するかレイアウトを考えたり、大きな掲示物を貼るときは声をかけ合ったりと、みんなで協力して取り組んでいました。
来週から、6年生が見に来ます。6年生のみなさん、楽しみにしていてください。
2年生体育
2年生の体育の授業、「跳び箱あそび」の様子です。
準備運動のあと、腕支持を中心とした補強運動、うさぎ跳び鬼などの感覚づくり運動をしました。そのあとに、「川跳び」や「滝壺ジャンプ」など様々な場をローテーションで行いました。3年生の器械運動につながるように、腕で体を支える動きや安定した着地などを意識して行いました。
準備や片づけなども友達と協力して、安全に気をつけて行っていました。体育もいろいろ制限がある中ですが、思い切り体を動かして運動できました。
表彰朝会
表彰朝会、活躍した友達の健闘をたたえる会です。
呼名や紹介は業前の時間に放送で行い、人権ポスター・市内書きぞめ展・埼玉県書きぞめ中央展と、3つの表彰を行いました。教室では、表彰された友達にあたたかい拍手が送られました。
表彰状の授与は昼休みに行いました。校長先生から直接賞状をいただいた子どもたちは、少し緊張しながらも誇らしい表情で受け取ることができました。
5・6年長縄記録会
長縄記録会最終日、今日はいよいよ5年生・6年生の登場です。
さすが高学年です。縄を回すのも跳ぶのも速く、上手なチームは1秒間に2回跳ぶペースで240回近くを記録していました。ベストの記録が出たチームが、終わったあとにみんなで拍手をしている姿も見られました。
長縄跳びへの取り組みを通して、協力や団結などの意識が高まったことと思います。それをこれからもクラスで活かしてほしいと思います。
3年クラブ見学
クラブ活動は、4~6年生の異年齢の児童が一つの活動を通して、協力したり相手を思いやったりすることを学ぶ場になっています。
先週に続き、3年生が2回目のクラブ活動の見学をしました。一人一人が自分の好きなクラブを中心に見学しました。見学しながら、気づいたことなどをいっしょうけんめいメモしていました。中には見学だけでなく体験させてくれるクラブもありました。
このあと、3~5年生はどのクラブに入るか決めていきます。初めてのクラブ選びとなる3年生にとっては、大いに参考となったことでしょう。
2年長縄記録会
長縄記録会も3日目、今日は2年生の記録会が行われました。
2年生は1クラスが27人前後なので、すぐに跳ぶ順番が回ってきます。それでもしっかり前の人に続いて、リズムよく跳んでいました。中には、ノンストップで8の字に動き、昨日の3・4年生に負けない記録を出しているチームもありました。
一昨日に続いて、5・6年の運動委員会のみなさんが、数を数えに来てくれました。また、2年生は1クラスの人数が少ないので、縄を回すのも手伝ってくれました。ありがとうございます。明後日は、いよいよ5・6年生の人たちの出番です。どんな記録が出るか楽しみです。
3年生・4年生・支援学級 長縄記録会
今日は、3年生・4年生・支援学級の長縄記録会が行われました。
八の字跳びを2分間で何回跳べるかを記録します。3回行って一番よい記録がそのチームの記録になります。各クラス3チームに分かれていて、その合計がクラスの記録となります。
さすがは中学年で、昨日の1年生と比べると連続で次々に跳んでいきます。跳んだ後の後ろ足が引っかからないように向きを変えているチームもありました。2分跳んだ後に、チームのベスト記録が出たようで「やったー!」の声が挙がっていました。
明日は2年生の記録会が行われます。
1年長縄記録会
今週は、業前の時間を使って「長縄記録会」が行われます。初日の今日は、1年生の記録会が行われました。
回ってくる縄にタイミングを合わせてスタートします。前の人に続いて連続で縄の中に入れる子もたくさんいました。中には「ハイッ!、ハイッ!」のかけ声に合わせて跳んでいるクラスもいました。また、重要な回し手も自分たちで行い、2人で息を合わせて上手に回せていました。
5・6年の運動委員会のみなさんが、数を数えに来てくれました。ありがとうございます。明日は、3・4年生と支援学級の人たちの出番です。
学校のために
木曜日はロング昼休みです。天気も良く、校庭ではたくさんの子供たちが元気に遊んでいました。
そんな中、6年生の数人の子供たちがほうきをもって校舎内を歩いていました。
木曜日は掃除の時間はありません。なので、汚れている所を見つけ掃除をしてくれていたのです。
「気づき 考え 行動する」を実践できる6年生、素晴らしいです!
文化庁巡回公演ワークショップ
2月18日に、5・6年対象の「文化庁巡回公演」が予定されています。当日は演劇を鑑賞するのですが、当日により楽しむためのワークショップが行われました。
最初は学年ごとに行われ、劇のあらすじや時代背景などを学んだり、劇に参加するための動きを練習したりしました。ロング昼休みには各学年の代表が集まり、動きを練習したり本物の役者さんとのタイミングの合わせ方などを練習したりしました。
恥ずかしそうにしている人が多かったのですが、本番当日は、舞台の雰囲気や役者さんの熱演に引っ張られたりして、楽しむことができると思います。
入学説明会
令和3年度入学児童の保護者入学説明会です。とても寒い中でしたが、ほとんどの保護者のみなさまにお越しいただきました。
校長よりあいさつ、教頭より八木崎小学校の教育について、1年学年主任より入学までの心構えや準備、安全主任より通学班と交通安全について、養護教諭・栄養教諭より健康面についてなど、各担当から説明をしました。
さらに、PTA会長様よりPTA活動の方針と内容についてご説明いただきました。PTA役員のみなさまには、入場時の検温や下校班コースの案内、手作り用品の販売などでお世話になりました。ありがとうございました。
教材の販売も行い、いよいよ4月からの入学を待つばかりとなりました。教職員一同、新1年生のご入学を心よりお待ちしております。
節分
例年は2月4日が立春ですが、今年は3日が立春です。何でも124年ぶりだそうです。よって、例年3日の節分も、今年は今日2日が節分となります。豆まきなどをするご家庭も多いのではないでしょうか。
八木崎小学校でも、各学年や各クラスで節分に関する授業や活動が行われました。
1年生では、本物のヒイラギやイワシの頭などを使って、節分の由来や催事などの話がありました。自分の中の「追い出したい鬼」も書きました。支援学級では、二匹の「赤鬼と青鬼?」が登場しました。みんなで協力して、無事鬼を退治しました。
廊下や教室の掲示も充実して、季節の変わり目を感じることができたのではないでしょうか。
全校朝会
2月分の全校朝会を放送で行いました。
校長先生からは、立春や節分の日付がどのように決まっているかの説明がありました。そして、節分についてのお話があった後、「あなたの追い払いたい鬼、迎えたい・育てたい福は何ですか」の問いかけがありました。
さらに、4~6年生に宿題で出ていた「今年の漢字はこれだ」の結果報告がありました。いちばん多かったのは「楽」、他にも「笑」「進」「命」「幸」などがあったそうです。
最後に、担当より2月の生活目標「人の話をしっかり聞こう」について、あいさつ「あいうえお」の確認がありました。
「あ」相手の顔を見て 「い」いっしょうけんめいに 「う」うなずきながら
「え」笑顔で 「お」終わりまで