中央公民館ブログ

中央公民館

アジサイが見ごろです。

中央公民館自転車置き場のわきの

いろとりどりのアジサイが見ごろになりました。

このアジサイはもともとあった植栽のツツジが枯れてしまったため、4~5年前に職員が苗を植えたものです。

今ではツツジを席捲する勢いです。

 

ラベンダー刈りをしました

自称「ハープ園」に咲いたラベンダーに花が咲き、付近を通るといいにおいがします。

花の穂が歩道の方にまでのびてきたので、花を刈りました。

刈り取ったお花はしばらく乾燥させたのち、

利用者の皆様にお配りいたします。

公民館の利用再開のお知らせ

新型コロナウィルス感染防止のため、休止いたしておりましたが、

6月2日(火)より、公民館のお部屋の利用が可能になります。

ただし、感染予防のため、以下の対策にご協力ください。

①3つの密(密閉、密集、密接)を避ける

 ・部屋の定員が変わります

 ・定期的な換気を行う

 ・人との間隔を2m程度あける

②接触・飛沫感染の防止対策をする

 ・マスクの着用、うがい・手洗い・手指消毒を行う

 ・大きな発声や息の上がる運動などを避ける

③参加者名簿の作成・保管

 ・感染者が発生した際に、連絡が取れるようにする。

 

※主に利用制限をお願いする活動内容

 ・卓球や運動など、汗をかくものや息が上がるもの(②に該当)

 ・囲碁、将棋、麻雀などの人との距離が近いもの(①に該当)

 ・吹矢、管楽器などの強く息を吹き込むもの(②に該当)

 ・合唱やカラオケなど大きな声をだすもの(②に該当)

 ・ダンスなどの接触を伴うもの(②に該当)

 ・公民館内で調理や食事をすること(②に該当)

 

各部屋のあらたな定員人数

部屋名 新たな定員
1階 体育館 100名
 

ステージ

23名

  講堂 100名
2階 多機能学習室 13名
  大会議室 26名
  サークルボックス 5名
  ギャラリー 73名
3階 和室ふじ 9名
  実習室 13名
  音楽スタジオ(当分の間、利用を停止いたします)
  小会議室 5名
  中会議室 10名
  アトリエ 16名
  アトリエ準備室 最小人数での利用をお願いします。

 

 

親カラスにご注意を

今年もカラスの巣立ちの時期を迎えましたが、

昨年に続き、今年もまだ飛べない幼鳥が2羽、八木崎公園内をうろうろと歩き回っています。一羽は珍しく、羽の一部

が白いものです。

親鳥は気が気ではないらしく、人が近づくとそばに来てギャーギャーと騒ぎ立てます。

公園内で飛べないカラスを見たら、追いかけたりしないで、そっと見守ってあげてください。

 

とげのないバラが咲いています

少し黄色味がかったとげのないバラのような花が、ハーブ園に咲きました。

とげのないバラとして有名な、モッコウバラというものでしょうか。

誰かに植えられたのか一本だけ、つつじの根元から伸びていました。

詳しい方、ぜひ何の種類か教えてください。

八木崎公園のイチジクに実が付きました

八木崎公園にいつからか植えられているイチジクの木にいくつもの実がなっていました。

食べごろは7月くらいでしょうか。

収穫したら公民館の窓口で利用者の皆さんに差し上げたいと思います。

そのころまでには公民館が再び利用できるようになっていますように。

公民館を彩るお花 シリーズ ドイツスズラン

公民館の外を歩いていましたら、瞬間、甘い、いい香りがしてきました。

見るとスズランの花が咲きだしていました。

調べてみましたらスズランの仲間でも、北海道に自生するスズランよりも花の位置が高く、香りの強いドイツスズランと呼ばれる品種のようです。

スズランは、「純潔」や「純粋」など、汚れのないきれいな花言葉をもっています

ただ、すずらんは毒を含んでいる植物でもあります。誤飲すると、死に至る場合もあるので取り扱いに注意してください。

幻想的な風景が見られました。

公民館脇に咲き始めたつつじの花が外灯にうずもれて幻想的な風情を醸し出していました。

特にこの日は雨上がりで葉や花がつやつやと光っていたこともあるのかもしれません。

つつじはもうすぐ満開です。

八木崎公園内にカラスが巣をかけました

中央公民館がオープンしてはや25年以上過ぎ、八木崎公園の樹木もずいぶん背が高くなりました。今では公民館の屋上に達しています。

これくらい木が高くなると、カラスが巣をかけますね。このところ毎年のことです。昨年はまだ十分に飛べないヒナが巣から落ちて、公園内でバタバタして親鳥が大騒ぎをするという事件がありました。

今年はまだヒナは孵っていませんが、その時期になると、親鳥は神経質になって、公園や公民館利用者を威嚇してくるかもしれません。なるべく近づかないようにして、やさしく見守ってあげてください。

公民館を彩るお花 シリーズ セージ

今年も中央公民館の入り口の植え込み(自称ハーブ園)にセージの花が咲き始めました。

セージには二種類あって、

一つは赤いもの

もう一つは赤と白の混ざったものです。

こちらは必ず同じ色花が二つずつ並んで咲くので、よく、恋人や夫婦のカップルにたとえられたり、唇のようだといわれています。

二つのセージはにおいも少し異なります。

ぜひ葉をつまんで嗅いでみてください。

 

 

公民館は原則閉館中です

コロナウイルス感染防止のため、

4月4日から5月15日の間、原則閉館となっています。

ただし、事務室での通常の業務(貸館関連手続きや、ゴミ処理券の販売など)と、印刷機の利用はできます。

ご来館時にはマスクの着用や、手洗いの徹底、館内での密着を避ける等の注意をおこなってください。

よろしくお願いいたします。

雪です。

昨日の汗ばむような陽気から一転、今朝の9時過ぎから雪になりました。

公民館の近辺もうっすらと積もりました。

職員がさっそく通路の雪かたしです。

次々に降ってくる雪に、除雪が追いつきません。

八木崎公園の満開の桜にもこのとおり

いつまで降るのかと心配された雪は午後1時ころにやみ、公民館周辺に積雪はなくなってホッとしています。

第二駐車場でモズを見かけました。

中央公民館第二駐車場を歩いていたら、キョシキョシ、ゲゲシゲゲシとオオヨシキリと思われる声が聞こえました。

季節も場所もふさわしくないな、でもまさかもう渡ってきたのかと付近を捜しましたら、電線にしっぽの長い鳥が…

他の鳥の鳴きまねをするモズ(百舌鳥)でした。秋の季節に高鳴きをする姿はよく見かけますが、それ以外の季節に見かけるのは珍しい感じがします。画像が粗くて申し訳ありません。

公民館を彩るお花 シリーズ カントウタンポポ

八木崎公園、桜の木の根元にタンポポを見つけました。

花の裏側をみると…ガクが反り返ってないのでカントウタンポポですね。毎年春に植物観察会を行っておりますので、職員も少しずつ野草に詳しくなってきました。

と、ここまで書いたところで、毎年植物観察会の指導をお願いしている埼玉県生態系保護協会春日部支部長の三好あき子さんが公民館にお見えになったので、一緒に見てもらいましたら、「これは純粋なカントウタンポポではなく、セイヨウタンポポが混じってますね。」とのこと。

「ガクのすぼまり方と、色が純粋のものとは違います」と。うーむ奥が深い。

三好さんを講師にお迎えした植物観察会は、今年も4月4日(土)9:30から内牧公園を会場に行います。詳しくは公民館だよりや直接中央公民館にお問合せください。電話752-3080

八木崎公園の桜が咲き始めました。

今年は春の訪れが早いようです。

お天気次第ではこの土日が見頃になるかもしれません

毎年、八木崎公園で行っていた「さくらまつり」。今年は28日(土曜日)に計画していましたが、コロナウィルス感染防止のため、中止といたしました。

本日開花とすると、28日にはもう葉桜だったかもしれませんね。

公民館を彩るお花 シリーズ ハナニラ

今日は汗ばむほどの陽気。ハナニラの花が咲きました。

毎年、春になるとあちこちで見かけます。

葉や球根はニラのようなにおいがします。

ネット上では増えすぎて困っているという話が出るほど、生命力の強い草で、小さな球根を一つでも見逃すと必ず次の春には花を咲かせてしまって、なかなか根絶できないとか。

中央公民館では今はラベンダーの陰でひっそりと咲いていますが、いずれ花壇を席巻してしまうのでしょうか。