ブログ

幸松笑楽好ブログ

6月23日(木)全教員が公開授業です。

◆本日は、春日部市教育委員会、東部教育事務所から指導者をお招きして、公開授業を行っています。

 本校では、国語科を中心に研究を行っています。

 4-2 国語「新聞を作ろう」

 3-2 社会「わたしたちのまち春日部」

◆2-1 国語「スイミー」

◆2-2 国語「スイミー」

◆2-3 国語「スイミー」

◆6-1 国語「短歌を作ろう」

◆6-2 国語「短歌を作ろう」

◆6-3 国語「短歌を作ろう」

◆5-3 音楽「リボンのおどり(ラバンバ)」

◆3-1 国語「まいごのかぎ」

◆3-2 国語「まいごのかぎ」

◆3-3 国語「まいごのかぎ」

◆ひまわり学級 国語「きいて、きいて、きいて、かんがえよう」

◆たんぽぽ学級 国語「もしも〇〇ができたら」

◆1-1 国語「くちばし」

◆1-2 国語「くちばし」

◆5-3 国語「日常を十七音で」

◆5-2 国語「日常を十七音で」

◆5-1 国語「言葉の意味が分かること」

◆4-1 国語「新聞を作ろう」 (※代表研究授業)

 

 全ての学級で教員が「本気」で授業を展開しています。

子どもたちは、さらに「本気」モードで学んでいます。

素晴らしい一日になりました。

6月22日(水)一人一人の伸びを実感します。

◆4年生の算数は、小グループで協働して問題解決を進めているよ。

 黒板の板書を振り返りながら、友達と考えているね。

◆5年生の音楽は、全員で合奏にチャレンジしているよ。

 気持ちが一つになり、自分の担当する楽器をしっかりと演奏しているね。

◆校長室へ2年生13人がやって来て、私の自主学習ノートを見ているよ。

 「校長先生、小学生のころけっこう頭がよかったんですね。」 「ありがとうございます(笑)」

◆1年生の国語「くちばし」のワークシートが完成したよ。

 終わったら、よい姿勢で先生に合図だね。

◆となりの1年生も、オウムのくちばしでエサを食べようとしているよ。

 「きつつきと違って、オウムのくちばしは丸っこいね。」

◆「ひまわり学級」は、国語のワークシートを進めているよ。

 素敵なパンフレットになっていきそうだね。

 集中力が高まっていて、すごい!!

◆5年生の水泳学習が始まったよ。

 まずは、プールの中をダッシュして往復しているね。

 そして、全ての泳ぎ方の基本である蹴伸びでどのまで行けるかな?

◆校舎内は、七夕祭りのような感じがしてきます。

 みんなのお願いが叶うといいね。

◆2年生の生活科は、校庭にいる生き物を探そうとしているよ。

 これまでに校庭で見かけた虫などを話合い、いよいよ校庭へ探しに行くんだね。

◆3年生の算数は、メジャーを使って色々なものの長さを測ろうとしているよ。

 校庭にあるサッカーゴールや大きな壁画の長さが気になるようですね。

◆となりの3年生の国語は、言葉の引用の仕方について学んでいるよ。

 本や辞書から引用するときは、言葉をそのまま引っ張り出すことが大切だね。

◆6年生の算数では、何倍の何が分数である場合を考えているよ。

 「これまでの学習を生かすと、数直線で考えていけそうです。」

◆となりの6年生は、毛筆で「湖」という字を書き始めているよ。

 漢字が3つの部分に分かれているので、バランスが難しいね。

 姿勢よく、一画一画しっかりと描いていこう!!

◆2年生が、「かっこうワルツ」を鍵盤ハーモニカで演奏しているよ。

 「ソ・ミー、ソ・ミー、レ・ド・レ・ド・・・・・」 上手になってきているね。

◆3年生の図工は、白いクレヨンで描いた花に、絵の具で色をつけているよ。

 お互いに作品を鑑賞し合い、友達のよいところを自分の表現に生かしていこうとしているね。

◆6年生の算数は、分数の倍を計算式にして考えているよ。

 本気で考えていることがよく分かり、私も一人一人の学びに声をかけたくなり・・・。

 さすが、6年生!!

◆2年生の教室から、きれいな歌声が響いてきているよ。

 後半は、鍵盤ハーモニカで「かっこうワルツ」を演奏だね。

 

 明日は、東部教育事務所と、市教育委員会からのお客さんを迎えて、全学級が授業を公開します。

授業を担当する教員は、5月の連休明けくらいから授業の案を考え、準備を進めてきました。

教員が「本気」になって授業をすると、子どもたちも「本気」になるものです。

子どもたち一人一人が活躍するよい授業が展開されることを期待しています。

 

 さて、昨日6月21日は、「夏至(げし)」でしたね。

日本がある北半球では、太陽が出ている昼間の時間が一年間で一番長い日でした。

ということは、今日6月22日は、昨日よりもほんの少し昼間の時間が短いわけです。

そして、今年は12月22日の「冬至(とうじ)」が昼間の時間が一番短くなります。

 ここで、問題です。

なぜ、一日の昼間の時間の長さが変わるのでしょうか?

低学年や中学年のみんなも、ぜひ、調べて教えてくださいね。

6月21日(火)国会議事堂は凄い!!

◆国会議事堂は、写真撮影が制限されていて、警備も厳しいです。

他の学年の子どもたちから「いいなあ」って声がたくさん聞こえてきた6年生の社会科見学。

国会議事堂は、一生に一度しか行かない人も多いかなと思います。

とても貴重な経験になりましたね。

明日からの学習に生かしてください。

 

バスは、今、都内から埼玉県内に入るところを走っているところです!

6月16日(木)梅雨の合間、やっとプールに入れたね。

◆校長室前のろう下に、学校の歴史的なことを調べている3年生が来ているよ。

 「150周年だと、校長先生の写真がたくさんあるね。」

  「加賀谷校長先生は、33人目なんですね。」

◆6年生の外国語は、ペアでどんどん会話ができて、びっくり!!

 先生たちのスモールトークを聞いて、自分たちで会話だね。

◆2年生の算数は、学びに向かう主体的な姿がいっぱいだよ。

 自分の考えを力説する姿に頼もしさを感じますね。

 さあ、自分の力でチャレンジしよう!!

◆となりの2年生は、国語「スイミー」を読み始めているよ。

 「本を読むときは?」と問いかけると、みんな一斉にこのような素敵な姿へ。

 学習規律が身に付いている2年生たち。

◆こちらの2年生は、昆虫や生き物の絵を描いていこうとしているよ。

 子どもたちの興味関心の高めさせ、すでに早く書きたくてしょうがないようですね。

 ここでも、虫に詳しい児童が力説!! 「カマキリは、手がこうなっているんです。」

◆3年生の書写は、たて画に気を付けて書くことが課題だよ。

 まだ2か月と少しなのに、このような素晴らしい筆さばき。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の図工は、人物や動物、ふるとね公園橋と町の様子などを描いているよ。

 一人一人の学年の教材に合わせて、先生が指導していきます。

 「これは町並みかな?」 「遠くの町を眺めているところです。」

◆水泳学習のトップバッターは6年生!!

 久しぶりのプールに、大喜びしているね。 「イエーイ!!」

 みんな、泳力を伸ばしていこう!!

◆3年生の社会は、2つ以上の事象を比べ、何が言えるか考えているよ。

 「土地が高い台地には、果樹園や畑が多いね。」

 「道路や鉄道が通っているところは、家や店が多いね。」

◆となりの3年生の社会も、これまでの知識を総動員させて考えているよ。

 「大きな国道に近いところは、トラックでものを運ぶのに便利。だから、工場が多いんだよ。」

 「国道16号は、高速道路にもつながっているから、遠くへも運べるね。」

◆ICT支援員さんと学習をし、2年生はさらにレベルアップ!!

 文字の打ち込み方などをどんどんマスターしているね。

◆こちらの2年の図工も、昆虫の絵を描き始めたところだよ。

 「私は、オオクワガタを描いてます。難しいなあ。」 「大きく描けていていいね。」

 「黒板の絵を見てごらん。」

 「校長先生、私はどの絵でしょう?」 「難しいなあ。」

◆4年生は、電池を数を増やすとモーターの回転がどうなるか実験しているよ。

 「風が強くなったよね。」 「モーターの音も早く感じる。」

 「風が強くなって気持ちいいです。」 「そうなんだあ、夏に使えそうだね。」

 

 児童の皆さん、和菓子は好きですか?

今日6月16日は、「和菓子の日」です。

遠い昔、疫病退散と健康を祈願するため、神様に16個のお菓子やお餅をお供えしたことに由来します。

1979年(昭和54年)、全国和菓子協会が制定しました。

美しい日本の四季と歴史の中で育まれてきた「和菓子」を楽しむことと、

「和菓子」を含む日本の食文化を伝え残すことを目的に記念日としましたということです。

 

 さて、校長先生も和菓子がとても好きで、特にすきなものが3つあります。

いったい何でしょうか?

ヒントは、お餅とあんこが好きです。

6月15日(水)校内授業研究会(5年生)を実施です!!

◆6年生の図工は、「ふるとね公園橋」に音楽を流しているよ。

 PCで市内の様子などを検索し、自分の表現に生かしているね。

 あと少しで完成が見えてきました。

◆となりの6年生も、PCを活用しているよ。何の学習でしょうか。

 理科で、動物の体について調べ、小グループで発表用の資料作りをしているんだね。

 次の時間にいよいよ発表し合うそうです。

◆1年生の国語は、文章の試写に挑戦中!!

 教科書をよく見て、プリントに丁寧に写しているね。

◆4年生は、調査したことをグラフや表に整理し、発表をし合おうと準備しているよ。

 「何をアンケート調査したの?」 「一番大好きな給食のメニューです。」

 調査結果を基に、分かりやすいグラフなどを作成できるかな?

◆「たんぽぽ学級」は、漢字の書き順や読み方を学んでいるよ。

 PCを活用して書き順を確かめたり、ノートに一生懸命に練習したりしているね。

◆体育館では、6年生がマット運動の連続技に挑戦中だよ。

 集合して友達のよいところを見合い、これからの課題を明らかにしているね。

 とても滑らかで、連続した動きです。

◆1年生の国語「くちばし」は、きつつきのくちばしについて読み取っているよ。

 動画を視聴しがら、みんなもきつつきになりきっているね。

 「きつつきは、くちばしをうまく使っているなあと思います。」

◆自主学習ノート(1冊目)が終わった3年生を表彰しています。2冊目も期待しているよ。

 ◆5時間目、校内授業研究会(5年生・国語)を行っているよ。

 報告書の作成に向けて、小グループでお互いの考えを交流し合っているね。

 小グループでの話合いを基に、考えの整理と今日の学習の振り返り中!!

 次は下書きに入ります。報告書の完成が楽しみです。

 私たち職員は、今日の授業について協議し、さらに授業改善を図っていきます。

 

 アジサイの花がきれいな時季を迎えています。

今日は、とても活発に意見交換ができる5年生の授業でした。

来週も、4年生の授業を予定しています。

とても楽しみです。

6月11日(土)土曜授業公開の日を迎えています。

◆何だか子どもたちがウキウキしていることが分かる朝です。

 保護者の方々が来校するってことは、とても励みになりますね。

 まずは、5年生3学級からです。(5-1 音楽)

 (5-2 国語)

 (5-3 社会)

◆次は、4年生2学級です。(4-1 外国語)

 (4-2 理科)

◆続いて、1年生ですよ。(1-1 算数)

 (1-2 算数)

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」へ来ています。(たんぽぽ学級 算数)

◆3年生が、作品を展示しに校長室へ。大切にしますね。ありがとう!!

◆ここからは、6年生。(6-1 体育)

 (6-2 国語)

 (6-3 図工)

 各学年のポスターが並んでいるよ。

◆北校舎2階の奥から、3年生~2年生となります。 (3-1 外国語活動)

 (3-2 国語)

 (3-3 道徳)

◆最後は、2年生の教室ですよ。(2-1 算数)

 (2-2 算数)

 (2-3 算数)

◆整然と並べられた自転車です。保護者の皆さん、ありがとうございます。

◆1年生は、引き渡し訓練を行い、親子で下校です。

 

 今日は、子どもたち一人一人の成長の過程をご覧いただけたことと思います。

たくさんの保護者の皆さん、民生委員の皆さんのご来校、ありがとうございました。

来週以降も、幸松小学校は「毎日が学校公開」です。

ぜひ、学校ホームページをご覧ください。

 

 2年生の保護者の方が校長室を訪れました。

お子さんから、校長室に図工の作品が展示してあることを聞かれたのでしょう。

たまたま在室中でしたので、どうぞどうぞとお声をかけました。

 皆さん、いつでも気軽に校長室へお越しください。

6月10日(金)明日は、土曜授業公開です!!

◆3年生は、白いクレヨンで魚を描き、この後、絵の具で色をつけていこうとしているよ。

 画用紙に白いクレヨンで描いているので、ホームページの写真では見えないかな?

 色々な魚に加え、サンゴや海の岩なども描いているね。

◆「ひまわり学級」では、「因幡の白兎」を学習するようだよ。

 様々な昔話や神話は、面白いね。

◆音楽室から5年生の合奏が校舎内に響き渡っているよ。

 それぞれの担当する楽器を一人一人が奏でていますね。

 素早く、ていねいに片づけをし、今日の振り返りをしましょう!!

 1年生の作品です。(1階昇降口付近)

◆3年生は、ヤクルト主催の「お腹元気教室」に臨んでいるよ。

 お腹の中のことに興味深々だね。

◆4年生の図工は、ストローや割りばしを使って、表現しているよ。

 いよいよ、仕上がりつつあるね。

 ぜひ、校舎内が美術館になるように掲示していこう!!

 2年生の作品です。(北校舎2階のろう下)

◆5年生の国語は、報告書に書き込む内容を話し合っているよ。

 大画面にモデルさん3人が登場し、話合いの仕方を学んでいるね。

 「一往復半」以上の対話が成り立っていて、さずが5年生といった感じです。

◆「お腹元気教室」に参加する3年生。

 「これは、みんなのお腹の中にある小腸の長さだよ。」 「げえーっ!!」

◆昼休みに、2年生が作品を展示に校長室へ。担任の先生とハイポーズ!!

 そのあと、別の2年生3人が、家庭学習帳を見たいとやって来ています。

 R3幸松っ子の様子(管理棟 校長室ー保健室付近)

◆6年生は、国語で説明文を読み取り、自分の考えをまとめているよ。

 同じ時間を長く感じたり、短く感じたりする差は、心の持ち方に影響しているんだね。

 私は、一日がとっても早く感じます・・・。

◆となりの6年生は、学級会を児童の力で運営しているよ。

 ↑ 議長団の力は大きいね。  ↓ ノート書記の記録がていねいです。

 みんな、しっかりと考え、議論しているね。

 陸上大会へ参加する児童へのメッセージ(6年生教室前)

◆1年生は、国語の授業が大好き。

 言葉の数が増えたり、ひらがなで書けるようになったり、日々成長しているね。

 すぐにでも、2年生になれるかも。

◆今日は、教育実習生の最終日。4年生がお別れ会を進めているよ。

 最後に、実習生の先生からのあいさつかな。

 笑顔で教室へ。実習生の先生も「幸松っ子」です。

◆6年生も、実習生の先生と「ドロケイ」をしているのかな。

 私に気が付き、アピールですね。

 教室には、子どもたちの気持ちが溢れています・・・。素敵な先生になってくださいね。

 

 明日は、土曜授業公開です。

保護者の皆さんには、子どもたちの4月からの成長をご覧いただけるものと思います。

各学級担任からのお知らせを基に、今一度、公開する時間帯をご確認ください。

 また、学校敷地内における感染防止対策の徹底をお願いします。

車やバイクでの来校、授業中の私語などは、これまで同様にご遠慮ください。

それでは、明日、教職員一同、心から皆さんのご来校をお待ちしています。

6月9日(木)20年前の今日、何があったでしょう?

◆5年生の国語は、PCの検索機能を使って、学びを進めているよ。

 「みんなが住みやすい町づくり」をユニバーサルデザインの視点で追究しているんだね。

 素晴らしい報告書を仕上げてください。

◆2年生の図工は、大好きな野菜を想像力豊かに描いているよ。

 「大きいトマトの中に、お家があるんです。」 「真っ赤な色がきれいなお家だね。」

 「私の絵はここです。」 「青い空に赤いトマトがきれいだね。」

◆3年生は、こんな魚がいたらいいなあと想像しつつ、絵を描いているよ。

 絵の具をうまく使って、カラフルな魚がたくさん泳いでいるね。

 「青い海に、虹色の魚が泳いでいます。」 「熱帯魚のようにきれいな色だね。」

◆2年生の国語は、メモを取るときに気を付けることを考えているよ。

 言いたいことをメモするのはなかなか難しいけど、どんどん取り組んでいこう。

◆「ひまわり学級」は、算数に取り組んでいるよ。

 それぞれの課題に粘り強くチャレンジだね。

◆昼休みに、2年生が図工の作品を展示するために校長室へ。

 お客さんに見てもらおうね。ありがとう!!

◆4年生の算数は、180度よりも大きな角度の測り方を考えているよ。

 実際に分度器を使って、試行錯誤を繰り返しているね。

 代表児童の考え方を基に、みんなで考えていこう!!

◆2年生が、大好きな野菜の絵を、思い思いの色を使って描いているよ。

 小さな芸術家の皆さん、仕上がったら校舎内に展示していこう!!

◆5年生のイングリッシュタイムは、だれの自己紹介なのかを当てるゲーム中!!

 英語で何を言っているかはもちろん、友達のことを理解していないとだれだか分からないね。

 それでも、当ててしまうところを見ていると、素敵なクラスです。

◆6年生の学級会では、学級会にふさわしい名前を話し合っているよ。

 様々な意見について、そう考える理由をしっかりと考えているね。

 友達の意見や担任の先生のことを大切に考えていることが伝わってきて、うらやましい!!

 

 6月9日に起きた出来事を紹介します。

2002年の6月9日、サッカー日本代表がワールドカップ(日本、韓国大会)に出場して、初勝利を挙げた日です。

横浜国際総合競技場にて、日本はグループステージ第2戦でロシアと対戦し、稲本潤一選手のシュートで1対0で勝利しました。

今から、もう20年も前のことです。

そのとき、担任していた学級の子どもたちと歴史的な快挙に大喜びした覚えがあります。

 今年は、ワールドカップの年です。

日本代表には、これまで以上の成績を残してほしいと応援しています!!

6月8日(水)今日は、行事が目白押しデー

◆今日は、行事が目白押しです。ぜひ、「幸松小の一日」もご覧ください。

 2年生は、朝から学校のまわりのたんけんに出かけているよ。

 地域にあるお店、働いている人などを見つけているんだね。

 野菜や果物を売っているお店の前で立ち止まっているよ。

 「コロッケを買いたいね。」 「昨日食べました。」

 「ここのコンビニで、〇〇カードを買ったよ。」 「校長先生も、コーヒーを買ったよ。」

 クリーニング屋さんの前を春日部駅方面へ。

 子どもたちの大好きな「古利根公園橋」に到着!!

 「このオブジェの形は、何を表しているか知っているかな?」

 「麦わら帽子をイメージしているんだよ。」 「よく知っているね。」 

 「時期によって、ライトアップの色がかわるんだね。」 

 教室に戻って、たんけんを振り返り、気づいたことをまとめよう!!

◆業間休みに、6年生2人が自主学習のヒントを得ようと校長室へ。

 「1冊終わったら、見せに来てね。」 「はい、分かりました。」

◆研究授業3連発!! トップバッターは、4年生の国語ですよ。

 教育実習生が、1か月の実習の成果を発揮する日。

 漢和辞典の使い方をマスターすることができたね。

◆続いて、3年生の理科が始まったよ。

 新任の先生は、研究授業を通して、自らの指導力を高めていきます。

 モンシロチョウなどを飼育して観察をしていこうと張り切っているね。

◆最後は、6年生の算数がスタート。

 こちらも、教育実習生がここまでの実習の成果を発揮しようとしています。

 小グループで考えをまとめ、代表児童の説明を基に学び合っているね。

◆昼休み、3年生が自主学習ノートを持ってきています。今月末までに1冊終わりそう。楽しみです。

◆4年生の理科は、電流の働きを実験するため、モーターカーを作っているよ。

 電流でモーターが回ることは何となく知っているけど、どんな決まりがあるんだろうね。

◆5年生の社会では、日本の気候の特色を小グループで考えているよ。

 日本は、南北に長いので、気候の違いが大きいですね。

 春日部では3月末に桜が咲くけど、沖縄では1月、北海道は5月。びっくり。

◆1年生は、係活動が必要であるということになり、みんなで話し合っているよ。

 学級に必要なことを係活動として取り組んいくことは、とても大切です。

 一人として、学級として、成長していることが分かるね。

◆5年生は、音楽室で合奏を始めているよ。

 担当する楽器を決めて、それぞれのパート練習後、いよいよ全体での合奏!!

 様々な楽器の音色が重なる美しさを感じられるところが、合奏の楽しさだね。

 

 3学級の研究授業は、3人の教員(教育実習生を含む)が全力で取り組むよい授業でした。

教員は、いつまでも自らを磨き続け、知識・技能、指導力などを更新することが求められます。

それぞれの授業には、10人以上の教員が参観しました。

若い教員の育成に自分には何ができるかを考え行動する本校の教員の素晴らしい姿を見ました。

校長として、とてもうれしい光景です。

6月7日(火)プール開きの時季です。

◆2年生の算数では、ものさしを使って、教室内のいろいろなものの長さを測っているよ。

 「何センチ、何ミリまで測れるようになったよ。」 「すごいね。」

 「自分の髪の毛の長さもきになるな。」

◆4年生の毛筆は、「原」という漢字を練習中だよ。

 左はらい、はねなどに気を付けて書いているね。

◆硬筆の授業の最終回に真剣に臨んでいるよ。

 今年一番の丁寧な字を書き、素敵な作品に仕上げていこう!!

◆2年生は、ものさしを使い、ものの長さを測る名人になってきたよ。

 この時間は、学習のまとめとして、計算ドリルなどの問題をものさしで測っているね。

 もう完璧にマスター。

◆3年生の算数は、たして9000になる計算式を考えているよ。

 一人一人が自力で計算式をどんどん考えているね。

 「ぼくは、3つ目を考えました。」 「さすがだね。」

◆となりの3年生は、春日部市内の野菜や果物作りがさかんな地域を調べているよ。

 土地が高い台地には畑が広がり、野菜や果物が作られているんだね。内牧地区のなしは有名!!

◆6年生の英語は、「何の果物が好きかな?」の会話を行っているよ。

 「わたしは、なしが好きです。」

 「ぼくは、バナナです。」

◆4年生の図工の表現が、また一段と進んできているよ。

 色をクレヨンでつけた後、割りばしを使って絵を描いていくんだね。

 「どうして、みんな静かなの? 怒られた?」 「作品と向き合っているからです。」

◆6年生は、マット運動で前転や後転の技を行っているよ。

 開脚前転や倒立前転にも挑戦し、技能をアップさせているね。

◆こちらの6年生は、理科で人や動物の体について調べているよ。

 「人の大腸には、どんな役割があるのかなあ?」 

 「胃の働きは何となく知っていたけど、仕組みにびっくりです。」

 

 今朝、プール開きを行いました。

早ければ、明日から水泳学習が始まります。

 水泳学習を通して泳力を伸ばし、体力向上を図りましょう。

また、万が一のときに溺れないように泳力を身に付けていきましょう。

 

 保護者の方々へのお願いです。

毎朝の健康観察とリーバーへの入力、ありがとうございます。

水泳学習には、8:20までのリーバーへの入力が必須です。

それ以降は、各担任による全児童の健康状態、水泳学習への参加意向などの把握が難しくなります。

ご協力をお願いします。

6月6日(月)新しい一週間の始まりです。

◆朝の時間に、5年生2人が校長室へ。

 「校長先生、自主学習ノート17ページ進めました。」 「見せてごらん。」

◆幸松ドームでは、6年生の体操選手たちが練習中。

 ↑ 倒立前転チーム   ↓ 後転チーム

 最後にポーズを決めて、次の演技者へ合図だね。ポーズが決まった!!

◆2年生の算数では、教室内にある色々なものの長さを測って表に整理しているよ。

 「たくさんの長さを測ったんだね。」 「長さを測るの楽しいです。」

 授業の最後に、今日の振り返りをしているね。

 「ぼくは、今日の算数が楽しく感じました。」 「いいねえ。」

◆業間休み、2年生3人が校長室へ。

 「こんなふうにやってみたいなあ。」

 6年生5人もやってきて、学年を越えて学び合いです。

◆2年生の国語は、漢字を懸命に覚えようと練習中!!

 書き順を大切にしているね。大人でも間違えることがあるから気を付けて。

 うでを使って体で表現して覚えているね。

◆3年生は、国語辞典でひいた言葉にインデックスをつけているよ。

 土曜公開の招待状を書くために、国語辞典を使って調べているんだね。

 「こんな感じにできたよ。」 「うわあ、いいねえ。」

◆3時間目の休み時間、ろう下で先生のお手伝い。

 こちらの3年生も、土曜公開の招待状を書いてお知らせしようとしているよ。

 何を、どのように書いていけばよいか考え、いよいよメモづくりですね。

◆となりの3年生は、1000になるたし算を考えているよ。

 「どれも、一の位どうしをたすと・・・」

 友達の説明を基に、みんなで学び合いですね。

 3年生のろう下は、カラフルな傘でいっぱいです。

◆5年生に、「みんなが過ごしやすい町」報告書の作成をお願いしました。

 7月6日(水)、学校運営協議会の委員の方々に、報告書をご覧いただこうね。

 5年生が真剣に受け止め、チャレンジしようという気持ちが感じられ、頼もしい!!

◆昼休みが始まるとすぐに、2年生3人、3年生2人が校長室へ。

 2、3年生がどんどん増え、1年生もやってきています。

 みなさんの素晴らしい家庭学習帳(自主学習)を楽しみにしているからね。

◆1年生の国語は、「おもちや」と「おもちゃ」を区別して書こうとしているよ。

 ていねいな字を心がけていて、素晴らしいね。

 マス目のある小黒板を活用し、ていねいに、分かりやすく指導しているからこそです。

◆となりの1年生は、水泳学習の準備運動を学んでいるよ。

 大画面に映し出される水泳学習の映像を食い入るように見つめているね。

 「みんなで、準備運動をやってみましょう。まずは、アキレス腱伸ばしです。」 

◆6年生の図工は「公園橋のコンサート」。

 絵の中から、楽器や歌声が聞こえてくるよ。

 仕上がりが楽しみだねえ、図工と音楽のコラボだね。

 

 新しい一週間の始まりです。

本日、気象庁から関東甲信地方が「梅雨」入りしたとみられると発表されました。

昨年よりも8日早く、平年より1日早い「梅雨」入りです。

これからの約一か月は、曇りや雨の日が多くなりますね。

 

 さて、理科、国語に関する問題です。

理科に関する百科事典、国語辞典などを使っても構いませんので、正解を教えてね。

 【問い①】 夏になる前に、どうして「梅雨」がくるのでしょうか。 (高学年向け)

 【問い②】 なぜ「梅雨」と言うのでしょうか?          (中・高学年向け)

 【問い②】 校長先生は、どの季節が好きなのでしょうか。     (全学年向け)

       また、その理由はなんでしょうか。

6月3日(金)毎日が学校公開、幸松小です!!

◆今朝は、6年生の理科の授業から取材スタートです。

 お米に含まれるでんぷんがだ液によってどう変化するか実験し、その考察をしているね。

 友達と考察を交流し合い、学びを深めているよ。

◆こちらの6年生の道徳は、協働的な学びとして小グループで議論しているよ。

 3人の考えを持ち寄り、お互いの考え方を相互理解し、大切なことをまとめていきます。

 小グループの考えをホワイトボードに表現し、この後、全体で話合いだね。

◆1時間目の休み時間、5年生と2年生が校長室へノートを参考にしたいとやって来ています。

◆2年生は、最近学習している物差しを使って長さを測ろうとしているよ。

 教室の中の空間をうまく活用して芸術鑑賞もできます。

 「えっと、教科書は、28センチ・・・。」 

◆業間休みに、3年生が図工の作品展示に来ています。ありがとう!!

◆4年生は、「水道の水はどこからやってくるのだろう」という学習問題をつかんだところだよ。

 「じゃ口から水が出てくる前は、どこからくるのかなあ?」

 当たり前に使っている水道水の秘密探しがスタートしましたね。

◆となりの4年生の図工は、「木々を見つめて」自分だけの木を表現しているよ。

 幸松小にはたくさんの木々があり、緑豊かな中で感性が磨かれていきます。

 芸術家の目をしているね。完成が楽しみ!!

◆5年生の国語では、先日、私がお願いした報告文づくりを着々と進めているよ。

 地域の方々によんでいただく報告文なので、十分な調査と相手意識が大切だね。

◆2年生が、リレー遊びで走力をアップしようとしているよ。

 1回目のレース後の作戦タイムが終わり、2回目のレースが始まるね。

 2年後の市内陸上大会の選手に成長していこう!!

◆6年生は、「ラヴァーズ・コンチェルト」をパートごとに練習中!!

 音楽室だけではなく、ろう下、準備室、図工室などを使っているよ。

 全体での音合わせになったら、また取材にきますね。

◆昼休み、3年生3人が私のノートを見たいと校長室へ。きっと素晴らしい学びを見せてくれる思います。

◆5年生は、ユニバーサルデザインの視点での町づくりについて話合いを始めたよ。

 私からも、子どもの目から見た町づくりを報告してほしいと投げかけてみました。

 学習計画を立て、これからの学びに見通しをもたせることは、主体的な学びを促します。

◆となりの5年生は、調べた内容を基に、報告書に何を書くか考えているよ。

 報告書を作成するための見通しをもつことができたようですね。

◆1年生の教室は、空間のよさをうまく使った教室環境です。

 ブロックを操作して、たし算につながっていく「いくつといくつ」を考えているよ。

 

 来週末の6月11日(土)は、「土曜学習公開」です。

4月の「学習参観」と同様、公開授業は2時間とし、どちらかの授業のみ参観可能とさせていただきます。

学校だより(6月号)、各学年・学級からのお便りなどをご覧になり、ご来校ください。

6月1日(水)6月は水無月と言います。

◆1時間目に、「たんぽぽ・ひまわり学級」は、梅の実を収穫しているよ。

 先生が木に登っています。高いところにある実に手がとどくかな?

 「校長先生、こんなに大きな実です。」 「すごいね。」

◆4年生の国語「一つの花」は、私が小学生のときにも読みを深めた文学的な文章。

 明確な課題を設定することは、児童が見通しをもち主体的に学ぶポイントです。

 いよいよ読みがスタート!!

◆6年生の算数は、分数×整数、分数×分数の計算にし方を考えているよ。

 3人の小グループで話合い、自分たちの考えをまとめているね。

 学び合い得意の6年生、テキパキと進めていて素晴らしい。

◆となりの6年生は、だ液のはたらきについて問題意識が高まってきているよ。

 「ご飯をたくさんかんでいると、何だか甘く感じてくるんです。」

 ということは、だ液に何か秘密がありそうだね。

◆2年生の算数は、何センチ何ミリを物差しを使って考えているよ。

 2年生になると、細かい長さの単位を学んでいくんだね。

 「校長先生、あとで校長室へ行ってもいいですか?」 「どうぞ。」

◆4年生の図工は、木々を見つめて思い思いの木を描いているよ。

 「木の幹の中に部屋があるの?」 「ここは家族と住むマンションなんです。」

◆1年生は、伸ばして発音する言葉を声に出したり、書いたりしているよ。

 おばさんとおばあさん、伸ばすかそのままかで意味が変わってくるね。

◆5年生の社会は、桜の開花する時期に違いがあることを資料で調べているよ。

 沖縄では1月、北海道は5月に桜が開花するんだね。

 埼玉と比べると差があってびっくり!!

◆6年生の算数は、面積と体積の求め方を比較しているよ。

 

 これまでに身に付けてきた知識・技能を総動員して、求め方を考えているね。

 算数は、既習の内容を活用していくことが大切です。

◆5年生は、はねやはらいのある「成長」という文字を書いているよ。

 5年生のみんなにふさわしい文字「成長」だね。

 また一段と成長し、頼もしいです。

◆今朝、陸上大会の壮行会前に、3年生と先生たち3人が校長室へ。

 昨日、紹介した家庭学習(自主学習)ノートが少しでも役立てばうれしいです。

 1時間目の休み時間には、4人の2年生たち。

 業間休みには、2年生がさらに増えて10人も。

 昼休み、次の授業準備を身に付けて、2年生4人が再度校長室へ。

 そのあとを追って、3年生3人が興味津々にノートを見つめます。

 

 全ての児童は、学びたいという気持ち(意欲)をもっています。

それを引き出していくのが大人の役割。

特に、教育に携わる者はその道のプロでなくてはいけません。

 校長室へやってきた子どもたちに接していたら、ある共通することに気が付きました。

それは、①何を(内容)、②どのように(表現方法)、③どの程度(ページ数、時間)、を知りたいということです。

上記の①~③に見通しがもてると、子どもたちの学びがスタートします。

ということは、我々大人が子どもたちに見通しをもたせることがポイントということですね。

5月31日(火)私の家庭学習(自主学習)ノート!!

◆4年生は、空気鉄砲を使って実験をしているよ。

 実験をしつつ、結果や分かったことをしっかりとノートに記録中!!

 あっちでも、こっちでもポンポンという音がしているね。

◆5年生は、マット運動に挑戦しているよ。

 飛び込み前転、開脚前転、倒立前転といった技を磨いているね。

◆3年生が歌う「にじ」の歌声に誘われて音楽室へ。

 音符や休符などをみんなで確認し、リズム打ちにチャレンジしているね。

◆1階昇降口には、1年生の図工の作品が掲示され、校舎内を彩ります。

◆2年生の算数は、何センチ何ミリまでの長さを物差しで測っているよ。

 一人学びが終わると、ペアで教え合いが始まったね。

 ペアに分かりやすく伝えれらるかな?

◆1年生は、学校の敷地内で見つけた草や虫について振り返っているよ。

 いろいろな植物があったんだね。

 「校長先生、見てください。」 「校庭にたくさんの草や花があったんだね。」

◆「ひまわり学級」は、言葉遊びでしりとりの連続記録に挑戦だよ。

 言葉遊びで言語力をアップさせていくことは、大切です!!

 チームワークよく、最高記録を達成しました!! やりました。

◆3年生の国語では、国語辞典の引き方を学んでいるよ。

 この集中力は、6年生にもなれるかも。

 みんなで「深い」という言葉の検索に挑戦中だね。

◆家庭科室では、スクランブルエッグなどの調理実習をする6年生だよ。

 「手つきがいいね。家で料理をしているの?」 「たまにやってます。」

 先週立てていた計画が生きているね。

◆2年生は「作品つるーす」を使い、風鈴のような表現でろう下を彩ります。

◆1年生の国語は、「わけ」を話せるようになることを学んでいるよ。

 5月の最終日、1年生のこの集中力にびっくり!!

 「やったあ、終わった。」 「とてもいいですね。」

◆2年生の教室から、手拍子でリズムを打つ音が聞こえてきたよ。

 とても上手にリズム打ちができるようになってきたね。

 となりのペアとも息が合っていて、楽しそうだなあ。

◆5年生は、寒い地方、暖かい地方など、日本各地を学んでいるよ。

 寒い地方は、夏には涼しさを求める観光客が多いんだね。 

◆4年生は、幸松ドームを貸し切りで空気鉄砲の実験を楽しんでいるよ。

 ポンポンポンポンと狙われてしまいます。

 どうして空気鉄砲で玉が飛ぶのか、よく考えて説明できるようにしてね。

◆今朝は、グーグルミートによる教室からの中継で全校朝会を行っています。

 6月の生活目標について、担当の先生とそのクラスの児童が投げかけています。

 私からは、1・2年生からの質問に答える話をしようと思います。

校庭での朝会では見えづらいけど、グーグルミートで大画面に実物を映し出して話します。

 

<1年生からの質問>

◆小学生のころ、がんばっていたことは何ですか?

→ 小学校6年生のときに、家庭学習(自主学習)をしていたことです。

 幸松小学校でも、特に3年生以上のみんなが取り組んでいますね。

 ここに、そのときのノートがありますので、見てください。

 6年生の4月から、毎日、家庭学習を続けて、ノートが4冊になりました。

 最後の日は、3月20日です。

 そこには、「いつもきれいな字で心に残るノートの1つです。中学校でもがんばってください。」

 と担任の先生から言葉が書かれています。

 校長室にあるので、よかったら見に来てください。

 

<2年生からの質問>

◆校長先生の宝物は何ですか?

→ 私の宝物は、この写真です。

 これは、今から15年くらい前、1年生の担任をしているときの運動会の写真です。

 この学校では、青・赤・黄色の3色対抗で競技をしました。

 そこで、子どもたちと一緒にがんばって、優勝することができました。

 そのときの子どもたちの笑顔が宝物なんです。

 今は、幸松小学校のみんなの笑顔が一番の宝物ですよ。

 

 今日は、子どもたちがたくさん校長室へ。

まずは、業間休みに3年生が自主学習ノートを片手に来ています。

私の6年生のノートなど、比べものにならないくらい素晴らしいですよ。

 昼休み、5年生二人がやって来ています。

自分の自主学習の参考にしたいと言っています。

「あっ、世界の国旗はおもしろそうだ。」

「写真の資料を貼り付けていて工夫しているなあ。」

 そこへ、6年生が四人も加わります。

「ぼくたちも、自主学習を工夫したくて来ました。」

「5・6年生の皆さん、素敵な学習をしたら、ノートを見せに来てね。」

 教室でさよならをして、1年生三人組がやってきています。

「校長先生、絵を見せてください。」

「ノートに書いた絵のことですか?」

「ドラえもんが上手に描いてあるよ、すごいね。」

 子どもたちの家庭学習(自主学習)や、自由研究に期待しています。

「未来へ挑戦する 幸松っ子」たちが、私の宝物です!!

5月30日(月)爽やかな風が吹く中、5年生の田植え体験です!!

◆午前中、5年生の田植え体験に引率してきています。

 田植えのやり方を丁寧に教えていただき、熱心に耳を傾けているよ。

 いよいよ、田んぼの中へ。

 横に一列に並んで、植えていくんだね。

 どんどんと慣れてきたのかな。手つきがいいですね。

 「先生、服に泥が着いちゃいました。」 「しゃがみ込まないように気を付けて。」

 春日部市の幸松地区には、たくさんの水田が広がっているよ。

 お尻に泥が着いてしまった子どもたちが増え始めているね。

 30分くらい経過し、植えるペースが上がってきたかな?

 ついに、お尻を着いちゃいました。

 あっちでも、こっちでも・・・。

 青い空の下、爽やかな風が吹く中、一生に一度きりかもしれないとても貴重な体験。

 「田んぼの中を走りたい人は来てください。」 「はーい!!」

 1組男子からスタート!!

 3組女子かな?

 2組の男子かな?

 「みんな、張り切ってますねえ。」 「ほぼ全員が入った学年はこれまでないですよ。」

 田植え機での作業を見せていただけることに。

 子どもたち約90人で30分以上かけて植えた面積よりも広いのに、たった10分程度で終了です。

 さあ、帰りの準備を始めましょう!!

 泥だらけの経験もなかなかできるものではないね。お家の方、ご理解をお願いします。

◆学校では、1年生が歌を歌いながら、カスタネットでリズムをとっているよ。

 カスタネットの音がこんなにも揃っているなんて、びっくりです。

◆爽やかな校庭で、2年生2クラスがミニトマトの観察をしているよ。

 「〇〇君のよいところを教えて。」 「この前と比べて実が大きくなったことが分かるところかな。」

 「水の上げ方がうまくなったね。」 「上からだと葉っぱに当たっちゃってだめなんです。」

 「この前に比べてどうですか?」 「まだ食べられないけど、小さな緑の実ができたよ。」

 生活科は、ミニトマトなどの対象への「気づきの質」を高めること、自分の成長に気付かせることが大切です。

 

 幸松小学校の学区内のよさの一つは、自然環境に恵まれていることです。

5年生の幸松タイム(総合的な学習の時間)での田植え体験は、その代表ですね。

一生に一度きりかもしれない貴重な体験を通して、様々なことを学んでほしいと思います。

 2年生の生活科は、実際に植物などを育てる活動を通して、生物の成長や命、季節の移り変わりなどに気付かせていきます。

また、植物などに関わる自分の成長にも気付かせていくことが大切です。

今日も、素敵な学びが続いています。

5月26日(木)朝から、6年生は「本気」です!!

◆6年生の算数は、分数を整数で割る計算のやり方を考え、文章問題にも挑戦しているよ。

 少し難しい問題なので、友達と一緒に考えているね。

 となりの教室も、1時間目から「本気」になっていることが分かるね。

 さすが、最高学年の学びの姿!!

 1年生から5年生の皆さん、これが6年生の姿です!!

 数直線を使って、計算の考え方を可視化し、考えているね。

 学ぶ意欲にあふれ、みんなで学び合おうという雰囲気がとても好きです。

◆3年生の道徳は、うそをつかないで正直に行動することを考えているよ。

 だれもがうそをついてしまったことを正直に教えてくれたね。

 これからが大切です!!

◆となりの3年生は、算数で割り算を学習しているよ。6年生に追いつけるかな?

 今日のまとめまできました。この集中力は、さすが3年生だね。

◆5年生の道徳は、UD(ユニバーサルデザイン)を題材として、優しさや思いやりについて考えているよ。

 PC端末でUDについて調べ、理解を深めてから、考えているんだね。

 最後は、自分事で考えよう。どのように行動していこうかな。

◆こちらの5年生は、メダカの卵を観察し、考察をしているよ。

 自分の考えを友達と比較し、より深く考えられるといいね。

 「いつもきれいに整理されているノートだね。」 「ありがとうございます。」

 ◆となりの5年生は、調理実習の計画中!!

 「和風ドレッシングがいい人は?」 「では、そうしよう。」

 計画を立て、見通しをもたせていくことは、主体的な学びの原動力の1つです!!

◆2年生の新体力テストには、5年生が積極的にお手伝いをしているよ。

 5年生からの応援で、2年生は力を発揮しようと全力だね。

 赤ぼうしが2年生、白ぼうしはシャトルランのペースメーカー5年生。

◆1年生は、折り紙を折って、切って、開いて、すてきなデザインを表現しているよ。

 「校長先生、こんなのができました。」 「とってもきれいだね。」

◆となりの1年生も、芸術家の目をしているよ。

 さあ、いよいよでき上ってきたようです。

 「ハイポーズ!!」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、誕生日のお祝いをしようと準備中!!

 友達に、お祝いの気持ちが伝わるといいですね。

◆3年生の教室から聞こえる歌声に誘われ、やってきてみると・・・

 今日は、教室で音楽の授業をしているよ。

 パソコンでピアノを弾いているんだね。音階をしっかりと身に付けていこう。

◆6年生がABCルームで、楽しそうに英語を学んでいるよ。

 何やら、次回の英語の授業はテストをするようだね。

 私が中学校1年生のころのような学習内容に、びっくり!!

 

 今日は、児童の下校後、大切な職員研修日。

これから始まる水泳指導に欠かせない「心肺蘇生法」について学びます。

万が一に備え、このように体験を通して学ぶことは、安心・安全な学校づくりにつながります。

 この度、コロナ禍にあり、「心肺蘇生法」のやり方が見直されました。

新たな方法をしっかりと学び、知識・技能などを更新していかないとなりません。

5月25日(水)爽やかな一日です!!

◆今日は、多くの学年で硬筆の競書会をむかえているよ。ここは2年生!!

 これまでの練習の成果を今日の競書会にぶつけているね。

 「掲示のお手伝いしてね。」 「はあい!!」 いっぱい出てきたよ(笑)

◆3年生は、太陽メガネを使って、太陽を観察しているよ。

 太陽が雲に見え隠れしているので、タイミングが難しいね。

 「うわあ、見える見える。」 「いいなあ、私にもメガネを貸して。」

◆5年生は、3学級で算数「小数をかけるとどうなるか」を考えているよ。

 こちらの教室では、問題場面から課題をつかんだところだね。

 さあ、自力で考えていこう!!

 となりの教室では、それぞれが考えを持ち寄り、学び合いが始まったよ。

 小グループで知恵を出し合い、考えをまとめていくんだね。

 こちらの教室は、学級全体で学び合い、考えの練り上げをしているよ。

 いよいよ、この時間のまとめまできたね。

 「しっかりと説明できますか?」 「最初は難しいと思ったけど、説明できます!!」

◆4年生の理科は、ヘチマの発芽した様子を観察しているよ。

 国語「アップとルーズ」の学びを生かして、拡大したり、細かく見たりで観察だね。

 また数日後、どのような変化が観察できるかな? また取材に来ます!!

◆1階昇降口を入ると、正面に2年生が描いた絵が貼られました!!

 自分がやってみたいことを描いているね。

◆3年生の図工では、紙袋の中にアートをしているよ。

 小さなお部屋の中に、思い思いの表現をしているね。

 「何をイメージしているの?」 「これは、深い海の中なんです。」

◆おや、となりの3年生も、同じ表現をしているよ。

 「校長先生、あと少しで完成です。見てください。」 「なかなかいい作品だねえ。」

◆「ひまわり学級」の教室では、3人の先生たちと算数の学習を進めているよ。

 学年ごとに分かれて学んでいるんだね。

 たんひま畑の野菜がどんどん大きくなってます。

◆1年生は、「ねこ」と「ねっこ」を比べて、書き方や意味の違いを考えているよ。

 教科書をしっかりと持ち、姿勢もよくていいですね。

◆昼休み、1年生が「校長室の小さな美術館」に作品展示に来ているよ。

 「素晴らしい作品をしばらく飾らせてね。」 「いいよ。」

◆5年生は、チェロやビオラなどの弦楽器の音と聴き比べているよ。

 弦楽器の大きさで、高い音や低い音が出るんだね。

 後半は、器楽合奏に向けて、見通しをもって臨もうとしているね。

◆6年生の算数は、分数を整数で割ることを考えているよ。

 結構難しいけど、よく考えていてとてもいいですね。

 ここまでに学んだことを使って、適応問題への挑戦が始まったね。

◆2年生は、曲に合わせて、ひざ打ちと拍手でリズムをとっているよ。

 ペアで向き合って、リズム打ちをできているか相互に評価し合っています。

 

 5月も、残り1週間を切りました。

梅雨が始まるまでの爽やかな時季をむかえています。

とても気持ちの良い感じです。

全校で学びが充実し、「幸松っ子」の未来への挑戦が続きます。

5月20日(金)3年生の校外学習と、5年生の国語の授業へ

◆3年生は、学校の南・西側へ調査に、いよいよ出発!!

 歩道橋の上から、南・西の方角に何が多いか眺めているよ。

 国道4号線の「埼葛橋」の上から、古利根川上流の「公園橋」が見えます。

 「2年生のときに、音楽鑑賞会で来た市民会館だね。」

 「ここで、今、本を借りているんです。」

 この辺りには、公共施設が集まっているね。

 「大通りには、お店がたくさんあるよ。人通りや車も多いなあ。」

 宿場町であったことを伝えるお店やお家も見つけたよ。

 公園橋交差点付近(右手方向は春日部駅)

 公園橋まで調査を進めてきたね。

 「四方位」が英語で示されているよ。ここから見て、学校はどの方角かな?

 公園橋を渡って幸松小学校の学区内に入り、学校へ戻りましょう!!

◆5年生の国語では、「報告書」にまとめていく学習がスタートしましたよ。

 私から「みんなが過ごしやすい町」について報告文を書いて報告してほしいとお願いをしました。

 5年生たちは、報告書を書くというゴールを目指して学習をスタートしているよ。

 私の話を聴いて、これからの学習に見通しをもとうとしているね。

 報告書を作成するには、報告する対象となる相手意識が大切だね。

 見通しをもち、粘り強く、時には自分の学びを調整しつつ進めてね。

 

 5月の終わりが近づいてきています。

子どもたちの学びが充実し、「本気」で学ぶ姿が頼もしいです。

来週も、たくさんの取材をしていきますよ!

児童の皆さん、自分や自分たちのよさを発揮していきましょうね。

5月19日(木)暑いくらいに晴れた空です。

◆今日は、新体力テスト日和。5年生は50m走とボール投げに取り組んでいるよ。

 1年間の伸びがどれくらいあるかチャレンジだね。

 走る・投げるのフォームがしっかりとしてきて、好記録を期待!!

◆6年生の家庭科では、これからの季節に、涼しく過ごす工夫を考えているよ。

 冷房に頼るだけではなく、自宅において、どのような工夫をして過ごせそうかな?

◆2年生の国語「たんぽぽのちえ」では、綿毛の秘密を読み取っているよ。

 大切なところのに再度ラインを引いて、ワークシートに整理しているね。

 硬筆練習の成果で、文字がていねいですばらしい!!

◆となりの2年生は、硬筆の作品ができあがりつつあり、先生と掲示を始めたよ。

 1年生の時に比べて、よりていねいな文字を書き、満足げだね。

 心を落ち着かせて書いていることが伝わってくるなあ。

◆3年生3クラスは、幸松ドームで新体力テストに取り組んでいるよ。

 自分の体を思うように操れるようになってきた3年生。

 励まし合いながら、記録を測定中!!

◆2年生の国語は、まずはしっかりと音読して、「たんぽぽのちえ」を読み取っているよ。

 本を持って、姿勢よく読んでいて、さすが2年生だね。

◆1年生の算数は、「いくつといくつ」のレベルが上がってきているよ。

 「10は、いくつといくつ?」 「1と9です。」 「4と6です。」・・・

 小さな数学者たちです。

◆6年生は、友達の話を聴いて、自分の考えや感想を話す対話を学んでいるよ。

 まずは、しっかりと友達の言いたいことを聞き取ることだね。

 自分の考えと比べながら聴いて、それを自分の言葉で伝え合うことができるかな?

◆となりの6年生は、歌唱の練習をしているよ。

 強弱やリズムを表す記号を意識させ、爽やかな声の大きさで歌唱指導をしています。

◆3年生は、材料を机の上に出し、これから進める立体の表現を思い描いているよ。

 早く表現していきたいという気持ちが、とっても伝わってくるね。楽しみです。

◆4年生は、1日の気温の変化を観察しているよ。(午前9:00)

 「20度くらいだね。」 「今日はどう変化するかな?」

 (午後2:00)

 観察したことを基に、晴れた日の気温の変化を考察しているね。

◆6年生は、シャトルランに取り組んでいるよ。

 さすが6年生の走り方はダイナミックだね。

 気温が上がってきた中、自分の力を試そうと本気になっていて素晴らしい!!

◆2年生の生活科は、自分の育てている「ミニトマト」などを観察しているよ。

 「一週間前よりもかなり大きくなったよ。」 「大きさに気が付いたんだね。えんぴつと比べたりどう?」

 「私のは、花が咲いてきました。」 「いいところに気が付いたね。」

◆4年生は、「72枚の紙を3人で分けると?」を考えているよ。

 数直線やさくらんぼ計算など、色々な方法で挑戦だね。

 ノートづくりも素晴らしい!!

◆3年生のリコーダー教室は、楽しそう!!

 

 来校した講師の方が、指の使い方、息の吹き込み方を、子どもたちに分かりやすく教えてくれます。

 みんな、大満足です。

 

 5月の満月は、16日(月)でした。

天候が少し悪く、その日は見えませんでした。

 英語を話す国々では、5月の満月のことを「フラワームーン」と言います。

花々が咲き始める季節の満月だからです。

 さて、皆さんに問題です。

6月の満月は何というでしょう?

そして、その意味は何でしょう?

答えが分かったら、教えてね。

 

5月17日(火)学びが充実しています。

◆3年生は、わり算の考え方をおはじきを使って、実際に動かしながら考えているよ。

 低中学年では、具体物の操作によって、子どもに思考させていくことが重要です。

 さあ、友達の考えを基に、学び合いましょう。

◆4年生は、プールサイドの清掃活動を熱心に取り組んでいるよ。

 本校では、まず、働き者の4年生がプールサイドをきれいにしていきます。

 夏を迎える準備が進んでいくね。

◆5年生の理科では、実験した結果を基に、どのような決まり事を見つけられるかな?

 実験結果を考察することで、種の発芽に必要な条件を考えているね。

 「水分を含んだ脱脂綿で発芽してるね。もしもティッシュにしたらどうなると思う?」

◆3年生は、学校の北側・東側への調査を基に、地域の様子を考えているよ。

 「家が多いところに、スーパーなどの店も多かったです。」

 「車のたくさん通る大きな国道4号、16号も近くです。」

◆「ひまわり学級」の硬筆練習は、いつも以上に集中しているよ。

 5・6年生の児童が所属する委員会の活動計画が掲示されているね。

◆今日の給食は、1年生が皮むきに挑戦する豆が食材になりますよ。

 2つのクラスとも、給食の先生の話をよく聞いて、熱心に取り組んでいるね。

 

 「校長先生、こんなふうにむけました。」 「すごいね。」

 「これを給食で食べるんだね。」 「私も、早く食べたいねあ。」

◆6年生の外国語は、「Can you play ・・・?」ですよ。

 ALTの先生とのやり取りで答えていこうとしているね。

 「Can you play the piano?」 「Yes,I can.」

◆1年生の算数は、お互いの考え方をぶつけ合い、考えを深めているよ。

 4人が黒板に自分の考えを書いて説明することに・・・

 すると、こうやるんだ、ああやるんだと、議論が始まりましたね。

◆6年生は、家族のために朝食を作るとしたら・・・と考えているよ。

 スピード、栄養などの観点で、自分なりの朝食メニューにしているね。

 お家の方が作っている朝食は、たくさんのことを考えて作っていることが分かったね。

 

 アクセスカウンターが、「1100076アクセス」を越えました。

皆さん、これからもよろしくお願いします。

5月16日(月)新しい一週間です!!

◆3年生は、PCのローマ字打ちをゲームで学習しているよ。

 少しずつローマ字打ちが上達してきているね。

 集中している表情がいいです。

◆1年生の算数は、「いくつといくつ」で10になるかな?

 ブロックを使って、目に見えるようにして考えさせていきます。

 1か月半でここまで学習習慣が身に付いてきていて、素晴らしい1年生たち。

◆となりの1年生は、「に」のつく言葉を考えながら、「なにぬねの」を書く練習をしているよ。

 「『に』のつく言葉で知っているものはあるかな?」

 「にじです。」「うにです。」「にこにこマークです。」

◆5年生は、硬筆の練習を真剣な表情で行っているよ。

 先生がポイントを絞って提示することで、全員が今日のめあてを意識して練習しているね。

 「お手本をよく見て、バランスの良い字を書いていこう。」

◆2年生は、漢字ドリルを使って、漢字を学んでいるよ。

 「校長先生、たてと横を間違えちゃいました。」 「次からは大丈夫だね。」

 声をかけられない集中力。

◆5年生は、小グループでの意見交換の仕方をDVDを観て考えているよ。

 次は、自分たちが実際に意見交流をするので、必死になっているね。

 意見交換のときの取材が楽しみです。

◆4年生の道徳は、「花をさかせた水がめ」の話から自分のよさについて考えているよ。

 教室全体で、約束ごとなどの学習スタイルを共通理解しているので、集中しているね。

 ますます高学年に近づく4年生たち。

◆となりの4年生は、地図帳を片手に、都道府県名に関する漢字を練習しているよ。

 国語科と社会科の内容を関連させた指導の工夫を図っていますね。

◆2年生も、硬筆の練習が始まっているよ。

 先生が書いた名前のお手本を使って、一生懸命に練習しているんだね。

 1年生のときに比べて、とっても丁寧に書けるようになっているなあ。

◆となりの2年生は、国語「たんぽぽのちえ」の説明文を読んでいるよ。

 たんぽぽの綿毛にかくされたひみつ(ちえ)を読み取っているね。

 「校長先生、国語とは関係ないけど・・・

  この前のホームページの問題について調べたよ。〇〇県でしょ?」

 「正解です。4年生以上もまだ分からないみたいだよ。」

5月12日(木)校長室の写真を貼り換えましたよ。

◆シャトルランに挑戦中の元気な3年生たち。

 続いて、女子がスタートしたよ。1年間の体力の伸びを実感できるといいね。

 60回目の2人の走り。

◆1年生は、「はなのみち」を読んで、登場人物の行動を読み取っているよ。

 くまさん、りすさんがどのようなことをしたか、どの文章から分かるかな?

◆となりの1年生は、「いくつといくつで7になるかな?」を考えているよ。

 10までのたくさんの数について、ブロックなどを使って、いくつといくつが考えられたね。

◆5年生は、新体力テストでハードワークしているよ!!

 「私、170センチ跳びました。」 立ち幅跳びで記録が出たようだね。

◆2年生は、クレヨンをうまく使って「ぼかしあそび」で絵を描いているよ。

 「校長先生、色んな色がふわあっとしてきれいです。」 「いいね、とってもいい色ですよ。」

 「校長先生のHPのクイズ、ぼくの予想は北海道なんだ。」 「おお、調べてごらん。」

◆3年生は、「総合的な学習の時間」に幸松小の歴史や伝統を探究しているよ。

 「校歌は、いつごろから歌われているんだろうね。」 

 「あれ? 校舎の形や位置が今と違うよ。」 「ほんとだ。」

◆4年生は、県内の都市の1つとして「さいたま市」について調べているよ。

 「校長先生、さいたま市にある県庁を知っていますか?」 「幸松小の前に働いていたよ。」

◆6年生は、だれとでも対話ができる素敵な学年ですよ。

 前後でペアが変わっても、2人や3人で対話ができるって、さすがだね。

 1年生から5年生の皆さん、6年生を見て学んでね。

◆1年生は、ねん土を使って、造形遊びが始まっているよ。

 身近にあるものや、好きなものなど、思い思いに作っているね。

◆4年生は「一日の気温の変化」を観察しようとしているよ。まずは、予想を立ててみよう!!

 「きっと、お昼が気温が高いと思うな。」 「朝は涼しそうだね。」

 

 校長室前には、各教科等で「自分を磨く」児童の姿を掲示しています。

また、校長室内には、各学年・学級で「本気で学ぶ」児童の姿を掲示しています。

4月から5月に撮影したものに、貼り換えました。

何人かの子どもたちが、新しい写真に気付き始めています。

皆さん、是非、見に来てくださいね。

5月11日(水)今日も、よい天気が続いています。

◆4年生は、初めての「埼玉県学力・学習状況調査」に挑んでいますよ。

 5年生は、昨年度からの2回目で、いよいよ1年間の「伸び」が分かりますね。

 6年生は、小学校での最後の調査になるので、ここまでの力を発揮しようとしています。

 一人一人が「伸び」を実感して自信とし、課題の部分は克服していこう!!

◆2年生の算数では、2けたから1けたを引く計算の仕方を工夫しているよ。

 ブロックを使ったり、さくらんぼ計算をしたり、よく考えているね。

 「校長先生、できました!」

◆3年生の算数は、集中力が増してきているよ。

 さすが5月になると、見違えるように中学年らしくなっていてビックリ!!

◆学校をたんけんしている1年生が、校長室にもやってきているよ。

 「たくさんの写真が貼ってあるなあ。」 「こんなに校長先生がいたんだあ。」

 「好きな食べ物はなんですか?」

 「何歳ですか?」

 1年生2学級が4つのグループに分かれて、校内をたんけん中です。

◆3年生の社会科は、この地図記号が何を表しているか考えているよ。

 地図記号は、実物の一部分を表しているものが多いんだね。

 みんなで考え、この後、いよいよ調べていきます!

◆こちらの3年生は、今年になり初めての硬筆練習だよ。

 力の強弱、はね、はらいなど、お手本をよく見てね。

 

 いま、アクセスカウンターが「1093552」です。

あと「6448」で「1100000」が近づいてきています。

今週中に到達しそうですね。

 

 今日も、よい天気が続いています。

子どもたちは、5月の青空の下、とても張り切って活動しています。

明日以降、天気が少し崩れそうで心配です。

5月10日(火)今日は、いい天気ですね。

◆今日の給食は、2年生がグリンピースの皮をむいて、それを調理するんです。

 給食の先生にやり方を教わり、張り切って取り組んでいるよ。

 全校でおいしくいただきますね。

◆5年生は、ABCルームに集合しているよ。

 今日は、ALTの先生の発音をしっかりと聞きつつ、学習をする日。

 先生とどんどん進めていて、素晴らしいね。

◆今日から新体力テストがスタート!!

 6年生は、校庭で50m走と、ボール投げにチャレンジしているよ。

 本校の課題の1つがボール投げ。投げるフォームがしっかりしてきたね。

◆3年生は、学校の周りの調査に出発したよ。学校の敷地に沿って歩いていきます。

 「古利根川」が流れているね。水田に水が必要な時期、川の水が多いです。

 県の指定有形文化財である「めがね橋」までやって来ています。

 左側が「旧倉松公園」、右側には水田が広がっているね。ずっと向こうに国道16号です。

 教室へ戻り、付箋紙に調査内容を書き、白地図に貼り付けていきます。

◆1年生は、アサガオの種をまき、水やりを始めたよ。

 「アサガオの芽が早く出てくるといいなあ。」 「そうだねえ。」

 「校長先生、私もしっかりとできました。」 「よかったね。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の図工では、「足型・手形アート」に挑戦!!

 足の裏に絵の具をつけて、赤や青、ピンクなどの足型をつけていますね。

 「先生、くすぐったいです。」 「もう少しだから我慢してね。」

◆4年生は、「47都道府県の名称と形」を地図帳を使って、楽しく学んでいるよ。

 都道府県の形は、なかなか難しいですね。

 4年生が終わるまでに身に付けようと、張り切っている4年生。

◆5年生は、立体の体積を効率的に求めようと考えているよ。

 「とてもきれいにノートを使っていて、分かりやすよ。」 「ありがとうございます。」

 今日も集中していて、頼もしい5年生。

 

 今日は、よい天候に恵まれ、新体力テストを開始しました。

気温が上がってきて、気持ちよいですね。

 昨日、アイスクリームの話をしました。

さて、アイスクリームの出荷額が全国第一位の都道府県はどこでしょうか?

47都道府県の学習をしている4年生の皆さんは、分かりますか?

児童の皆さん、答えが分かる人は校長先生に教えてくださいね。

果たして何人が正解できるでしょうか。

5月9日(月)肌寒いけど、みんな元気です!!

◆今朝は、6年生が家庭科で玄関を清掃しているよ。

 体育館内外もきれいにしているね。

 学習の課題(ねらい)をしっかりともち、活動に熱心に取り組んでいて素晴らしい!!

◆2年生の算数は、計算ドリルを使って、問題にたくさん挑戦しているよ。

 授業での学びの成果を試そうと、とても前向きに取り組んでいるね。

◆家庭科室では、5年生がガスコンロなどの使い方を入念にチェック。

 ガスの元栓もしっかりと。

 流しの片付け方もしっかりと行い、清潔に使っていこう。

◆音楽室では、組曲「惑星」から有名な「木星(ジュピター)」を鑑賞しているよ。

 楽器の音やメロディーから、木星の壮大な感じが想像できそうだね。

 「オーケストラの人数がとても多いなあ。」

◆5年生は、3クラスが4つに分かれて、立体の体積を工夫して求めているよ。

 複雑な立体の体積は、これまでに学んできた直方体などの組み合わせで求められそうだね。

 大画面や板書の立体図形をよく見て、求め方を考えているよ。

 みんなで知恵を出し合い、効率的な求め方を追究しているね。

 さあ、いよいよ適応問題に挑戦!!

 自力で解いたら、友達と学び合って確かめていこう。

◆4年生は、「埼玉県学力・学習状況調査」に向けて、これまでの復習をしているよ。

 国語では、「こそあど言葉」についての問題にチャレンジ。

 どんどん力を伸ばしていってくださいね。

◆1年生の国語では、自分の好きなものをペアで伝え合っているよ。

 相手に分かるように、1年生なりに言葉を選んで対話ですね。

 「ぼくは、虫を捕まえるのが好きなんです。」 「ぼくも、同じだよ。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の2クラスは、算数で各自の課題に挑戦しているよ。

 いつも熱心に取り組んでいて、私が声をかけられないくらい。

 どんどん進めていて、感心感心。

◆3年生の理科は、ホウセンカの種の観察をして、記録をしているよ。

 「大きさ」「色」「形」の3つの視点で、種を観察させていきます。

 図工の絵とは違い、3つの視点で観察したことを言葉で書き加えているね。

◆4年生は、英語の会話から何を言っているか聞き取りをしているよ。

 会話に出てくる好きな食べ物、嫌いな食べ物を聞き分けているね。

 様々な表現を1つずつインプットし、英語力を伸ばしていこう。

◆1年生の音楽は、たくさんの楽しい歌を笑顔で歌っているよ。

 「さいた、さいた、チューリップの花が・・・」

◆3年生が、逆上がりや足かけ回りなどに取り組んでいるよ。

 「校長先生、もう少しでできるので見てください。」 「もうちょっとだ、いい調子だね。」

 逆上がりは、鉄棒に腰のあたりを近づけられるように練習していこうね。

◆野菜の苗を植えるため、今日は草むしりなど畑(花壇)の整備の2年生たち。

 「もう、こんなにたくさんの草を集めました。」 「サンタさんのようだね。」

 虫もたくさん出てきたようで、子どもたちは大はしゃぎ。

◆6年生は、毎朝の朝食について考えているよ。

 朝の忙しい時間帯のことを考えると・・・。

 栄養素から考えると・・・、どんなメニューがいいのかなあ。

◆こちらの6年生は、国会と国会議員について話し合っているよ。

 「国会議員さんになってみたいなあ。」

 「みんな(国民)から選挙で選ばれると、君もなれるよ。」

 

 今日は、「アイスクリームの日」です。

1965年(昭和40年)、東京アイスクリーム協会(現:日本アイスクリーム協会)が制定しました。

気温が上がり始める連休明けの5月9日を「アイスクリームデー」と決め、

都内の病院などの施設にアイスクリームをプレゼントしたことがきっかけだそうです。

 日本初のアイスクリームは、1869年(明治2年)に横浜で製造・販売された「あいすくりん」。

1人分の値段は、今の価値でなんと約8,000円。

 その後、1902年(明治35年)、都内の銀座でレモンの香りのあるアイスクリームが販売され、

その美味しさから名物となり、全国に広まっていきました。

 今日は肌寒くなっていますが、そろそろアイスクリームが美味しい時季になってきましたね。

5月6日(金)3連休明けでも、活発な授業!!

◆6年生が集気びんの中でろうそくを燃やし、空気がどのように変わるか実験しているよ。

 酸素と二酸化炭素の割合が、ろうそくの火が消えた後、どう変化しているかな?

 理科好きの6年生たちを参考にしよう!!

◆2年生の算数は、二けたの引き算のひっ算の仕方を考えているよ。

 代表選手が3人出てきて、ひっ算にトライ!!

 さあ、みんなで学び合いが始まったね。

◆2年生の教室では、これまでの学びを算数ドリルで確かめているよ。

 全問正解になるかな?

 真剣な表情はとても素敵だね。

◆こちらも「本気モード」の3年生の算数!!

 今日は、一人一人が時計を使って、時刻と時間を考えているね。

 この学習が終わると、大人と同じように時計を操れるようになるなあ。

◆1年生は、自分の好きなものをたくさん描いて、色画用紙にバランスよく貼っているよ。

 それぞれの絵を、どこに、どのように貼っていくのかも、デザインとして大切だね。

 小さな芸術家は、真剣そのもの。

◆5年生の家庭科では、リサイクルなどの環境によいことを考えているよ。

 身の回りのものを捨てるのではなく、何度も使うことは大切なんだね。

 「私のノートにも、リサイクルマークがあるよ。」 「本当だね。」

◆算数の問題に全力投球の3年生!!

 先生から合格をもらったら、いよいよ業間休みが近づきます(笑)

 「校長先生、ぼく終わっちゃったもんね。」 「よかったね。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」では、母の日のために・・・。

 気持ちを込めて、きれいな赤い花と手紙を・・・。ないしょです。

 子どもたちの素直な気持ちが見えてきますね。

◆こちらの1年生は、連絡帳の書き方を学んでいるよ。

 「れ」は連絡。「て」は手紙。「も」は持ってくるもの。

 一年生を担任していた十数年前を思い出し、微笑んでしまう。

◆4年生の学級会は、司会進行の担当がご覧のように進めているよ。

 どのような学級にしていきたいか、仲間とともに話合いだね。

 1年間かけて、素晴らしいクラスにしていってね。

◆6年生も、「知・徳・体」の3拍子で、どのようなクラスにしていきたいか考えているよ。

 ここが6年生の知恵の出しどころ。

 とても和気あいあいとしていて、いい雰囲気ですね。

◆3年生の社会科は、「学校の周りへの調査」の計画を立てているよ。

 方位磁石を手に、方位も確かめつつ調査に行くんだね。

 調査の視点である「土地の使われ方」、「交通の様子」などをしっかりと見てきてね。

◆4年生は、ヘチマの芽が出てきたので、観察を始めたよ。

 「葉っぱがこんなふうになって出てきたね。」 「少し丸まっているね。」

 夏に向けて、ヘチマの変化を科学者たちが見つめていきます。

 

 今日も、子どもたちの「本気」の姿が溢れています。

5月は、学習に適した時期となります。

児童の皆さんの「自らを磨く姿」に期待していますよ!!

5月2日(月)今日から5月です!!

◆6年生の国語は、俳句の達人を目指しているよ。

 題材になりそうな情報を端末で調べたり、下書きを始めたり、「個別最適な学び」を進めているね。

 さあ、春の俳句コンテストのスタート!!

◆3年生の国語は、春の詩を書こうとしているよ。

 ウェービングマップを活用し、「春」のイメージを膨らませています。

 こちらも、小さな詩人がたくさん誕生しそうだね。

◆となりの3年生は、ひまわりの種を虫眼鏡を使って観察中!!

 「種にしましまがあって、細かい毛も生えているよ。」

 「校長先生が大きく見える~。」 「みんなの目も、とても大きく見えているよ。」

◆こちらの6年生も、指を折りつつ文字数を考え、俳句を作り始めているよ。

 下書きができ上ってきたようで、先生に見せているね。

 「さあ、次回は俳句コンテストをしていくよ。」

◆3年生は、総合的な学習の時間に、学校の歴史と伝統を調べているよ。

 調べたことは、情報としてメモをしているね。

  「たくさんの校長先生の写真があるなあ。」  「32人もいるんだね。」

◆4年生は、新体力テストに向けて「反復横跳び」を始めているよ。

 昨年の記録を大きく越せるようにチャレンジしていこう!!

◆1年生の音楽では、CDに合わせて色々な曲を歌っているよ。

 「めだかのがっこうは、川の中。・・・」

 「ぞうさん、ぞうさん、お鼻が長いのね。・・・」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の算数は、各学年の課題に挑戦しているよ。

 とても集中していて、やる気が伝わってきて、いい雰囲気ですね。

◆2年生は、ミニハードルなどをピョンピョンと飛び越えているよ。

 バランスをとって走り抜けているね。となりの5年生のようになれるかな?

◆5年生は、本格的なハードル走に挑戦しているよ。

 連続写真を撮影したかのような4人組。

◆1年生の図工では、こいのぼりの絵が仕上がってきたようだよ。

 「まどがわのみなさん、ハイチーズ!!」

 「次は、ろう下がわのみなさん、ハイチーズ!!」

◆4年生は、白地図作業を通して、埼玉県の土地の様子を学んでいるよ。

 山地、低地などを色分けすることで、広がり方が分かるね。

 自分たちの郷土・埼玉県を学習することに興味津々!!

◆6年生の社会科は、「非核三原則」について学んでいるよ。

 今の世界各国のことを考えると、とても複雑ですね。

 正しい判断ができる社会人になれるよう、しっかりと学んでいこう。

◆2年生の音楽は、楽しそうに歌いながら歩いているよ。

 いくつかのトンネルのところで、つかまってしまわないように。

 英語の歌も歌っているんだね。

◆6年生の家庭科は、調理実習に向けての計画を立てているよ。

 給食の先生も教室に来て、しっかりとした計画を立てようとしているね。

 このように、本校では「食育」を大変重視して指導しています。

◆4年生の毛筆は、ひらがな3文字の「よもぎ」を書いているよ。

 ひらがな3文字にも意欲的に取り組んでいて、素晴らしい!!

 中心を意識することができたかな?

 

 今日から5月に入ります。

「幸松っ子」たちが元気に登校し、笑顔で学ぶ姿が印象的です。

あいさつをする様子も、大変よくなってきています。

 明日からの3連休中、交通事故や事件に十分に気を付けてください。

感染防止対策も、しっかりとしていきましょう!!

 

4月28日(木)GW前の楽しい学校生活!

◆4年生の算数が始まっているよ。

 とても集中して、算数を楽しんでいることが分かるね。

 1学級を2つに分け、子どもたちと2人の先生の関わりが多いのが特長。

 「どう、しっかりと答えられる?」 「ハイ、任せてください。」

 ↑ ↓ 子どもたちの視線がシンクロしていて、素晴らしい!!

◆3年生の道徳では、2つの価値を判断しようとしているよ。

 「ぼくは、~~~と思います。」 「私は、~~~だと思います。」

 「さあ、近くの友達ともう一回、話し合ってみましょうね。」

◆「ひまわり学級」の算数も、とても積極的に先生とやり取りしているよ。

 やる気が伝わってきて、素晴らしい!!

◆1年生は、ひらがなの学習をどんどん進めているよ。

 図工で作った「こいのぼり」が泳いでいて、本校が目指す「潤いのある教室」です。

 4月の1か月間で、もう立派な「幸松っ子」に大変身!!

◆5年生の算数は、3学級で「立体の体積の求め方」を考えているよ。

 まずは、自力解決が大切。

 友達との学び合いで、立体の体積の求め方を練り上げているね。

 となりの教室も、大画面や拡大した図形を活用して、児童に思考させていきます。

 高学年になり、また一段と成長したことが伝わってくるよ。

 真剣な表情が、とっても素晴らしいね。

 3つ目の教室も、先生の整理された板書と同様に、素敵なノートづくりをしているよ。

 ノートは、子どもたちの思考の広場。

 学ぼうという意欲にあふれた雰囲気がいいですねえ。

◆4年生の国語は、春に行われる様々な行事について、言葉と絵で表現しているよ。

 「ぼくは、陸上大会の練習とさくらもちについて書いています。」

 春の季節感を言葉で表現させ、言語感覚を磨いていきます。

◆「見てください、ソフトクリームです。」 「私は、餃子を作りました。」

 2年生の図工では、ねん土を使って造形遊びをしているよ。

 子どもたちの発想や想像力、そして、表現力は無限ですね。

◆6年生は、「帰り道」という物語に登場する人物の関係性の変化を読み取ろうとしているよ。

 二人の人物の関係の変化が整理しやすいように工夫したワークシートで考えさせています。

 確かな読解力を伸ばしていけるといいね。

◆2年生の書写では、硬筆で漢字の学習をしているよ。

 一画一画をとても大切にして、丁寧に書いていてびっくりだね。

 「とてもきれいな字が書けているよ。」 「ありがとうございます。」

◆となりの2年生は、道徳の話合いが始まっているよ。

 「仲間のくじゃくと一緒にいると、とても楽しいと思います。」

 登場人物の気持ちを議論させて、仲間の大切さに気付かせようとしています。

 

 GW前に楽しく学ぶ子どもたちの様子が印象的です。

4月の1か月でここまで成長しています。

 児童の皆さん、5月以降、期待していますよ。

目指す児童像である「自らを磨く児童」になっていきましょう!!

4月26日(火)曇り空の下でも、元気いっぱい。

◆「たんぽぽ学級」は、植物の観察をし、ワークシートに記録しているよ。

 このあと、「たんぽぽ・ひまわり学級」の畑に植えるんだね。

 みんな、集中して記録をとっていて、素晴らしい!!

◆3年生の算数は、素敵なノートづくりをしていこうとしているよ。

 2年生の3月から、わずか一か月しか経っていないのに、少し大人っぽい表情へ。

◆1年生は、初めての図工「すきなものいっぱい」を楽しんでいるよ。

 たくさんのカードに絵を描いていってますね。

 「これは、学校です。」 「虹も描きました。」

◆2年生は、算数「2桁どうしのたし算」をひっ算で計算しようとしているよ。

 「ああ、できそうだ。先生、始めていいですか?」

 これまでの学習の足跡が掲示されていて、振り返りにとても効果的です。

◆3年生の国語は、物語文を読んでワークシートに感想を書いているよ。

 感想をどんどんと書き進んで、2枚目が必要になった子も多いね。

◆3年生の社会科は、屋上に上がって東西南北の様子を観察・調査しているよ。

 ワークシートに、それぞれの方位の様子を絵や言葉で表現しているね。

 「先生、あっちにマックが見えます。」 「本当だねえ。ほかには何が見えるかな?」

◆こちらの1年生も、「すきなものいっぱい」描いているよ。

 クレヨンを使ってたくさんの絵を描き、次の時間に大きな模造紙に貼り付けていくようだね。

 「見てください。これは、ロボットなんです。」 「格好いいね。」

◆3時間目、今年初めての避難訓練です。6年生が避難してきています。

 こちらは、1年生。

 体育倉庫前に整列し、人数確認が終了です。避難開始から5分38秒かかりました。

 高学年の代表者が、消火器の使い方を体験します。

 ホースの部分を持って腕を伸ばし、的を目がけて噴射します。

◆3年生の総合的な学習の時間は、幸松小を探検し、歴史的なものを発見したようです。

 この富士山の絵は、平成17年度の卒業生たちが作ったことが分かり、びっくり!!

 この石のオブジェはいつからあるのでしょうか?

◆5年生は、屋上から学校の様子をスケッチしに集まっているよ。3年生の社会科かな?

 実は、図工の学習で、「こんな学校あったらいいな」を描いていくそうです。

 「ハイポーズ!!」  

◆3年生の体育は、このように真っすぐに整列!!

 燕になって、音がしないように鉄棒から静かに下りているよ。

 みんな、足の先までピーンとしていて素晴らしいね。

◆昼休み、全ての委員会活動の委員長が集合しています。

 委員長としての心構えと、委員長への期待などを伝え、オンリーワンの名札を渡します。

 幸松小を素敵な学校にしていってね。

4月22日(金)離任式の日を迎えています。

◆3年生は、屋上に上がって、東西南北の方向に何があるか調査をしているよ。

 東側には、東中学校や春日部東高校、牛島球場が見えますね。

 西側には、日産、マクドナルドなどお店がたくさん見えるなあ。

◆1年生は、「ボールとお友達」になっているよ。

 バスケットゴールに向かって、シュート!!

◆2年生は、「ふきのとう」の役割読みをさらにレベルアップしようとしているよ。

 「今日は、さらにうまくいきそうだね。」 「あと少しで完成です!!」

◆3年生は、算数の授業が始まり、問題をノートにしっかりと書いているところだよ。

 問題をノートに書きながら、すでに頭の中で考えているようだね。

 姿勢もよくて、3年生のよさがどんどん伸びてきています。

◆こちらの2年生も、「ふきのとう」の役割読みがかなり進んでいるよ。

 最終チェック中!!

 授業の最後には、読みで気を付けるところの振り返りだね。

◆6年生の道徳は、まさに「考え、議論する」道徳の授業だよ。

 先生の投げかけに、とてもつぶやきの多い子どもたち。

 素晴らしい6年生の学びをご覧ください!!

◆4年生は、パソコンルームで文字入力のスピードをアップを目指しているよ。

 この1時間だけでも、かなり文字入力の技能が上達していることが分かるね。

◆1年生の国語は、「い・ち・ね・ん」の4文字を丁寧に書く学習をしているよ。

 「ここの教室は、2年生の皆さんですか?」 

 「校長先生、まだ1年生で~す。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、みんなでカレンダーづくりをしているよ。

 折り紙を切って、カレンダーに貼り絵をし、素敵なものができつつあるね。

◆3年生の算数は、2年生までよりもレベルアップして真剣!!

 ノートもこのとおり素晴らしい。

 この写真からは、4年生に見えます!! いいですね。

◆2年生が、「校長室の小さな美術館」へ鑑賞しにやってきましたよ。

◆午後、いよいよ離任式を迎えています。

 子どもたちから、転退職された先生たちへ気持ちを伝えます。

 この瞬間にも、涙があふれている子どもたちが何人も・・・。

 先生たちからのメッセージです。

 先生と子どもたちが同じ思いを共有します。

 各教室では、それぞれの先生たちとお別れに時間を過ごします。

 

 幸松っ子は、3月で転退職された先生たちに、しっかりと気持ちを伝えます。

ありがとうという感謝の気持ち、さようならというお別れの気持ち、

そして、これからもお互いに頑張ろうという気持ち。

 「一期一会」の言葉どおり、この出会いと別れを大切にしていきましょう!!

自分が異動するわけではないのに、目頭が熱くなってきました。

4月21日(木)やる気に満ちた子どもたち

◆1年生の国語は、「あ」のつく言葉を集めているよ。

 「あめ(飴)です。」 

 「あめ(雨)です。」

◆3年生は、絵の具を混ぜていろいろな色を作って絵を描いているよ。

 「黄色と赤を混ぜてみました。」 「きれいな色だね。」

 「先生、グラデーションができました。」 「虹のようだね。」

◆6年生は、物語に出てくる登場人物について感想を書き、紹介し合おうとしているよ。

 「6年生はみんなよくやっているね!!」 「ありがとうございます。」

◆「たんぽぽ学級」の書写は、学年によって毛筆と硬筆に取り組んでいるよ。

 一文字一文字を丁寧に書こうという意識が高く、とっても関心します。

◆2年生の国語「ふきのとう」では、小グループで役割読みにチャレンジ!!

 「ここは、だれが読む?」 「私が読みたい。」

 読む場所が決まり、いよいよ練習がスタート!!

◆5年生の社会科では、「我が国の領土」について学んでいるよ。

 島が1つあるだけで、その周りで漁業をしたり、資源開発をしたりできるんだね。

 とても興味深く地図帳を見つめる5年生たち。

◆3年生は、「学校の周り地域の様子」について、地図を使って学んでいるよ。

 こちらも、3年生になって始まった社会科の学習に積極的に取り組んでいるね。

◆6年生の毛筆は「快晴」という熟語を書いているよ。

 明日は快晴の空の下、「1年生を迎える会」、「離任式」が行えるといいね。

 「先生、明日は快晴です!!」 

◆3年生も、先日から始まった毛筆に楽しく取り組んでいるよ。

 今は、片付けタイム!! 汚さずにテキパキと進めているね。

 片付け上手は、上達も早いと思います。

◆2年生は、図工「すきなこと なあに」で絵を描いているよ。

 みんな、何が好きなのかな?

 小さな美術家たちは、集中して表現を楽しんでいますね。

◆6年生の社会では、「基本的人権」について考えていますよ。

 義務教育である中学校へ1年間だけ通う事例について、価値判断をさせていきます。

 「私は賛成です。理由は、1年間とはいえ中学校で勉強する権利はあると思うからです。」

◆こちらの2年生も、図工「すきなこと なあに」に取り組んでいるよ。

 「私は、なわとびが好きなんです。」 「上手に跳んでいるね。」

 「校長先生、おにごっこをしています。」 「とても楽しそうなところが描けたね。」

◆「校長先生、何しているの?」 「楽しそうだから写真を撮っているよ。」

 生活科で学校の中を探検し、遊具に集まる1年生たち。

 集合して、教室に戻るようですね。

◆昼休み、5・6年生の代表委員12人にネームプレートを渡します。

 「幸松小を市内一の学校にするリーダーとして期待しているよ。」 「はい!!」

 陸上大会の練習後にやってきた2人にも。「頼んだよ。」 「はい!!」

 

 子どもたちのやる気に満ちた表情は、最高です。

5・6年生の代表委員のリーダーシップに、とっても期待しています。

代表委員の12人は、きっとそれぞれの学年・学級をよい方向へ導きます。

さらに、高学年全員が模範となり、全校児童をリードしていくでしょう。

今年度1年間が楽しみです!! 

4月19日(火)今日も、未来への挑戦!!

◆6年生は、「全国学力・学習状況調査」に挑み、5年生までの力を試しているよ。

 国語、算数、理科の学力調査と、学習状況の質問紙調査なんです。

◆3年生の道徳では、教科書に出てくる登場人物の気持ちをしっかりと考えているよ。

 みんな、積極的に手を挙げて発言し、話し合っているね。

◆3年生の社会科では、「東西南北」などの「四方位」についてマスターしているよ。

 ここからは、「北東」など「八方位」について学んでいますね。

◆2年生の算数は、2桁どうしの足し算をひっ算で計算しようとしているよ。

 定規を上手に使って、まっすぐに線を引き、ひっ算を見やすくしていますね。

◆「ひまわり学級」は、一人一人が自分の課題に挑戦中だよ。

 いつも集中していて素晴らしい!!

◆1年生の図工では、ねん土で造形遊びをしているよ。

 「見て見て、温泉を作ったんです。」 「温かくて気持ちよさそうだね。」

 「ケーキを作りました。」 「カブトムシを作りました。」

◆3年生の音楽では、代表児童が出てきて、みんなでリズム打ちをしているよ。

 息を合わせて、授業の終わりのあいさつだね。

◆4年生は、1つのクラスが2つに分かれ、2人の先生と真剣に算数を学んでいるよ。

 4年生での算数の学び方も、どんどん身に付いてきているね。

 今年度の4年生では、算数の全ての授業を2人の先生と学んでいきます!!

◆5年生の社会科は、「緯度と経度」で地図(地球儀)上の位置を表そうとしているよ。

 これまでは「方位と距離」で地図を見てきたけど、「緯度と経度」で位置が分かるね。

◆こちらは、「ふりこの振れ方」から決まりを考察している5年生。

 理科では、実験したことを基に、何が言えるのか考察することが大切ですね。

 友達と学び合い、しっかりと考えをまとめよう!!

◆となりの5年生は、登場人物同士の関係を読み取り、友達と意見交換だよ。

 意見交換のあとは、もう一度、自分の考えをまとめ上げ。

 ◆4年生の社会科では、埼玉県内の様子の学習がスタート!!

 「県内のことをたくさん知りたいなあ。」 「たくさん調べて、教えてね。」

◆6年生の家庭科は、何時に起床して、何をしているか話し合っているよ。

 時間をうまく使えるようになるといいね。

 家庭科は、よりよい実生活にしていくために学ぶ教科です!!

◆2年生の音楽は、様々な国の言葉で歌ってみようとしているよ。

 「アニョハセヨ~。」 「ハローハロー。」

◆6年生のイングリッシュタイム!!

 自分の名前などを英語で書いてみようとしているね。書けるかなあ~。

 英語も、「話す、聞く、読む、書く」といった活動の繰り返しが大切だね。

◆3年生全体で、総合的な学習の時間(幸松タイム)のオリエンテーション!!

 幸松小と聞いて思い浮かぶことをウェビングマップに表現しているね。

 

 新しく学ぶことへの興味・関心が高いなあと感じます。

本校では、子どもたちの知的好奇心を大切にする指導を心がけています。

全ての教科等の学習内容は、実生活・実社会へつながります。

子どもたちの全ての学習は、「未来への挑戦」と言えます。

4月18日(月)新しい週が始まります。

◆1年生は国語の教科書をしっかりと持って、読んでいますよ。

 今度は、鉛筆を使って文字を書くことに挑戦中!!

 一日一日できることが増え、目に見えて成長していることが分かりますね。

◆5年生の算数は、3クラスが4人の先生と学習を進めているよ。

 4年生までに学習した「小数」の性質について、問題をどんどん解いているね。

 5年生になり、一段と集中力が増していて頼もしい!!

 「校長先生、ぼく小数の勉強が結構得意なんだよ。」 「いいね、その調子でさらに力の伸ばしてね。」

 「いつもノートをきれいに書いているね。」 「ありがとうございます。」

 さあ、答え合わせをしていこう!! 

◆4年生が鉄棒やのぼり棒などに集まっているよ。

 逆上がりや腕立て後転に挑戦だね。

 「先生見てください、サルのようでしょ!?」 「腕の力をつけて、猿軍団になってね。」

◆1年生の算数では、算数セットの中にあるブロックを使って数を数えているよ。

 教科書の絵の上にブロックを丁寧に置いて、数を間違えないようにしているね。

 「校長先生、ぼくの描いた絵を見て。」 「何を描いたのかな? 教えて。」

◆「たんぽぽ学級」の休み時間は、みんなで仲良く過ごしているよ。

 「ひまわり学級」は、離任式のお手紙を書いているね。

 今週の金曜日に、お別れした先生に会えます。

◆2年生は、投げる力を伸ばそうと練習を始めているよ。

 投げるフォームが格好良くなってきて、「大谷さ~ん」みたいだね。

 ジャンピングにも挑戦!! 体力を高めよう。

◆2年生の教室では、漢字練習を進めた後、連絡帳を書き始めたよ。

 さすがは2年生。連絡帳を先生と同じスピードで書こうとしているね。

 明日も忘れもののないように・・・

◆4年生の初めての英語の時間がやってきましたよ。

 先生の自己紹介から聞き取ったことを発表しているね。

 友達の発表には、「good job! good job!」

 

 4月の第2週目が始まり、子どもたちの笑顔と真剣さが印象的です。

進級した学年での学習に興味をもって臨んでいることが分かります。

明日以降も、とても楽しみです。

 

 本校では、現在、ご家庭において濃厚接触者となった児童が多く見られます。

ご家庭における感染防止対策、体調管理の一層の徹底をお願いします。

子どもたちの学びを止めぬよう、ご理解、ご協力をお願いします。

4月13日(水)暑いくらいの気温ですね。

◆3年生は、小学校入学以来、待ちに待った「毛筆」の初授業!!

 「さあ、机の上をこのように整えられたかな?」 「はい、できましたあ。」

 「先生、墨汁が・・・」 「大丈夫だよ、初めてだからね。」

◆1年生の算数は、グラフと表を使って数量の関係を考えているよ。

 「いつも、ノートをとっても丁寧に書いているね。」 「はい!」

 2年生になり、さらに落ち着いて学習する姿勢がいいですね。

◆こちらの2年生も、グラフと表での数量の関係について気付いたことを話し合っているよ。

 「グラフだと比べるときに分かりやすいです。」 「私もそう思います。」

 「では、今日のまとめを書きましょう!!」

◆「ひまわり学級」の子どもたちは、3月にお別れした先生への手紙を書いているよ。

 「字も丁寧だし、きれいな色で色塗りだね。きっと喜ぶよ。」 「がんばります。」

 「たんぽぽ学級」は、一人一人が目標を作成中!!

 「1学期の目標が決またんだね。」 「がんばります。」

◆5年生は、学年全体で算数の学習を進めているよ。

 先生たちがとても整った板書を心がけているので、子どもたちも素敵なノートづくりです。

 真剣に考えていることが伝わってきます!!

◆図工室では、4年生が楽しそうにビー玉やネットなどを工夫して使い、絵を描いているよ。

 「ネットの上でこすると、こんなにきれいなんです。」 「面白い形になったね。」

 小さな美術家たちの活躍が、今年度も楽しみです!!

◆6年生の社会科は、政治の学習の1時間目!!

 「政治と聞いて、何を思い浮かべますか。」

 「内閣総理大臣です。」 「国会での話合いかなあ。」

 「春日部では、市議会議員の選挙が近いです。」

◆4年生の社会科では、「47都道府県の名称と位置」を全てマスターしようとしているよ。

 地図帳を活用して、都道府県名と位置を白地図に書き入れているね。

 「校長先生、ここは福島県かなあ?」 「大丈夫、当たっているよ。」

◆3年生は、小学校に入学して初めての社会科の授業だよ。

 「春日部市内のことを知っているかな?」 

 「公園橋だね、知ってるよ。」 「駅の近くにあるぷらっとかすかべだ。」

 みんな興味深々で、初めて学ぶ社会科に出会いましたね。

◆こちらの3年生は、係の紹介カードを作り、どんどんと活動を始めているよ。

 メンバー、仕事の内容、皆さんへのお願いを考えて、見通しをもったところで活動開始!!

 

 学校中に、子どもたちのやる気が満ちています。

先生たちが、子どもたちの良さを引き出し、興味・関心や問題意識を高めているからです。

今年度も、この掲示板の写真のような素敵な姿を期待しています。

 

 児童の皆さん、「自らを磨く児童」を目指していきましょう!!

4月12日(火)子どもたちが楽しく学んでいます。

◆6年生の国語では、春に関係する詩を読み味わっているよ。

 詩に登場する杏子の木と花などを調べ、春を感じているね。

 6年生にとって、PCはもはや文房具同然。

◆5年生の社会科では、日本の国土について学び始めているよ。

 地球儀や衛星写真を基に、日本の位置と大きさなどを確認しているね。

 これから始まる社会科の学習に興味津々!!

◆3年生の国語も、詩を読んで情景を考えているよ。

 「どきん」という言葉に注目し、みんなで想像をふくらませているね。

 よく考えていることが伝わってくるねえ。

◆となりの3年生は、漢字の読み方、書き方を学んでいるよ。

 手を挙げて、みんなで書き順を覚えていこうとしているね。「いち、に~い、さん、・・・」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、自己紹介カードを作成しているよ。

 友達に自分のことを分かってもらおうと、しっかりと考え、カードを仕上げているね。

◆3年生は、目標カードづくりが終わったら、読書を始めているよ。

 「どのような目標ですか?」 「漢字を全部書けるようにです。」

 授業の終わりのあいさつも、このようにピシッとしていて素晴らしい!!

◆今日から、身体測定(4~6年生)が始まりますよ。まずは4年生。

 1年間で、また成長したね。

◆ここは、中学年かと間違えてしまうほど、しっかりしている2年生。

 国語の教科書を読んで、ワークシートを仕上げていこうとしているよ。

 字もとても上手に書けていて、いいですねえ。

◆となりの2年生は、算数の学習が始まっていますよ。

 ノートの使い方、丁寧な文字など、2年生は素晴らしいですね。

◆英語の先生とALTの先生による初めての授業の日を迎えた6年生。

 お互いに自己紹介をしているよ。名前だけではなく、好きなものを3つ教え合おう!!

 ALTの先生と6年生の息がどんどん合ってきていますね。Good job!!

◆学級の係活動を決めている2年生の教室。

 早い者勝ちではなく、みんなで人数を調整しつつ決めていくところが素敵だね。

◆6年生としての目標を考える表情は、とっても頼もしいね。

 5年生までとは確実に心構えが違うなと感じます。

 6年生3学級に期待ができますね!!

◆4年生の理科は、1年間のオリエンテーションが始まっているよ。

 実験や観察などをして、様々な自然現象などを解き明かしていってくださいね。

 3年生のころからの意欲が、また一段と高まりを見せている4年生!!

◆理科室では、5年生が一年間のオリエンテーション!!

 理科室で実験などをすることも多くなりそうだね。楽しみです!!

◆校庭では、4年生が体力づくりと仲間づくりをしているよ。

 クラス替えをして、新しい仲間ともうこんなに仲良くなっていて、いいですねえ。

◆5年生の国語では、自己紹介をする内容を考え、友達と交流しているよ。

 クラス替えしても、5年生もすぐに仲良くなれるところがとってもいいところだね。

 学び合いには、学級の友達とのよい関係が重要です!!

 

 今日は、全ての教室の子どもたちに会いに行きました。

どの教室でも、やる気が伝わってくるよい雰囲気がします。

 2年生以上からは、「校長先生、取材ですね。」と声をかけられます。

1年生からは、「なんでカメラを持っているの?」と聞かれます。

今年度も、幸松っ子の素晴らしい姿をたくさん取材しますね。

4月11日(月)全校児童497人がそろいました。

◆4月8日、青空の下での始業式。

 「夢は、市内で一番素晴らしい学校にすることです。みんな、協力してくれますか。」と投げかけると、

元気に「はいっ!」と返ってきました。

 5年生の学年集会では、子どもたちにどのような学年にしていくか投げかけています。

 「6年生に追いつけるよう、高学年として行動していこう!!」

 こちらでは、4年生が学年集会を始めています。

 「みんなと一緒に過ごせることを、とっても楽しみにしています!!」

 6年生の学年集会では、子どもたちの熱い気持ちが伝わってきます。

 「卒業した6年生のよさを引き継いで、力を発揮しよう!!」

◆4月11日、希望に胸を膨らませた1年生が入学してきます。

 1年生の晴れの日を、全教職員、全児童が楽しみにしてきました。

 今か今かと1年生を待ちわびている式場。

 もうすぐ入学式です!!

 受付の始まる30分以上前から、正門付近に新入生と保護者の姿があります。

 正門付近は、写真撮影のスポットです。

 いよいよ受付が始まります。私も会場へ向かいますね。

 会場内には、保護者の方々の笑顔がいっぱいです。

 ↑ ↓ 私の席から撮影しています。

 さあ、この後、1年生の入場です。大きな拍手で!!

 

 4月8日の始業式、11日の入学式を迎え、全校児童497人です。

明日から、子どもたちの素晴らしいドラマが始まります。

全教職員も、子どもたちの素晴らしいドラマとなるように、ワクワクしています。

保護者、地域の皆さん、本校の教育活動へのご理解、ご協力、よろしくお願いします。

3月24日(木)・25日(金)今年度、最後の校長ブログです。

◆明日の修了式を前に、4年生はお別れ会を始めましたよ。

 学級活動の話合いで、みんなで協力をして計画をしてきたものね。

 「名札を付けている人!」 「うわあ、移動だあ。」

◆3年生は、お別れ会で「エスケン」を楽しんでいるよ。

 S字カーブの両端からケンケンをしていき、じゃんけんだね。

 「じゃんけんポイ! イエーイ。」 「次は負けないでよ。」

◆4年生も、ドッチボールを楽しんでいるよ。

 このクラスの友達と遊ぶ最後のレクだね。

 「これでお別れ会を終わりにします。」 「はーい!。」

◆こちらの4年生は、鬼ごっこを始めたようですよ。

 青空の下、みんなで楽しく遊べていいねえ。

◆2年生は大掃除で窓を磨いているよ。えらいね。

 1年生は、業間休みにジャングルジムに。 「校長先生、ここまで来て!」

 卒業生が花壇に看板を作成して立てました。素敵ですね。

 4年生のひまわり賞の表彰です。素晴らしい児童たちです。

◆6年生の教室には、卒業式前に書かれた板書が残っています。

 担任の先生と子どもたちの絆を感じます。

 「たんぽぽ・ひまわり学級」の在校生からの送辞(贈る言葉)と・・・

 卒業生からの答辞(それに答える言葉)です。

 伝え合う気持ち・・・

◆修了式の迎える日の教室には、様々な板書が見られます。まずは、1年生。

 たんぽぽ・ひまわり学級は、このように変わっています。

 いつも笑顔の3年生たちへ。

 元気な2年生へのメッセージ

 4年生も、みんなよい学級です。

 北校舎の5年生は、いよいよ6年生だね。

◆修了式をむかえられ、1年間が終わります。4月からがまた楽しみですね。

 代表児童の言葉は、5年生です。

 春休みに、事件・事故に遭わないように。また、感染防止対策をしっかりと!!

 

 修了式を終え、正門で全校児童の下校を見送っていると、

たくさんの児童から声をかけられ、とてもホッコリ。

 「さようなら~、1年間お世話になりました~」

 「こちらこそ~、4月にまた会おうね」

 

 今年度、1年間ありがとうございました。

4月からも、よろしくお願いいたします。

3月22日(火)幸松小学校の桜が開花です!! 

◆6年生の教室では、楽しそうにお別れ会を行っているよ。

 みんなで室内ゲームをするのも、これが最後だね。

 楽しそうだなと感じつつも、何だかいつもとは違う雰囲気も・・・。

 6年生の「ひまわり賞」の表彰を教室で行いました!!

 「先生も入って入って、ハイチーズ!!」

◆となりの教室も、これからお別れ会が始まるよ。

 「1ニョッキ!!」 「2ニョッキ!!」 

 卒業アルバムの中には、思い出がいっぱい。

 アルバムの片隅に、友達とメッセージのやり取りをしているね。

 「これで、お別れ会を終わりにします。明日の卒業式で力を発揮しましょう!!」

 

 6年生の教室へ行き、お別れ会を終えた子どもたちに投げかけました。

「明日の卒業式、最後の授業を成功させよう!!」

「はい!」と、さわやかな返事が返ってきました。

 

 卒業式を待っていたかのように、幸松小学校の桜が開花です!! (3月21日撮影)

3月2日(水)からの様子 <パート4> 

◆1年生は、絵日記を読み合い、感想やよいところを付箋紙に書いているよ。

 1年間でこのような学習活動も、当たり前のようにできるようになったね。

 真剣に友達の文章を読み込みます!!

◆5年生の総合的な学習の時間、お互いのプレゼンを見て、感想を交流しているよ。

 「高齢化社会について、私は・・・。」 

 パワーポイント機能を使い、創意工夫していて素晴らしい!!

◆4年生の音楽の授業もこれで最後となり、心を揃えて合奏にチャレンジ!!

 自分たちで音楽を創ることは、とっても楽しいですね。

◆校庭では、4年生が5年生にリレーの競争を挑んでいるよ。

 4年生があきらめずに後を追っていますが、5年生がバトンパス、総力で圧倒しているね。

◆2年生の「ひまわり賞」の表彰です!! 3年生でも頑張ってね。

 続いて、3年生の「ひまわり賞」の表彰!!

 次は、2年生「校長室の小さな美術館(2~3月)」の表彰です。

 3年生も美術館の表彰です。作品の提供、ありがとうございます。

 同じく3年生です。

 最後は、1年生も美術館の表彰に来ています。

 さらに、「たんぽぽ学級」が九九検定の合格です。おめでとう!!

 同じく「たんぽぽ学級」が「ひまわり賞」表彰です。

◆私がさわやかなあいさつができる「あいさつ名人」を学年を越えて見つけたので、表彰します!!

 表彰後、職員玄関わきの掲示板にある「ひまわり賞」を見に集まります。おめでとう!!

◆6年生は、卒業式の予行練習を終え、最後の微調整中だよ。

 立派な態度なので、これだけで感動します。

 最後の授業である卒業式。素晴らしい式になりそうですね。

 

 6年生が校長室へやって来てきています。

「ランチョンマットを心を込めて作ったので、使ってください。」 

「ありがとね。素敵な卒業式にしようね。」

「はい!!」

 

 いよいよ卒業式、修了式が目の前です。

卒業式まであと2日、修了式まであと3日。

3月2日(水)からの様子 <パート3> 

◆4年生の図工は、光のオブジェづくりだよ。

 「このビーズを付けるといいかもね。」 「そうだね。」

 「電気の明かりできれいな色になるね。」 「ありがとうございます。」

◆5年生の算数では、円柱の展開図を書こうと挑戦中!!

 これまでに、三角柱の展開図などを書いてきたことを基に、色々と試行錯誤中。

 見通しがもてたようだね。

◆となりの5年生は、三角柱の展開図を書いているよ。

 いよいよ展開図を切り取り、組み立てに入っていくようだね。

◆2年生は、1年間に学んだ様々な曲を総復習しているよ。

 カスタネット、鍵盤ハーモニカでリズムをしっかりと取っているね。

 ドレミの音階も完璧のようです。

◆4年生の白熱したリレーが始まったところだよ。

 力強くて、5年生になったら楽しみな走り。

◆続いて、5年生がリレーを始めたよ。

 4年生以上に、バトンパスがうまくできていて、4年生たちも注目しているね。

 全力で走り抜けよう!!

◆2年生の算数は、立方体を作ってサイコロや宝箱にしているいよ。

 「これは何を作ったの?」 「くじ引きができるサイコロです。」

 楽しく立体について学んでいますね。

◆昼休み、4年生に「ひまわり賞」を授与しています。

 こちらは、2年生の「ひまわり賞」受賞者です。

 2年生に、九九検定の合格証も授与しました。

◆5年生の総合的な学習の時間は、地球環境について調べ、プレゼンで発表しているよ。

 友達のプレゼンを視聴し、分かったことや参考にしたいことをメモしているね。

 分かったことをパソコンに打ち込んでいく児童もいて、びっくり!!

◆となりの5年生は、1年間の最後の書写の授業となっているよ。

 しんにょうは特に難しそうだけど、1年間の練習の成果を発揮しているね。

◆4年生の総合的な学習の時間も、これまでに調べてことをプレゼンしているよ。

 友達のプレゼンを食い入るように見つめる子どもたち。

 大画面にプレゼンを映し出し、マイクを使って自分の席で発表ですね。

◆となりの4年生は、図工で光のオブジェづくりの仕上げの時間。

 「仕上がったかな?」 「きらきらしていてきれいにできました。」

 みんな、いい表情で楽しく進めているね。

 

 どの教室も、3学期の総まとめにふさわしく、学習の成果を発揮しています。

この一年間で様々な力を身に付けてきましたね。

さあ、ラストスパートです!!

3月2日(水)以降の様子 <パート2>

◆3月3日(木)から、6年生の卒業式練習を開始!!

 まずは、私から2年前の休校の中での卒業式について話しています。

 学年主任からは、心構え、練習の見通しなどを伝えています。

 いよいよ卒業式に向けてのカウントダウン・・・。

◆4年生は、今年度最後の研究授業、学級のまとまりが試される学活の話合い。

 「この学級だけのキャラクターを残したいです。理由は、・・・。」

 1年間、とても素晴らしい思い出ができ、学級が団結していることが分かりますね。

◆青空の下、「6年生を送る会」が始まっているよ。4年生が持つアーチをくぐり、6年生が入場!!

 5年生の代表委員の児童が、会の進行・運営を務めているよ。

 ↑ 5年生から6年生へ  ↓ 在校生代表の言葉を送ります。

 ↑ ↓ 6年生の代表児童からも、全校児童あてのメッセージが・・・

 オール幸松小児童が集まる最後の集会活動。6年生が堂々と歩いて見送られているね。

◆2年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの総復習をしているよ。

 音が出ていることを想像しながら、鍵盤を弾いているね。

◆5年生の算数は、三角柱の展開図を工作用紙に書き、実際に組み立てていこうとしているよ。

 3次元の立体図形と2次元の展開図を行きつ戻りつ考える思考力が身に付いているね。

◆図工室では、多色刷り版画に挑戦中の5年生!!

 色を組み合わせ、きれいに版画が刷りあがってきたね。

 試し刷りをして、さらに微調整!! 表現と鑑賞の繰り返しは大切ですね。

◆となりの音楽室からは、器楽演奏の軽快なリズムが流れてきているよ。

 5年生は、思い思いの楽器を操り、学級としての音楽づくりをしているんだね。

◆イングリッシュルームからは、楽しそうな英会話が聞こえてくるよ。

 5年生は、この1年間で身に付けてきた英語を主体的にアウトプット!!

◆校長室で、1年生の「ひまわり賞」の表彰を行っています。さらに素晴らしい2年生になっていってね。

 

 学校のホームページ更新が思うようにできない期間に、アクセスカウンターが100万回を超えています。

「0」に戻ることを心配していましたが、大丈夫ですね。(笑)

皆さん、これからも本校ホームページを応援してください。

「毎日が学校公開、幸松小です!」

3月2日(水)以降の様子 <パート1>

◆5年生の家庭科では、身の回りの手提げ袋を使って学んでいるよ。

 布の材質をうまく生かして、用途に応じて袋が作られているんだね。

◆となりの5年生は、理科で母親のお腹のなかにいる赤ちゃんについて学習中。

 みんなも、このように誕生してきたんだね。

◆1年生は、ICT支援員さんと新たなプログラミングに挑戦です!

 どんど進めていって、さすがだね。

◆こちらの1年生は、算数で三角形を組み合わせているよ。

 机の上で図形の板を操作していくと、様々な形ができているね。

◆2年生の国語では、2年生の思い出を文章にして紹介しようとしているよ。

 「動物公園に行って、ホワイトタイガーを見ました。」

◆3年生は、食べ物の栄養について学び、何でも食べられるように考えているよ。

 今日は、栄養士の先生たちも加わって、一緒に勉強だね。

◆となりの3年生は、鉛筆を使って、自分の手を画用紙に描いているよ。

 「指の長さや太さまで考えて描けたね。」 

◆休み時間、6年生が2年生へ「あいさつをしよう」と呼びかけているよ。

 別の教室にもやって来ているね。学校をよりよくする取組です!!

◆4年生の図工は、色の着いたセロファンなどを使って光るオブジェを作っているよ。

 4年生での最後の図工は、とっても素敵な作品が出来上がりそう。

◆「たんぽぽ学級」は、算数の課題にチャレンジしているよ。

 それぞれの課題に集中していて、今日も絶好調だね。

◆4年生の音楽では、1年間の合奏のまとめをしているよ。

 この1年間、様々な楽器を演奏した経験が生きていて、何でも担当できちゃうね。

 

 3月の前半、子どもたちのラストスパートが始まっています。

3月も、まだまだ成長できそうです。

パート2へ続く・・・

3月1日(火)今日から3月ですね。

◆6年生は、「幸松小ナンバーワンスクール構想」の取組として、全校朝会で呼びかけていますよ。

 「毎日、元気に さわやかあいさつ!!」

 1年生も朝会に登場し、しっかりとお話しができたね。

◆3年生の算数は、表からグラフへの学習のまとめに入ってきたよ。

 今日は、これまで以上にたくさんの数値を基に、グラフに表していくんだね。

◆となりの3年生も、表からグラフへの学習ですよ。

 とても積極的に学んでいることが伝わってくるね。素晴らしい!!

 「はい」 「はい」 

◆2年生の国語は、今年一年間の成長を紹介する文章を書いているよ。

 みんなが集中して文章を書いていて、確かに成長しているね。

 もうすぐ3年生!!

◆5年生は、オペラ「蝶々夫人」の鑑賞をしているよ。

 滝廉太郎の生きた時代と同じころのオペラなんですね。

 「うわあ、和服でオペラに登場なんてびっくり。」

◆6年生のイングリッシュタイムは、中学校で希望するクラブ(部活動)についてやり取りしているよ。

 「ぼくは、テニス部です。」 「私は、陸上部です。」

 文科系のクラブ名は、英語でいうと難しいね。

◆2年生は、持ってきたと同じ箱を作ろうとしているよ。

 「面を6つ切り取って、組み合わせればできそうだ。」

 「ちょうど同じ大きさになったよ。」

◆「今日は、立方体を作ろうとしています。」 「2年生も同じようなことしていたよ。」

 4年生の算数は、立方体の展開図を書き、それを切り抜いて実際に立方体を作っているよ。

  「立方体を開いた図を正確に書くことが大切なんです。」

◆1年生の音楽は、「トンクルリン、パンクルリン」のリズムを体で表現しているよ。

 「トンクルリン! 2回転できたよ。」

 「パンクルリン! 逆でも回転できた。」

◆4年生の総合的な学習の時間は、車いすなどの体験を基に、福祉について探究しているよ。

 「盲導犬に多い犬の種類が分かりました。」 「何か理由があるのかな? 調べてみて。」

◆6年生の社会は、国際連合の役割について調べ、その必要性を考えているよ。

 「たくさんのお金を出し合っているんだね。」

 「世界各国がお互いのことを深く理解し合い、平和になってほしいです。」

◆5年生の体育では、リレー運動に取り組んでいるよ。

 バトンパスのタイミング、受け取り方が上達してきたね。

◆5年生の奏でる合奏のメロディーに誘われて音楽室へ。

 全員が一人一楽器を担当し、曲を創っていくって感動しますね。

 先生も一緒になって、5年生の仲間入り。

◆3年生の国語は、「学校の自慢できるところを紹介しよう」と取材中!!

 「開校記念日の給食のメロンパンだな。」

 「148周年という歴史が自慢だなあ。」 

◆昼休み、2年生2人に「校長室の小さな美術館」の表彰です。

 4年生には、「ひまわり賞」の表彰です。立派な5年生になってね。

◆1年生は、パソコンのジャムボード機能を使いこなそうと挑戦中だよ。

 写真やイラストを貼り付けたり、文字を入力したりして、それをみんなで共有だね。

 1年生とは思えぬ、プログラマーぶりだ。

 

 3月の全校朝会では、1つ上の学年を目指して残りの日々をしっかりと過ごそうと投げかけました。

今日を含めて、6年生は卒業式まであと16日、他の学年は17日です。

どこまで、自分と自分たちを高められるか、期待しています。

 また、6年生の「幸松小ナンバーワンスクール構想」の取組が始まっています。

学校をよりよくしていこうと、総合的な学習の時間に計画を立て、実際に行動を起こしています。

全校朝会では、1チームが「毎日、元気にさわやかあいさつ」のプラカードを作成し、全校に呼びかけ。

他のチームの取組も、とっても楽しみだし、頼もしいです。

きっと、みんなが協力をしてくれるはずです。

2月28日(月)暖かな2月の最終日ですね。

◆6年生の理科は、「人と環境」について調べているよ。

 高学年では、「ジグソー法」による学び合いを取り入れています!!

 「空気」「水」「植物」に分かれてエキスパートになることができたかな。

◆1年生の生活科は、チューリップの芽が出てきたことで、春を感じているよ。

 「こんなに大きくなってきたよ。」 「2つの葉っぱ中に、もう一つ芽が出てきてるね。」

 「暖かくなってきたから、いっぱい出てきたんだね。」

◆5年生の道徳は、最高学年になるに向けて、学校での自分の役割を考えているよ。

 「6年生は、幸松小の顔だから、しっかりとしたあいさつができないと・・・」

 「年下の5年生までを支えないとね。」 「学校の色々なことを伝えていかなくちゃ。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の音楽は、楽しく素敵な合奏をしているよ。

 担当する楽器を交替しながら、様々な楽器の特性を学ばせていきます。

 「ドの音のベルをやりたい人いるかな?」 「ハイ」「ハイ」とても積極的だね。

◆3年生の国語は、自分の考えを文章で伝えようとしているよ。

 「この文章の書き方だと、読む人に分かりやすいかな?」

◆2年生は、絵の具を使って表現したデザインの上に、マジックなどで絵を描いているよ。

 「とてもきれいな色を使った世界だね。」 「まちを表しているんです。」

 子どもたちの想像をどんどん膨らませていくことは大切です!!

◆4年生の算数は、直方体の面、辺、頂点などを調べてようとしているよ。

 「調べたことは、表に表すといいね。」

 「さあ、いよいよしらべていくぞ。」

◆となりの4年生は、立方体を手にして、面、辺、頂点の数を調べ始めているよ。

 「どこから数えたか分からなくなっちゃった。」 「シールを貼ってやってごらん。」

 「えっと、面は6つで、辺は・・・。」

◆1年生は、チューリップの芽の写真を撮り、説明を手書き入力しているよ。

 「自分で言葉を書いているの?」 「はい。芽が3つ出てきたって書いた。」

 ジャムボード機能を使うと、個々の撮影した写真や入力した言葉を全員で見られます。

◆こちらの4年生は、立方体と直方体の面、辺、頂点などを調べ、まとめに入っているよ。

 「立方体は、面が6つ、辺が12本、頂点は8つです。」

 「あれ、形は違うけど、直方体も同じだ。」

◆6年生の国語は、物語を読んで、登場人物の気持ちの変化の理由を考えているよ。

 小声で、近くの友達と学び合い、互いの考えを深めているね。

 さあ、最終的に自分の考えを付け足しして、文章を完成させよう!!

◆1年生の道徳では、ものの取り合いになったときの相手への対応を考えているよ。

 劇団員の2人が出てきて、ものを取り合う場面を寸劇で表しているよ。

 「ボールを取られた人はどんな気持ちかな?」

 「一緒に遊ぼうって言われたら、どんな気持ちかな?」

◆2時間目休みの子どもたち(ジャングルジム)

 

 児童の皆さん、今日で2月が終わります。

明日からは、ついに3月となります。

最後まで、「自らを磨く児童」として、本気でいきましょうね!

 

 6年生たち、最後の1か月で学校をよりよい方向へお願いします。

明日から、「秘密会議」で話し合ってきた取組が開始ですね。

全校の児童の皆さんは、6年生の姿をよく見て、しっかりと協力してください。

2月25日(金)今日も含め、2月はあと2日間!

◆6年生の家庭科は、いよいよ最後の制作に入るようですよ。

 まずは、どのように制作していくか、教科書などを基にしっかりと見通しをもっているね。

 「布の端から5センチのところを折り返そう。」  「しっかりと印をつけないとね。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、算数のそれぞれの課題に挑戦中だよ。

 「よくできてるね。」 「4月からリーダーなのでがんばっています。」

 ↑ 世界地図が大好きです!  ↓ 世界地図すごろくです。

◆3年生の理科では、ねん土の形を変えて重さが変化するか調べているよ。

 「ぎゅっと丸めたら重くなるかも。」

 「人形の形にしても重さが変わらないや。」 「ヘビにしたら、・・・」

◆1年生の道徳は、「うんどうぐつのいたずら」について考えているよ。

 登場人物になったつもりで気持ちを考えていくことは大切だね。

 「くつをかくされたら、とてもかなしいくなります。」

◆3年生は、パソコンを自由自在に活用しようと、取り組んでいるよ。

 「食生活を見直そうのページを検索したんです。」 「しっかりと新聞に書けるね。」

◆2年生の算数では、いろいろな箱を組み合わせているよ。

 「どことどこを重ねたら積み上げられたの?」 「平らなところどうしです。」

 実際に箱を積み重ねることで、「面」について学ばせていきます。

 

 週が明けると、2月28日(月)で2月が終わります。

あまりにも早いなあと思いつつ、春が来ることを心待ちにしています。

来週も、感染防止対策を徹底し、体調管理を十分にしていきましょう。

2月24日(木)あと数日で気温が上がってくるようです。

◆1年生の国語は、「ずっとずっとだいすきだよ」の感想を紹介し合っているよ。

 自分から、どんどんと友達に声をかけ、紹介をし合っているね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、1年間の思い出を絵に表現しているよ。

 「ぼくは、長縄をうまく跳べるようになったところを描いています。」

◆3年生の算数は、三角形を組み合わせて、きれいなデザインを作っているよ。

 「星型を作りたいと思っています。」

 「組み合わせていくと、犬の絵になりそうです。」

◆6年生の書写は、1年間の作品を綴じる表紙を作っているようだよ。

 筆と墨を使って、墨絵のように表紙を書いていっているね。

 1月に、図工で墨絵をやってたことを生かしているよ。

◆2年生は、6つの面を切り取って、立体を組み立てようとしているよ。

 「画用紙を切って、図工ですか?」 「いいえ、算数です!!」

 「この面とこの面と組み合わせて・・・」

◆4年生の理科は、人の体の仕組みを学んでいるよ。

 「赤いシールは何なの?」 「私の手の関節です。」

 たくさんの関節があるので、体を曲げたり伸ばしたりできるんだね。

◆2年生の図工では、型紙を面白い形に切り取り、絵の具を使った版画に挑戦!!

 今日は、型紙をしっかりと切り取ることに集中しているね。

 「これはライオンかな?」  「はい、そうです!!」

◆5年生の社会科は、森林資源について学んでいるよ。

 木は、植えておけば育つわけではなく、たくさんの手入れが必要なんだね。

◆1年生の音楽では、小グループごとで楽器のリズムを合わせて演奏中だよ。

 たくさんの楽器の音がしっかりと重なってきているね。

 「とんくるりん、ぱんくるりん、みんなでおどろう。」

◆4年生の図工は、黒い版画の絵の上に、絵の具で着色しているよ。きれいだね。

 黒い版画も見ごたえがあるけど、そこに絵の具を使うと、すてきな表現になるね。

 「では、こちらへ見せてください。」 「はいちーず!!」

 

 今日も、寒い風が吹いています。

予報では、あと数日で気温が上がってくるようです。

春らしくなるまで、もう少しの辛抱ですね。

皆さん、体調管理に努めましょう!! 

2月22日(火)2月もあと4日です。

◆絵の具を使った版画の演示を食い入るように見つめる2年生。

 さあ、いよいよ絵の具をスポンジにつけ、型どった形のふちをポンポンと色付けだね。

 「たくさんの鳥が羽ばたくようにしたいです。」  「きれいな鳥が見えてきたね。」

◆「のりの持ち方によって重さがちがうような気がするなあ。」

 3年生の理科では、「ものの重さ」について調べているよ。

 「はさみが一番重いね。」  「のりは三番目だ。」

◆5年生は、トラックを使ってリレーに取り組んでいるよ。

 バトンパスの練習を何度も繰り返しているね。

 「よおい、スタート!!」  「うまくバトンをつないで~。」

◆5年生の算数では、円の直径と円周の長さを比べようとしているよ。

 「正方形よりも円の形に近い正八角形で考えるといいです。」

 算数を学ぶ姿から、6年生になる覚悟が見えてきます。頼もしい!!

◆4年生は、本やホームページで調べた事実を付箋紙にメモし、それを基に説明文を書いているよ。

 自然災害の事実と災害から守る方法を調べ、うまく説明文にできるかな?

 説明文を書くことは、社会人になって絶対に役立つからね。

◆1年生が青空の下で、縄跳びに挑戦中ですよ。

 「校長先生、どんな跳び方をしてほしい?」  「早回しをケンケン跳びでね。」

 後半戦は、大好きなドッチボール!!

◆2年生が図工の作品を展示しに、校長室へやって来ているよ。

 「みんな、すてきな作品だね。」 「ありがとうございます。」

◆5年生は、これまで学習を生かし、ALTの先生と即興で会話ができているよ。

 毎週の英語の時間を大切にして、英語のシャワーを浴びてきたからこそだね。

◆4年生は、4チームに分かれてリレーに取り組んでいるよ。

 4月からは高学年として、市内陸上大会の主役になっていけそうだ。

 手を振って、脚を上げて、とても力強い走りになってきているね。

◆2年生の教室のドアを開けると、カメラ目線でこちらを見つめる3人。

 「6は2の3倍です。では、2は6何分の一かな?」  「三分の一です。」

 先日、かけ算九九をマスターしたかと思ったら、何倍、何分の一も学習するんだね。

◆陸上大会、運動会、そして、体育の授業の写真です。

 

 2月は、とても早く一日一日が過ぎていきます。

あっという間に、明日は23日(祝)天皇誕生日です。

24日からは、気温が高くなり暖かくなる予報ですね。

感染防止対策、体調管理を徹底し、元気に過ごしていきましょう!!

 

 カウンターが98万8千を超えました。

あと1万2千で100万達成です!!

2月21日(月)春は、もうすぐそこまで来ています。

◆5年生の算数は、身近なものの円周と直径の長さを調べ、円周率を導き出そうとしているよ。

 各自がパソコンに調べた長さを打ち込むと、先生のパソコンで集約され、それが大画面で共有されます。

◆1年生の算数は、2ケタから1ケタを引く計算に挑戦中だよ。

 これまでの学びを生かして、しっかりと計算しているね。

 「10の位から10借りてきて、・・・」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、高学年と低中学年に分かれて、国語の学習をしているよ。

 「ぼうしを?」 「かぶります」 「ズボンを?」 「はきます。」

 高学年は、辞書を使って漢字を調べているよ。

◆4年生の保健体育では、体の発育について学び、考えているよ。

 「体の発育には、個人差があることが分かりました。」

 「体が小さめだけど、これから大きくなると分かってよかったです。」

◆業間休み、1年生が図工の作品を展示しに校長室へ来ています。

 素敵な作品を大切に飾りますね。ありがとう。

◆5年生は、コンパスなどを活用し、大きさを色々と変えて正八角形の作図をしているよ。

 どんどん小さな正八角形を書こうと挑戦している5年生!!

 コンパスに使う鉛筆のしんが丸いと難しいと思うよ。

◆6年生は、日本とつながりの深い国々の人々の生活について調べ、質疑応答が始まったよ。

 他のグループの発表を聴いて、参考になることはメモをしているね。

 「アメリカの小学生は、どんな食事をしているのですか?」

◆3年生は、ローマ字での打ち込みを完璧にしようと取り組んでいるよ。

 こんなにもローマ字での打ち込みが上達するとは、ビックリ!!

 「先生、終わりました!!」

◆2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを音を出さずに演奏中だよ。

 先生のオルガンのメロディに合わせ、指を動かしているね。

 早く音を出せるようになるといいね。

◆こちらの2年生は、まずは、鬼ごっこで体を温めているよ。

 さあ、ここからはドリブルリレー。

 とてもすばしっこく走っているし、ドリブルもなかなかいいね。

◆6年生は、保健体育で「薬物依存症」について学んでいるよ。

 「何でも口に入れてしまうと、薬物かもしれないので、だめです。」

 「誘われても断る勇気がないと。自分の体は、自分で守ることが大切。」

◆3年生は、この土日について振り返り、楽しかったことをミニ作文に表現しているよ。

 「土日に、何をしていたの?」 「ゲームをしていました。」

◆1年生の算数は、時計の読み方のまとめに取り組んでいるよ。

 「これは、何時何分ですか?」 「7時43分です。」

 「何時は短い針を見て、何分は長い針を見てね。」

 

 今週は、後半の気温が上がってくると言います。

この寒さが、いよいよ和らいできそうです。

春は、もうすぐそこまで来ています。

2月18日(金)2月の第3週が終わりますね。

◆1年生の学級活動の研究授業です。司会グループのみんなが学級会を進行しているよ。

    みんなが真剣に考え、意見を出し合っているね。

     「ドッチボールに賛成です。理由は、みんなで楽しめるからです。」 

    学級活動では、小さな社会である教室で、社会性や合意形成を学んでいきます。

◆4年生は、自然災害について調べ、事実と自分の考えを説明文に表現しているよ。

 パソコンで調べたり、文章メモを作ったり、「個別最適な学び」が行われているね。

 「地震の被害は大きいなあ。」 「水害についても調べてみようっと。」

◆2年生は、色々な形を組み合わせて動物などを表現しているよ。

 「先生、サメの形ができてきました。」 

 「ハサミでうまく切れるかなあ。」  

◆4年生の図工では、木の板に絵を描き、彫刻刀で彫り進めているよ。

 版画は、刷ったときの絵を想像しながら進めることが楽しいよね。

 「何を描いているの?」  「たくさんの花が咲いているところです。」

◆5年生の総合的な学習の時間は、環境問題について調べ、自分にできることを考えているよ。

 社会科や理科の学習も生かして、自分や自分たちにできることを取り組めるといいね。

◆「校長室の小さな美術館(12月~1月)」の表彰に、「たんぽぽ・ひまわり学級」のみんなが来ています。

 5・6年生の音楽委員会のみんなが、作品を鑑賞しにやって来ています。

◆6年生は、「幸松小ナンバーワン構想」として、様々なアイディアを現実にしようとしているよ。

 様々な資料を基に、解決策を具体的にしていっているね。

 キャッチコピーと解決策が決められたグループから、私との2回目の「秘密会議」です。

◆こちらの6年生も、まずは担任の先生に提案が認められるか、しっかりと説明だね。

 幸松小をよりよい学校にするため、話合いが続いているよ。協働的な学びです。

 こちらのクラスも、取組のキャッチコピーと解決策を提案しにやって来ています。

 

 1年生の学級活動は、自分たちの学級をよりよいものにしていこうと、真剣に話し合っています。

教室は小さな社会であり、その中で社会性や合意形成する力を身に付けていきます。

 また、6年生の総合的な学習の時間は、私たちの幸松小学校を市内ナンバーワンの学校にしようと、

まずは、問題点の洗い出しから始め、その解決の方向性を探り、具体的な解決策を考えています。

これまでに各教科等で身に付けてきた「資質・能力」をフルに活用し、協働的に問題解決をしていきます。

 この2つの授業では、独りよがりの偏った考えではなく、みんなの中で生きるための知恵を獲得しています。

近い将来、子どもたちが素晴らしい社会人として活躍する姿が目に浮かんできます。

2月17日(木)1~3年の学習参観・懇談会です。

◆6年生の表彰「校長室の小さな美術館(12月~1月)」をしています。

 素敵な表現をしましたね。

◆1~3年生の学習参観が始まり、全教室を行ったり、来たりです。

 1年生の3学級は、各教科での小グループで学習の成果を発表しているよ。

 ↑ 国語グループの音読「たぬきの糸車」  ↓ 体育グループの「短なわに挑戦」

 ↑ 音楽グループの合奏「きらきら星」  ↓ 国語グループの「素敵な音読」

 ↑ 体育グループの「二重とび」  ↓ 音楽グループの「きらきら星」の合奏

 ↑ 算数グループは「スピード暗算」  ↓ 生活科グループの「こま回し」

 司会進行係の二人は、しっかりと発表会を進めたね。

◆2年生も、小グループごとに教科の学びの成果を発表しているよ。

 ↑ 国語の音読グループ「スーホの白い馬」  ↓ 図工グループ「まどのあるたてもの」の紹介

 ↑ 算数グループの「スピード九九」  ↓ 国語グループの「バッチリ音読!!」 

 ↑ 国語グループの「詩の紹介」  ↓ 国語グループの「漢字クイズ」

 ↑ 生活科グループの「わたしたんけん」の発表  ↓ 算数グループの「スピード九九」

 

 ↑ 生活科グループの「わたしたんけん」の発表  ↓ 図工グループの「まどのあるたてもの」の紹介

◆3年生は、この一年間でのお気に入りの表現を紹介し合っているよ。

 「私は、3年生で初めて学習した毛筆の作品を紹介します。・・・」

 「私は、国語の物語づくりが大好きです。」

 「ぼくは、国語で書いた物語を紹介したいと思います。」

 「ぼくは、図工で作ったビー玉迷路の作品を紹介します。・・・。」

 

 児童の皆さん、学習参観での発表がとてもうまくいって良かったですね。

お家の方々に、一年間の成長した姿をご覧いただくことができて、嬉しく思います。

また、児童の皆さんが、お家でGoogleミートの使い方を説明できるようになり、

とても頼もしく感じます。

 6年生は、卒業式まであと22日、1~5年生は、終了式まであと24日。

1つ上の学年の先輩たちに近づけるように、本気で学び、未来へ挑戦し続けましょう!!

2月16日(水)4・5年、「たん・ひま学級」の学習参観当日です。

◆5年生の算数の学び合いでは、まず一人の児童が考えを発表しているよ。

 続いて、その考えに付けたしだね。

 ↑ 今度は、違う考えの児童が説明だね。 ↓ 友達の考えを基にして

◆明日に迫った学習発表の最終リハとなった1年生。司会の二人が進行です!!

 音楽グループは、息の合った「きらきら星」を合奏しているよ。

 国語、生活、図工、体育、音楽、算数の各教科グループに分かれているんだね。

◆3年生の英語の学習は、いつも活気があって積極的!!

 大画面の動画と先生の話す会話を聞き取り、意味を想像しているね。

◆5年生の理科は、ミョウバンの結晶を観察して、なぞ解きのスタート!!

 ↑ ↓ ミョウバンの結晶に感動です。  

 それでは、疑問点を整理して、今日の課題を考えよう!!

◆こちらの5年生は、半紙に4文字も書いているよ。

 「近づく春」 もう少しで、暖かくなってくるね。

 集中していることが伝わってきます。

◆4年生は、ソフトバレーボール系の運動で、いよいよゲームにチャレンジ。

 ボールをしっかりとキャッチして、相手コートへ投げ入れるんだね。

 重心を落として、しっかりとキャッチしよう!!

◆6年2組7・8班と「秘密会議」を進めているよ。

 みんなのアイディアで、幸松小を市内ナンバーワンへ導いてね。

◆昼休みに、「校長室の小さな美術館(12月~1月)」に展示した2年生を表彰です。

 「失礼します!!」 

 その後、5年生2人が写真を見ようとやって来ています。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の学習参観!!

 「体育でできるようになった技に挑戦します。」

 「スイミーの大好きなところを音読します。」

 「1分間の時間跳びをします!!」

◆続いて、4年生の学習参観!!

 4年生になって力を入れてきたことの発表!! 「あいさつをがんばりました。」

 こちらは、国語で学習した詩の朗読と、自作の詩の朗読をしているね。

 こちらは、各教科に分かれて、学んだことをクイズにしているよ。

 「県の木がケヤキなのは、埼玉県とどの県でしょう?」 「福島県です。」

◆最後は、5年生の学習参観!!

 前半は、国語で進めてきた「おすすめする本の紹介文」の発表だね。

 お家の方々を意識したオンラインでのプレゼンができているね。

 後半は、家庭科で進めてきたエプロンを身に付けて「ミニファッションショー」。

 モデルのようにウォーキングをして、カメラの前で「ハイポーズ!!」

 オンリーワンのエプロンを身に付け、学習の成果をお家の方々に届けます。

 

 「たんぽぽ・ひまわり学級」、4・5年生の学習発表会は、いかがでしょうか。

ライブでの学習参観、懇談会へのご参加、誠にありがとうございます。

 明日は、1~3年生がGoogleミートに登場です。

自分や自分たちの学習の成果を発揮しようと、子どもたちと各担任が張り切っています。

ご期待ください。

 つきましては、お子さんと一緒にミート機能の操作をご確認ください。

当日の問い合わせには、ご対応が大変難しくなります。

よろしくお願いします。

2月15日(火)天気が回復し、元気いっぱいです。

◆音楽室では、6年生がパソコンで学びを進めているよ。

 インドネシアの民族音楽である「ガムラン」について調べているんだね。

 パソコンを活用して調べるのかなと思いきや、動画で鑑賞もしているよ。素敵な学びだね。 

◆4年生がソフトバレーボールのサーブを特訓中!!

 なかなかうまくなってきたね。見ていると一緒にやりたくなってきます(笑)

◆図工室では、5年生が木の板を電動のこぎりで切り、やすりをかけているよ。

 「この後、いったいどうなるの?」 「切った板を組み合わて立体的にしていくんです。」

◆2年生は、学習参観に向けて、各グループでの練習を行っているよ。

 「・・・これで発表を終わりにします。」 「話し方もノートの見せ方も、分かりやすいね。」

 一人一人の机の距離をとって、必要なこと以外は話さない2年生。

◆3年生の「プレルボール」は、白熱した展開を見せているよ。

 バウンドさせて相手コートに入れるだけでも難しいのに、味方へのパスも難しいね。

 「プレル(バウンド)、プレル(バウンド)、アタック!」 

◆ 1年生の図工「はことはこをくっつけて」は、とっても楽しそうだよ。

 「これは、何ですか?」 「ガチャガチャです。ここにお金を入れると・・・」

 「校長先生、私のおじいちゃんは幸松小の先生だったんだよ。」 「ほんと~? そうなんだね。」

◆こちらの2年生は、学習参観のリハーサルも大詰めまで来ているよ。

 国語の「カンジーはかせ」グループは、短冊づくりですね。

 こちらは、算数「かけ算」グループ!!

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、2人の先生と算数の学びを進めているよ。

 いつも集中しているみんな、とっても頼もしいね。

◆5年生のイングリッシュタイムは、「どこの国へ行きたいか」をやり取りしているよ。

 「私は、アメリカに行ってみたいな。」 「なぜ、アメリカに行きたいの?」

◆こちらの2年生も、学習参観の最後のカメラの前でのリハーサルだよ。

 ↑ 国語(漢字)グループ  ↓ 図工グループ

 お家の方々に、自分の顔の表情や、絵や作品などがしっかりと見えないとだよね。

◆こちらの1年生も、箱と箱をくっつけて、いろいろなものを表現しているよ。

 「校長先生、私たちの作品を見てください!!」 「何を作ったのかな?」

◆こちらの4年生も、ソフトバレーボールのゲームを始めたようだよ。

 かなり遠くから、かなり強いサーブを相手のコートへ入れているね。

 腰を落として構え、ひざを使ってレシーブするといいよ。

◆1年生は、漢字のまとめとして、漢字ドリルに取り組んでいるよ。

 「今日は、何ページまで終わらせるの?」 「あと4ページです。」

 集中していて、とても1年生には思えません。

◆図工室では、木を組み合わせて、素敵な表現をしている3年生。

 「これとこれを立つようにして、こっちをボンドでつけて・・・」

◆5年生3学級は、合同で学習参観のリハーサル中!!

 各学級半分の人数が教室を移動し、一人一人が発表をしているよ。

 他学級の友達の発表も、初めて聞くので興味深いね。

 ↑ 自分の映り具合  ↓ 教卓前の立ち位置  そして、声の大きさなどを確認です。

◆理科室では、4年生が「空気中の温まり方」について実験中!!

 グループごとでの実験はできないけど、先生の演示を見ながら学びます。

 「空気は、どのように温まると言えそう?」 「これからまとめるところです。」

◆6年2組6班との「秘密会議」は熱い議論となりました。

 

 2月8日(火)から始めた6年生との「秘密会議」。

明日の予定は、2組7・8班です。

これで、全てのグループと1回目の会議が終わります。

 6年生は、「秘密会議」を基にして、ここからが本番です。

理想の学校を作るため、しっかりとした作戦を考えていきます。

作戦が具体的になる途中、何度でも対話をしようと思っています。

 卒業まで、あと1か月半です。

幸松小が市内ナンバーワンになるのは、君たち次第!!

期待していますよ。 

2月14日(月)アクセス数が98万回を超えています!!

◆「原稿を読みやすく工夫しているね。」 「私、キャスターのようにやってます。」

 3年生は、学習参観に向けて、聴き手を意識したプレゼンを徹底的に練習中!!

◆1年生も、文字の入力方法を増やそうとチャレンジが続いているよ。

 「ここに、『どうぶつの赤ちゃん』と書いてごらん。」 「うまく書けないなあ。」

 「検索したら、かわいい動物の赤ちゃんが出てきたあ。」

◆今日から、6年生2組(1~5班)との「秘密会議」を始めています。 

 「私の理想は、みんなが元気なあいさつができる学校です。」

 「問題点はどんなことなの?」 「目を合わせられなかったり、・・・。」

 「それを解決するために、6年生としてどんな作戦があるかな?」

 「まずは、6年生がしっかりと行動して、全校に呼びかけたいです。」 「いいですね、期待しているよ。」

◆4年生は、「小数のわり算」を筆算で解いていこうとしているよ。

 「計算がしっかりとできているね。ノートもいつもきれいだね。」

◆2年生は、グループ発表のカメラの映り方、プレゼンの仕方を練習中!!

 学習参観では、各教科の学習の成果を伝えようとしているよ。

 続いて、生活科グループの順番かな? その次は、図工グループかな?

◆4年生が真剣な表情で「小数のわり算」を進めているよ。

 「最後の問題が難しくて、もう一度考えます。」 「大丈夫、できそうだよ。」

◆こちらの3年生も、学習参観のプレゼンの猛特訓中だよ。

 相手を意識し、分かりやすく伝えることは、将来にも役立つ大切な学びだね。

 「こちらの絵をご覧ください。ぼくは、色の使い方を考え、工夫しました。・・・・。」

◆こちらの4年生も、「小数のわり算」の学習に取り組んでいるよ。

 本校のほぼ全ての授業において、先生や児童がICTをフルに活用しています。

◆昼休み、5年生9人を「校長室の小さな美術館(12月~1月)」で表彰しています。

 素晴らしい表現力です。今後も楽しみにしています!!

 

 現在、アクセスカウンターが「980840」となっています。

いよいよ、アクセス数が98万回を超えました。

あと2万回で100万回となります。

一日あたり、1500回とすると、あと2週間で到達します。

 皆さん、学校HPの閲覧、ありがとうございます。

是非、たくさんの「いいね!」をお願いします。

2月10日(金)「光陰矢の如し」という感じです。

◆2年生の「窓のあるたてもの」が仕上がってきているよ。

 子どもたちの夢の世界は、限りなく想像が広がっていきますね。

 「屋根のてっぺんに、ちょうちょがとまっているんです。」 「お花のようだもんね。」

◆4年生の総合的な学習の時間は、車いすを使っての体験を進めているよ。

 車いすに乗ること、押すことを交互に体験し、車いすを利用する方の気持ちを考えていきます。

 一つ一つゆっくりと丁寧に、そして、声をかけながら・・・

 こちらでは、インスタントシニアの体験を進めているよ。

 高齢者の方が階段を上るときの大変さを感じ、接し方を考えていきます。

◆5年生の社会は、東日本大震災の「釜石の奇跡」について考えているよ。

 「きっと、日ごろの避難訓練を思い出して、自宅からでも高台へ避難したんだと思います。」

 一人一人が予想を考えてノートに書き、いよいよVTRで検証ですね。

◆1年生は、時計を使いつつ何時何分まで読めるようになってきたよ。

 日頃から、時計を見て生活してきた成果ですね。

 「2時間目は、何時何分までですか?」 「10時25分です。」

◆5年生は、学習参観のGoogleミートの最終確認を終えたところ。

 自宅へ持ち帰り、子ども先生としてお家の方にGoogleミート機能を伝授するんだね。

◆6年1組7・8班との「秘密会議」。会議中、知恵を出そうと頭を悩ませているよ。

 さあ、理想の学校を創造するために、具体的な取り組みを!!

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、算数の課題を積極的に進めているよ。

◆3年生は、辺の長さに注目して、三角形を仲間分けしようとしているよ。

 「これらは、2つの辺の長さが同じだ。」

 「こっちは、3つの辺の長さが同じだよ。」 「この2つは、辺の長さが全部違う。」

◆2年生は、学習参観のリハーサルが始まっているよ。

 一人一人がカメラの前で発表する姿を見ながら、お互いのよさを話し合っているね。

 「うまくできたかな?」 「ぼくたち、絶好調です!!」

◆3年生が幸松ドーム内で、ソフトバレーボールを使ったゲームを楽しんでいるよ。

 バウンドしたボールをうまくつかんで、味方にパスし、相手コートに返すんだね。

 「よし行くぞ、それ!!」 

◆1年生3学級は、学習参観のリハーサルが本番さながらですよ。

 撮影した動画を視聴し、友だちの1年間の成長(よさ)を話し合っているね。

 「〇〇さんは、二十とびを10回以上も跳べるようになって、すごいです。」

◆となりの1年生も、大画面の動画や写真などから、友だちの成長(よさ)に気付いているよ。

 パチパチパチ!

 「〇〇さん、こんなにうまくなったんだ。すごいね。」 

◆こちらの1年生は、学習参観の当日の流れを通してリハーサル中!!

 「ぼくは、絵の具を使ってこの絵を描きました。・・・」

 「校長先生、1組のみんなすごいでしょ!!」 「当日が楽しみだね。」

 

 2月が足早に進んでいきます。

まさに、「光陰矢の如し」という感じです。

最大の教育効果を生み出せるよう、教育活動を前進させます。

2月9日(水)早くも2月の第2週ですね。

◆「どちらが広いの?」 「マスが25個と24個だから、こっちだよ。」

 1年生の算数は、2つの図形を比べて、どちらが広いかを考えているよ。

◆4年生は、ソフトバレーボールのサーブ、レシーブ(アンダーパス)の特訓中!!

 2人組で、相手のレシーブしやすいところへパスしているね。

◆業間休みと4時間目に、6年1組4・5・6班と秘密会議をしました。自分たちにできることを考えていこう!!

 具体的な作戦を深く考えてほしいので、みんなの考えを揺さぶるような質問を投げかけています!!

◆1年生の図工「はさみのプロになろう」では、自由自在にはさみを使いこなしているよ。

 「どんな形を切っているのかな?」 「クルクルって切ってたら、ヘビになっちゃった。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、学年に分かれて国語の学習をしているよ。

 おもちゃについて説明する文章が仕上がってきましたね。

 漢字ドリルを使って1つ1つ練習だね。

 「宮という漢字は、大宮に使われています。」 「よく知っているね。」

◆3年生が、校内の消火・防火施設を調べていますよ。

 保健室前の消火栓の扉を開けてビックリ!! 「うわ~すご~い。」

 「校内のどこに、何が、いくつありましたか?」 「こんな感じです。」

◆2年生の「窓のあるたてもの」の作品が仕上がってきたよ。

 「ここにハートの形の屋根をつけたんです。」 「いい形だね。」

 「校長先生、ついに仕上がったので見てください。」 「ハイチーズ!」

◆昼休み、掃除をしていると、6年生2人が校長室へ。お世話好きでありがたいです。

◆4年生は、「人形作りのさかんな岩槻」についての追究が始まったよ。

 「個別最適な学び」として、パソコンや教科書などを駆使して進めているね。

 「先生、ありがとうございます。」 「しっかりと進めてね。」

◆3年生の英語は、ゲームを取り入れて、楽しく会話をしようとしているよ。

 

 みんな、積極的に取り組んでいて、素晴らしいですね。

 ◆4年生の書写のまとめは、「出発」という文字ですよ。

 筆の入れ方、とめ、はらいなど、とても上達しましたね。

 

 姿勢もいいし、落ち着いた気持ちで臨んでいるね。

◆2年生は、曲に合わせて、カスタネットをリズミカルに奏でているよ。

 私が教室に入ると、もう一回演奏してくれました。

◆6年生の学習参観は、Googleミートでお家の人に配信です!!

 「今、私は、ぼくは」というテーマで、一人一人がスピーチをしているね。

 「スピーチをする側だけではなく、聴き手の成長も感じたよ。」

 

 今日は、6年生の学習参観・懇談会です。

小学校生活最後のスピーチをしっかりとできるように、ここまで準備をしてきました。

保護者の皆さんには、直接ご覧いただけなくて残念ではありますが、

Googleミートを通じて、お子様の成長を感じていただくことはできたのかな思います。

2月8日(火)卒業式まで、あと28日!!

◆身振り手振りも加え、自分の考えを音声言語で表現する6年生の姿。

 「細い導線のほうが、同じ電流が流れると熱くなると思います。理由は・・・。」

 さあ、実験して確かめていこう。導線の太さと熱はどんな関係があるのだろう。

◆4年生は、ソフトバレーボールのサーブとレシーブを練習中!!

 「サーブ行くよ!!」

 「それ、レシーブ!!」 「うまくいったねえ。」

◆1年生は、お家の人にもミート機能の方法を教えてあげられるくらい上達してきたよ。

 「ミートは、もう大丈夫だから、算数ゲームをやっているの。」

◆6年生の保健では、ロールプレイを取り入れて、たばこを吸わないかと誘われたときの対応を考えさせます。

 「1本くらい吸ってみようよ。」 「だめだよ、体に悪いし、法律をまもらなきゃ。」

◆2年生の図工では、色々な形をした窓のある建物を表現しているよ。

 カッターナイフの使い方も、安全に気を付けてできているね。

◆5年生は、図書の推薦文を書き上げ、いよいよ4年生に紹介するところまできているよ。

 「4年生に分かってもらえそうですか?」 「そこが難しいんです。」

◆「たんぽぽ学級」の算数は、いつもこのように集中していて、素晴らしい!!

 計算機も使って、色々な計算に挑戦だね。

◆こちらの2年生は、数直線を自分でノートに書き、考えているよ。

 3年生に進級する準備は、もう整っているように見えるね。

◆卒業制作として、焼き物づくりに挑んでいる陶芸家の6年生たち。

 糸で2つに切り中をくり抜いたり、新聞紙を詰め込んだり・・・まさに焼き物。

 「素敵な形になってきたね。」 「ありがとうございます! 粘土が冷たいです。」

◆2月8日は、あと28日で卒業式。今日から6年生全員との「秘密会議」を開始しました!!

 

 6年生が考える理想の幸松小を、卒業までに具現化していくプロジェクト!! 

テーマは、「幸松小ナンバーワンスクール構想 ~R3年度 第6学年の挑戦~」

 今日は、1組の3グループと情報交換。

3グループとも、問題点を的確につかんでいて、さすが、幸松小のリーダーたちだと感心します。

 今後、問題点の解決に向けて、具体的に何をすればよいのか知恵を出し合っていきます。

明日以降も、全16グループが校長室を訪れ、「秘密会議」が続きます。

 1年生から5年生の皆さん、6年生たちが考える理想の学校の実現に協力を!!

2月4日(金)いよいよ立春です!!

◆5年生の理科は、代表児童が実験を行い、大画面で共有しているよ。

 次の児童が実験を演示していますね。さあ、みんなで考えよう!!

◆6年生は、来週に迫って来た学習公開に向けて、スピーチのリハーサル中!!

 何しろ、Googleミートによるお家の人たちへのライブ配信ですからねえ。

 相手意識をもって話すことは難しいね。

◆3年生は、3分間の時間とびにチャレンジしているよ。

 クラスの3分の1くらいがクリアーだね。 さらに練習を積み上げよう!!

 かつて、母校の川辺小では、10分跳んでも、学級内3位には入れませんでした。

◆1年生は、説明文の学習を始めているよ。

 文章量が増えてきても、これまでの身に付けてきた読解力を発揮しよう。

◆家庭科室では、5年生がマイエプロンにアイロンがけをしているよ。

 丁寧にアイロンをかけ、この後はミシンで縫い始めるようですね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、国語の課題を進めているよ。

 パソコンも使いこなしているね。

 漢字の部首もバッチリ!!

◆1年生の「校長室の小さな美術館(12~1月)」の表彰です!!

 

◆4年生が、ご覧のとおり。算数の学習に凄い集中力を発揮しているよ。

 あと2か月すると、5年生ですからね。 気持ちは高学年!!

◆2年生の生活科では、どのような3年生になりたいか話し合っているよ。

 「格好いい3年生です。1、2年生の手本になれるといいです。」

 話合いのあとは、いよいよカードに表現していきます。

◆3年生は、Googleミートのやり方をお家の人に教えようとしているよ。

 学習公開と懇談会をGoogleミートで行うため、小さな先生たちがお家で講師になるんですよね。

◆幸松ドームでは、4年生がソフトバレーボールを楽しんでいるよ。

 サーブとアンダーレシーブが上達してきているね。

◆あやとり、おはじき、だるま落しなどの遊びに夢中の1年生!!

 昔から伝わる伝承遊びは、いつの時代になっても楽しいものですね。

◆2年生の国語では、詩人になろうと学びを進めているよ。

 感じたこと、思ったことなどを表現力豊かに書いていけるかな。

 

 今日は「立春」、次に登校するときは「春」になります。

早く暖かくなってほしいと思いつつ、6年生の卒業が近づくことが嬉しくもあり、寂しくもあり。

 

 「先生、お願いします。」 

スピーチ原稿の添削に来た6年生。

果たして、一発で合格となるか!?

2月3日(木)昼間は暖かい日差しです。

◆3年生の社会科は、火事から私たちを守るしせつについて追究しているよ。

 春日部市の白地図の上に、消防署などの位置を書き入れているね。

 「市内の消防署の位置と名前が分かりました。」 「色々な地域にあるね。」

◆1年生の道徳の授業が始まっているよ。

 みんな、積極的に意見を出して、話し合いができているね。

◆2年生の生活科「わたしたんけん」では、小さなころと今の自分を比べて、成長に気付くことができたよ。

 さらに、未来の自分を考えて、紹介し合うんだね。

 「見て見て、うまくまとめられたよ。」 「とてもいいねえ。」

◆となりの2年生も、今の自分を振り返っているよ。

 小さなころと比べると、自分が成長したことを実感できるね。

 「今の自分は何ができるようになったの?」 「二重とびができるようになりました。」

◆算数の学習に集中している「たんぽぽ・ひまわり学級」。

 一人一人が、自分の課題にチャレンジしているね。

◆4年生は、子どもたちが主体となって、学級会を運営しているよ。

 全員が自分の考えを発言できることを目標にして、話合いが進んでいくね。

 司会進行の議長団のリーダーシップもなかなかいいよ。

◆今日も6年生のろう下で、墨絵を眺めています!! 芸術だ。

 教室へ入ると、歴史学習の最終単元のまとめが目の前のようだよ。

 第2次世界大戦後の日本について、調べたことを新聞に整理すると、歴史学習が終わるんだね。

 10月に、6年生と歴史学習の授業を創り上げたことが懐かしいです。

◆1年生は、堂々と自分考えを黒板に表現し、それを基に学び合っているよ。

 ノートを丁寧に書き、考えもしっかりと言えるし、聴けるし、素晴らしい!!

◆5年生は、まさにパソコンを文房具のように使いこなしているよ。

 パソコンを活用して環境問題について調べ、分かったことをメモしているね。

◆3年生だってご覧のとおり。 「どうして、鬼について調べているの?」

 「今日は節分だから、心の中の鬼を退治しようとしているんです。」

 私には、たくさんの鬼がいて退治しきれません・・・

 

 今日は「節分」ですね。

この「節分」には、冬の節が終わり、春の節に移るという意味があります。

 皆さん、実は、「節分」って一年間に4回あるって知っていますか?

本来は、季節が替わる前日の日を「節分」と言います。

暦の上で春になる「立春」は2月4日ですから、今日2月3日が「節分」というわけです。

そして、暦の上で夏になる「立夏」、秋になる「立秋」、冬になる「立冬」も、前日が「節分」なんです。

 今日、心の鬼退治をした学年・学級の皆さん、年に4回も鬼退治ができそうですね。

私も、心の中のたくさんの鬼を4回に分割退治で「0」にしますね。(笑)

2月2日(水)

◆6年生の教室のろう下には、静かな時間が流れ、図工の作品が並んでいるよ。

 教室へ入ると、学習参観に向けた「1分間スピーチ」のメモづくりを進めています。

 オンラインでの学習参観・懇談会で、6年間の学びの成果をお見せしますよ。

 6年生の保護者の皆さん、ご期待ください。

◆4年生の保健体育は、体の発育について学んでいるよ。

 小学校低学年のころまでは、男女の体の発育にはあまり違いがないね。

 「先生は、中学生くらいに声変わりしたんだよ。」

◆2年生の算数では、1mものさしを使って、教室内の様々なところの長さを測っているよ。

 「えっと、先生の机の高さは80cmだ。」 「一人分のロッカーも測ってみようよ。」

◆3年生の毛筆は、「水玉」で最終回。1年間の集大成を仕上げているよ。

 4月のころは、墨を服に付けてしまったり、墨汁をこぼしたり・・・

 毛筆の学びが身に付いた3年生たち!!

◆1年生の3クラスは、絵の具を使って、いよいよ「絵」を描き始めたよ。

 思い思いの色の絵の具を使って、「絵」を描いているね。

 となりの教室では、先生からアドバイスをもらっているよ。

 「これは何を描いたの?」 「空に虹がかかっているところです。」

 こちらの教室では、先生が先輩の作品を提示して、イメージを膨らませているよ。

 色の使い方、線の太さや曲がり具合など、水彩画の特性を生かして描いていきます。

 つい先日、絵の具を使い始めたとは思えませんね。素晴らしい!!

◆4年生は、総合的な学習の時間に検索機能をフル活用!!

 調べたことをノートや新聞に整理しているよ。

 友達と情報を交換したり、学び合ったり。

◆3年生の国語「ありの行列」の説明文の学習が終わりに近づいてきたよ。

 4年生の学びの姿に追いつけ追い越せ!! 気持ちが高まっているね。

 

 風が強く吹き、また一段と寒さを感じる一日。

ロング昼休みには、たくさんの子どもたちが外で元気よく遊んでいます。

春は、もうすぐです。

2月1日(火)月が替わり、今日から2月です。

◆青空の下、リズムに合わせて短なわを操る5年生!!

 最後は、自分の目標である跳び方に挑戦しているよ。「はやぶさ」に挑戦する子もいるね。

◆こちらも、張り切りクラスの1年生が短なわにチャレンジだよ。

 板をうまく使って、二重とびなどを練習しているね。びっくり!!

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、毛糸の編み物を楽しんでいるよ。

 「首に巻くマフラーを作っているんだよ。もう2つ目です。」

 「だれかにあげるのかな。」 「おうちの人にあげるんです。」

◆4年生は、今日でお世話になってきた先生とお別れなんです。

 最後の算数の授業を、いつも以上に本気になって考えられたね。

 「先生、ありがとうございました。」

◆1年生は、2ケタと1ケタのたし算の計算の仕方を考えているよ。

 もうすぐ2年生だから・・・という成長を感じさせる姿だね。

 真剣そのもの。

◆6年生の英語は、歴史上の人物が生きていた時代を問う学習だよ。

 中学校での英語を学習する日も、もうすぐ来るね。

◆4年生の道徳の終わりの時間帯にお邪魔しているよ。

 経験談を基にした教師の説話は、子どもたちの心に響きます。

 4年生の皆さんも、今日の学習を生かし、素敵な大人になっていってね。

◆2年生の小さな美術家たちが、窓のあるたてものづくりに没頭中!!

 様々な形の窓がある、きれいな色のたてものができつつあるね。

 「校長室に飾ってください。」 「楽しみにしているよ。」

◆第7回校内授業研究会は、5年生たちが主役の国語です!! 

 4年生に推薦する本の説明を書き、文章を推敲していく学習です。

 学ぶ意欲にあふれ、じっくりと考える姿からは、6年生のような頼もしさを感じますよ。

 教室内の先生の人数を制限し、リモートで他の教室へ授業を配信しています。

 距離をとって、小声で対話することで、お互いの考えを深めているよ。

 さあ、自分の文章を清書していきましょう!!

 年に7回の校内授業研究会を通して、全教員が学び合い、指導力向上を図ってきました。

今後も、子どもたちを本気にさせるため、自らを磨く教師でありたいと思います。

 

 2月1日は、プロ野球の各チームがキャンプインをします。

いよいよ「球春到来」です。

どのチームも、長いシーズンの戦いに備え、今日からチーム練習を積み重ねていきます。

 この日を迎えると、何だか春が近づいてきたなあと感じ、ワクワクしてきます。

まだまだ寒さが厳しい時期ですが、子どもたちが力を蓄え、春にその力を発揮できるよう、

一日一日を大切にした指導に当たってまいります。

1月28日(金)今週も、素敵な姿でしたよ。

◆1年生が正門付近に集合し、これから倉松公園へ向けて出発!!

 冬を感じたり、見つけたり・・・

 カマキリの卵を発見!! 「暖かい季節まで待っているんだね。」

 「しも柱のあとが、少し盛り上がっているよ。」

 「このあたりは、かんそうして土ぼこりがたつね。」

 冷たい空気の中を歩き回ります。

 「水路のところへ来たけど、氷はないね。」

 「秋にあった落ち葉もないね。」

 「校長先生、桜のつぼみを見つけました。」 「もうすぐ春になるんだね。」

 冬を感じたり、見つけたりした後は、お待ちかねのフリータイム!!

 人気のターザンロープ

 運動会の6年生の表現の真似かな?

 公園内で、楽しそうに遊んでいるよ。

 「校長先生、先に学校へ帰るの?」 「そうだよ。またあとで。」

◆5年生は、先日行った水に食塩とミョウバンを溶かす実験の結果から考えているよ。

 まずは、自力で考察し、ノートにまとめていきますね。

 友だちと考えを交流し、自分の考察した文章の見つめ直しだね。

◆青空の下、6年生がサッカー型ゲームで白熱したプレーを見せているよ。

 ハーフタイムには、チームごとにミーティングをして、作戦を考えているね。

 後半戦も、日本代表の試合のように、メンバー全員が活躍しているよ。

◆昼休み、1月第2号の「ひまわり賞」の表彰!! 

 こちらは、「校長室の小さな美術館」の表彰の3人。

◆3年生は、説明文に「赤」「青」のサイドラインを引き、内容を読み取っているよ。

 筆者の言いたいことや、内容ごとに色分けしているんだね。

 「ここは研究内容で、こっちは・・・」

◆5年生の体育の研究授業「ハンドボール型ゲーム」。まずは、今日のねらいを確認中!!

 今日は、味方がパスを出しやすいスペースに動くことがねらいだね。

 味方がボールを持ったら、左右や前後に開いていることが分かりますよ。

 ハーフタイムには、各チームのよいところを褒めていきます。

 さあ、後半戦の開始!!

 今日のめあてを中心に振り返り、次回の課題を明らかにしています。

 

 児童の皆さん、1月の第3週目が終わります。

来週は、早くも2月に突入しますよ。

健康管理をしっかりとして、来週も元気に過ごしましょう!!

1月27日(木)みんなが自らを磨く児童です!!

◆2年生の図工では、「窓のあるたてもの」を表現しているよ。

 初めてカッターナイフを使います。色画用紙を切るとき、気をつけてね。

◆4年生が音楽室で、伝統芸能を鑑賞しているよ。

 児童とやり取りをしつつ視点を与え、鑑賞を深めていきます。

◆来週の国語の授業研究会に向けて、一段と高まっている5年生!!

 とってもつぶやきが多く、やる気がみなぎっているね。

◆6年生は、雪舟(せっしゅう)になったつもりで、図工で墨絵にチャレンジだよ。

 線だけを見ても、太さ、曲がり方などの表現の工夫がたくさんあるね。

◆幸松ドームの今日の主役は、跳び箱遊びの1年生だよ。

 素晴らしい姿勢で飛び越えていっているね。

◆5年生は、日ごろお世話になっている方々に気持ちを伝えようと手紙を書いているよ。

 相手意識をもって、これまでの学びを生かして進めていることが伝わってくるね。

◆総合的な学習の時間をむかえ、さらにやる気を出している4年生!!

 自分の課題の解決に向かって、ジェットコースターのように突き進みます。

◆昼休み、1月第1号の「ひまわり賞」の表彰を受賞しましたあ。

◆1年生の生活科は、お家での仕事を振り返り、自分の成長に気付いているよ。

 「服をたたむ仕事をしています。」 「はしを置くしごとをしています。」

◆5年生は、水に食塩とミョウバンを溶かし、全体の重さがどうなるか実験中!!

 まずは、水に食塩やミョウバンをしっかりと溶かしているよ。

◆1年生は、算数の授業に真剣な眼差しで取り組んでいるよ。

 黒板の黄色いブロックを基に、自分のノートの上で考えていきます。

◆津軽三味線の鑑賞会は、プロの演奏者から送っていただいたDVDでですよ。

 やはり、本物は違いますね。

 「音が大きいね。」 「音が響いているよ。」

◆2年生の生活科では、小さなころの自分を振り返り、成長に気付いているね。

 お互いの写真を見せ合い、友だちの成長にも気が付きました。

◆となりの2年生も、生活科で自分の成長を感じているよ。

 こちらは、今の自分、将来の自分まで思い描いているんだね。

◆3年生は、「ありの行列」の各段落を要約してきたんだね。

 みんなで話合い、説明文をより深く読み取ろうとしているよ。

◆4年生の総合的な学習の時間は、福祉についてがテーマ。

 世の中の様々な福祉に関することがらを探究し、これからの自分の関わり方を考えよう。

◆元気な2年生は、図工で「窓のあるたてもの」づくりだよ。

 カッターの使い方を大画面で提示して、しっかりと指導していきます。

 「丸い窓を作ったよ。」 「ぼくは、星型の窓。」

 

 児童の皆さん、3学期の第3週目が終わろうとしていますね。

気が付けば、もうすぐ2月になろうとしています。

「自らを磨く児童」として、一日一日を大切にしていきましょう!!

1月26日(水)国語の授業研究会は大成功!!

◆国語の授業研究会をむかえた「たんぽぽ・ひまわり学級」です。

 「まず、次に、最後に」という言葉を用いて説明文を書いています。

 児童の「個別最適な学び」に、ここでは動画を視聴させて支援をします。

 こちらでは、ホワイトボードに言葉を書いて支援します。

 相互評価で学び合い、友達へアドバイス!! 「協働的な学び」で学びを深めていきます。

 さあ、説明文を読んで、みんなに伝わるかな?

 

◆音楽室からは、3年生の威勢のよい和太鼓の音色が響いてきているよ。

 ばちの持ち方、和太鼓の叩く強さ、リズムなどを演奏を通して身に付けているね。

 最後は、かけ声も大切だね。ドン・ドン・ドン・ヤー!!

◆こちらの3年生は、大凧や公園橋について調べ、新聞に表現を始めたよ。

 先輩たちの作った新聞を参考に、効果的な表現を考えているね。

 「大凧祭りに行ったことはあるの?」 「まだないので、5月に大凧祭りに行きたいです。」

◆1年生の国語「たぬきの糸車」では、登場人物の様子を読み取っているよ。

 とっても真剣だなあ。

 ワークシートには、読み取ったことを書き写してますね。

◆6年生は、書きぞめかと思いきや、墨絵のような表現に挑戦中!!

 黒い墨の濃さをうまく調整して、大きな画仙紙に描いているよ。

 黒だけでも、こんなに素敵な表現ができるんだね。

◆初めての絵の具を使った日を覚えていますか? 1年生がついにその日をむかえています。

 先生の説明を聞いて、これからどのような表現をするのかドキドキしているよ。

 真っ白なパレットに、お気に入りの「おに」を描くために、絵の具が・・・

 「ぼくは、青おににしようっと。」

◆昼休み、校長室前の写真を見に来ている5年生。「門の位置などが違っているね。」

 校長室の作品を鑑賞しに4年生が来ています。「うわあ、2年生でこのような作品作ったかなあ。」

 

 たった今、本校ホームページのアクセスカウンターは「955,698」です。

あと約4万5千アクセスで、「1、000、000」に到達します。

2月の中旬には、到達するかもしれません。

カウンターが「0」に戻って、リスタートとなるのでしょうか。

1月24日(月)3学期の第3週目も元気です!!

◆6年生の理科は、光の強弱を変えると、電流の大きさがどうなるのか実験中!!

 実験結果から、友達と何が言えるか話合い、考察をしていくんだね。

◆社会科で、テレビ番組作成の手順を調べ、実際にリハーサルを繰り返す5年生。

 レポーター、カメラマンなど、それぞれの役割を行っているね。

◆1年生の算数では、数字の並び方を考えているよ。

 一人一人が自力で解決し、この後、みんなで学び合おうとしているね。

◆2年生は、小さなころの写真などを持ち寄り、自分の成長に気付いたようですよ。

 先生の写真も見せてもらって、興味津々だね。

◆6年生は、「メディアと人間社会」という説明文を読み進めているよ。

 文章の表現から、筆者の言いたいこと(考え)を確実に読み取っていこうね。

◆1年生は、算数の学習プリントに挑戦中だよ。

 その後、友だちとお互いにやり方を学び合いだね。素晴らしい!!

◆4年生の算数も、友だちと学び合いが始ろうとしているよ。

 大きな図形の面積を求めるために、これまでの学びを想起させていきます。

 「ああ、なるほど~。」 「先生、何だかできそうです。」 声が上がります。

◆こちらの2年生は、生活科で自分の成長について、気付きの質を高めているよ。

 小学校に入学して2年間が間もなく経ちますね。とっても成長してきた2年生!!

◆2年生が九九検定で見事に合格です。とてもよく取り組んできたね。

◆3年生は、説明文「ありの行列」のまとめの授業のようだよ。

 筆者が言いたいことを基に、自分の考えや意見を書いているんだね。

◆4年生の算数は、大きな図形の面積を求める1時間目が始まったところ。

 これまでに学習した図形の面積の求め方を使っていこうとしているよ。

◆1年生は、パソコンの新たな操作を身に付けようとしているよ。

 「校長先生、写真をとってもいいですか。」 「はいどうぞ。」

◆総合的な学習の時間で、福祉に関する探究を進めている4年生。

 盲導犬、聴導犬などの詳細を調べ、福祉の現状を把握していくんだね。

◆3年生の教室では、「かるた取り大会」で盛り上がっているよ。

 国語や総合的な学習の時間などの学びが生かされていることに気づかされます。

◆明日は、国語の研究授業の日だね。

 調べたことを説明できるような授業を目指しています。

 子どもたちの学ぶ意欲も高まり、教室の掲示物も充実し、明日が楽しみです。

 

 第3週目がスタートです。

各学年・学級では、授業が本格化し、子どもたちの学ぶ姿が頼もしいです。

明日以降も、さらに自らを磨いていってくださいね。

1月21日(金)早くも、2週間が終わります。

◆4年生は、算数の研究授業!! 教室にやる気がみなぎっています。

 担任の先生と息の合った子どもたち。

 私以外にも、たくさんの先生が授業を参観しているよ。

 これまでの知識を総動員して、図形の面積の求め方を考えていますね。

 「3つのやり方を考えられました。」 「すごいね。言葉で説明できるようにしておくんだよ。」

◆5年生の書写が、「飛行」という2文字の言葉にチャレンジだね。

 まずは、文字の書かれたプリントを生かし、文字の形と力の入れ具合などをつかませていきます。

 この後、いよいよ半紙に書いていくことに。

◆1年生は、鍵盤ハーモニカの数人の伴奏に合わせて、打楽器の合奏だよ。

 鉄きんやすず、ベルなどを交替しながら演奏しているね。

◆5年生の社会科は、情報産業について追究している真っ最中だよ。

 休み時間と授業の切り替えの完璧な5年生たちは、早くも6年生のようだね。

◆幸松ドームでは、長なわの練習に没頭する2年生たち。

 「校長先生も入ってください。」 「よおし、やってみよう!!」

 大きなかけ声ではなく、気持ちを1つにしてタイミングを合わせよ!!

◆1年生の学級会は、子どもたちが司会進行などを行っていますね。

 自分の考えを積極的に分かりやすく発言しようとしていて、素晴らしい!!

 小さな社会である教室では、話合いを通して、合意形成し、社会性を身に付けていきます。

◆6年生は、「将来の夢」に近づけるよう、その職業の特長、試験の有無などを追究中!!

 私も、全員にかかわり「夢」を聞き取りました。応援していきます!!

◆1年生は、学校で安全に過ごすためにどうしたらよいのか、DVDを基に考えているよ。

 事故や事件、けがや病気などから自分を守ることが大切だね。

 私も、改めて勉強になりました。1年生のみんな、一緒に取り組んでいこう。

◆4年生の理科は、金属における「熱の伝わり方」の実験をしているよ。

 鉄、銅など金属によっても、熱の伝わり方が違うんだね。ビックリ!!

◆3年生は、「ありの行列」の説明文から筆者の言いたいところを読み取っているよ。

 「う~ん、文章のここのあたりが大切だよなあ。」 「よく見つけられたね。」

◆掃除の時間に、緊急地震速報が流れ、とっさの判断で校長室の机の下に6年生3人が!!

 今回のショート避難訓練は、校内の至るところにいても、第一次避難ができるように訓練を行っています。

 校長室前のろう下を担当していた6年生の判断は、的確だと感心です。

 

 本日から、埼玉県内に「まん延防止等重点措置」が適応されることになりました。

 学校では、臨時の職員打合せを行い、週明け以降の感染防止対策の徹底、

健康管理や健康観察の徹底、授業を中心とした様々な教育活動などについて、

改めて共通理解をしたところです。

 保護者、地域の皆様には、なお一層のご理解、ご協力をお願いいたします。

また、くれぐれも体調を崩さぬよう、ご自愛ください。

1月20日(木)一年で最も寒い時期「大寒」です。

◆ペットボトルのふたの色や大きさをうまく使って、造形遊びに夢中の1年生。

 色々と組み合わせていくと、様々なものが作れそうだね。

◆黒い墨汁、筆、水を使って、デザイン画に取り組む6年生の図工です。

 教室を訪れると、書写かと勘違い。墨汁の黒い色の濃さを調整しつつ、表現しているよ。

◆となりの6年生は、理科の実験結果をまとめ、自分の考えを記述しているね。

 理科は、実験の結果を整理したら、自分で考察し、決まりごとなどを見出すことが重要な教科だね。

◆「たんぽぽ学級」の国語は、自分の言葉で説明しようと学んでいるよ。

 「ひまわり学級」の国語では、物語文から情景などを読み取っているね。

◆2年生の算数は、100が10個で1000であることを使って、もっと大きな数にチャレンジ!!

 寒さに負けず、集中していて、いよいよ3年生になる準備ができてきたね。

◆となりの2年生も、同じく算数の授業中!!

 ノートをしっかりと書いて、自分から積極的に意見を言おうとしているよ。頼もしくなってきたね。

◆北校舎3階へ上がってくると、4年生が目の色を変えて理科の授業に取り組んでいるよ。

 ここまでに学んできた「冬の星空」と「冬の生き物」について新聞にまとめていこうとしているね。

 目の輝きが5年生のよう。頼もしい!!

◆ここは1年生の教室。1の位が3である数字の並び方を考えているよ。

 こちらも、今にも2年生になれそうなくらいの張り切りようだね。とてもいいよ。

 「自らを磨く児童」の姿だね。

◆4年生の図工は、木の板に絵を描いて彫刻刀で彫るそうです。

 今日は、木の板に描く絵を下書きし、イメージを膨らませているよ。

◆3年生の算数は、子どもたちのよさが溢れていますよ。

 友達の考えを基に、みんなで学び合い。「一往復半」のやり取りができつつあるね。

◆2年生の図工「すけるん、たんじょう」は、とっても楽しそうだよ。

 透明シートを切ったり曲げたりして形を作り、そこに色マジックで色を付けているね。 

◆5年生の音楽は、いくつかの都道府県の民謡を鑑賞中。

 沖縄民謡は、決まった音階だけを使って独特のメロディーだね。

◆こちらの2年生も、図工で「すけるん たんじょう」に熱中しているよ。

 「竜の目を描きました。」 「本物のようだね。(本物なんて見たことないのに、つい言ってしまった(笑))」

◆3年生は、今までの学びを生かして、複雑なかけ算について考えているよ。

 一人一人の学ぶ姿は、4年生になれると思いますね。3年生も頼もしいです。

 

 一年間で一番寒さの厳しい時期を迎えています。

今日は「大寒」と言われます。

あと2週間すると「立春」、暦の上では、もうすぐ春が・・・。

 児童の皆さん、規則正しい生活を心がけて、体調を整えていきましょうね。

保護者、地域の皆様も、十分にお気をつけてお過ごしください。

1月19日(水)暖かい日差しですね。

◆3年生の総合的な学習の時間は、パソコンなどを活用して春日部市について探究中!!

 6年生の表現物を参考にして、いよいよ調べたことをまとめようとしているよ。

 上級生の学びの姿(新聞)から学ばせることは大切です。

◆4年生は、英語で好きな料理を紹介し合っていますね。

 「My favorite food is 〇〇!」 ハンバーガー、寿司、焼き肉・・・ 

◆家庭科室では、5年生がアイロンを使って、三つ折りに挑戦中!!

 布に折り目を付けて、その後ミシンで縫っていくんだね。

◆和楽器の「琴」を実際に演奏しようとしている4年生!!

 「琴」の仕組みを学び、いよいよ一人一人が演奏にチャレンジ。

 本物の和楽器に触れ、自分で音を出す体験は、とても価値があります。

◆幸松ドームでは、2年生が「跳び箱遊び」で元気いっぱいだよ。

 飛び終えたら、マットの位置を直して、次の友達にしっかりと合図をしているね。

 大きくジャンプ!

◆埼玉県警察本部から講師の方々を招き、6年生の「薬物乱用防止教室」です。

 万が一、仲良しの友達から誘われたとしても、断る勇気をもちましょう!!

◆ねん土遊びで、好きなものを作っている1年生。

 食べ物や動物など、思い思いのものを表現していて、楽しいね。

 このような造形遊びで感性を磨いていきます。

◆4年生の教室では、木の板に彫刻刀で掘るための下書きをデザインしているよ。

 きれいな花々や、風が吹いている様子など、子どもたちの想像力は豊かだなあ。

 「パソコンで調べた花をデザインに生かしています。」 「それはいいことだね。」

◆6年生の国語は、新しく単元「これからの社会」の学習がスタート!!

 これからの社会について子どもの興味・関心を高めた後、説明文を読み始めます。

◆こちらの2年生も、楽しく「跳び箱遊び」をしているね。

 体育では、様々な場の工夫が大切です。

 今日の学習の振り返りとして、自分の技を披露し合っているよ。上達したね!!

◆昼休み、飼育委員会主催の「ふれあいラビット」で、うさぎと触れ合っているよ。

 約60人くらいの子どもたちが集まってきて順番待ちだね。

◆5年生の国語では、4年生に向けた「読書紹介文」を書こうとしているよ。

 相手意識をもって、お気に入りの本を紹介しようとしているんだね。楽しみです。

 自分の考えを付箋紙に書かせて可視化し、整理させていきます。

◆こちらの5年生は、算数で「割合」について数直線を用いて考えているよ。

 「もとにする数」と「比べる数」をしっかりと押さえ、数直線で思考を深めさせます。

◆「金管バンドクラブって、格好いいねえ。」 「迫力があるよ。」

 クラブ見学の3年生は、4年生から行うクラブ活動を楽しみにしているね。

◆これからの学びに「見通し」をもたせ、板書を見ていつでも「振り返り」を可能にしています。

また、「事実」を赤、「感想」、「意見」を黄色の色画用紙に書き、一目瞭然に区別化。

子どもたちのワークシートには、同じ色の付箋紙が貼られ、考えが可視化されているんです。

大変勉強になるなあと思います。

 

 今日は、暖かい日差しでした。

体育や外遊びには、とってもよい一日でしたね。

明日以降も、楽しく、充実した学校生活が継続できるよう、

感染防止対策を徹底していきましょうね。

1月18日(火)寒さに負けない幸松っ子

◆今朝の音楽朝会は、音楽室から中継でつながっています。音楽委員会の皆さん、よろしくね。

 各教室から、爽やかな歌声が聞こえてくるよ。

◆今日から、6年生がサッカーへの挑戦を始めたようだね。

 右足と左足をうまく使ってドリブルの練習を繰り返しているよ。

 なかなか上手だねえ。一緒にドリブルがしたくなってくるなあ。

◆5年生の社会科は、「情報を生かす産業」について様々な事例を調べているよ。

 5年生3学級は、一部の教科で教科担任制を行い、先生が入れ替わって指導しています。

◆1年生は、生活科でチュリップの観察をしているよ。

 「芽が出てきたかな。」 「ちょっと芽が出てきたんだよ。ここ、ここ。」

 秋に植えた球根から芽が出てきて、大喜びの1年生!!

◆歴史学習も大詰めに入って来た6年生の教室。

 表やグラフなどの資料の読み方を丁寧に指導し、資料から言えることを考えさせていきます!!

 アメリカと日本を、様々な資源の量で比較すると、何が見えて来るかな?

◆席替えをして張り切っている4年生の教室内ですよ。

 算数の授業が終わり、計算ドリルに立ち向かっているんだね。

 近くになった友達と一緒に、しっかりと学んでいこう!!

◆「中当てゲーム」で体力j向上を目指す「たんぽぽ・ひまわり学級」!!

 みんな、上手にボールを投げたり、取ったりできるようになっているよ。

 天気がよくて楽しそうだね。

◆5年生の「TV番組制作体験」が近づいてきています。

 役割分担が終わり、それぞれの仕事をしっかりと理解したね。

 あとは、当日を迎えるのみ!!

◆1年生が「冬の遊び」で楽しんでいるよ。

 「コマが回せるようになったよ。」 「おっ、いいねえ。」

 「見て見て。あやとりができるようになった。」 「やったね、すごい!!」

◆3年生は、漢字の音読みと訓読みに気をつけて文章を読んでいるよ。

 教科書から、音読みと訓読みを探し出し、上手く整理しているようだね。

 先生と息の合った授業です。

◆2年生の音楽は、童謡「なべなべそこぬけ」を体で表現しながら楽しく学んでいるよ。

 「校長先生も、一緒にやろうよ。」 「どうやってやるの?」

 後半は、鍵盤ハーモニカでこれまでに学んだ曲を練習しているね。

◆教頭先生と社会の歴史学習を学ぶ6年生たちです!!

 たくさんの国々と長く続いた戦争について追究し、戦争について考えているよ。

 教頭先生も、社会科が大好きなんですよ!!

 

 1月の第2週目となり、寒さが厳しい毎日が続いています。

寒さに負けず、元気に学ぶ幸松っ子の姿が溢れています。

児童の皆さん、明日以降も、感染防止対策を徹底し、自らを磨きましょう!!

1月14日(金)3学期の第1週が終了!!

◆4年生の音楽は、無形文化財である伝統的な楽曲をDVDで鑑賞しているよ。

 その後は、5分間だけリコーダーの演奏だね。

◆3年生は、「春日部市って、どんなまち?」を探究し、いよいよまとめていくようです。

 「ぼくは、大凧について調べたんです。」 「とても詳しく調べたね。」

◆6年生の道徳では、友達の意見を大切にする姿がとっても印象的!!

 学び合う活動は、大得意の学級なので、意見交換が活発に行えるね。

◆図書室では、5年生が「読書の冬」を満喫しているよ。どの季節でも読書好きだね。

 温かな日差しが差し込む午後の図書室での読書はいいですねえ。

◆6年生の素晴らしさを再発見!! 問題が解き見直しをしたら、計算ドリルをササっと進めています。

 だれもいないのかと思いきや、教室内で精鋭たちが集中しているよ。

◆幸松ドームでは、元気な2年生が体操選手に早変わり!!

 初めての「跳び箱遊び」に挑戦中。とても楽しそうに演技しているね。

 見る見るうちに、誰もが跳び箱好きの2年生に大変身!!

 最後に担任した2年生との体育の授業以来、14年ぶりに授業をしました。楽しかったね。

 

 3学期の第1週が終わります。

このような素晴らしい表情で学ぶ「子どもたちの学び」を継続するためには、

来週以降も、体調管理と感染防止対策を徹底していくしかありません。

保護者、地域、教職員がスクラムを組む学校「チーム幸松小」として、

これまで以上のご協力をお願いします。

1月13日(木)3日目にして、この集中力です!!

◆4年生は、冬の動植物を観察するため、校庭へ出てきているよ。

 夏のときの様子と比べたり、これから春になったらどうなるか考えたりしているね。

◆幸松ドームでは、1年生が冬の遊び(羽子板)を楽しんでいるよ。

 「さっき続けてできたよ。」 「どんどん上達して楽しんでね。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、算数の学習が始まっているね。

 2つの教室ともに、子どもたちの集中力が素晴らしい!!

◆5年生が、「八の字跳び」に挑戦中だよ。

 なかなかのスピードです。早く回して跳べるようになってきたね。

◆3年生は席替えをして、新しい生活班での役割分担中。

 一人一人が役割の仕事をしっかりとやっていこうとしているね。

◆2年生の国語では、意味の似ている言葉集めに集中して取り組んでいるよ。

 「たくさん集められてきていて、よくやっているね。」 「がんばってます!!」

◆1年生の生活科は、お手玉やあやとりなど、とっても楽しそうだよ。

 「やったあ、成功だね。」 「連続してできるようになってきたよ。」

◆5年生のイングリッシュタイム!! 自然災害について学んでいるね。

 難しい言い方だけど、先生たちの発音を真似て、大したものです。

◆「ここは、2年生の教室かな?」と思わせる1年生の算数の時間!!

 みんなで、大きな数について学んでいるよ。もうすぐ2年生、集中しているね。

◆3年生の国語では、一人一人が詩人になって詩を作っているよ。

 まさに詩人だね。子どもたちの発想には、ビックリさせられます。

◆4年生の理科では、「冬の星座」がどのように動くのか考えているね。

 ぜひ、夜空を見上げて観察をしてみるといいね。自分で確かめることが大切です!!

◆2年生の算数は、1000までの数を学習しようとしているよ。

 10や100のかたまりのカードを使って、1000まで考えていこう!!

◆校庭では、5年生が「八の字跳び」をぴょんぴょんと。

 リズムよくみんなでかけ声をかけて、少しずつ回すスピードを上げていこう!!

◆6年生の社会は、「長く続いた戦争」について調べて、自分の考えをまとめているよ。

 DVDを視聴し、広島に落とされた原子爆弾について学んでいます。

◆5年生は、来週の「テレビ番組づくり体験」に向けて作戦会議中!!

 昨年、今の6年生が作成した番組を基に、どうしていくか考えているんだね。

◆今日は、私が2年生と道徳「きつねとぶどう」の授業をしたんです。

 「考え、議論する道徳」を目指すと、このように生き生きとした姿!!

 友達と話し合うことで、一人一人が考えを深められたね。

 ネームプレートを貼ると、全員の考えが目に見えます。全員がよく考えましたね。

 

 3学期が始まり、授業も本格的になってきています。

明日も、子どもたちの素晴らしい姿を楽しみにしています。

 児童の皆さん、明日も張り切っていこう!

1月11日(火)子どもたちの笑顔が似合う幸松小です。

◆5年生の教室は、初日から、やる気に満ちた雰囲気を感じます。

 こちらは、書き終わった目標を先生と一緒に言葉を整えているよ。

 こちらでは、目標カードに貼り付ける個人写真も撮影中!!

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、係活動の話し合いが終わり、早くも、それぞれの課題にチャレンジ中!!

◆6年生は、3学期の目標をじっくりと考え、先生と言葉を整えているよ。

 こちらでは、係活動をみんなで合意しながら決めていて、さすが6年生。

◆1年生は、集中して算数、漢字の学習に取り組み始めていて、感心です。

 こちらは、係活動が決定し、次はお待ちかねの席替えですよ。

 こちらは、3学期のめあてを具体的に立てさせていますね。

◆4年生は、3学期の係活動名が決まり、担当者を立候補で決めているよ。

 これまで第1希望の係を担当できなかった友達を優先して決めていこうという4年生。素晴らしい。

 こちらでは、3学期の学習の見通しをもたせています。3学期の学習が楽しみだねえ。

◆2年生は、3学期の係活動が決まり、担当を決めるところだよ。

 こちらは、3学期の目標をカードに清書しているよ。丁寧な字でOK!!

 こちらでは、国語の授業が始まっているね。やる気が伝わってきます。

◆3年生は、係活動が決定し、明日からの生活に見通しをもとうとしているね。

 こちらは、「こんなクラブがあるといいな」と、考えています。

◆子どもたちの登校を待ちわびていた校舎と全職員。

校長室から校舎内を歩き、まずは保健室前へ。「コロナなんかに負けない学校を継続しよう!!」

 続いて、食育の掲示板。「3学期も給食を完食しましょう!!」

 子どもたちがやってくる教室へ。

 子どもたちへの気持ち、思いや願いなどが見えてきます。

 子どもたちへ的確に伝えられるよう、それぞれ創意工夫をしています。

 

 児童の皆さん、素晴らしい3学期にしていきましょうね。

 明日からの学校生活が楽しみですね。

 

 保護者、地域の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。

児童の皆さん、3学期も校長先生以上に絶好調でいきましょう!!

12月24日(金)メリークリスマス!! 

◆朝、校舎内を歩いていて、教室内に担任からのメッセージを見つけたんです。

 担任する子どもたちとの温かい関係が見えてきます。

◆終業式では、2年生が素晴らしい「代表児童のことば」です。

 冬休みの生活について、バイキンマンの「はひふへほ」を合言葉を基に考えます。

◆業間休みに、2年生の「九九検定」でスラスラと合格、おめでとう!!

◆各学級の学級指導に来ているよ。

 2学期を振り返って、通知表を手渡されるね。

 みんなの「本気」がいっぱい詰まった通知表です。3学期も期待しているよ。

 おっと、先生がフレームアウト。許してください。

 

 8月30日の第2学期始業式から数えて、76日間。

第2学期の終業式を迎えられました。

保護者、地域の皆様には、本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り、

大変ありがとうございました。

第3学期も、職員一同、幸松っ子のために尽力してまいります。

 よいお年をお迎えください。 

12月23日(木)終業式まであと1日です!!

◆今朝は、「たんぽぽ・ひまわり学級」が立体作品を展示にやって来ています。

 展示が終わると、校長室プロジェクト委員会(6年生)が作成したボードの見学へ。

◆4年生の「ひまわり賞」の表彰です。通算、4枚目だそうです!!

◆5年生は、昨日に引き続き、学級対抗の第2部へ。

 全員リレーを行い、盛り上がっていますよ。

◆6年生も、男女に分かれて学級対応ドッチボール大会を開催だね。

 さすが、力強いボールを投げるなあ。

 こちらは女子のコート。青空の下、とてもよい第2学期末。

 こちらも、ビュンビュンとボールを投げているねえ。

◆3年生も、学級対抗でドッチボール大会を始めたよ。

 「校長先生も、こっちのチームに入ってください。」 「よし、やろうやろう!」

 3年生も、結構いいボールを投げていますね。

 とても楽しいレク活動だね。

◆業間休みになり、1・2年生がブランコに集まっているよ。

◆2年生の「九九検定」で4人がスラスラと合格!! いい笑顔だね、おめでとうございます。

 

 2時間目の時間帯から、保護者の皆さんによる校舎内の大掃除活動が始まりました。

3時間目は、全校児童・職員の大掃除がスタート。

 1年間の汚れを「チーム幸松小」できれいにしました。

いや、正確には2年間分の汚れを・・・ですね。

 これで、幸松小学校も、新年が迎えられます。

保護者の皆さん、心から感謝申し上げます。

また、児童の皆さん、いつもどおりありがとう!!

12月22日(水)一年で一番昼の長さが短い「冬至」です。

◆朝一番、5年生が「校長室の小さな美術館」の作品を鑑賞に来ているよ。

 5年生だけではなく、1・6年生の作品もじっくりと鑑賞しているね。

 作品を展示していた3年生の表彰です。11月~12月を彩ってくれて、ありがとう!!

◆多色版画に、さらに表現を付け足している3年生!!

 版画で表現した動物などが、さらに生き生きとしてきているねえ。

◆6年生も、学習のまとめとして、友達の作品を鑑賞しているよ。

 友達の表現のよさ(イメージ、色、形、立体感、組合せ など)の観点で鑑賞していきます。

◆4年生が、作戦をしっかりと考え、タグラグビーで燃えているよ。

 「校長先生も一緒に入ってください。」 「いやあ、みんなの邪魔になっちゃうよ。」

◆5年生は、2学期の総復習の算数プリントにチャレンジタイム。

 何度も繰り返し復習をすることで、力が確実に伸びていきますよ。

 

◆1年生は、冬という季節からのイメージをねん土で表現しているよ。

 「ぼくは、クリスマスケーキです。」 「私は、雪だるまです。」 

◆Googleアースを活用して、幸松小の周辺から日本全国までの様子を調べている5年生。

 「千葉県にあるディズニーランドも見てみよう。」 「埼玉スタジアムは、こんなに大きいよ。」

◆6年生は、理科の実験結果を基に、最後は新聞に表現しているね。

 いよいよこの2時間で新聞を仕上げるとあって、いつも以上に真剣そのもの。

◆1年生は、2年生からプレゼントされた招待状を大切に見ているよ。

 「来年は、みんなが新1年生にプレゼントできるといいね。」

◆幸松ドームでは、5年生の学級対抗ソフトバレー大会が開催中!!

 昨日の他学年以上に、白熱する試合展開!!

 周りからの応援の拍手などが温かいね。6年生にも負けないくらい上達しています。

◆2年生は、牛の絵のコンクールに出品しようと、作品を急ピッチで進めているよ。

 牛乳が廃棄処分されるニュースが流れているので、みんなの絵で牛乳をアピールしよう。

◆音楽室が、4年生の合奏でコンサートホールになっているよ。

 たくさんの楽器を次々に変えて奏でることで、音やリズムをしっかりと取れるようなっていくね。

◆昼休みに、2年生4人が「九九検定」へ。全員合格、おめでとう!!

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、ゴムの動力で車がどこまで走るか計測中!!

 こちらでは、風の力でどこまで走るか実験しようと準備しているよ。

◆計画、準備・練習をしてきた「お楽しみ会」をいよいよ開催の2年生3学級。

 学級活動では、教室という「小さな社会」の中で、自分の役割をしっかりと行わせます。

 こちらでは、「たからさがしゲーム」の係にリーダーシップを発揮させます。

 「ジェスチャーゲーム」が始まったよ。さて、これは?

 となりでは、「たからさがし」で教室内を探しているよ。

 「プレゼントこうかん」に、みんなご機嫌だね。

 

 今日は、一年で昼の時間が最も短く、夜の時間が最も長い「冬至(とうじ)」です。

子どもの頃、祖父母と同居していたこともあり、

かぼちゃ料理を食べ、ゆず湯に入る昔からの風習が、とても当たり前でした。

 日本には、四季がはっきりしているという「よさ」があります。

子どもたちに、四季の移り変わりの「よさ」を感じる「感性」を育てていきたいものです。

また、世界中の人々が憧れる四季折々の「自然」、「文化」などを味わわせていきたいと考えます。

12月21日(火)幸松小には、白熱の戦いがある。

◆各学年・学級の体育は大詰めとなり、6年生はソフトバレーのワールドカップを開催!!

 全チームが作戦を立て、チームワークよく戦っていますね。

 コートに飛び込んレシーブするファインプレーも。

◆1年生は、学年内で学級対抗のドッチボール大会を開催!!

 まずは、「2組 対 3組」の宿命のライバルどうしの戦いだよ。

 男子のコートも、熱い気持ちがぶつかり合っているね。

 いよいよ、「1組 対 3組」の1年生最強を争う試合が始まったよ。

 絶対に負けられない戦いが、幸松小にもある!!

 ボールを投げる力も、ボールを取る技能も、この試合でどんどん上達だね。

◆4年生の国語は、文章構成を考え終わり、説明文の清書に入っているね。

 とても分かりやすく伝統工芸についての説明文が書けましたよ。

◆「校長室の小さな美術館(11月~12月)」に出品の3年生を表彰です。

 他の児童の模範である6年生3人に「ひまわり賞」を授与です。

◆3学期の縄跳び大会に向けて、早くもエンジン全開の3年生!!

 息を合わせてリズムよく跳べるように、コツを教え合っているよ。

◆6年生のもう1つの学級も、ワールドカップの最終戦が開始!!

 いつも以上に張り切っていて、ファインプレーのオンパレード。

 対戦結果を集計して、CMの後、表彰式です!!

◆4年生は、ラグビー型ゲームの決戦の日を迎えているよ。

 敵につかまらないように、左右にステップを切って走り抜けていくね。

◆「たんぽぽ学級」では、算数の問題に粘り強くチャレンジ!!

 二人の先生と、それぞれの学年の課題を解決していっているよ。

◆昼休み、自分との戦いである「九九検定」に挑む2年生。合格を勝ち取ったね。

 6年生の作品が校長室に運び込まれ、早速、展示が終了したよ。皆さん、見に来てね。

◆2年生は、明日の「お楽しみ会」に向けて準備と練習を着々と進めているよ。

 「明日が楽しみだね。取材に来るね。」 「校長先生も、一緒にやりませんか?」

◆家庭科室では、初めてのミシン縫いを楽しむ5年生たちが。

 みんなで教え合いながら、縫い進めているよ。 楽しいを連発!!

◆2年生は、「小ぎつね」を場面の様子を思い出しながら演奏しているよ。

 とても息が合ってきて、素晴らしい音色がろう下に鳴り響いていますね。

◆生活科のコマ回し、うまく回せる児童がどんどん増えてきた1年生。

 「一番うまく回せるのはだれなの?」 「先生です。凄いんだよ。」

◆4年生は、アメリカンフットボール型ゲームで校庭を走り回っているよ。

 運動量の豊富な白熱したゲームを展開しているなあと感心です。

 

 友達と協力しての「学び合い」は、とても大切です。

今後は、「学び合い」から「磨き合い」へと高めていきたいと考えています。

「磨き合い」で「切磋琢磨(せっさたくま)」する幸松っ子を目指します!!

12月20日(月)いよいよ2学期の最終週です。

◆幸松ドームでは、5年生がソフトバレーボールの試合を繰り広げているよ。

 ソフトバレーボールの学習も終盤となり、みんなで競い合えるようになったね。

◆クリスマスカードを作っている1年生!!

 「だれに渡すカードなの?」 「妹にあげたいんです。」

◆3年生の物語づくりは、書き終えた原稿を編集長である先生に見てもらっているよ。

 編集長の目を通った原稿を、さらに仕上げていこうと必死だね。

◆「たんぽぽ学級」は、算数の九九の問題にチャレンジ!!

◆2学期のまとめとして、国語と算数のワークに挑戦中の2年生!!

 姿勢もよく、一生懸命に2学期のまとめに取り組んでいるよ。

◆4年生の国語では、伝統工芸についての説明文の構成を小グループで検討し合っているよ。

 パソコンで調べたり、文章を書き始めたり、「個別最適な学び」が展開されています。

◆2年生の国語「冬がいっぱい」では、冬の動植物、行事などに関する言葉を集めているよ。

 「ミノムシは、幼虫が寒さを防いでいるんだよ。ぼく、見たことあるもん。」

◆昼休みに、2年生の「九九検定」で5人が合格!! おめでとう~。

 5年生に「ひまわり賞」を手渡し、満面の笑みです!!

◆6年生のデザインは、とても色と形を組み合わせるセンスがさすがだね。

 図工は、美しいものを美しいと捉える「感性」を磨いていく教科の1つです。

◆2学期の鍵盤ハーモニカの演奏のまとめを行う1年生。

 指づかいがとても慣れてきて、となりの友達と音が重なり合いますね。

◆元気いっぱいの2年生が、ドッチボールを楽しんでいるよ。

 相手を目がけて、ボールをしっかりと投げよう!! 

◆こちらの1年生は、いろいろな打楽器の音の出し方について学んでいるよ。

 この真剣な眼差しがとても素敵だね。次は、いよいよみんなで合奏しよう!!

 

 今朝、高学年の児童数名に「あと5日で終業式だね。どうですか?」と聞くと、

「とっても早かった。」、「もう少し2学期が続いてほしい。」と返ってきました。

正直に言っている姿に、何だか、心がホッコリとしました。

同時に、2学期が充実していたのかなと思い、心がホッとしました。

12月16日(木)あと6日で終業式です。

◆朝の幸松ドームに響く楽し気な声は、ソフトバレーボールをする5年生!!

 サーブも、レシーブも、声をかけ合って上達しているね。

◆「たこたこ 上がれ」と、1年生が校庭を走り回っているよ。

 1年生3学級は、生活科で冬の遊びを楽しんでいるね。

◆6年生の社会では、田中正造などの行った業績を調べているよ。

 田中正造は、私が小学生のころ、国語の教科書でも扱われていたことを思い出しますね。

◆幸松ライブラリーでは、2年生が読書タイム。

 思い思いの本を手に取り、静かな時間を過ごしているよ。

◆3年生が「多色刷り」に挑戦中!!

 いくつかの色のインクを使って、版画を刷っていきます。

◆都道府県の名称と形を楽しく学習中の4年生。

 仲間と学び合い、正解を導き出しているよ。私からも、「愛知県の形は?」と問題を出しました

◆「たんぽぽ・ひまわり」学級は、算数の学習中だね。

 「4のかたまりが3つだから、4×3です。」 「おお、いいねえ。」

◆6年生のソフトバレーボールは、ナイスプレーの連続だね。

 チーム内で励まし合い、なんだか一緒にプレーしたくなります。(笑)

◆1年生の道徳は、「大あわての トラッピー」を読んで考えているよ。

 自分勝手ではなく、周りのみんなのことを考えないと・・・だね。

◆3年生は、人気作家になれるかな? いよいよ物語づくりの本番!!

 やる気に満ちた3年生が、原稿をしっぴつしているよ。

◆2年生は、先日描いていたレインボーの上に、思い思いの絵を描いているね。

 どのような色を組み合わせていこうかなと、考えているよ。

◆校長室への訪問者たちを紹介します。

 まずは、「校長室の小さな美術館」に出品した作品を鑑賞している5年生。

 地球儀が気になり、国名クイズが始まっています。

 毎日、出欠黒板を記入し終えた1年生がやってきます。

 2時間目の休み時間、「校長室の小さな美術館」に作品を提供しにやって来た1年生。

 昼休み前半は、「九九検定」で合格の2年生。第1部10人合格!!

 続けて、第2部は6人合格!! おめでとう。

 昼休み後半は、「ひまわり賞」の授与で5年生9人!!

 続いて、「ひまわり賞」の授与で「たんぽぽ・ひまわり学級」1人!!

 最後は、「校長室プロジェクト委員会」の8人に「ひまわり賞」を手渡します!!

 

 2学期の終業式まで、あと6日です。

2学期の振り返りをしっかりと行い、自分の成長(伸び)を実感しましょう。

また、自分の課題を見つけられることも大切ですよ。

成長(伸び)と課題を、これからに生かしていきましょうね。

12月14日(火)「校長室プロジェクト委員会」

◆「校長室プロジェクト委員会」の6年生8人組。

 校長室での秘密会議で、このような素敵な「オンリーワン」の完成です。

皆さんのよさがとても出ている「ウェルカムボード」が仕上がったね。

◆1年生は、サッカー型ゲームに夢中だね。

 ボールのけり方、ドリブル、止め方など、どんどん身に付けているよ。

◆5年生は、3学級ともに算数で「台形の面積の求め方」を考えているよ。

 ↑ ↓ 2人のノートづくりに驚きです!! 

 こちらでは、個々の考えを黒板に表現させ、学び合いですね。

 学級全体で、いくつかのやり方が見つかり、公式を考えているよ。

 こちらの学級でも、一人の考えを基に、みんなでやり方を吟味しているね。

 いよいよ、台形の面積を求める公式が見えてきたようです。

◆2年生の生活科は、「わたしのすてき」を友達に書いてもらっているよ。

 他者からの評価によって、自分のよさや成長したところに気付かせていきます。

◆校長室に2年生が来室。「九九検定」8人合格、おめでとう!!

 続いて、「校長室の小さな美術館」に作品を展示、ありがとう!!

◆2年生の国語は、物語を読んで、そのお話の続きを考えているよ。

 小さな作家さんたちは、スラスラと筆が進みます。素晴らしい想像力、表現力。

◆4年生の国語は、伝統文化について調べ、説明文を書くために文章の構成をしているよ。

 本やPCでの検索など、教員が「個別最適な学び」を支援しています。

◆1年生は、「たこたこ、あがれ!」という思いを込めて凧づくりをしているよ。

 冬の遊びを通して、季節ごとのよさに気付かせていきますね。

 「校長先生、たこにタコを描いています。」 

◆楽器の音に注目して「シンコぺーテッド クロック」を鑑賞する1年生。

 音楽鑑賞会での学びが生かされて、よく聴いているね。

◆3年生は、物語づくり中!! 「幸松っ子文学賞」を取れるかな?

 豊かな表現力を養う単元です。読書量、語彙力など身に付けてきた力を総動員!!

◆となりの3年生は、「小数と分数」の表す大きさについて考えているよ。

 この時間の学びに、達成感や充実感があったことが伝わってくる教室です!!

◆4年生の算数では、時計の針を基に、表を活用して考えているね。

 表に数字の変化を書き入れさせて、変化をとらえさせていきます。

◆4年生の代表クラスが、校内授業研究会(国語)を行っています。

  付箋紙には、伝統工芸の「よさ」「歴史」などをメモし、文章にする順番を考えているね。

 そのメモの順番を基に、文章の構成を考えさせていきます。

 ここからは、お互いの文章構成を吟味し合う学び合いだね。

 5人グループでも、しっかりと学び合える4年生!!

 さあ、明日の授業では、いよいよ文章に表現していくんだね。楽しみです。

◆「校長室プロジェクト委員会」の6年生8人組。

 2学期は、運動会、修学旅行などの練習や準備などで忙しい毎日でした。

そのような中、ここまでたどり着き、とっても嬉しいです!!

 職員玄関に、大切に置きます。ありがとう!!

児童の皆さんは、是非、休み時間に見てくださいね。

また、保護者をはじめとする皆さん、来校の際、是非ご覧ください。

12月10日(金)終業式まであと10日だね。

◆月に一度の音楽朝会!! 今月は、クリスマスソング特集です。

 先生からは、12月の生活目標についての投げかけです。

◆6年生が、走り高跳びで自己記録に挑んでいるよ。

 体の柔軟性を生かしたダイナミックなジャンプだね。

 他学年のみんな、毎日の柔軟運動でここまで柔らかくなっていくよ。

◆1年生は、サッカー型のゲームで楽しそうに運動しているよ。

 ボールの蹴り方がどんどん上達し、蹴る力がどんどん強くなっているね。

 先生の技を見つめる子どもたち。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の長なわ八の字跳びは、連続して跳んでいるよ。

◆2年生の学級指導では、「牛乳のパワー」について学んでいるよ。

 ブラックボックスに隠された秘密に興味深々のようだね。とても効果的な導入です。

 給食の先生から、「牛乳のパワー」のついて専門的に教えてもらっているね。

◆3年生の算数は、数直線上に並べられた分数の大きさに疑問を持ち始めたよ。

 子どもたちに、「おや? あれ?」という疑問を持たせることは大切です。

◆4年生の理科は、水が氷ることについて、まとめのDVDを観ているんだね。

 水が氷る瞬間を目の当たりにして、「うわー」、「えーっ」という歓声が上がっているよ。

◆寒さに負けない6年生が、短なわで個々の体力向上に取り組んでいるよ。

 後半の走り高跳びも、みんで声をかけ合い、積極的でいいなあ。

◆2年生の教室では、「かけ算先生」として問題の出し合いをしているよ。

 だれもが「かけ算先生」になれて、さすが!!

◆5年生の国語は、アンパンマンの作者についての説明文を読んでいるよ。

 読み取ったことをワークシートに整理しているね。すでに、集中力は6年生。

◆こちらの5年生は、電磁石のコイルを作り、いよいよ実験開始かな?

 導線を巻いてコイルを作るのは、なかなか難しいようだね。

◆1年生の「第1回学級会」に来ています。

 学級のことを話し合う学級会は、子どもたちの社会性も養います。

 学級会の進め方などの丁寧な説明があり、分かってきたようですね。

◆4年生の図工は、素敵なカードづくり。丁寧に教えてくれてありがとう!!

 友達やお家の人あてに、感謝の気持ちなどを込めて、カードを制作中。

 「ちょっとだけポーズして写りたい。」 「ハイチーズ!!」

◆小さな音楽家のみんなが、「きらきら星」を演奏中。

 音楽鑑賞会での学びを生かして、リズムを揃えた演奏になっているね。

◆「校長先生、5時間目の体育に来てください。」

 2年生は、「宝とり鬼」で、相手の陣地の玉を取りに行くんだね。

◆4年生は、「フラッグフットボール」のゲームが始まったね。

 腰に付けたフラッグを取られないように、走り回っているね。

 ↓ 鉄棒の上に乗っているようだ(笑)

 

 たくさんの学年・学級が、寒さに負けずに体育の授業を行っています。

朝の「元気タイム」の継続的な取組など、体育的な活動の工夫・充実を図っています。

 また、朝や業間休み、昼休みなど、たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいます。

それに加え、給食指導、学級指導などを通した食育や健康教育の充実に努めています。

 子どもたちが、未来へ挑戦できるよう、これからも、

「体力の向上と、運動に親しみ健康に生活する力」の育成を図っていきます。

12月9日(木)3つの「資質・能力」が見えました!!

◆2年生は、絵の具でレインボーを描いているよ。

 素敵な色や形のレインボー(虹)が画用紙に表現されているね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、グミを作っているよ。

 「グミは、給食の時間に食べるよ。」 「じゃあ、残りの部分を食べよう。」

◆3年生の国語は、辞書を片手に楽しく文章を書いていきます。

 2学期のまとめの時期に、笑顔で学習し、この集中力には感心です。

◆4年生の算数は、帯分数どうしのたし算のやり方を考えているよ。

 問題場面に出合わせると、子どもから課題が出てきました!! 素晴らしい導入です。

 となりの教室では、自力解決が始まっています。

 これまでの学習内容を総動員して、帯分数のたし算に挑んでいるね。

 こちらの教室では、個々の考えを基に学び合いが始まっていますよ。

 最後は、様々な考えを「だ・い・は・か・せ」のキーワードで検討させます。

◆豆電球が光るように「回路」が作れるか挑戦中の3年生。

 「校長先生、豆電球がつきました。」 「回路が成立した証拠だね。」

◆1年生は、これから力を入れてがんばりたいことを作文していますよ。

 「何について書いているの?」 「体育でボール運動をがんばりたいんです。」

◆5年生の国語では、アンパンマンの作者に関する説明文を読んでいるよ。

 文章を基にし、この人の人生について年表に整理しているね。

◆校内で唯一、体育着だけの薄着をしている5年生の教室。

 「天気予報を見て、1枚薄着にしました。」 寒さに合わせた衣服の調節について学んでいるよ。

◆5年生の理科では、コイルを作って実験をしようと、実験キッドを準備中だね。

 電流計もつなげて、準備が整ったようだよ。

◆2年生の「九九検定」は、8人が合格です。おめでとう!!

◆6年生の外国語は、教科書に書かれた文章をリーディングしているよ。

 私が中学生のころに学んだ内容にビックリ。しっかりと読めることにさらにビックリ。

◆1年生は、読書紹介をし合っているよ。楽しい本が見つかるといいね。

 友達の紹介を聞き、感想を付箋紙に書いて手渡しているよ。

◆幸松ドームでは、6年生のソフトバレーボールが始まったね。

 3人組で、アンダーパス、オーバーパスでラリーをしているよ。

 

 「今朝の天気予報を見て、登校するときの服装を1枚薄着にしようと判断しました。」

昨日よりも暖かくなる予報を基に、昨日よりも1枚薄着をしたんだそうです。

5年生の家庭科で、このような発言があり、素晴らしいなと感心しました。

 ・天気予報の情報の理解と、情報を活用する方法の獲得  【生きて働く知識・技能】

 ・天気予報の情報を活用し、1枚薄着をすべきという判断 【思考力・判断力・表現力】

 ・自分から衣服を調整しようという態度         【学びに向かう力、人間性】

 

 これらは、全教科等で児童に育むべき3つの「資質・能力」であると言えます。

このような「資質・能力」の育成に、明日からも取り組んでいきます。

12月8日(水)寒さに負けない元気な学びです。

◆朝一番、4年生がくるっくるっと台上前転の練習を繰り返しているよ。

 友達とコツを確認し合ったり、助言をし合ったりして、学び合い、高め合い!!

◆2年生は、算数の図形をパソコンを活用して学習中!!

 学習の目標・内容に応じて、パソコンを活かしていくことが重要ですね。

◆5年生は、バレーボール系の運動が始まっているね。

 アンダーパス、オーバーパスを臨機応変に使い分けるとっさの判断力を身に付けています。

◆6年生の国語は、古典の世界に浸っていますよ。

 世界に誇れる日本語の美しさが、古典の世界にも表れているね。

◆「ひまわり学級」は、動物の立体作品が仕上がりました!!

 ろう下の作品を紹介してくれて、ありがとう!!

 「たんぽぽ学級」も、折り紙や立体に挑戦中だね。

 お気に入りの本を教えてくれて、ありがとう!!

◆5年生の社会では、テレビや新聞のニュースがどうやってできるか追究だね。

 情報産業に携わる人々が、どのような工夫や努力をしているか考えよう。

◆こちらの5年生は、教室内で厚着をしているよ。 なぜだろう?

 家庭科で、季節に合った衣服について実際に身に付けているんだね。

◆今日も、2年生の「九九検定」で2人が合格。 おめでとう!!

◆1年生3クラスは、色々なスタンプに絵の具をつけて表現しているよ。

 「カップの形やプチプチの形をスタンプにしているんだね。」 「はいそうです!!」

 「赤いお花と黄色いお花にしました。」 「とてもいい色をつけたね。」

◆幸松ドームでは、バレーボール大会(5年生)を開催中!!

 試合の中で、うまくアンダーパスとオーバーパスが使えているよ。

 

 朝から雨が降り、気温も下がりました。

校庭には出られず残念ですが、今日も元気に学ぶことができました。

児童の皆さん、食事、睡眠、運動、衣服での体温調節など、

自分でしっかりと体調を管理し、寒い季節を乗り越えていきましょう!!

12月7日(火)寒さが厳しくなってきています。

◆ゴムの動力で、どこまで走らせられるか距離を測定する3年生!!

 続いて、決められた範囲にピタッと止めるように、ゴムの動力を調整しているよ。

◆5年生も理科の時間、電磁石の性質について、実験結果を考察しているよ。

 自分の言葉で考えて、表現することが重要です!!

◆6年生の国語は、「古典芸能」の1つである「狂言」のDVDを視聴しているよ。

 なかなか目にすることがない「狂言」に、みんなの目が釘付けだね。

◆5年生は、鉛筆を使って、自分の手をデッサンしているよ。

 中学生のころ、美術の時間に取り組んだ覚えがあります。5年生もなかなかの腕前!!

◆2年生は、道徳で「動植物の生命の尊重」について考えているよ。

 一人一人の発言も、友達との議論も、しっかりとできていていいね。

◆4年生は、学年全体で算数の学びを進めているよ。

 分子が同じ数字の場合、分母の数字が変化すると、分数が表す大きさがどのように変わるのかな?

 「あ~、なるほど~。」 みんなが納得できたようだね。

 こちらでは、友達の考え方を基に、学び合いが始まっているよ。

 みんなで話し合うことで、みんなで考えを練り上げていくんだね。

◆5年生の外国語では、祝日の月・日を英語で表現しているよ。

 3人の先生たちが、月・日の英語のスペルが正しいか支援していきます。

◆昼休みに、3年生の5人組が校長室の前に集合!! 写真を見ています。

◆6年生の国語は、4つの「古典芸能」のそれぞれの特徴を学んでいるよ。

 狂言、能、歌舞伎、人形浄瑠璃は、歴史で学んだ江戸の町人文化にも出てきたね。

◆1年生2クラスが、季節の遊びであるコマ回しに挑戦しているよ。

 まずは、コマにひもを巻くところが第1関門だね。

 動画も見ながら、巻き方をしっかりとできるようにしていこう。

 何人か、コマを回すことができたようだね。難しいなあ・・・

◆3年生は、意味の分からない言葉を国語辞典でササっと調べられるよ。

 物語文「三年とうげ」を読み味わうことができるかな?

◆音楽室では、3年生の太鼓の勢いのある音色が響いているよ。

 太鼓の音だけではなく、「やあ~」というかけ声もいいねえ。

 

 12月7日は、「クリスマスツリーの日」です。

今から135年前の1886年(明治19年)、

神奈川県の横浜で、日本初のクリスマスツリーが飾られたとされています。

 その後、今から約90年前の1928年(昭和3年)、

クリスマスが日本の年中行事として定着したと、新聞に書かれるほどに。

 今年も、あと18日ですね。

         (保健室前の掲示より)

12月6日(月)あと3週間で終業式です。

◆幸松ドームでは、3年生がヘッドスプリング、台上前転にチャレンジだよ。

 一人一人の課題を解決しようと、繰り返し練習をしていて素晴らしい!!

◆「九九」を使って、色々な問題に挑戦中の2年生。

 ノートをとても丁寧に書いていて、いよいよ3年生に近づいてきているよ。

◆1年生は、お店屋で売っているものを付箋紙に書いているよ。

 お店で売っているものの名前を検索で調べている二人。個別最適な学びだね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の合奏は、いつ聴いても楽しそうだよ。

 みんなのリズムがとても合っていて、かなりレベルが高い合奏だね。

◆4年生の体育は、短なわの個人技を高めていってるよ。

 後半は、ラグビーボールを使って、投げる、取るの練習を始めたね。

◆2年生は、2学期の総復習で、いろいろな計算問題を解いているよ。

 真剣な眼差しは、もう3・4年生になれそうだね。

◆3年生は、さらにその上を行く集中力で、算数の学習に取り組んでいるよ。

 難しい問題に立ち向かう粘り強さが、とても格好いいね。

 こちらの教室でも、楽しい中で力を伸ばしていることが分かるね。

 さあ、2学期末に向かって、あと3週間張り切っていこう!!

◆1年生は、サッカーボールをドリブルしながら競走だよ。

 男の子も女の子も、とても速いスピードだね。

◆6年生は、自由民権運動などについて追究し、考えているよ。

 歴史学習も、いよいよ終わりに近づいてきているね。

◆2年生の生活科では、おもちゃ作りをしているよ。楽しそうだね。

 輪ゴムやおもりにする電池など、様々な材料を使っているね。

◆こちらの6年生も、明治維新の学習を進めているよ。

 明治の世の中の大きな4つの改革について追究し、ワークシートに整理だね。

◆昼休みは、最近恒例の2年生「九九検定」。ご覧の9人が合格です!!

 

 一日一日を大切に、そして、一時間一時間の授業を大切に。

あと3週間で終業式です。

3週間あれば、だれもがまだまだ力を伸ばすことができますよ。

明日からも、幸松っ子のみんなに大いに期待しています!!

12月3日(金)全員が完走、持久走大会!!

◆中学年の部が始まります。トップバッターは4年生の女子。

 続いて、4年生男子がスタート!!

 3番目は、3年生女子だよ。

 4番目は、3年生男子のみんなだね。

◆低学年の部は、まず、2年生女子!!

 続いて、2年生男子がスタート!!

 そして、初めての持久走大会に臨む1年生女子!!

 続いて、1年生男子も勢いよくスタート!!

◆高学年の部は、5年生女子からだね。

 次は、5年生男子の出番が回ってきた。

 6年生は、小学校での最後の持久走大会だね。まずは6年生女子。

 快晴の空の下、いよいよ最後の6年生男子!!

◆昼休み、2年生の「九九検定」で1人挑戦、そして合格!!

◆4年生の算数では、仮分数と帯分数について楽しく考えているよ。

 数直線を使って、分数の大きさをイメージしようとしているね。

◆理科室では、「金属の体積と温度の関係」を実験しているよ。

 みんなで協力して、実験の約束を守り、しっかりと進めていて素晴らしい。

◆6年生は、卒業文集に掲載するアンケート調査に取り組んでいるよ。

 パソコンに入力していくと、集計が簡単にできてしまうらしい。

◆こちらの6年生は、総合的な学習の時間に、職業と自分の夢について考えているね。

 友達と自分の夢を比較し、そこから様々な職業について考えていくようです。

 

 快晴の下での持久走大会。

児童の皆さん全員が完走し、心から嬉しく思います。

また、大会記録も複数飛び出す大会となりました。

 これからも、目指す児童像である「自らを磨く児童」として、

「本気」で取り組んでいきましょう!! 

12月2日(木)明日は、持久走大会日和のようです。

◆持久走大会の最後の練習に取り組む5年生。

 ゴールすると、みんながタイムを記録し、自己の伸びを実感です。

◆3年生は、「はじめ・中・終わり」の構成で説明文を書いているよ。

 食べ物について説明する文章を、読み手を意識して書いているね。

◆こちらは、2年生が漢字を使った短文づくりに挑戦中だよ。

 一人一人が考えた短文(質問)を紹介し、その質問に答えているね。

◆今日も、6年生の調理実習が始まっているよ。

 ジャガイモの皮むき対決に教頭先生が参戦!!

◆模範的な行動を「ひまわり賞」として表彰です。

 ↑ 5・6年生  ↓ 3年生

◆1年生の音楽では、たくさんの楽器をつかって、合奏にチャレンジしているよ。

 一人一人がリズムと拍を取っているので、すてきな合奏ができているね。

◆6年生の国語では、「なかよし活動」での1年生との遊びを入念に検討中だよ。

 「おにごっごは、範囲や時間を決めないとだね。」 「1年生が楽しく思うかなあ?」

◆4年生は、跳び箱で自分の技能を高めようとしているよ。

 スモールステップで目標を定め、チャレンジを続いているね。

◆昼休みの校長室では、2年生の「九九検定」で2人合格!!

◆音楽室では、リコーダーを使って、たくさんの曲を奏でているよ。

 さすが5年生。威風堂々、蛍の光・・・など、どんどん演奏していくね。

◆こちらの6年生も、白熱したグループ協議が展開されているね。

 身振り手振りを加えて、自分の考えを伝え合います!!

◆絵の具を使った作品が仕上がったばかりの2年生の教室に来たよ。

 カメラを向けると、ご覧のような状態に。小さな芸術家だね。

◆5年生のイングリッシュタイムは、誕生日の季節を話題にしているよ。

 誕生日の人が一番多い季節は秋かと思っていたのに・・・オーマイゴッド!」 

◆2年生の生活科では、落ち葉を集めることで、秋の季節を感じているね。

 「落ち葉のサンタクロースになった気分だな。」 「プレゼントが落ち葉だね。」

 

 明日は、いよいよ持久走大会です。

運動会、修学旅行、音楽鑑賞会、そして、持久走大会という大きな行事が全てできますね。

ゴール目指して、自分のペースで走り続けよう!!

12月1日(水)今日から12月(師走)となります。

◆6年生は、ジャガイモ、ベーコンを食材に調理実習中だよ。

 「私が味見してみるよ。」 「ううん、ちょっと味が薄いかな。」

◆1年生の道徳は、いつも活発な話合いができているね。

 友達と自分の考えを伝え合い、登場人物の行動の裏にある気持ちの変化を考えていっているよ。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、図工や算数にチャレンジしているよ。

 みんな、自分のよさを表現していていいね。

 教室の中から、「直角」をたくさん探したね。

◆4年生の図工は、素敵なカードづくりが始まったところだよ。

 クリスマスカードや誕生日のお祝いカードをイメージしているのかな?

◆2年生は、かけ算九九の総まとめの時間となったようだね。

 とっても前向きに取り組んでいて、いいですねえ。

◆4年生の書写は、毛筆のひらがな「はす」を書いているよ。

 仕上がった作品を先生や友達と見比べているんだね。

◆はじめて絵の具を使った絵を描いている1年生。

 主に、手のひらや指に絵の具をつけて、絵を描いているね。

 「校長先生、こんなになってしまいました。」 「手のひらがすてきな色だね。」

◆図書室に来てみると、2年生の読書タイム!!

 思い思いの本を手に取り、静かな時が流れていきますね。

◆音楽室では、4年生がクラリネットについて学んでいるよ。

 「クラリネットの音色って、あのように出すんだね。」

◆昼休みの校長室。まずは、2年生3人が「九九検定」に来ています。

 5年生からリクエスト。「今度は、私たちのクラスの写真を撮ってください。」

◆幸松ドームでは、3年生が跳び箱にバンバンと挑戦しているよ。

 先生からコツを教えてもらい、ポンポンと上達ですね。

◆学び合いの大得意な4年生は、国語の授業で力を発揮しているよ。

 水色とピンクの付箋紙に書いた自分の考えを友達と吟味し合います。

◆3年生の生き生きした学習態度がステキです。

 積極的にペアでの会話を立候補していて、きっと力が伸びていくと思うよ。

◆1年生の音楽は、カスタネットと鍵盤ハーモニカでリズムを取っているよ。

 タン・タン・タン・ウン・タ・タ・タ・タ・タン・ウン・・・・

◆校庭に出られないので、教室でダンシングの2年生。

 DVDに合わせて、体をたくさん動かしているよ。今度の体育は外に出られるといいね。

 

 昨夜からの雨が上がったものの、校庭は海になってしまいました。

明日は、朝から晴れて、校庭が使えそうです。

 持久走大会まであと2日。

みんなで体力を高めていきましょう!! 

11月30日(火)11月最終日、明日から師走です。

◆今日は、歯科医さんから1年生に講話をいただいています。

 大人になっても虫歯にならないように、今から生活習慣をしっかりと。

◆続いて、4年生にむけた講話をいただいています。

 「永久歯は何本あるでしょう?」という問いかけに答えるとは、さすが4年生!!

 大切な内容をメモしながら聴いているね。

◆5年生の今日の課題は、「誕生日の月日」を英語で会話することだね。

 何月だけではなく、何日までよい発音でやり取りしていて、グッジョブ!!

◆「校長室の小さな美術館」に作品を提供してくれていた1年生を表彰しているよ。

10月~11月の2か月間展示していました。ありがとう~!!

◆6年生は、江戸時代から明治時代への大きな変化を追究しているよ。

 大切な部分にアンダーラインを引き、ワークシートに整理していますね。

◆3年生が中国雑技団のように、跳び箱を飛び越えているよ。

 見る見るうちに上達していくので、ビックリ!!

◆4年生は、仮分数を帯分数にする表し方を考えているよ。

 「あっ、分かったあ。」とノートに表現しているね。

◆昼休み、昨日から校長室では2年生の「九九検定」を開始。今日も4人が合格です。

◆5年生は、学年全体で算数の授業だよ。

 単元のまとめとなり、発展的な問題や補充的な問題にどんどんチャレンジだね。

 全員が集中して取り組んでいる姿に、もう6年生かと思うほど。さすが!!

◆家庭科の時間、給食の献立を考える課題に挑戦中の6年生。

 栄養のバランス、食材のよさなどを考えて、1週間分の献立を考えるのは難しいね。

 

 この1枚の写真から、6年生の「本気」が伝わってきます。

いったいどうなっているのだろうと調べずにはいられない「学びに向かう力」が素晴らしい。

全校の皆さん、12月も「本気」で学んでいきましょうね!!

11月29日(月)新しい週の朝が来ました。

◆3年生は、風の強さと風車の回り方の関係について実験しているよ。

 「おお、回った回った。」 「なかなかおもりを上げるまでにはいかないな。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の音楽の授業は楽しいですね。

 先日の音楽鑑賞会を思い出し、様々な打楽器を使った合奏に挑戦中!!

◆1年生の算数は、2ケタから1ケタを引く計算の仕方を学習しているよ。

 さくらんぼ計算が得意になってきたね。力が身に付いてきた証拠。

◆2年生は、1年生を楽しませるおもちゃ作りをしているよ。

 それぞれのグループで、遊び道具や説明書を作ったりしているよ。

 お兄さん、お姉さんの力の見せどころだね。(笑)

◆となりの2年生も、1年生を楽しませてあげようと準備中だよ。

 「さっそく、おためししてみよう。」 「うまくいったあ。」

◆秋が深まり、俳句大会の準備を進める6年生。

 短い言葉に思いを込めて俳句を考えているね。

 なかなかいい詩人のみんな。

◆5年生は、説明書づくりを進めているよ。

 「まず、次に・・・」といった言葉を使って、分かりやすく説明文を書いているね。

◆こちらの5年生は、コイルを作り、電流が力に変わることを実験するようだよ。

 今どきの子どもたちは、プラモデルなど作ったことがあるのかなあ?

◆4年生は、学年全体で算数の「図形」の学習を進めているよ。

 三角定規やコンパスなどの使い方がとても慣れていることが分かるね。

 自力解決するときの表情がとてもステキですよ。

 3学級とも、算数に全力で取り組む4年生たち。

◆2年生がトラックを4周走っていますよ。まずは女子チーム。

 続いて、男子チームのスタート!! いよいよ今週末は持久走大会だね。

◆5年生の社会は、電力をどのように生み出すのか考えていますね。

 バイオマス発電という新しい技術が開発されているんだね。

◆3年生の国語は、食物のことを説明する文章を考えているよ。

 「よく考えて書いているね。」 「校長先生、なかなか難しいです。」

◆ここは海の中ではないかと思わせる理科室内です。

 6年生が、アンモニア水、食塩水などを温めて蒸発させる実験をしているよ。

 理科室内は、アンモニア臭。しっかりと結果をまとめて考察しよう。

 

 Yシャツの上に1枚黒い上着を羽織って各教室へ行くと、

2年生から「校長先生、変身したね。」と、声をかけられました。

これまでも、「床屋に行ったね。」とか、「シューズを変えたね。」とか言われました。

子供たちの観察眼は、とても鋭いです。

 先日、上下ジャージを着て、子どもたちと朝マラソンを走ると、

「先生は、だれですか?」と言われました。(笑)

11月26日(金)来週は、12月に入ります。

◆3年生の総合的な学習の時間は、春日部の色々なことを探究しているよ。

 PCで検索したり、資料を基に調べたり、個別に最適な学びを考えて進めているね。

◆2年生は、かけ算九九のまとめに入ってきているよ。目が真剣です。

 来週から、校長室で九九の最終チェックに臨むことになっています。

◆6年生は、走り高跳びに挑戦中!!

 走ってきた力を上に飛び上がる力に変えていけるかな。

◆4年生は、学年全体で算数の授業だね。

 こちらは、2人の先生たちと一緒に意欲的に取り組んでいるよ。

 同じ大きさの平行四辺形をしきつめていこうとしているんだね。

 子どもたちの目を見ると、「本気」になって学んでいることが分かります。

◆5年生の理科は、電流をコイルに流す実験を行おうとしているよ。

 導線を巻くときには、丁寧に巻いていけるといいですよ

◆1年生は、色々な自動車の説明をし合っているよ。

 救急車や消防車など、自分が調べた自動車について聞き合っているね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、国語の学習が始まっているね。

 先生たちと自分の課題を解決しているね。今日は、漢字の学習です!!

◆5年生の図工「見つけて、ワイヤードリーム」では、不思議な形を表現ですね。

 

 表現に没頭する姿って、とてもいい表情です。

◆6年生は最後の持久走大会に向けて、練習に気持ちが込められていますね。

 ゴールまで完走できるよう、自分のペースを考えて走れるようにしていこう!!

◆2年生は、「かけ算九九ビンゴ」で楽しく学んでいるよ。

 「さあ、来週から校長室で待っているからね。」 「はあい。」

◆3年生の算数は、2クラス一緒に少人数指導の時間だね。

 こちらの教室では、まずは自力解決!!

 そして、学び合いの時間に入ってきましたよ。

 

 来週は、12月に入ります。

11月も、もうあとわずか。

寒さに負けず、元気に過ごしていきましょう!!

11月24日(水)書きぞめが盛り上がっています。

◆朝から幸松ドームでは、5年生が書きぞめ競書会です。

 丁寧に書こうという気持ちが伝わってくる雰囲気。

 今年一番の作品「新しい朝」を仕上げようと、集中していますね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」も、書きぞめに取り組んでいるね。

◆1年生は、道徳の時間ですよ。

 みんなで話し合おうと、意欲的な表情だね。

◆2年生の算数では、かけ算の意味をしっかりと理解しているよ。

 先生からの問いかけにも、しっかりと考えているね。さすが!!

◆3年生の図工の時間は、材料にこだわり、自分の表現に生かしているよ。

 布の中に綿や新聞紙などを詰め込んで、ふっくらと立体的にしているね。

◆2年生の算数では、いよいよ九九の総まとめが近づいています!!

 担任の先生のチェックをクリアーしたら、校長室で挑戦だね。

◆業間休みに、4年生が「校長室の小さな美術館」を見に来ているよ。

 と思ったら、元担任の先生、私とストレッチ大会!! (笑)

◆6年生も書きぞめ練習の大詰めとなり、今日は競書会だね。

 張り詰めた空気が流れる幸松ドーム内。

 6年生の集中力は、他の学年の模範ですよ。 素晴らしい!!

 「張り詰めた空気が流れているね。」「校長先生、いやあ寒い空気です。」

◆1年生の生活科では、校庭で拾ってきた落ち葉をもとに絵を描いているよ。

 思い思いに秋を楽しんでいるね。

◆図工の時間を楽しみにしている4年生たち。

 ついに、作品作りの最終日を迎えているよ。仕上がるかな?

◆1年生の生活科は、松ぼっくりを使って、おもちゃづくりをしているよ。

 まずは、2つのカップに絵を描き、その後、松ぼっくりをくっつけます。

 校長室入口の写真は、10~11月のものに張り替えましたよ。ぜひ、見に来てくださいね。

◆先生のスモールトークを参考にして、積極的に会話をする4年生!!

 お客さんとお店の店員さんになりきって、会話をしているよ。

 体育館わきの紅葉です。

 

 あと1か月で第2学期の終業式です。

しっかりとまとめができるように、幸松小全体で取り組んでいきましょうね!!

明日も元気に登校してください。

11月19日(金)校内音楽会(鑑賞会)の当日です!!

◆市民会館での音楽鑑賞会の当日です!!

 金管・バトンクラブのみんなが、練習の成果を発表ですね。

 続いて、音楽委員会のみんながステージ上へ。全体での合唱。

 東不動院野の神楽とお囃子の皆さんです。

 過去から現在、そして未来へ継承される伝統芸能。

 続いて、リコーダーを自由自在に操る演奏です。

 小さなリコーダーを紹介してくださり、高い音を奏でます。

 最後は、ピアノ演奏と歌唱を組み合わせた「ジュエルモ」のお二人です。

 フランスのパリへピアノ留学。プロの演奏に魅了されます。

 ミュージカルや舞台に出演される歌唱力に圧倒されます。

 音楽委員会のみんなが再度登場し、幸松小学校校歌を歌います。

 児童代表の感想発表からは、鑑賞して感じたことが伝わってきました。

素晴らしい鑑賞会が開催できて、心から嬉しいです。

◆午後の学校はいつもどおり。5年生は、書きぞめにチャレンジしているよ。

 お手本の動画を視聴し、ポイントを理解していきます。

◆2年生は、分かりやすい説明をしようと、短い文書で書いているね。

◆理科室では、4年生が氷を使った実験中!!

 温度の変化と氷のとけ方をしっかりと記録していきます。

◆4年生は、国語の研究授業です!!

 まずは、文章の叙述を基にして、登場人物の言動を一人読みですね。

 それぞれの読み取りを小グループで話合い、読みを深めているよ。

 学び合いは、4年生もとても得意だね。自分の考えを伝え合っているよ。

 さらに、学級全体で話合い、今日の課題に迫っていこうとしているね。

 

 大きな学校行事を終えることができ、大変嬉しく思います。

演奏者の皆さんから、このような言葉がありました。

・「久しぶりにお囃子や獅子舞を披露できて、とても楽しく感じました。コロナが収まったら、校長先生も、お囃子を見に来てくださいね。」

・「リコーダーを演奏していたら、とても気持ちよくなってきました。リコーダーの音色のよさを伝えたくて、つい調子に乗ってしまいました。」

・「幸松小学校の子どもたちは、音楽への興味・関心が高いなあって伝わってきて、音楽を愛する私たちにはとっても嬉しく感じました。」

 演奏者の皆さんも、心から音楽を愛していることが分かります。

今日の鑑賞を通して学んだことを、これからの自分の音楽の学びに生かしていってくださいね。

11月18日(木)明日は、校内音楽会!!

◆3年生の外国語では、アルファベットで名前を書こうとしているよ。

 先生たちのやり取りを見て、挑戦がはじまりはじまり。

◆6年生は、合奏のパート練習中!!

 同じパート友達と声をかけ合い、息が合ったってきましたね。

◆2年生の音楽は鑑賞ですよ。

 色々な音を聴いて気付いたことを表現しているよ。

◆3年生は、お菓子工場の見学・調査について、事前に計画を立てているよ。

 クラス全体でしっかりと見学・調査ができそうだね。

◆1年生は、ICT支援員さんとPCを楽しく操作中だよ。

 いくつかの図形を基にしてお絵かきをし、みんなで紹介し合っているね。

◆2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを息を合わせて演奏しているよ。

 とても指使いが滑らかになり、上達してきたね。

◆5年生の国語では、説明文を読んで大切なところをワークシートに整理です。

 いつもどおりの集中力を発揮しているよ。

◆1年生は、ひらがな、カタカナの学習に取り組んでるね。

 1年生の文字の丁寧さには、ビックリさせられます。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」では、運動会を題材に絵を描いているよ。

◆色紙を組み合わせ、色々な色でのお面を完成させた2年生。

 「校長先生、写真を撮ってください。」 「だれがだれだか分からないけど、いいかな?」

◆1年生が、ICt支援員さんと楽しく活動しているよ。

 円を大きさや色別で並べ替えるゲームをしているよ。

◆4年生の「臨床美術」は最終回。これまでの学習が生きているね。

 写真で撮影したような絵が描けているね。すご~い。

◆5年生のイングリッシュタイム!!

 二人の子どもたちの会話を聞いて、今度は、みんなで挑戦していこう。

◆5年生の社会科は、工業生産の特色について追究しているよ。

 社会科作業帳を活用し、日本の工業について理解させていきます。

◆「ヨーイ、スタート!」 1年生が持久走大会の練習です。

 走り終わると、楽しみなドッチボールだね。

◆放課後、4年生が学校に遊びに来て、声をかけてくれました。

 「今度、校長室に図工の作品や写真を見に来てもいいですか。」「いつでもどうぞ。待ってますよ。」

 

 11月19日(金)18:06ころ

ほぼ皆既月食の部分月食が始まります。

夜空を見上げると、見えるかなあ。

11月16日(火)11月の後半戦、キックオフ!!

◆租税教室に臨む6年生が、幸松ドームに集合しているよ。

 春日部市内の法人会の皆さんから、税に関する話を聞いて学習だね。

 社会科の政治と歴史の学習でしっかりと学んでいるので、税について興味津々です。

 講師の皆さん、ありがとうございます。

◆「校長先生、カメラを作ったよ。カシャ!!」 

 1年生は、ねん土で思い思いのものを作っていってますよ。

 「ホットドックでしょ。」 「そうです。校長先生、食べてください。」 

◆「ひまわり学級」では、書きぞめ練習などに「本気」です!!

 生活科校外学習の振り返りで、チーターを調べているよ。

◆5年生の外国語は、レベルが上がってきているよ。

 学んだフレーズを応用して、様々なスポーツについて会話をしているね。

◆2年生の教室では、松ぼっくりのおもちゃを作ったよ。

 1年生にも作り方や遊び方のコツを教えてあげるようです。

◆4年生の国語は、物語文を読んで登場人物の気持ちを考えているよ。

 読みを深めていくうちに、登場人物のまわりの情景も見えてきたね。

◆3人の先生たちと「反比例」の学習に取り組む6年生。

 どの教室でも、「反比例のグラフ」をどう書くのか、真剣に考えているよ。

 「自らを磨く児童」には、知的好奇心が大切です。 素晴らしい!!

◆1年生の生活科では、どんぐりゴマを作って遊ぼうとしているよ。

 「細長いどんぐりゴマを回すのは、難しいぞ~。」 「回ったよ。」

◆5年生の国語は、文章の書き方で意味が違ってくることを話し合っているよ。

 言葉に注目する教科である国語では、表現の違いで意味が大きく変わってくるね。

◆秋の深まってきた校庭で、落ち葉はきを行っているのは1年生。

 「チームワークよく、こんなに集めたよ。」 「秋は落ち葉が多いね。しっかりとお願いね。」

◆4年生が、「台上前転」の完成に向けた練習を開始!!

 まずは、腰を高く上げられるようになることがコツですよ。よくできてるね。

 片付けも素早い4年生。素晴らしい!!

 

 今から24年前、1997年(平成9年)11月16日。

この日は、日本がサッカーW杯の本大会(フランス大会)出場を決定した日です。

当時、テレビ中継に釘付けになり、応援していたことを思い出します。

 ちょうど今、W杯(カタール大会)のアジア地区最終予選を戦っていますね。

皆さんも、注目してみてください。

11月15日(月)新しい1週間のはじまりです。

◆ナイスバッティング!! 6年生がベースボール型ゲームの試合中だよ。

 ボールをバットでしっかりと打つのは、なかなか難しいね。

◆1年生の2クラスが、合同でドッチボールをしているよ。

 今日は、男女に分かれて対戦しているんだね。

 ボールを投げる、取る、さけるなど、楽しそうに運動しているなあ。

◆「ひまわり学級」の算数は、一人一人の課題を自力解決中!!

 先生が寄り添い、一緒に考えていきます。

◆3年生の社会科では、「ものをつくる仕事」について追究しているよ。

 端末も活用しての検索を進める子どもたちを先生が支援していきます。

 これこそ、個別最適な学びの実現です!!

◆2年生の国語では、読み手に分かりやすい説明文を書いているよ。

 ノートもていねいに書けていて、すぐに3年生になれそうだ。

◆図工が大好きな芸術家の6年生は、素敵な色を作り出しているよ。

 針金と発泡スチロールの立体に着色し、思い思いの表現を楽しんでいますね。

◆3年生は、鍵盤ハーモニカの達人だね。

 様々な曲を簡単に演奏していて、素晴らしい!! 

◆理科室では、4年生の科学者たちが実験中!!

 実験結果をまとめ、そこから何が言えるのか考察することが重要ですよ。

◆4年生の算数は、「平行な直線」の書き方を学んでいるよ。

 色々な平行線が書けるようになってきたよ。机の上の三角定規がまぶしく光ってますね。

◆となりの4年生も、平行線を書くことができるでしょうか?

 「こうやればできそうだよ。」と、友達と学び合います。

◆5時間目の体育館では、長縄練習を開始した2年生がいるよ。

 長縄が床に着いたときに中に入って片足でジャンプをしてみよう!!

 

 11月14日は、「埼玉県民の日」です。

今年は、埼玉県誕生150周年にあたります。

県内各地では、お祝いのイベントがたくさん開催されたようです。

 

 児童の皆さんは、埼玉県民の一人として、埼玉県のことをどれくらい知っていますか?

4年生の社会科では、「埼玉県の様子」を学びます。

 埼玉県には、全国一多い数の63の市町村があります。

また、荒川の川幅は、日本一広いです。

他にも、色々なことがたくさんありますので、この機会にぜひ調べてみましょう。

11月12日(金)6年生「修学旅行」パート2です。

◆2日目の朝、熱海の海からのライジング・サン!!

 ちょっと眠そうだけど、朝食は豪華だよ。

◆箱根の寄木細工の体験が始まります。

 子どもたちのデザインのアイデアは、とても素敵だね。

 木々を組み合わせてデザインを考えているよ。

 講師の皆さんから、ここ数年間で一番のデザインだと言われました!!

 取り組む姿勢もとても褒められ、学校の代表としてふさわしい態度で臨めたね。

 やる気が素晴らしいので、講師の皆さんの指導にも熱が入っているね。

 たくさんの寄木細工で楽しく遊んでいるよ。

 寄木細工の職人さんの凄い技術が見えるね。

 パズルのような模様をデザインしているよ。

◆小田原城址公園へ来ています!!

 これから、あの天守閣に上って、一番上までレッツゴー!!

 歴史の学習をしっかりとしてきたので、お城への興味・関心も高いですよ。

 下から見上げると、大きいなと思います。

 青空に白いお城の壁がきれいです。私もはじめて訪れ、感動です!!

 戦国大名である北条氏が城主であったお城、豊臣秀吉なども関係しているね。

 武将が身に付けたかぶとや、当時の様子が分かる屏風絵など、展示がされているよ。

 天守閣の最上階は展望台。小田原の町や海が一望できて素晴らしい景色が広がっているね。

 実は、結構強い風が吹いていますよ。帽子を飛ばされぬように・・・

 お土産も購入し、城外へ戻ってきています。

◆予定時刻少し前に学校へ。「ただいま戻りました。」「お帰りなさい。」

 代表児童の言葉、先生からの話を聞いて、お家の方と帰ります。

 みんなの心に一生残る素敵な2日間だと思うよ。よかったね。

 

 この2日間、子どもたちの成長を目の当たりにし、誇らしく感じました。

さすが、幸松っ子の代表ですね。

日ごろの言動のよさが、随所に見られる2日間。

だからこそ、天候にも恵まれたんですね。

来週からの6年生の姿をさらに期待していますよ。

11月11日(木)6年生「修学旅行」パート1です。

◆待ちに待った6年生の修学旅行の朝を迎えています。いよいよ出発です!!

 高速道路からは、富士山がどんどん大きく見えるようになってきます。

 神奈川県の茅ケ崎市付近を通過中!!

 鎌倉市の江ノ電「鎌倉高校前駅」付近を通過中!! もうすぐ到着です。

◆鎌倉市鶴岡八幡宮からグループ活動がスタート!

 早速、境内のお土産屋さんでおみくじ、お守りなどを見ているよ。

 大通り沿いのお店に入って、ショッピングだね。

 長谷寺まで来ると、早いグループが到着し始めています。

 そのまま、ゴールの高徳院へ。

 予定している時間帯に、1つのグループも遅刻せずたどり着きました!!

 学年全体で記念写真を撮影するよ。

◆ハートピア熱海に到着し、対面式に臨みます。

 ホテルの皆さん「よろしくお願いします。」としっかりとあいさつ。

◆買い物と入浴の時間帯です。

 家族のことを考えて買い物をしている姿に微笑ましく思います。

 買い物を終えて、部屋へ戻る途中で、「ハイチーズ!!」

◆鎌倉の町をたくさん歩いたので、お腹が空きました。夕食が楽しみだね。

 待ちきれない・・・

 全員が揃うまで、お預け状態だね。(笑)

 給食のときと同じ「黙食」が大切だね。

◆各部屋を回ってみると、就寝までの時間を思い思いに過ごしているよ。

 UNOやトランプで遊んだり、記録を書いていたり・・・

 ドラマのワンシーンの再現だそうだ。(笑)

 すっかりくつろぐ部屋も。

 こちらは、布団を敷いているところだよ。

 トランプで七並べだね。

 色々なポーズを考え始め、楽しそう。

 ここは、ダンシングのつもりが、「アイーン」になっているよ。

 一番うけたのは、この部屋のダンスだね。最高―です!!

 

 天候に恵まれた1日目。

子どもたちの嬉しそうな表情をたくさん目にすることができ、心から嬉しく思います。

 

※後半へ続く・・・

11月10日(水)社会科の授業研究会の日です!!

◆2年生は、算数で九九の6の段まで学習が進んできたよ。

 じっくりと考えて、自分の考えを発表だ!!

◆となりの2年生は、先生が馬の模型を提示して、興味・関心を高めています。

 相手に分かりやすい文章を書けるようになるといいね。

◆4年生の図工は、物語や童話をイメージして表現しているよ。

 そろそろ仕上げの時間に入ってきたようだね。

◆こちらは、イングリッシュタイムの4年生。

 どのアルファベットが使われているかをヒントに、単語を見つけているよ。

◆2年生の算数では、レベルを上げて九九について考えているよ。

 九九の答えの書かれた数字カードを使って、答えから九九の式を考えさせています。

◆3年生の算数は、定規を使ってテープの長さを測っているよ。

 先生の丁寧な板書によって、子どもたちの思考がうまく流れます。

◆こちらの3年生も、算数の修行中(授業中)だよ。

 大画面や自分の定規を使って、長さを測っているね。

◆1年生の生活科では、松ぼっくりでけん玉を作っているよ。

 「校長先生、うまく入りました。」 「先生もやってみてください。」

◆6年生は、「比例」する2つの数字の決まり事を発見しているよ。

 表を使いつつ、2つの数字の変化をしっかりとつかんでいるね。

◆1年生の図工の時間は、長い画用紙の特長を生かした表現をしているよ。

 ロケット、ビル、道、海や島など、思い思いの発想力が見られるね。

◆となりの1年生は、漢字の書き順をしっかりと覚えているよ。

 書き順とはねるところなど、細かいところに気をつけていてgood!!

◆砂場では、水の流れと働きを実験している5年生たち。

 動画撮影も活用しつつ、実験を進めているね。

◆こちらの6年生は、算数で比例について学習中!!

 難問にチャレンジしているようで、フルに思考していることが分かるなあ。

◆5年生の社会は、「自動車をつくる工業」の最終回!!

 単元の学習の足あとが見えるワークシート(相関図)です。

 教室から図工室へ学びの場を移し、他校の先生方も集まった研究授業。

 学び合いに、「考えの可視化」や「価値判断」を取り入れてきた成果ですね。

 幸松小、いや、春日部市の代表にふさわしい学びの姿を見せていましたね。

 

 明日から2日間、6年生が修学旅行(鎌倉・小田原方面)へ出かけます。

昨年度、林間学校を見送り、初めての宿泊学習になります。

朝から、その喜びが6年生一人一人から溢れています。

これまでの学びの集大成を見せてくださいね。

私も一緒に行きます!!

11月8日(月)自らを磨く児童の姿です。

◆4年生は、学級活動の時間に係活動の反省と目標を考えているよ。

 メンバーとのディスカッションは、とてもいいね。係活動はクラスをよい方向へと向かわせますよ!!

◆幸松ドームでは、5年生が体操選手権を開催中!!

 今日の課題を決めて、自分の技を高めていくために練習、練習!!

 友達の演技を「見ること」も大切な体育の学習です。

◆音楽室から6年生の素敵なメロディーが流れてきているよ。

 担当する楽器の演奏を「一所懸命(いっしょけんめい)」に表現しているね。

◆1年生の国語は、「漢字の成り立ち」の学習だよ。

 昔は、絵で表していた文字が、しだいに漢字に変化していったんだね。

◆こちらの1年生の国語では、「知らせたいな」の文章表現を読み合います。

 自分が知らせたいことが友達に伝わるといいね。

◆3年生の国語は、小グループでの話合いを振り返って、次へ生かしていこうとしているよ。

 自分や自分たちの学びを客観的に自己評価し、学びを自己調整する力は大切です!!

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の音楽へ来ました!!

 音楽の先生と息を合わせて演奏だね。

◆2年生は、生活科校外学習の振り返りをしているよ。

 動物を見て気が付いたことを絵や文章で表現すると、「気づきの質」が高まります。

◆6年生も、体操選手権を開催中だよ。

 全員がとっても意欲的に取り組んでいて、他学年の模範だと思います。

 私の前で張り切って、どんどん距離を伸ばしていく女子選手たち。

◆3年生の社会では、「農家の仕事」について追究しているよ。

 教科書を基に、資料から読み取れることをノートに整理しているね。

◆2年生のリトルティーチャーたちが、黒板の前で九九をやっているよ。

 2年生の算数では、九九に力を入れているね。頑張っていこう!!

◆5年生は、10日(水)に学校を代表して社会科の研究授業に臨みます!!

 6年生の学びに近づき、6年生を脅かす5年生の姿です。いいですね。

◆1年生の学びの姿もすごいですよ。

 先日の研究授業の続きで、お家の人に知らせたいことを文章で書いるね。

 「校長先生、また来て写真とってね。」 「はい分かりました。」

 

 子どもたちの「自らを磨く姿」には感動します。

私も、全職員と幸松っ子のために精一杯頑張っていこうと、改めて思います。