八木崎小学校ブログ

八木崎小学校ブログ

「先生、木のてっぺんに鳥が!鳥が!」

ヤギモリの一番高い木のてっぺんに鷺がとまっていました。

アオサギでしょうか。

裏のあいのはら用水でよく見かける鷺です。

あいさつ掲示

めくってみると、

「あさがおあいさつ がんばろう」って書いてあります。

アサガオの花のようなあいさつを想像してみてもいいですね。

豚の丸焼き

1年生、鉄棒で豚の丸焼きです。

手足をぶるぶるふるわせながら落ちないようにがんばりました。

就学時健診

 来年度の新入学児童のみなさんの「就学時健康診断」が行われました。例年だと、最上級生の6年生のみなさんが、誘導や補助をしてくれるのですが、今年はできません。

 学校医の方には内科・眼科・歯科検診を行っていただき、職員で視力・聴力などの検査を行いました。みんなきちんと話を聞き、しっかりと検査を受けていました。

 健診の間には、保護者の方に向けて埼玉県ネットアドバイザーの方から、インターネットの利用問題や家庭でのルールづくりなどについてご講演をいただきました。

 一足早く小学校を体験した子どもたち、半年後の入学を楽しみにしています。

1年生図工

 図工室からにぎやかな声が聞こえてきました。1年生が図工「さわってかくの きもちいい!」の学習をしていました。

 絵の具と液体粘土を混ぜたドロドロのものを使って、手だけで画用紙に描いていきます。手のひらをぺたんとつけて描いたり指で線を描いたりと、思い思いのやり方で作品を作り上げていきました。

 絵を描くことも楽しんでいるのですが、ドロドロのものを手につけること自体を楽しんでいる人も多かったように思います。

6年家庭科「ミシン実習」

 6年生が家庭科室でミシンを使っています。「ナップザック」か「トートバッグ」のどちらかを選んで作っています。

 ミシン針を取りつけるところから苦労している子、布を慎重に送って縫っている子、丈夫になるように返し縫いをしている子など、場面によって様々です。困ったときは友達と確認したり協力したりしながら進めています。中には、出来上がりに納得いかず、糸をほどいている人もいました。

 出来上がった後は、自分たちで使ってみます。丈夫にできているかどうかはそのときにわかるでしょう。

1年鍵盤ハーモニカ講習会

 講師の方をお招きし、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。

  最初に、みんなが知っている曲の中から鍵盤ハーモニカでできる曲を演奏していただきました。知っている曲を聴いたことで、1年生のみんなも鍵盤ハーモニカ演奏への期待が高まったようです。

 次に、鍵盤ハーモニカの準備のしかたや取り扱い方、手入れの仕方などを教えていただきました。

 最後に、とても難しい曲を演奏してもらいました。聴き終わった後は大きな拍手が起きていました。

 いろいろな制約のある中ですが、授業などで上手に演奏できるようになって、鍵盤ハーモニカをはじめ、音楽を楽しんでもらいたいと思います。

5年情報モラル講座

 講師の方をお招きし、5年生の「情報モラル講座」が行われました。今回の主なテーマは「言葉」でした。

 まず、5つの言葉について、言われたらいやな言葉のアンケートを取りました。

  ①「まじめだね」  ②「よくやるね」   ③「背高い(低い)なあ」

  ④「がんばってね」 ⑤「フツ―にヤバイ」

結果は、多少の偏りはありましたが、人それぞれといった感じです。

実は、どれも「ほめ言葉」にもなれば「けなし言葉」にもなるものばかりです。それだけに、人によって違う気持ちで使ったり聞いたりしている場合があるので、使い方には気をつけなければなりません。

特にSNS上で文字だけになると、誤解を招きトラブルにもなりかねません。普段の生活でも、今から意識して言葉を使うようにして、慣れていくことが大切だそうです。

 また、インターネットの利用問題にもふれていただきました。小学生もあたりまえのように使います。自分のスマートフォンを持っている人もいます。ご家庭でも、使うときのきまりを確認したり、使うときのモラルについて話し合ったりしてみてください。

防犯教室

 埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の方をお招きして、1~3年生の「防犯教室が行われました。

 「自分の命は自分で守る」がテーマでした。自分を守る4つの約束がお話しされました。

 ①一人にならない  ②ついていかない  ③大きな声で助けを呼ぶ

 ④誰とどこで何時まで遊ぶか、お家の人と話す

クイズに答えたり映像を見たりしながら説明を聞きました。最後に、各学年の代表の人から感謝の言葉や感想が発表されました。

 留守番をするときや外に遊びに行くときのきまりや約束について、ご家庭でも話し合ってみてください。

 

「にこっとランチ」

 今日の昼食は「にこっとランチ」、弁当持参日でした。

 本来は、森の中や木の下などの自然の中で、友達と楽しく会食するはずだったのですが、現在の状況ではそうはいきません。ちょっぴり残念です。

 しかし、子どもたちはお家の人が作ってくれたお弁当に笑顔です。いい表情で食べていました。中には、お家の人の力作のお弁当もありました。

 みんなでお話ししながら、笑顔で食事ができる日が早く来るといいですね。

全校朝会

 10月分の全校朝会です。始業式に引き続き、放送で行いました。

 校長先生からは、数ある「○○の秋」から「読書の秋」についてのお話がありました。

読書をすると5つのいいことがあるそうです。

  ①言葉をたくさん覚えることができる。

  ②いろいろな人の考えから学ぶことができる。

  ③集中力がつく。

  ④想像力がつく。

  ⑤話題が豊富になり、会話が楽しくなる。

「読書の秋」だけでなく、自分はどんな「○○の秋」にするのか、お家の人と話してみてください。

 担当からは、10月の生活目標「友達と仲よくしよう」についての話がありました。友達を理解するには、次のような相手の心への気づきが大切です。

  ○相手の思いに寄り添ってみる

  ○どうしたら相手のためになるのかなと考える

  ○相手のことを考えて気持ちを話す

 運動会が終わり、気候のよい季節になります。一人一人が充実した10月にしてほしいと思います。

実習生研究授業

  教育実習生の研究授業が行われました。少々緊張気味の実習生でしたが、いっしょうけんめい授業している姿に、子どもたちも応えようと頑張っていました。

 9月上旬に始まった教育実習も、明日で終わりです。最後まで子どもたちとたくさんふれ合って、お互いにいい思い出ができるといいですね。

秋季運動会

 天候が心配される中、秋季運動会を無事実施することができました。

 スローガン「フルパワー みんなの元気 ときはなて」のもと、児童の元気な声と笑顔が校庭いっぱいに広がりました。

 保護者のみなさまには、子どもたちへの温かい拍手や応援をありがとうございました。また、石川市長様には、児童に激励のお言葉をいただきました。そして、PTA役員のみなさまには、運動会の運営や会場片づけ等にお力をお貸しいただきました。感謝とお礼を申し上げます。

いよいよ明日は秋季運動会!

明日は、待ちに待った運動会です。天気が心配ですが、何とか開催できそうです。

今年は、先生方が会場設営をしました。

代表委員会の児童を中心に子供たちが考えてくれたスローガンは『フルパワー みんなの元気 ときはなて』です。

コロナ禍ではありますが、思い出に残る運動会になることを願っています。

運動会練習

 運動会練習もいよいよ終盤になってきました。みんなでそろえる、伸ばすところは伸ばす・曲げるところは曲げるなど「質を上げる」練習を行っています。さらに、入場から退場までを一連の流れで練習したり、徒競走の練習や当日の座席の確認なども行ったりしています。

また、開閉会式等で代表になっている人も今日が最初で最後の練習でした。指示を理解してしっかりできていました。本番も安心して任せられそうです。あとは天気次第というところでしょうか。運動会まであと3日です。

6年生輝く笑顔

いよいよ今週末に運動会を迎えます。練習にも熱が入ります。

6年生は、小学校最後の運動会です。徒競走と表現のみの運動会ですが、限られた時間を思い切り楽しんでいます。笑顔で練習する6年生、「飛翔」にふさわしい躍動感あるパフォーマンスに感動です!

廊下に大きなテルテル坊主を見つけました。

パソコンの計算問題

パソコンが出題する計算問題を子どもたちが解いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コンピュータを前にこのアナロギーな対応!

AIへ向かう姿勢を教えられました。

 

全校除草

 当初予定されていた夏休みの「親子除草」はできなかったのですが、朝の業前の時間を利用して、「全校除草」をしました。

 大きな草は友達と力を合わせて抜いたり役割を決めたりと、子どもたちなりに考えて活動していました。15分ほどの活動で、たくさんの草を抜くことができました。

 短い時間だったので全部は取りきれませんでしたが、運動会に向けて少しずつ整えていきたいと思います。 また、PTAの方よりジュースの差し入れをいただきました。ありがとうございました。

5年生 水のろ過実験

汚れた水が、ペットボトルをとおすと透き通った水に。
「これ、飲めるよね?」
「いや~さすがにそれはちょっと・・・」
健康意識の高い子どもたちです。

運動会練習

 運動会練習も中盤に入りました。各学年では、ダンスや組体操などを体育館で覚え、校庭に出て全体での位置や隊形移動の練習に入りました。徒競走のレース順の確認なども行われています。

 残りの練習で、「身につける」段階から「質を上げる」段階へとレベルアップしていきます。運動会まで残り10日を切りました。

3年生学級会

3年生が、昨年植樹に参加したドングリ公園(仮称)の名前を学級会で決めています。
どの名前もいいですねー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生リズムダンス

1年生が運動会のリズムダンスの練習を行っています。

ノリノリの子はどんどん前へ。
もういつ本番を迎えてもOKな勢いです。

5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」

5年生の家庭科では、裁縫の学習が始まりました。今年は、学習ボランティアさんのお手伝いがありませんが、担任が一人一人の活動をを確認しながら学習を進めています。今日は、本返しぬいと半返しぬいの練習です。全員が縫い方を理解し丁寧に仕上げることができました。担任から「手作りマスクもできるね」と声をかけられ嬉しそうでした。

 

 

運動会練習 順調に進んでいます

運動会の練習が始まってから1週間。毎日暑い日が続きますが、気象庁の情報や熱中症指数計で定期的に確認しながら、校庭や体育館、教室等で少しずつ練習を重ねてきました。休み時間にも友達と練習をしている姿も見かけました。一つ一つの動きにキレが出てきました。それぞれが目標をもって頑張っています。当日が楽しみです。

  4年生「Jas the way you are」            3年生「パタパタ」

 

 

教育実習開始

 今日から教育実習が始まりました。埼玉大学から3名の実習生が勉強に来ています。先生方の授業を参観したり、休み時間に子どもたちと一緒に遊んだり、給食やそうじの時間に触れ合ったりしています。

 今年は3週間という短い期間ですが、子どもたちのためにしっかり勉強していってほしいと思います。

共栄大学「ふれあい体験」事業

 春日部市では、共栄大学教育学部の学生を積極的に受け入れています。大学1年生は「学校ふれあい体験」を行っています。今年は5名の研修生が来ました。

 朝、教室に行くと、さっそく子どもたちが集まってきました。いろいろ質問をする子、なんとなくちょっかいを出す子とさまざまです。研修生は、担当の先生と打ち合わせしながら、手伝いや授業の参観、子どもたちの支援などを行います。

 今日が初日でした。このあとも実習は続きます。保育園から高校まで学校が始まっている中、大学生は大学での授業が始まっていないところが多く、とりわけ1年生は大学生活自体が始まっていない不安の多い中での実習となります。子どもたちとふれ合いながら、教職希望の意識を高めていってほしいと思います。

 

6年卒業アルバム写真撮影

 6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行いました。個人写真では、うまく笑顔が作れなかったり照れてしまったりと、撮影に戸惑っている人も見られました。また、全員揃ったクラスはクラスの集合写真も撮りました。

 今後、クラブや授業風景などを撮影していきます。そして、文集の部分も書いていきます。卒業までまだ半年以上もあるので実感がわかないとは思いますが、今後「卒業」という言葉が少しずつ6年生に近づいていくことでしょう。

 

1年生活科授業

 1年生が生活科「なかよくなろう」の学習で、業間休みにウサギ小屋にやってきました。1クラスずつ、3回に分けて行いました。

 5・6年生の飼育委員会の当番の人たちが、ウサギの扱い方を教えてくれました。さらに、ウサギに関するクイズも出題してくれました。最後に、短い時間ですがウサギにさわることもできました。

 このあと教室に戻って「観察カード」に絵と文でまとめていきます。

身体計測

 2学期の身体計測が行われています。今日は3~6年生、明日は1~2年生・支援学級です。

 保健室で身長と体重を測りました。前回計測したのは6月ですが、短い期間に身長が伸びていて小さくガッツポーズをする人もいました。また、一緒に爪の検査も行われています。

この後、1学期にできなかった検診が行われます。検診を通して自分の体のことを知り、成長を実感するとともに、自分の体や健康に興味・関心をもってもらいたいです。

運動会練習始まる

 今年の秋季運動会は19日(土)に行われます。今日から練習が始まりました。

 練習前半は、どの学年も体育館練習です。学年全体で集まると密になってしまうので、クラスごとに練習しに来ています。クラスごとに覚えたものを、後ほど校庭に出て学年で合わせます。

 今はまだ「覚える」段階ですが、練習をしていくうちに「身につける」「質を上げる」段階と進んでいきます。

 

PTAおはよう運動

 PTAのみなさまによる「おはよう運動」、今日が2学期の初回です。

 正門の前で、登校してくるみんなに「おはよう」「おはようございます」と声をかけてくださっています。同時に、アルミ缶の回収も行われ、保護者のみなさまにもご協力いただきました。

 8日・18日・28日と、基本的に「8」の付く日におはよう運動は行われています。本来は夏休み最終日で、まだ2学期が始まっていない日だったのですが、PTAのみなさまが行ってくださいました。ありがとうございました。

給食開始

 例年より10日ほど早く始まった2学期、給食も例年より早く今日から始まりです。

 初日のメニューは「ハヤシライス」、子どもたちに人気の献立です。久しぶりの給食に、笑顔がこぼれていました。

 まだまだ暑い日が続きます。来週からは運動会練習も始まります。お家でもしっかり食べて、体調を崩さないようにしてほしいと思います。

避難訓練・引き渡し訓練

 先週金曜日に避難訓練を行いました。1学期同様、緊急地震速報の音できちんと机の下に入り、身を守ることができました。その後は、校庭に移動しながら避難経路の確認をしました。

 その後の引き渡し訓練では、保護者の方に集合していただき、担任から一人一人引き取っていただきました。暑い中での引き渡しとなりました。ご協力ありがとうございました。

 春日部市では、震度5弱以上の強い揺れが発生した場合は、メール配信等がなくても保護者への引き渡しとなります。また、教頭からの話にもあったように、新型コロナウィルスによる影響での引き渡しも同様に行います。

2学期初日・始業式

 学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。

 始業式での校長先生からのお話では、2つのお願いがありました。

  ①健康・安全に気をつけて生活する。

  ②最後までやり抜く強い心を育ててほしい。

 代表の5年生の人からは、家庭学習や読書など2学期に頑張りたいことの発表がありました。最後に担当から、今月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」についての話がありました。

 たくさんの行事や学習を通して、充実した2学期にしてほしいと思います。

夏休み終了

 例年とくらべて短かった夏休みも今日で終わり、2学期が始まります。みなさん、宿題は終わったでしょうか。有意義な時間を過ごせたでしょうか。

 先生たちも夏休みの期間を利用して、教育委員会から指導者をお招きした研修会をはじめ、いろいろな勉強をしていました。さらに、教室や廊下などみなさんを迎える準備もしました。

 いよいよ2学期が始まります。熱中症やコロナ対策など気をつけなければいけないこともありますが、まずは生活リズムを戻して、体調万全で登校してくれるのを待っています。

終業式

 1学期の授業最終日、終業式です。今回も放送で行いました。

 校長先生からは、1学期にみんなが頑張っていた2つのことについてお話がありました。

 ①新しい生活スタイルでもいっしょうけんめい学習していた。

 ②気持ちのこもったあいさつをしていた。特に6年生はすばらしく、下級生の手本となっていた。

さらに、夏休みに向けて心がけてほしい3つのことについてお話がありました。

 ①自分の命は自分で守る  ②規則正しい生活を送る  ③決めたことを最後までやりぬく

 次に、児童代表の6年生から、1学期に頑張ったことと2学期の目標や決意にいての発表がありました。臨時休校中に自宅で歴史の勉強やトレーニングをがんばっていたそうです。

 続いて教頭先生から、コロナウイルスに関する差別やいじめについてのお話がありました。「悪いのは、人ではなくウイルス」、「相手の気持ちや立場になって考える」という話がありました。

最後に担当から、夏休みの生活についての話もありました。今回も放送で行ったのですが、各教室では正しい姿勢でしっかり話を聞けてました。すばらしいですね。

 

 1学期間、保護者のみなさま・地域のみなさまのご理解・ご協力、ありがとうございました。ご家庭で上のお話も参考にしていただいて、例年より短いですが、充実した夏休みをお過ごしください。

給食最終日

 今日は1学期の給食最終日でした。最終日の献立は、みんな大好きカレーライス。市販のルゥを使うのではなく、スパイスの段階から作る「特製八木小カレー」です。食べていると、自然と笑顔になっています。

 6月9日の給食開始から2か月たらずで、1年生も配膳が上手になりました。本当はみんなと楽しみながら会食をしたいところですが、そこはがまんです。かわりにじっくり味わって食べています。

  いよいよ夏休みに入ります。規則正しい生活を送り、しっかりと食事をとって、病気のない健康的な夏休みをすごしてほしいと思います。

 

八木崎小サポーターズ顔合わせ

八木崎小サポーターズの皆様には、登下校や学習支援、校舎内外の環境整備の他、様々な場面でご支援をいただいております。

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、なかなかご来校いただくことができませんでしたが、コーディネーターさんにお取り計らいいただき、顔合わせの会を開くことができました。本格的な活動再開は難しい状況にありますが、子供たちが地域の中で健やかに育つことができますよう、お力をお借りしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

アサガオの色水づくり

1年生が、育てたアサガオの花で、色水づくりを楽しみました。

「お家に持って帰って、いろんなもの染めよっと!」

お家の方、御覚悟を…

ひまわりが咲きました

3年生が育てているひまわりが花を咲かせました。第1号です。

来週は次々と花を咲かせそうです。ひまわりロードができるのは、もうすぐです。

雨が続いています。1年生の教室で、ティッシュペーパーで作ったテルテル坊主を見つけました。

来週は、お日様が顔を出してくれるといいですね。

B日課でのそうじ

 1学期の授業日数が残り10日となりました。学校は今日からB日課となります。

 B日課になると、給食・歯みがきから5時間目開始まで20分しかありません。その中で簡単清掃をしているのですが、給食の片づけや移動を含めると、実質10分ちょっとです。子どもたちのようすを見ていると、短い時間でもてきぱき動き、いっしょうけんめい掃除をしています。

 さらに5・6年生の中には、限られた時間の中で委員会活動の当番の仕事もこなしている人もいます。さすが高学年、素晴らしいですね。

 

ロング昼休み

雨続きでなかなか校庭で遊べませんでしたが、今日は久しぶりに校庭から子供たちの歓声が聞こえてきました。

鬼ごっこ、縄跳び、タイヤ跳び、虫探し・・・・・密にならないように、子供たちなりに工夫して遊んでいました。

 

2年生鍵盤ハーモニカの練習

新しい生活様式のため、なかなか吹くことはできないのですが、鍵盤ハーモニカの指使いを練習しました。

きっと、心の中ではきれいな音色を響かせているのでしょうね。

隣の人に指使いをチェックしてもらいます。

Good job!

3年社会「消防設備調査」

 3年生が社会で「消防の仕事」について学習しています。今日は、学校にある火事に備える設備について調べていました。

 職員室では、火災時の非常放送設備や火災受信盤、防火扉の制御盤など、普段目にしない設備について担任の先生から説明を聞きました。さらに、天井にある火災報知器なども確認しました。

 廊下では、消火器や消火栓、非常口や火災報知器など、いろいろなものを見つけることができました。

 先生の説明や自分で見つけたもの、気づいたことなどを熱心に記録していました。このあとは、学校の周りを中心に、街中にある火事に備えた設備を探しに行く予定です。

4年生とのひととき

4年生が理科『空気と水』の勉強をしていました。

「水で球は飛ばなかったですか?」(教頭)

「はい!」(児童)

「おかしいなぁ~ 教頭先生は飛んだんだけどなぁ~」

「えーっ?!」

「…教頭先生、明日テストなんで・・・」(担任)

「すみませんでしたー」

「あははは」

何気ない幸せなひとときでした。

明日テストがんばってください。応援しています。