八木崎小学校ブログ

八木崎小学校ブログ

身体計測

 3学期の身体計測が行われています。身長と体重を測っています。今日は3~6年生、明日は1~2年生・支援学級です。学年当初と比べて、1年間でどれだけ成長しているでしょうか。

  

  

 気温が低い日が続いています。水も冷たいのですが、きちんと手洗いをし、さらに睡眠や栄養をしっかりとって、コロナウィルス感染防止はもちろん、インフルエンザやかぜなどにも負けないようにしましょう。

市内書きぞめ展に向けて

代表児童の市内書きぞめ展に向けての作品作りが最終日となりました。業間・昼休みと短い時間の中で、黙々と筆を動かしていました。どれも力作です。

今年度も「市内書きぞめ展覧会」はオンラインでの開催となります。閲覧期日と方法は、1月14日付で文書を配布(家庭数)いたします。ぜひ、お時間を見つけてご覧ください。

始業式

 学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。3学期の始めの式、始業式です。

 校長先生からのお話では、学校目標を達成するために3つのお願いがありました。内容は各種調査等から分かった、八木崎小のみんなの弱いところです。

  ①かしこい子--毎日しっかり家庭学習

  ②やさしい子--みんなのために一日一善(一日一♡)

  ③たくましい子-毎日コツコツ体力づくり

 また、コロナ感染が増えていることから、マスクや手洗いなどの感染予防を引き続きしっかりしていきましょうというお話もありました。

 代表の2年生の人からは、漢字の学習・走ること・係活動など、3学期に頑張りたいことの発表がありました。続いて、今月の生活目標「心のこもったあいさつをしよう」についての話、最後に道路の安全な歩き方や登下校時の注意についての話がありました。

 今の学年のまとめとともに、次の学年へのステップとなる3学期です。充実した3学期にしてほしいと思います。

  

  

終業式

 2学期の授業最終日、終業式です。始業式同様、教室と体育館をつなぎ、ライブ配信で行いました。

 校長先生からは、始業式でお話しした学校教育目標達成のための3つのお願い「本と友達」「伝え合おう!思いやりの心」「努力貯金で輝こう」の振り返りをしました。できた項目に教室のみんなが手を挙げて、担任の先生が数を数えました。

 さらに、宿題が2つ出ました。  ①家族の一人として家の仕事をしてほしい  ②たくさんあいさつをしてほしい   どちらも冬休みにふさわしい宿題です。ぜひ取り組んでください。

 次に、児童代表の3年生から、2学期に頑張ったこととして、総合的な学習の時間に取り組んだ「安全マップ」づくり、運動会で踊った表現運動のダンスが挙げられました。

  

 続いて担当から、「ふゆやすみ」の文字を使って、冬休みに心がけたり気をつけたりしてほしいことの話がありました。

 「ふ」しん者に気をつける  「ゆ」っくりわたろう  「や」めよう お金のむだづかい    「す」すんでやろう お家の仕事  「み」なさんと笑顔で会えることを楽しみにしています

 さらに、交通安全や登下校時の道路の歩き方についての話がありました。

 最後に、学校現場体験に来ている来年度教員になる大学生から自己紹介がありました。

  

 2学期の間、保護者のみなさま・地域のみなさまのご理解・ご協力、ありがとうございました。ご家庭で上のお話も参考にしていただいて、充実した年末年始をお過ごしください。

6年生租税教室

 税理士の方を講師にお招きして、6年生の租税教室が行われました。日本の将来を担う若者に、税のことを知ってもらおうというねらいです。

 お話の中で、税金は国民の三大義務の一つであり国民全員が負担していること、税金には50もの種類があることが説明されました。知っている税を聞かれたところ、「消費税」「所得税」「固定資産税」「たばこ税」「住民税」が出てきました。よく知っていますね。

 次に、税金がなかったら世の中にどんな困ったことが起こるのかを、動画を観て学びました。最後に、一億円の束(もちろん偽物)を持たせてもらいました。

 さらにこんな話もありました。「小学校から高校までの12年間で一人に使われる税金の額は約一千百万円です。」 小学生のみなさんは将来を担う若者です。しっかり勉強して、仕事をして、税金を納めて社会に返すことができる大人になってほしいと思います。

  

  

給食にケーキが出たよ

 2学期の給食も明日で終わりです。今日は、一足早くクリスマスを感じられる献立「タンドリーチキン」と「ケーキ」でした。

 子どもたちもケーキを楽しみにしていたようで、少しずつ食べる人もいれば、小さめのケーキを一気に食べる人もいました。みんな笑顔で、おいしそうに食べていました。もっと食べたい人もいたようですが、週末にお家で食べてください。

  

1・2年生「おもちゃ大会」

 2年生が生活科の学習でおもちゃを作りました。ペットボトルや牛乳パック、新聞紙など、なるべく不要になったものを使いました。的あてゲーム、輪ゴムや風の力で走る車など、自分の好きなものを作りました。

 そのおもちゃを使い、1年生を招待しての「おもちゃ大会」が開催されました。計画・準備・運営も2年生自身が行いました。

 2年生が作ったおもちゃに、1年生は大いに盛り上がりました。学校では低学年の2年生も、この日ばかりはお兄さん・お姉さんです。1年生の面倒を見たり優しく声をかけたりしていました。

  

  

  

  

 本当は学年全体で盛大に行いたいところですが、そうもいきません。昨年はまったくできなかったのですが、今年は1クラス同士の交流を、広い体育館で実施できました。毎年のように行われているこの取り組みで、優しさの伝統も受け継がれていきます。

5年「TV番組制作体験」

 5年生が春日部市視聴覚センターに行き、「TV番組制作体験」を行いました。この日は3組のみなさんが体験しました。

 各クラス2グループに分かれて体験します。片方のプログラムでは、メディアリテラシーについて学びました。火災現場を取材して、何を報道するかの演習も行いました。

 もう1つのプログラムはTV番組制作体験です。ディレクターやカメラマンなどのスタッフや、キャスターやリポーターなどの出演者などの役割を決めて行いました。練習ではうまくいかなかったことも、リハーサル、本番とどんどんうまくなっていきました。

  

  

  

  

 後ほど編集されて1つの番組になります。どんな出来上がりになっているか楽しみですね。熱心に教えてくださった視聴覚センターのみなさま、ありがとうございました。来週は1組と2組が体験に行きます。

表彰朝会

 活躍した友達の健闘をたたえる会、表彰朝会です。今回は、体育館で行ったものを各教室にリアルタイムで配信しました。

 埼葛科学展・給食メニューコンテスト・下水道の日作品コンクール・JA書道コンクール・防火ポスター展・郷土美術展・人権作文・トンボ絵画全国コンクールと、8つの表彰を行いました。

 リモートとはいえクラスのみんなが見ていることもあって、子どもたちは少し緊張しながらも誇らしい表情で賞状を受け取っていました。3学期もいろいろな場面で子どもたちが活躍してくれることでしょう。

  

  

  

5年「朝の50m走」

 12月に入ってから、5年生が「お外にGoToキャンペーン」と題し、校庭に出て体を動かしましょうというキャンペーンを行っています。

 手始めに50m走に取り組んでいます。最初は5年生だけで行っていたのですが、いつの間にか他の学年も飛び入り参加しています。朝日を浴びながら体を動かして、よい1日のスタートが切れました。

  

  

 朝マラソンが再開できていない中、体育の授業以外で体を動かすのは休み時間です。寒い季節になっていますが、外に出てたくさん体を動かしてほしいと思います。

ありがとう集会

 今日は、日ごろからボランティアとしてお世話になっている地域のみなさまなどをお招きして「ありがとう集会」を開きました。

 事故なく安全に登下校できるよう見守っていただいている交通指導員さんや下校ボランティアなどのみなさま、書写や家庭科、図工などでご支援いただいている学習ボランティアのみなさま、ICTサポーターさんや学校校務員さん、給食調理員さんなどといっしょに、短い時間ですが心が温かくなる時間を過ごしました。

 体育館では、代表の人のお礼の言葉や感謝の手紙のプレゼントなどで、感謝の気持ちを表しました。その様子を配信し、他の人は教室で参加しました。

 普段は当たり前のようにやってくださっていることですが、それは当たり前のことではありません。学校を支えてくださっているみなさんへの感謝の気持ちをいつも忘れないようにしてほしいと思います。

  

  

  

はねつき練習開始

 今日から八木崎小学校伝統のはねつき練習開始です。はねつきをしながら、春日部の伝統工芸である羽子板に親しんでもらいたいと思います。

 はねつきカードをもとに各自で練習します。回数によって級や段が決まります。今日の休み時間、さっそく外に出て練習する姿が見られました。一人打ちで練習する人もいれば、友達と何回連続で打ち続けられるかに挑戦している人もいました。まだまだうまくいきませんが、練習しているうちに回数も増えてくることでしょう。

 羽子板646人分を計画委員会のみなさんが配ってくれました。羽子板の中には「平成2年度卒業生」などの文字が書かれていました。保護者のみなさんの中に小学生当時に羽子板づくりをした方がいるかもしれません。ここにも伝統を感じます。

  

  

書きぞめ競書会

 昨日は3・5年生、今日は4・6年生が書きぞめ競書会を行いました。学年ごとに体育館で取り組みました。

 いつもの授業ではクラスごとに書いているのですが、学年全体がそろっている中で、いつもより少し緊張感のある中で書きました。3年生は初めての書きぞめですが、太い筆を使って大きくのびのびと書いていました。今までの学習の成果を生かして、素敵な作品に仕上がりました。

  

  

  

  

全校朝会

 12月分の全校朝会を、放送を使って行いました。

 校長先生の話では、「凡事徹底」についてのお話がありました。一般の会社や工事現場でも行われていることですが、学校での凡事徹底とはどんなものがあるでしょうか。

 あいさつをしっかりする、使ったものを片づける、鉛筆はきちんと削っておく、休み時間に次の授業の準備をするなど、数えればきりがありません。簡単なことを続けるのはけっこう難しいことですが、1年の終わりの12月に学校生活を振り返って、当たり前のことを当たり前に行い、さらにそれを極めるくらい続けていけるといいですね。

 12月の生活目標は「そうじをしっかりしよう」です。「しっかり」行うことの具体的なこととして、 ①もくもくと、黙って行う  ②てきぱきと、時間いっぱいまで行う  ③すみずみまで、きれいに行う  の3つが示されました。

  

6年陶芸教室

 講師の方をお招きして、6年生の陶芸教室が開かれました。

 講師の先生からは、粘土の形の整え方や、ろくろ代わりに新聞紙を回して作る方法などを教えていただきました。

 子どもたちは、粘土を手でこねてへらで表面を整えたり、糸で粘土を切ったりしながら思い思いに形を作っていきました。カップなどの器を作る人もいれば、土偶やモアイ像を作っている人もいました。作るときの顔つきと姿勢から、真剣さが伝わってきます。

  

  

  

  

 このあとは、一週間ほど乾燥させて業者の方に本格的に焼いてもらいます。できあがりが楽しみですね。

5年学年レク

 5年生が学年レクを行いました。各クラスの実行委員のみなさんが、事前の種目決めや準備、当日の司会進行などを中心になって行いました。

 行った種目は、全員参加の「ドッジボール」「追いかけ玉入れ」、自分で出場種目を選ぶ「宅配便リレー」「だるまさんが転んだ」「クラス対抗リレー」の5種目です。

 一人がどれだけの距離を走るかなどのクラスの作戦を考え、事前のクラスごとの練習から白熱していました。本番も自分のクラスの友達を応援する姿が見られ、楽しそうに活動していました。

  

  

  

  

 学年レクへの取り組みを通して、クラスや学年の絆が深まったことと思います。

なかよし遊び

 1年生から6年生まで10人前後の「なかよし班」で遊ぶ「なかよし遊び」を行いました。感染拡大の影響で2学期に入ってからはできなかったので、6月以来になります。

 5・6年生の上級生が1・2年生の下級生を迎えに行き、遊びのスタートです。鬼ごっこやドッジボール、「だるまさんが転んだ」などで楽しみました。上級生が下級生にわからないことを教えてあげたりボールを譲ってあげたりなどのやさしさが見られました。

  

  

 遊びにも制限がある中ですが、たてわりグループの活動を通して、上級生には思いやりの心を、下級生には感謝の心を育んでいきます。

オリジナル給食メニュー 『鮭のポテトチーズ焼き』

 今日は、11月5日に引き続き、オリジナルメニューコンテストの入賞メニュー第2弾『鮭のポテトチーズ焼き』です。6年生のTさんが考案したメニューです。


 大好きな鮭を使った料理を作りたい、という思いで考えました。焼く時間が短いと生っぽくなってしまうので、ちょうどよい時間(180℃のオーブンで12分)を計り、しっとりと焼き上げるのが大変だったそうです。

≪今日の献立 こどもパン 牛乳 鮭のポテトチーズ焼き 五色サラダ ミネストローネ りんごゼリー≫

6年修学旅行

 1泊2日で6年生が修学旅行に行ってきました。昨年度の林間学校に行けなかったので、初めての宿泊学習になります。

 1日目は、小田原城と箱根関所の見学、寄木細工づくり体験を、2日目は箱根神社と彫刻の森美術館の見学を行いました。班別や部屋別での行動が多かったのですが、活動する中で、友達と協力することの大切さを実感したと思います。

 初めての宿泊学習手で戸惑う場面もありましたが、修学旅行で一回り大きくなって帰ってきた6年生。卒業までのあと4ヶ月でさらに大きく成長することでしょう。リアルタイムでお伝えしたところ以外のものも紹介します。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

修学旅行二日目 箱根神社

頼朝や家康も参拝した箱根神社。運開きのパワースポットといわれています。

鳥居に一礼して階段を上がるなど、参拝のマナーを知っている人もいました。

6年生修学旅行 二日目の朝を迎えました

小鳥のさえずりが聞こえています。静かな朝です。

全員、元気に起床しました。少し冷たい空気が気持ち良いです。

清々しい景色を眺めながらの散策。

朝の集合は、静かにきびきびと素晴らしい態度です。

今日も素敵な一日になりそうです。

 

6年生修学旅行 箱根関所見学

昼食、買い物をすませ、箱根関所見学です。

69段の急な階段を上がって見晴らし台へ。

箱根外輪山に囲まれた芦ノ湖が一望できます。

今日は富士山がいっそう美しく見えました。

6年生修学旅行に出発!

輝く朝日が6年生の出発を見守ってくれています。

気づき 考え 行動できる6年生です。

たくさんの事を学んで思い出に残る修学旅行になることを期待しています❗

ショート避難訓練

 業間休みに、第一次行動までの避難訓練を行いました。子どもたちには予告していません。

 休み時間なので自分の教室にいない人が多くいます。「廊下にいたら、近くの教室に入って机の下にもぐる」「教室がないときは、建物や倒れやすいものから離れ、低い姿勢になり手で頭を守る」など、自分で正しい判断と行動をしなくてはいけません。

 緊急地震速報の音が鳴ったら、素早く机の下にもぐる子、校庭で遊んでいたので中央に集まる子など、だいたい正しい行動がとれていたように思います。突然のことだったせいか、声を出して話してしまった人がいたのは残念です。うるさくなると情報や指示を聞き逃すことになります。

  

  

 普段からの備えが運命を分けます。お家でもいろいろな場合のシミレーションをしておくと、いざというときに正しい行動がとれることと思います。

1年校外学習

 1年生が生活科「あきをたのしもう」の学習で、八幡神社と八幡公園に行ってきました。1年生の歩く速さで20分ほどかかりましたが、みんな元気に歩いていました。

 神社では、お参りをしたあとに境内を散策しました。公園では2グループに分かれました。「秋さがし」では、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉などを探しました。みんな夢中になってたくさん拾っていました。もう一方のグループは公園のアスレチックで遊びました。短い時間でしたが、みんな楽しそうでした。

  

  

  

 拾ってきたドングリは、生活科の学習でいろいろなものを作ったり遊んだりするのに使う予定です。

5年リモート工場見学

 5年生が、神奈川県にあるキリンビバレッジ湘南工場とリモートで結んで工場見学を行いました。10月の自動車工場に続いて2回目です。

 クイズを交えながら、工場でどのように飲み物が作られているのか、どのようなこと気をつけているのかなどの説明がありました。衛生に関する工夫では、工場で使われている作業着が事前に送られていて、担任が着て見せるというサプライズがありました。最後に質問コーナーがあり、みんなの質問にていねいに答えていただきました。

 5年生のみんなは、しっかり聞いたり見たりして、きちんとメモを取っていました。今回実際に見たり聞いたりしたことで、現在学習している「工業」の内容が実感できたことと思います。

  

  

  

学校評議員会

 先週の土曜授業公開にあわせて、第2回目の「学校評議員会」が開催されました。

 評議員のみなさまには3校時の授業を参観していただきました。「ICT機器の使い方がよく、わかりやすい。」「コロナ禍での学校や先生方の工夫が素晴らしい。」などのお褒めの言葉をいただきました。

 その後の協議では、2学期の学校再開からの教育活動やコミュニティスクールなどについて情報交換をしたりご意見をいただいたりしました。いただいたご意見をこれからの学校運営にいかし、教育活動に取り組んでいきます。お忙しい中、ありがとうございました。

  

放課後子ども教室

 土曜授業のあと、放課後子ども教室が開催されました。昨年度開催できなかったので、1年半ぶりの開催です。

 今回は7つの講座が開かれました。帰りの会が終わると、子どもたちがそれぞれの会場に集まってきました。最初は説明を聞き、すぐに活動開始です。じっくり考える子、楽しそうに作る子などさまざまです。いろいろな学年が集まっているので、上の学年の子が下の学年の子の手伝いをしてあげる姿も見られました。

  

  

 

 「放課後子ども教室」は放課後を利用して、人と交流し、体験や学習、遊びを通して社会性・協調性・自主性などを培う場です。感染拡大防止のため人数制限はありましたが、今回参加できなかった人も、次の機会には参加してみてはどうでしょうか。実行委員会・コーディネーター・ボランティアのみなさま、ありがとうございました。

土曜授業公開

 今日の2・3時間目に授業公開を行いました。

 児童は保護者の方の視線を意識しながら、積極的に授業に取り組んでいました。元気な声も聞こえてきて、はりきっているところを見ていただけたと思います。中には保護者の方に参加いただく授業もありました。

 授業公開の時間に合わせて、「八木崎小マルシェ」と題したPTA役員の方々によるパンやお菓子、小物雑貨などの販売も行われました。

  

  

  

 感染症拡大防止のため、今回も子どもの出席番号で公開時間を分けさせていただました。分散での参観にご協力ありがとうございました。

2年校外学習

 2年生が生活科の学習で八幡公園に行きました。

 公園ではクラスごとにローテーションで活動しました。「秋を探す」活動では、ドングリを拾ったり落ち葉に触れてみたりしました。大きなカマキリを捕まえた子もいました。

 お楽しみの遊びでは、鬼ごっこやしっぽ取りなど、事前にクラスで計画した遊びをしました。もう1つのクラスは公園の遊具で遊びました。

  

  

  

 ちょうど1年前にも来たのですが、自分たちで遊びを決めたり道路をしっかり歩いたりと、1年間の成長を感じました。

赤い羽根募金

 学校では今週、「赤い羽根共同募金」が行われています。埼玉県内で寄付されたお金は、埼玉県内の社会福祉に使われます。駅前などでも実施されています。

 八木崎小学校では福祉委員会のみなさんが募金を呼びかけてくれました。たくさんの人が寄付をしてくれて、みなさんの思いやりの心が広がりました。募金は明日5日(金)も行われます。

  

4年社会科見学

 4年生が社会科見学に行ってきました。リアルタイムでもお伝えしましたが、目的地は首都圏外郭放水路と埼玉県自然学習センターです。3年生時にバスで行けなかったため、初めてバスを使っての校外学習になります。

 首都圏外郭放水路では、水害を防ぐ仕組みや工夫を学習した後、地下の調圧水槽「地下神殿」を見学しました。埼玉県自然学習センターでは、この季節の植物や生き物について学習しました。実際に虫や種などに触れることができました。

 4年生のみなさんは、集団行動やバスでのマナー、感染拡大防止などを意識して行動できていました。ふだんの学校生活にもいかしていってほしいと思います。

  

  

  

4年生校外学習4

自然学習センターで観察開始!

イラガ、ジョロウグモ、キリギリス、からすうり、じねんじょ、そばの実・・・

たくさんの昆虫や植物と出会い、楽しい時間を過ごしました。

4年生校外学習3

自然学習センター到着。野外で昼食です。隣の林にはタヌキがいるらしい。

野外でも、黙食でお弁当を味わいます。

4年生校外学習出発!

バスを利用しての初めての校外学習です。

首都圏外郭放水路(春日部市)と埼玉県自然学習センター(北本)に行ってきます。

教科書や映像では学べない五感を使っての学習をしてきます❗

 

避難訓練・引き渡し訓練

 本日、避難訓練を行いました。1学期同様、緊急地震速報の音できちんと机の下に入り、身を守ることができました。その後は、校庭に移動しながら避難経路の確認をしました。

 その後の引き渡し訓練では、保護者の方に集合していただき、担任から一人一人引き取っていただきました。ご協力ありがとうございました。

 春日部市では、震度5弱以上の強い揺れが発生した場合は、メール配信等がなくても保護者への引き渡しとなります。

6年修学旅行説明会

 6年生のみなさんを対象に修学旅行説明会、オリエンテーションが行われました。できあがったばかりのしおりをもとに、行程や持ち物、バスや旅館での約束事などを確認しました。

 昨年林間学校に行けなかったので初めての宿泊学習になります。その分、トイレ休憩での行動や風呂の入り方など、細かいところまで確認していきます。クラスでも部屋割りやグループ分けなども決めています。説明の間、大事なことをメモしたり質問が出たりと積極的な姿勢が見られました。

 修学旅行まで2週間となりました。荷物の準備はもちろん、心と体の準備もしていきましょう。特に体調をくずさないように生活してほしいと思います。

全校朝会

 11月の全校朝会を、放送を使って行いました。

 校長先生の話では、「スーパー元気・さわやかキャンペーン」中ということもあって、「思いやりの心」についてのお話がありました。「思いやり」とは、 ①相手の立場に立って考え、創造すること  ②相手のために行動する、形にする ことです。

 相手のために行動するヒントとして、「思いやり算」の話がありました。  ①助け合う「たし算」 ②引き受ける「ひき算」 ③声をかける「かけ算」 ④分け合う「わり算」  の4つです。

 11月の生活目標は「ろう下は静かに歩こう」です。なぜろう下は静かにしなくてはならないのか、なぜろう下は歩かなければならないのかについての話がありました。

 最後に、今日から新しくいらっしゃった先生に、放送を通じて自己紹介をしてもらいました。

1・2年「移動動物園」

 1・2年生が生活科の学習の一環として、「移動動物園」をお招きして動物たちとふれ合いました。来てくれた動物は、ウサギ・モルモット・ハリネズミ・ヒヨコ・ヘビ・トカゲなどです。

 ウサギやヒヨコは馴染みがあるのか、すぐに触ったり抱っこしたりしていましたが、ヘビやトカゲ、ハリネズミなどは恐る恐る触っている人が多かったように思います。1・2年生の手の大きさとぴったり合っているのか、ヒヨコが一番人気でした。

 小さい生き物と接することでの優しさ、相手の気持ちを想像するコミュニケーション能力など、ペットとの触れ合いで子どものさまざまな感情が育まれていくといわれています。「Tijop Zoo」のみなさま、貴重な体験をありがとうございました。

3年「おはなし会」

 春日部おはなしの会の方をお招きし、3年生の「おはなし会」が行われました。先日の2年生に続き、2回目の開催になります。

 教室の電気を消して、「おはなしのろうそく」の火が灯ると、教室が「おはなしの世界」に変わります。ふだんは活発な3年生も、お話に引き込まれてじっくり聞いていました。

運動会

 気持ちいい秋晴れの中、秋季運動会を無事実施することができました。今年は、1・3・5年生と2・4・6年生の2部制で行いました。

スローガン「思い出と 笑顔をのこそう 運動会」のもと、児童の元気な声と笑顔が校庭いっぱいに広がりました。保護者のみなさまには、子どもたちへの温かい拍手や応援をありがとうございました。

 また、石川市長様には、児童に激励のお言葉をいただきました。そして、PTA役員のみなさまには、運動会の運営や会場片づけ等にお力をお貸しいただきました。感謝とお礼を申し上げます。

運動会前日準備

 児童のみなさんが下校した後、先生方で運動会の会場準備を行いました。強風のため、テント設営や掲示、ライン引きなどができませんでしたが、明日の朝に頑張ります。

 6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。どうか、思い出に残る運動会になりますように。そして、よい天気でありますように。

表彰朝会

 今年度2回目の表彰朝会、活躍した友達の健闘をたたえる会です。

 呼名や紹介は業前時間に放送で行い、表彰状の授与は昼休みに行いました。読書感想文コンクール・夏休み読書マラソン・トンボ絵画コンクール・発明創意くふう展・市内科学展と、5つの表彰を行いました。

 校長先生から直接賞状をいただいた子どもたちは、少し緊張しながらも誇らしい表情で、低学年の人はニコニコ笑顔で受け取っている人もいました。この先もいろいろな場面で子どもたちが活躍してくれることでしょう。