豊春小学校ブログ

2015年6月の記事一覧

5年生学年懇談会及び林間学校説明会






5年生は学年懇談会と林間学校説明会を行いました。
林間学校については、説明会後、個別の相談などを行い、初めての
宿泊を伴う行事について、質問や相談などに対応していました。

5年生6年生授業参観








本日は、高学年の5年生、6年生の授業参観と学級懇談が行われました。
お家の方に見ていただいて、いつもより緊張しながらも頑張って授業に
取り組んでいました。

授業の様子


4年生の体育の様子で、ビーチボールのような軽いボールを使って
連続して何回つなげるかを班ごとに行っていました。

6年生の音楽で、鍵盤ハーモニカを使って、ラバーズコンチェルトを演奏しています。
和音を使った演奏でした。単音とは異なり響きがきれいでした。

4年生の図工で、「木」をテーマに描いています。
この後、絵の具で塗っていくようです。

読書タイム
















今日の読書タイムでは、1年生と2年生の全ての学級で、
お兄さんお姉さんによる読み聞かせが行われていました。
1・2年生は、お兄さんお姉さんのお話の世界に引き込まれていました。

朝の様子






1年生が育てているあさがおが色とりどりに咲きそろってきました。
あさがおは、どんどん上に伸び、世話をしている1年生の背丈と同じくらいになっています。

授業の様子(3年・社会)







 3年生の社会科は、春日部市について学習をします。
今日はパソコンを使い、春日部市のそれぞれの地区の
位置関係を調べていました。今までの学習内容がしっかり
定着しているため、豊春駅を中心に「春日部駅」や「武里駅」、
内牧地区、庄和地区などを上手に見つけていました。

月1回の避難訓練ショート




昨日は、緊急地震速報を使った避難訓練を行いました。
短時間の避難訓練で、警報音が鳴ったら1次避難の動作をし、
放送を聞いて、整列、終了の流れで実施しています。
今回の訓練は、業間の休み時間に行いました。水泳学習の学年もありました。

授業の様子その2


4年生は、書写の授業で「左右」という文字を毛筆で書いています。

同じく、4年生の理科の授業です。電池の並列や直列、個数による
プロペラの回り方を観察して、違いを確認していました。

6年生の家庭科では、洗濯の授業です。石けんと洗濯板を使って、
手洗いをしていました。靴下がだんだんきれいになっていくのが分かります。

授業の様子その1




2年生は、動物の絵を描いています。描いているの絵は、カメレオンです。
迫力がありますね。

3年生は、描いた作品の鑑賞です。それぞれ感想をプリントに記入していました。

さわやかタイム











今日のさわやかタイムは、学年ごとの運動メニューを行いました。
鉄棒や短距離走、走り幅跳びなどで、体力作りです。

4年生 大豆の栽培




4年生が育てている大豆が大きくなりました。
水くれをしている子どもたちに「実が成っているね」と声を掛けると、
「え?・・・どこですか?」 「ほらここ」と指さすと「ほんとだ~!」
「大豆って枝豆に似てないですか???」 「・・・・・・?????」
「大豆の実が熟していないのが枝豆だよ」「ふーーーん」
「2月3日に、鬼は外と まくのは、熟して乾燥した大豆だよ」「へーーーー」

朝の様子


今日も保護者、地域の方々に見守られ、事故なく登校することができました。
今週一週間、ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。
校門では、元気なあいさつが交わされています。

授業の様子


4年生の算数、そろばんの学習の様子です。
手元のそろばんで計算をしています。



3年生、水泳学習の様子です。

2年生の体育の様子です。

桐?







校内の桐の花が咲いた少し後に咲き始めた花。桐の葉に似ているのですが、
花は、紫色ではありません。6月に入り、細長い実が成りました。
今日見ると、それが、更に伸びてきました。桐なら丸い実が成るので、
桐ではなさそうです。

チャレンジタイム




今日のチャレンジタイムの様子です。
1年生と4年生、どちらも真剣にドリルなどに取り組んでいます。
教科の基礎・基本を身に付けています。

あさがおの花



あさがおの花がたくさん咲き始めましたが、
まだ、花が咲かないお友だちもいます。でも、
担任の先生が、大きなつぼみを見つけてくれました。
もうすぐ咲きそうなので、ホッとしているようでした。
同じ時期に種をまき、同じ場所で育っているのですが、
同じには咲かないのが不思議です。
それにしても、あさがおの開花が例年より早いのでは?と
先生方が話していました。

1年生親子歯みがき教室

















1年生全クラスが2クラスずつに分かれて、親子歯みがき教室を行いました。
講師の先生は、学校歯科医の小林歯科医院の小林先生です。
5名の歯科衛生士の方もおいでいただきました。
永久歯になる1年生を対象に、10年ほど前から続いているものです。
小林先生から映像をもとにお話しいただきました。その後、歯科衛生士の方に
染色していただき、お家の方と一緒に磨き残しなどを確認しました。
磨き残しを確認した後、磨き方を教えていただき、磨いてみました。
お忙しい中、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

音楽朝会















今日は音楽朝会が行われました。今月の歌「茶色の小びん」を全校で合奏しました。
1・2年生は、カスタネットやタンバリンなどでリズムを、
3・4年生は、リコーダーと鍵盤ハーモニカで、
5・6年生は、鍵盤ハーモニカとリコーダーでそれぞれ演奏しました。
全学年が一斉に演奏すると、とても素晴らしい合奏になりました。




全体合奏の後は、5年生全員による「世界がひとつになるまで」の2部合唱です。
とても素晴らしいハーモニーを体育館一杯に響かせてくれました。
ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

朝の様子





今日も事故なく登校することができました。保護者、地域の皆様には
見守り、ありがとうございました。
2年生が育てているミニトマトが子どもたちの背丈より大きくなりました。
実もついていて、早く赤くならないかと水くれをしています。

下校パトロール



今日は、PTA活動で6年生の保護者の方による下校パトロールが行われました。
下校時の安心安全やマナーなど、子どもたちの見守りをしていただきました。

歯科保健指導







6月19日に3年生全学級合同で、「歯科保健教室」を行いました。
養護の先生も加わり、上手な歯磨きの仕方や乳歯、永久歯のことなどを学習しました。
試薬を使って歯磨きの状況を確認した子どもたちは、磨き残しの
多いのに気がつき、磨き方を再確認していました。
健康な歯や歯肉は、一生の宝物になりますね。

今日のさわやかタイム







かえる倒立ができるようになった1年生が増えてきました。
1年生と6年生のトラックを走る様子です。1年生も、5年後は
下の写真のような6年生に。
たくましく成長してほしいですね。そのためにも、日々の運動を。
「コツコツと きたえた体は たからもの」

お誕生日給食6月









今日は、お誕生日給食(6月生まれ)でした。6月生まれの児童と教職員が一緒に
給食を食べました。児童の楽しみな行事の一つで特に1年生は、お兄さん、お姉さん
たちと食べる給食に大喜びでした。高学年の児童が低学年の児童の面倒を見ながら
給食を食べている光景は、ほのぼのして感激しました。

教科書展示会




学校だよりでもお知らせしましたが、埼玉県教育委員会主催の
教科書展示会が市内の春日部中学校で行われています。
期間は、6月19日(金)~7月4日(土)※日曜日は開催されません。
時間は、午前9時30分~午後4時30分、(※土曜日は9:30~12:30)
会場は、春日部市立春日部中学校です。
今日は、本校職員の大半が教科書を研究しに行きました。
同じ題材でも、教科書会社により扱い方が違うということが話題になっていました。
保護者、地域の皆様にも足をお運びいただき、ご覧いただければ幸いです。

第1回学校評議員会











 

 本日、第1回の学校評議員会が開催されました。
学校評議員の皆様には、日頃より御支援いただき
誠にありがとうございます。
 午前中の短い時間ではありましたが、学校の様子
を御覧いただきました。「あいさつが上手ですね。」
「授業に集中していますね。」等、たくさんほめていた
だきました
 今年度も全教職員全員、力を合わせてがんばります
ので、引き続き御支援くださいますようよろしくお願い
いたします。

読書タイム


1年生もお話の会の皆さんを教室までご案内です。




















今日の朝の活動は、読書タイムです。
1年生と2年生は、春日部おはなしの会の方々に来ていただきました。
皆さん、おはなしの世界に引き込まれていました。
他の学年は、集中して本をよんでいました。

新しいうさぎ小屋





先週、手作りの新しいうさぎ小屋を頂戴しました。
最初は慣れないせいか、入り口あたりで様子をうかがっていましたが、
今日、飼育委員さんが、うさぎ小屋に入っていますと教えてくれました。
うさぎも小屋の中で、くつろいでいるように見えます。

朝マラソンで体力作り







登校すると、さっそく朝マラソンで体力作りです。
5年生の学年黒板には、林間学校の志賀山登頂に向けて
体力作りをと書かれていました。頑張ってほしいですね。

登校の様子





昨日の雨もやみ、地域の方々に見守られ、
今日も事故なく登校することができました。
今週もよろしくお願いいたします。

市内小・中学校硬筆展覧会











市内小・中学校硬筆展覧会が開催されています。
会場は、ふれあいキューブです。
今日6/20、明日6/21の開催です。

6年生 理科の実験?



6年生の通路には、ジャガイモが展示されていました。
右が日陰で、左が日向で育てたものです。右は丈が高いのですが、
実はほとんど付いていません。大きいのに?

行間休みの図書館



今日も雨模様で、図書館には、大勢の子どもたちがきていました。
様々な、図書を借りていきました。

授業の様子





67組の皆さんが、学級園の草取りをしています。
キューリやナス、オクラなどが実っています。

通路の掲示物





通路に掲示されている5年生と3年生の掲示物です。

1年生の廊下



持ち物が整って掛けられていて、気持ちがいいですね。

今日の授業の様子






1年生はたし算の練習をしていました。
ブロックを使わないでも計算ができるようになってきました。
5年生は、小数同士のわり算を使う文章題の練習をしていました。
線分図を書きながら式の確認をしていました。

昨日の授業研究会 その2










6年生は、円の面積の求め方【公式】を考えていました。
頭をつきあわせて、ああじゃない、こうじゃないと言いながら
長方形や平行四辺形などへの等積変形の考えをもとに
考えていました。横の長さが元の円の円周の半分であることに
確信がもてたとき、小さなガッツポーズをしているのが見えました。
中学校では円周率をパイとして再度学習します。

昨日の校内研修会





3年生は、わり算の授業です。わり算は、3年生で初めて学習します。
授業では、「唐揚げ12個を3個ずつ分けると何人に分けられますか。」
という問題を考えていました。

心は見えないけれど













登校時刻に突然の雨で、心配していましたが、
心温まる光景に出会え、うれしくなりました。
地域の方も、傘のない子に寄り添って校門まで送ってくださいました。
ありがとうございました。

チャレンジタイム





今日の朝の活動は、チャレンジタイムです。算数の計算や国語の漢字など、
基礎的基本的な知識や技能などを身に付けるための時間です。
どの学級でも、真剣に集中して取り組んでいました。

今日の飼育小屋





今日も、飼育委員の皆さんが、大切に世話をしていました。

1年生朝顔が咲いて笑顔







1年生の栽培しているあさがおは昨日初めて咲きましたが、
今日は、更にたくさん花が咲き、子どもたちはとってもうれしそうに、
ニコニコしながら水くれをしています。中には、担任の先生が育てている
あさがおを心配している子どもたちもいました。

登校の様子







雨の予報で、みんな傘を手に登校してきました。

あさがお 開花







1年生が育てているあさがおが今日咲きました。全部で3つです。
とてもきれいに咲いています。

1年生 学校探検 ようこそ校長室へ





「失礼します。」「1年◯組の◯◯です。」「学校探検で校長室に来ました。」
「どうぞと」というと、緊張した面持ちで校長室に入ってきます。
探検に行った場所を赤鉛筆でチェックする約束で、探検バックから赤鉛筆を取り出して、
校長室にチェックをしています。校長室の壁の歴代の校長先生の額をしばらく見ていました。
「何枚ありますか」とたずねると、「1,2,3,・・・26」「26枚です」との答え。正解です。
この後は、職員室やコンピュータ室にいくそうです。

ザリガニつり 実釣











雨も完全に上がり、曇り空で暑くもなく、絶好のザリガニつり日和になりました。
小さな太公望たちは、自分で作った道具で、それぞれ真剣につりをしていました。
これまで、準備をしてきた道具を実際に試すことができて、とてもうれしそうでした。

ザリガニつりに出発です。



2年生が心待ちにして準備してきたザリガニつり。
雨が降っていたので、実施ができるか心配でしたが、
2年生の気持ちが届いて、雨が上がりました。
この後、1組から出発しました。たくさん釣れるか不安そうな
児童もいましたが、うれしそうに出かけて行きました。

読書タイム





今日の朝の活動は、読書タイムです。
1年生と6年生の読書タイムの様子です。

朝の様子





登校の時間帯は、ちょうど雨が上がっていました。