豊春小学校ブログ

2023年9月の記事一覧

9月29日(金)5年生 図工

 5年生が「糸のこの寄り道散歩」という単元で作品を作っています。

 子どもたちは、糸のこを使って、上手に「くねくね、ぐるぐる」と板を切ることができていました。

 糸のこの刃が外れたり、曲がったりしたときも自分たちで修理していました。

 形の面白い作品がたくさんできていました。

 

 

9月28日(木)4年生 校内研究授業

 校内授業研究会を行いました。

 本校は、国語の研究を行っています。主題は、『粘り強さと探究心をもち、進んで学び伝え合う児童の育成』副題は、豊かな表現力の獲得を目指した指導方法の工夫~です。

 本日は、4年生が「対話名人になろう」という単元で授業を行いました。

 子供たちは、姉と弟の台詞を考えたり、お互いが納得する言い方を考えたりしました。

 そして、相手の気持ちを考えたり、状況をとらえたりすることが大切だと気付くことができました。

 学んだことを日常でも生かしていってほしいです。

 

 

 

 

 

9月27日(水)運動会の練習

 運動会の練習が進んでいます。

 プラカード係、金管バンドクラブ、バトンクラブが、開会式の練習を昼休みに行いました。全体で行う前に、動きや場所の確認です。

 よい運動会になるために、しっかりと準備をしていきます。

 

9月26日(火)2年生 運動会の練習

 25日(月)から運動会の練習が始まりました。

 2年生は、運動会で「アンダー ザ シー」のダンスをします。

 今日は、体育館で1つ1つの振り付けを覚えていました。

 「前、前、後ろ、後ろ」「右、右、左」

 など担任が声をかけながら行っていました。

 最後に、曲に合わせてダンスをしました。

 わかめのゆらゆらの動きがとても面白いです。

  

 

9月25日(月)5年生 バケツ稲の収穫

 5年生が学校応援団の方に協力を得ながら育ててきたバケツ稲の収穫を行いました。

 稲刈り鎌で、稲を刈ったり、昔ながらの脱穀機を使って脱穀をしたりしました。

 一粒一粒の米にするのは、大変です。

 子ども達は、米作りの大変さや米を作ってくれている農家の方への感謝の気持ちをもつことができました。

 

 

9月22日(金)2年生 生活科

 2年生が「ぱたぱたカー」や「コトコト車」など動くおもちゃを作っていました。

 子供たちは、ペットボトルの蓋に穴を開けたり、導線をくるくるまきにしたりなど苦労しながらも楽しく工作していました。

 どんなおもちゃが完成するのか楽しみです。

 

 

 

9月21日(木)3年生 体育

 市内小・中・義務教育学校の体育主任が3年生の体育の授業を参観し、研究協議を行いました。

 3年生は、「一人前の忍者になろう!豊春小忍術学園3年2組」という単元で、表現運動をしました。

 子供たちは、沢山の教師に囲まれながらも、速く動いたり、遅く動いたり「メリハリ」のある忍者の動きができていました。

 また、「ニン!」と元気に返事をしていて、まさに忍者になりきっていました。

 

 

 

9月20日(木)さくら学級 国語

 さくら学級が、国語「クラス新聞をつくろう 夏休みの思い出」の学習をしていました。

 子供たちは、夏休みの絵日記を用いて、見出しを考えました。

 「魅力いっぱい お盆旅行」など読み手の興味を引く見出しができました。

 次は、記事を書きます。これからどんな新聞ができあがるのか楽しみです。

 

 

9月19日(火)5年生社会

 社会「米づくりのさかんな地域」の学習で、学校応援団の方に米づくりについてお話をいただきました。

一つの穂には、50粒から60粒、お米がついています。子供たちは、数えて確かめました。

私たちが、一口で食べるお米は、200粒ぐらい。5年生が育てたバケツ稲5杯分が、お茶碗一杯分くらいになるそうです。

 子供たちは、その話を聞いてとても驚いていました。米づくりの大変さが実感できます。

 お米を作ってくださっている農家の方に感謝して、残さず食べたいものです。

 

 

 

9月15日(金)2年生図画工作

 2年生が、絵の具をたらした形からクレヨンを使って絵を描いていました。

 担任が子供たち1人1人に声をかけていました。

 「このへんは、どうするの?」

 「だれがいるの?」

 「何しているの?」

 「これいいね。もっとのばすとおもしろいね。」

 「このもよういいね。」

 担任との対話を通して、子供たちの絵がどんどん上手になっていました。

 子供たちは、たくさん褒めてもらい嬉しそうです。 

 

 

5月14日(木)児童棟中央トイレ、東トイレが新しくなりました。

 「トイレがきれいになった。」

 「マンションのトイレみたい。」

 「白と茶色の色がすてき。」

など子どもたちは、新しいトイレに大喜びです。トイレが新しいと気持ちがよいですね。

 掃除の時間も掲示物を見ながら、丁寧に行っていました。 

 

 

9月13日(水)明日から新しいトイレが使用できます

 児童棟中央、東のトイレの改装が終わりました。明日から、使用できます。

 昼休みにトイレの清掃担当児童を集めて、掃除の仕方について確認しました。

 クイックルワイパーを使って床をそうじするなど、掃除の仕方が変わります。

 新しいトイレをいつまでも綺麗に使用していきたいものです。

 

 

 

9月12日(火)1年生 タブレット

 1年生が自分の顔や友達の顔の写真をタブレットでとって、全体で共有していました。

 みんなの顔がスクリーンに映ると、歓声があがりました。

 すぐにやり方を覚えて、友達と教え合っている姿も見られました。

 ギガ豊春として、1年生から情報活用能力を育成していきます。

 

 

9月11日(月) 1年生 掲示物

 1年生が絵日記を廊下に掲示しています。しっかりと固定するために、下も留めているのですが、それに学校のキャラクター「とよっち」の絵がついたカードを使っています。

 そのカードをよく見ると、違う表情のとよっちが入っていました。

 遊び心ある掲示に、子どもたちも喜んでいました。

 

 

9月8日(金)下校

 台風13号の影響のため、下校時刻を12時45分に早めさせていただきました。

 その時間は、丁度、雨風が弱く、子どもたちは安全に下校することができました。教職員も下校を見送りました。

 急な変更でしたが、保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

9月7日(木)4年生 図工

 4年生が図工「ヘチマランドへようこそ」という題材で絵を描いていました。

 ヘチマの葉やつるの様子をよく観察したり、人がいろいろな動きになるように気を付けたりして描いていました。

 4年生が育てたヘチマが参考になっています。実際に自分たちで育てたヘチマを描くのでみんな意欲的です。

 どんな絵が完成するのか楽しみです。

 

 

9月5日(火)5年生家庭科

 

 5年生がなぜ食事をするのか考えていました。

 「生きるため。」 「病気にならないように。」「体を動かすため。」「栄養をとるため。」「成長するため。」

など食事をする理由は、たくさんあります。子どもたちから、次々と答えが返ってきました。

 そこから、「よりよく生きていくためにどのような食事をすればよいのか。」という課題がでて、子どもたちは、給食の献立表をもとに、どのような食品をとればよいのか調べていました。

 

9月4日(月)3年生 総合的な学習の時間

 3年生が総合的な学習の時間で「豊春防衛隊」として、豊春の危険な場所と安全な場所を考えています。

 本時では、1学期に探検に行き、調べてきたことをグループごとにまとめていました。

 今後まとめたものを他の学年にも伝え、豊春小学校のみんなが安全に生活できるようにしていきます。

 

6年生 音楽

 6年生が、音楽で太鼓の演奏をしていました。

 曲は、「山呼」です。リズムが変わったり、かけ合いがあったりします。

 子ども達は、廊下でリズム打ちの練習をしたり、音楽教諭に聞いてもらったりして自主的に練習に励んでいました。

 150周年の記念式典でも、太鼓の演奏が演目に入っていますので、楽しみにしていてください。