中央公民館ブログ

中央公民館

花ざかり

中央公民館に隣接する八木崎公園の桜が見ごろを迎えました。今週末はお花見などいかがでしょうか。

 

こちらは県道側入り口に咲いたチューリップ。県道を走る車からもよく目立ちます。

利用者の皆さんのお目に留まれば幸いです。

 

こども体験教室(料理)を開催しました

こども体験教室(料理)『雪だるま作ろう♪パンde作ろう♪』を開催しました。

小学生を対象とし、高学年のお兄さんお姉さんたちに低学年のこどもたちのリードをしてもらいました了解

 

最初に講師の 楽ぱん 内山先生 から、作り方の説明を聞きますにっこり

各班に分かれて作業開始です!

パンをのばしていきます星

 

オーブンに入れて焼き上がりを待つ間、読み聞かせをおこないました。

みんな集中して聞いています期待・ワクワク

パンが焼きあがりましたピースとてもおいしそうですハート

完成です雪花丸

全員で記念撮影!

 

みんな楽しく雪だるまパン作りが出来ました雪

講師を務めていただいた内山先生!大変お世話になりましたイベント

内山先生、参加者のみなさん、ありがとうございましたニヒヒ花丸

粕壁市民センターまつりを開催します!

令和7年1月31日(金)~2月2日(日)

粕壁市民センター(中央公民館)にて

令和6年度「粕壁市民センターまつり」を開催します。

 

中央公民館および粕壁南公民館を利用いただいている多数の団体の

日頃の公民館活動の成果発表の機会として開催するものです。

 

是非、お立ち寄りください♪

 

 

k-center-fes-omote.jpg

k-center-fes-ura.jpg

(クリックすると、jpg画像として表示されます。)

 

演劇ワークショップ(演劇勉強会)を開催しました。

令和6年11月9日(土)粕壁地区センター(中央公民館)にて、粕壁地区公民館主催教養講座「演劇ワークショップ(演劇勉強会)」を開催しました。

本講座は、春日部市民劇団かざぐるまを講師に迎えて、発声・体づくりのほか舞台照明、音響操作を詳しく学ぶものです。10代~70代の男女13名が参加しました。

 

星発声練習

ギャラリーは反響がいいので、声がよく通ります。

気持ちよく大きな声を出しているうちに、参加者の緊張がほぐれてきました。

 

 

 

 

 

 

 

  星 身振り訓練

テーマ1 

「夜家に帰ってみると、暗い部屋の中で何かごそごそと動いている。電気を付けて探してみると知らない猫だった。」という設定を講師から出されて、皆さん思い思いに表現しているところです。

 

 

 

 

 

 

 テーマ2

「寒い夜更け、屋台のラーメン屋と不機嫌な怪しい客」のやり取りを二人一組で演技しました。

この客は、もしかしたら泥棒か、人殺しか・・・? 演技に力が入り、緊張が走ります。

 

 

 

  星音響・照明・舞台の説明

三班に分かれて順に説明を聞き、実際に機器を操作しました。

 

 

星実演

朝から学んだことを思い返しながら、前回かざぐるまの講演で行った台本の一部を使ってあこがれの舞台に立ちました。舞台上にいる演者だけでなく、照明、音響も参加者が行っています。

 

星参加者の声

「音響・照明・舞台監督。普段見えない役割を知れて本当に皆で一つのものを作り上げているんだなあと思いました。」

 「普段では入れない音響や照明の作業の場に入るなんてとても貴重な体験でした。」

「様々な年代の方が参加されていて、交流の場としても意味があったと思います。」

「各スタッフが懇切丁寧に説明してくださいました。」

 

 参加者の皆さま、朝から長い時間お疲れ様でした。

講師の皆さま、ありがとうございました。

 

「第8回 共に生きよう!フェスティバル」を開催します

共に生きよう!フェスティバルは、障がいのある方の文化、創作活動を支援し、

発表の機会を提供するとともに、障がいのある方への市民の理解を促進する目的で、

「展示の部」と「ステージの部」を開催します。ぜひお気軽にご来場ください。

 

「展示の部」

12月3日(火)~8日(日):第10回 障がい者作品展

中央公民館 ギャラリーにて開催。

初日は13時から・最終日は16時まで。

(共催:障がい者支援課)

 

「ステージの部」

12月7日(土):昭和歌謡団 歌謡コンサート

中央公民館 講堂にて開催。

当日先着順(定員351名)13時30分開場・14時開演

(共催:春日部市身体障害者福祉会)