八木崎小学校ブログ
4/28 引き渡し訓練
今日は、保護者の方々にも来校いただいての避難訓練である、「引き渡し訓練」を行いました。
保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございます。
いずれ起こるであろうとされる大地震も、いつ、どのようなことになるのか分かりません。
ご家庭でも、対策を立てておいていただき、備えておきましょう。
4/25 離任式
2~6年生にとっては、この日をどんなに待ちわびたでしょうか。
今日は、この3月まで八木崎小にいらっしゃった先生方とのお別れの会。
異動された先生方も、この日を励みにそれぞれの勤務先で頑張っていました。
八木崎っ子も式の中では、真剣に話を聞き、一生懸命に歌を歌いました。
感極まって涙を流す八木崎っ子も少なくありませんでした。
昨年度までいらっしゃった先生方、本当にありがとうございました。
八木崎っ子は、これからも頑張ります。
4/23 埼玉県学力学習状況調査
4~6年生が埼玉県学力学習状況調査に臨みました。
前年度までの学習の成果を十分に発揮できるよう頑張りました。
また、5・6年生は、前年度から「伸び」も把握できる学力調査です。
自分の学力を図る、1つの指標となります。これからも頑張っていきましょう。
4/22の八木崎っ子
3年生が社会科の授業で、学校の屋上から街の様子を観察しました。
どの方角に、どんなものが見えるかな?そして、どんな特徴があるのかな?
そんな「?」を解消するために、屋上からの観察に臨みました。
4/21の八木崎小
【授業参観・懇談会(1~3年・支援】
先週に引き続き授業参観・懇談会を行いました。今日は、1~3年生と支援学級です。
お家の人が来校するということで、少々緊張気味ではありましたが、一生懸命に授業に臨んでいました。
授業後は、懇談会です。学校や学年からの説明をさせていただきました。
そのあとは、お家の方たちが少しでも距離を近づけられるよう、テーマを決めての楽しい話し合いを展開させていただきました。
多くの保護者の皆様に来校いただけました。教職員一同、とても励みになりました。
ありがとうございました。
4/18の八木崎小
【第1回 学校運営協議会】
地域の皆様で構成される学校運営協議会の第1回が行われました。
今年度の、校長の学校経営方針、八木崎っ子が頑張っている授業の様子、意見交流を行いました。
今年度も、学校運営が充実していけるよう、様々なお立場から見たご意見をお寄せいただけたらと思います。
今年度も、よろしくお願いします。
【授業参観・懇談会】
午後は、4~6年生の授業参観・懇談会でした。
令和7年度がスタートしましたが、こども達の様子、学級の様子、いかがだったでしょうか?
今年度も、保護者の皆様のご協力をいただくこと多々あるかと思います。
よろしくお願いいたします。
4/16 委員会活動もスタート
今日は、5・6年生による委員会活動が発足しました。
委員長などの役を決めたり、どのような活動を行っていくのかを確認したりしました。
今年度、八木崎小の教育活動が円滑に進むよう、高学年の皆さん、よろしくお願いします。
4/15 1年生 給食開始
1年生が、いよいよ給食スタート!!
先生方のご指導のもと、自分たちの力で配膳をしました。
そして、待望の「いただきます」
みんな、笑顔でおいしい給食を食べました。
好き嫌いなく、モリモリ食べて、大きく成長していってください。
4/14の八木崎っ子
朝、登校してきた1年生の準備に6年生がアドバイス。
6年生のみんなが優しく、1年生に朝の準備の仕方を教えています。
「ここにしまうんだよ」「これ提出しておいで」など、本当に優しいお兄さん、お姉さんです。
6年生のみなさん、ありがとう!!
(写真は、11日(金)に撮影したものです。)
3校時。校庭では、4年生が理科の学習で出てきていました。
1年を通じて、観察していく木を選び、その様子をワークシートに記入していました。
1年を通して、どんな変化をしていくか、楽しみですね。
4/10 給食が始まりました
2~6年生は、今日から給食が始まりました。
やはり、みんなで食べる給食は、おいしさ倍増です。
これから、モリモリ食べます。
1年生は、来週から給食が始まります。楽しみにしていてくださいね。
4/9 入学式
桜や花々が見事に咲き誇り、本日、第54回 入学式を行いました。
ピカピカな1年生、全員が出席をし、元気な姿を見ることができました。
入学式前の昇降口の様子。「何組になったかな?」学級の確認を保護者の方と一緒にしました。
入学式。発表された担任から、1人ずつ呼名をされました。
元気のよい「はい」という返事に、緊張しながらも頑張ろうという意欲が見られました。
みんな立派な態度で入学式に臨んでいました。
校長先生からは、
①挨拶ができるようになりましょう。
②自分のことは自分でできるようになりましょう。
③友達と仲良くしましょう。
という話がありました。どの子も、「できそう」ということで、手を挙げてくれました。
春日部市長からも、お祝いのビデオメッセージをいただきました。
入学式終了後、記念写真撮影で並んでいる様子。緊張したけど、頑張りました。
入学式終了後。保護者の皆様には、各クラスにてこれからの学校生活についての説明を聞いていただきました。
写真撮影も、学校生活についての説明も終わり、下校です。
明日から、学校生活が始まります。よろしくお願いします。
入学式を迎えるにあたり、それぞれの学年で掃除や会場準備をしました。
在校生のみなさんもありがとうございました。明日から、1年生にとっての、お兄さんお姉さんとしてよろしくお願いします。
1年生の保護者の皆様、本日は、1日お疲れさまでした。そして、ご来校いただきありがとうございました。
明日から、本格的に学校生活が始まります。教職員一同、お子様の健やかな成長のために頑張ってまいります。
ご家庭でも、元気に学校生活が送れるよう、お子様を支えてあげてください。
本日は、ありがとうございました。
4/8の八木崎小学校
いよいよ、令和7年度がスタート!!
朝の登校時から、八木崎っ子も、地域の皆様も、先生方も、元気な挨拶が飛び交いました。
今日からのやる気を感じさせてくれました。
【始業式】
校長先生からは、学校目標である「かしこい子・やさしい子・たくましい子」についての話をいただきました。
かしこい子・・・・「よく考える」ことをしてください。
やさしい子・・・・きまり・ルールを守れるようになりましょう。
たくましい子・・・外に出て体を鍛えてください。さらに、心もたくましくなってください。あきらめずにもう一回チャレンジすることをしてください。
【児童代表の言葉】
今年頑張りたいことを3つ発表しました。練習の成果を十分に発揮した素晴らしい発表でした。
【担任発表】
八木崎っ子が一番ドキドキした時間でした。歓声が沸き上がる場面もありました。
今年1年間、よろしくお願いします。
高学年を中心に、とても素晴らしい姿勢で始業式を終えました。
また、迫力のある歌声を響かせてくれました。今年1年のやる気を始業式でも感じさせてくれました。
4/4 新年度スタートに向けて ~6年生準備登校~
今日は、6年生が新年度の準備のために、登校してきてくれました。
机・椅子を移動したり、掃除をしたりして、新年度気持ちよくスタートできるように準備しました。
やるべき作業に対し、自分から動いてくれました。
どの学年も、気持ちよくスタートがきれそうです。
ありがとう 6年生!!
4/3 新年度のスタートに向けて
令和7年度がスタートして3日目。
学校では、人事異動として新たに加わった先生方を含め、新年度準備が始まっています。
今まで使っていなかった教室も、令和7年度には使用します。先生方、協力してすぐに授業が行えるように準備をしています。また、様々な会議も経て、4月8日の始業式、4月9日の入学式に備えています。
4月に入り、雨天、そして寒い日々が続いています。八木崎っ子のみなさん、元気ですか?
早くみんなに会えるのを楽しみにしています。
修了式
本日、令和6年度最後の授業日でした。
1時間目の修了式では、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。
また、児童代表の作文では1年生の児童が努力したことなどについて堂々と発表しました。
第53回卒業証書授与式
今日は、卒業証書授与式が行われました。
多くの来賓の方にお越しいただき、5年生も出席し、厳粛な指揮を行うことができました。
返事や歌声、姿勢など6年瀬間の集大成となる姿を見せてくれました。
お別れの会
今日は1~4年生にとっては、6年生と最後に過ごす日となります。
全員が廊下になりラビ、6年生とのお別れをしました。
卒業式予行
今日は、卒業式予行を行いました。
本番と同じように、証書の受け取りや呼びかけを行いました。
とても緊張感があり、良い予行となりました。
5年生のリコーダー演奏も素敵でした。
5年生卒業式練習
コロナ後の卒業式では5年生の参加はありませんでしたが、今年度から5年生が在校生代表として式に参加します。
今日は、退場の田沖の威風堂々の演奏の練習を中心に取り組みました。
卒業式練習
6年生を送る会が終わり、6年生は卒業式モードに入りました。
卒業式に向かう心構えや、基本的所作など毎日新しいことを習得しながら卒業式に向けて頑張っています。
週の後半は、呼びかけなどの練習を中心に行いました。
6年生を送る会
今日は6年生を送る会を行いました。
各学年から、6年生への感謝のメッセージや出し物が披露されました。
6年生からは、大迫力の合唱の贈り物がありました。
とても心温まる児童会活動でした。
5年生の司会も立派でした。
なかよしタイム(解散式)
今日は、今年度最後のなかよしタイムが行われました。
1年間一緒に遊んだ異学年グループでしたが、今日が最後となりました。
最終回は6年生が中心となって運営を行いました。
6年生から感想の言葉をもらったり、一緒に遊んだりして楽しいひと時となりました。
第4回学校運営協議会
第4回の学校運営協議会では、11月以降の学校運営の様子、学校課題研修、学校評価、令和7年度の教育活動についての話し合いがありました。学校運営協議員の皆様からは、様々なご意見をいただきました。今後もより良い学校運営ができるよう取り組んでいきます。
ありがとう集会
今日はありがとう集会がありました。普段お世話になっているボランティアの方々など30名上の方に来校いただき、歌や手紙のプレゼントを行いました。今後も八木崎小学校の児童のためによろしくお願いいたします。
「でばりぃ資料館」出前授業(3年生)
今日は、3年生の社会科の学習で、郷土資料館の方にお越しいただき「でばりぃ資料館」出前授業を行っていただきました。
体育館を2つのブースに分けて、1つのブースでは昔の家庭や学校で使われていた道具の紹介をしてもらいました。
機械化される以前の洗濯や炊事の仕方など、今まで見たことのない道具やそれらの使い方にについて教えてもらい、熱心にメモを取っていました。
もう1つのブースでは、八木崎小がどのような経緯でできたのかといった話題も含め、春日部市の昔のことについてお話をいただきました。こちらも熱心にメモをする姿が見られました。
実物や写真を見ることを通して、学習を深めることができました。
音楽クラブ発表会(録画公開)
今日は、4~6年生の音楽クラブの児童の合奏を給食時に録画で公開しました。
披露したMrs. GREEN APPLEのダンスホールはリズムが不育雑なところもあり、テンポも早めの曲ですが、練習の成果を発揮した素敵な合奏でした。
全校朝会
今日は2月の全校朝会でした。校長講話、今月の生活目標についての話がありました。
校長講話では「うさぎとカメ」の話から、目標の持ち方などについて考える時間となりました。
生活目標については、どのような態度で話を聞いたらいいのだろうかということを確認しました。
令和6年度教育支援・学力向上推進担当学校訪問
今日は、埼玉県教育委員会の先生、春日部市教育委員会の先生に来校いただき、全学級で公開授業と研究授業を行いました。こどもたちの学習の様子をm似ていただき、指導に関するご指導をいただきました。
なわとび記録会
今日は、ながなわ記録会がありました。
1がつ中旬のはねつき遊びの後から長縄に気持ちを切り替え、昼休みや業間休みの時間に校庭に出て練習する姿が多くみられました。
本番は2分で何回跳べたかを競うものでした。試技の前に円陣を組んで気合を入れるグループもいくつか見られました。今回の記録会で最高記録を出したチームも多かったようで、終わった後に喜びを分かち合う姿が多くみられました。
各学年の1位のクラスの発表は明日の給食の時に行います。
新街角ギャラリー
1月の学校だよりでもお知らせしましたが(写真の下に記事を載せています)、本日より2月12日まで粕壁市民センター(中央公民館)に、本校児童の作品が20点展示されています。ぜひご覧ください。
※光の加減でうまく撮影できませんでしたので、ぜひ足を運んでご覧ください。
…………… 以下学校だよりの記事…………
2012年度から開始した「街角ギャラリー」について、以下の通り開催方法を変更させていただきました。
1 開催方法変更理由
(1)児童の作品を一堂に会するようにしてほしいという意見が多く寄せられた
ため
(2)令和6年1月に策定された「春日部市地区センター設置方針」を受け、「公民館を地域の活動拠点として、地域づくり、人づくり、つながりづくりを支援し、地域の活性化を図る」という関連施策を展開するため
2 新街角ギャラリーについて
(1)日 時 令和7年1月28日(火)~令和7年2月12日(水)
※令和7年2月2日(日)に粕壁市民センター祭りが行われます。
(2)場 所 粕壁地区センター(中央公民館「ウィスかすかべ」)
〒344-0061 春日部市粕壁6918番地1
バスボム作り
今日は、支援学級を大切に4回目の体験を行いました。
今日は、バスボムづくりをしました。色や香りを選択し、オリジナルのバスボムを作りました。
明日から寒くなるようです。良い香りがするお風呂に入るのが楽しみですね。
研究授業②
今日も研究授業がありました。
道徳と体育の学習を春日部市教育委員会の先生にご指導いただきました。
体育の跳び箱運動では、児童同士がタブレットで技を録画し、より技が大きく美しくなるよう取り組んでいました。
越谷アルファーズ挨拶キャラバン
昨年度に続き、今年度も越谷アルファーズの選手に来校していただき、挨拶運動をしました。
バスケットボールが大好きな児童は我先にとあいさつをしていました。
研究授業
今日は、4年2組で研究授業が行われました。
道徳科と社会科の授業でした。
教育委員会の先生や複数の本校職員が参観したため、多少緊張していたようですが、頑張って発表や話し合いなどをしていました。
お箏体験
4~6年生の音楽の学習で、お箏の体験をしました。
大沼中学校からお借りした箏を使って、一人一人が演奏を行いました。
鍵盤のように、明確な「ド」のようなものが無いので難しいと感じた子も多くいたようです。
5年生社会科見学
先週金曜日に、5年生が中島紺屋とスバル矢島工場に社会科見学に行きました。
中島紺屋では、藍染め体験を行い世界に一つだけのハンカチを染め上げました。
スバルでは、自動車の組み立て工場を中心に見学をしました。
コロナ前よりも、組み立てを近くで見られるようになったように感じました。
※工場内の撮影は不可のため、工場内の写真はありません。
3学期始業式
今日から3学期がスタートしました。
インフルエンザ等の感染症の大流行の危惧もありましたが、多くの児童が元気に登校しました。
初日は、始業式や各クラスでの係決めなど3時間の授業の後、一斉下校を行いました。
3学期は50日程度の登校日になります。
3学期ではあるけれども、次の学年の0学期でもあるという話が校長講話でもありました。
充実した3学期を送ることができるよう、努力していきましょう。
2学期終業式
長かった2学期も、今日が最終日でした。
終業式では、校長講話、代表児童の作文発表、校歌斉唱などがありました。
終業式の後には、生徒指導主任の話、表彰を行いました。
お楽しみ会
長い2学期も残り2日となりました。
今日は、多くのクラスで、学級会で決めたお楽しみ会やクリスマス会をやっていました。
オリジナルのゲームを通して、より深い友達関係が築かれたと思います。
また、同時に大掃除をしているクラスも多くありました。
書きぞめ競書会
12月18日、19日に書きぞめ競書会を行いました。
18日は3・5年生、19日は4・6年生が練習の成果を発揮しました。
今までの練習を生かして最高の作品を仕上げることができるよう、とても集中している姿が印象的でした。
落ち葉そうじ
1月のような寒い日が続きます。
本校は多くの木がある恵まれた環境であるため、この季節は落ち葉が多く、環境整備が大変になります。
そのような中、中心となり落ち葉そうじを頑張ってくれています。
休みみ時間にも有志で行ってくれています。さすが八木崎小のリーダーといった行動です。
クラリネット鑑賞会
今日は4年生の音楽の時間に教頭先生をゲストティーチャーとしたクラリネット鑑賞会が行われました。
クラリネットは、アフリカの豆の木「グラナディア」でできていることや、高い音から低い音まで出ることなど、クラリネットの特徴について説明がありました。こどもたちは、教頭先生のクラリネット演奏を興味深く聞いていました。
おなか元気教室
今日はヤクルトの方をお招きし、3年生対象でおなか元気教室を行いました。
おなかの中はどうなっているのだろう、おなかが元気になるためにはどのような生活をする必要があるのだろう、菌はどのようなはたらきをするのだろう、などの学習をしました。
授業公開・PTAボランティア活動
今日の1~3時間目に授業公開をしました。
多くの保護者の皆様に参観していただきました。
また、同じ時間帯でPTA本部やPTA本部の呼びかけで集まってくださった方々に、給食義の補修やベルマークの貼り付けなどを行っていただきました。
支援学級体験学習(ラジオ作り・クラフト工作)
今日は、支援学級で体験学習を行いました。
今回は、ラジオ作りとクラフト工作2つの中から興味のあるものをこどもたたちが選択し、体験しました。
どちらも、地域の方を講師としてお招きしました。
細かい作業など、たくさんありましたが根気よく作ることができていました。
授業研究会
今日は、授業研究会で2年生と4年生のクラスで研究授業が行われました。
研究授業の後には、分科会を行いました。
こどもに豊かな表現力をつけるのに有効な指導となっていたのかなどについて協議を行いました。
また、全体会では春日部市教育委員会の先生よりご指導をいただきました。
校内持久走大会
今日は、校内持久走大会を行いました。
日頃の体育の学習の成果を発揮し、それぞれが頑張りました。
今年度は、保護者の参観も行いましたので、多くの保護者の熱い声援も児童の頑張りにつながりました。
八木崎タイム「今、自分にできること」(5年:総合的な学習の時間)
今日は、5年生が再来年度進学予定の春日部中学校と大沼中学校に分かれて見学に行きました。
落ち着いて学習をしている姿や、レベルの高い図工の学習や難しい数学の授業などを見て目を輝かせていました。
また、見学後には各中学校の教頭先生に中学校の生活についての話をしていただいたり、質問に答えていただいたりしました。
今後も中学校との連携を進めていきます。
租税教室・NHK交響楽団 夢いっぱい☆コンサート
今日は、春日部法人会の方々、春日部税務署の方々、NHK交響楽団の演奏者の方々にお越しいただき、「租税教室・NHK交響楽団 夢いっぱい☆コンサート」が行われました。
前半の租税教室では、税金博士によるクイズ形式の租税教室が行われました。大きいものにはすべて税金が関わっているというわけではないことなど、高学年の児童でもハッとするクイズがあり、盛り上がりました。
後半のコンサートでは弦楽四重奏の響きを味わいました。教科書で扱われている曲や、ジブリなど馴染みのある曲、校歌を伴奏してもらって一緒に歌うなどもりだくさんの内容でした。15億円もするストラディバリウスのバイオリンの音を聞くのが初めてだった子もほとんどだったと思います。良い時間でした。
3年生社会科見学
今日は、3年生の社会科見学でした。
田中帽子店、松田桐箱、キッコーマンもの知りしょうゆ館に行き、伝統工業や工場についての学習を深めました。
実際に見てみることで、学ぶことが多くありました。