今日の給食

2018年12月の記事一覧

お弁当の日

 今年度2回目のお弁当の日でした。手作りのお弁当は、誰もがうれしいようです。どのクラスの子どもたちもうれしそうな笑顔がとても印象的でした。
  
 どのお弁当も、とてもおいしそうでした。中には、「食べるのがもったいない」と、おうちの方が一生懸命に作ってくれたお弁当をじっと眺めていたり、少しずつ大事そうに食べたりしている児童もいました。
 
 保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

12月21日の給食

 今日の献立は、「ツイストパン いちごジャム もみの木ハンバーグ イタリアンサラダ かぼちゃのシチュー 牛乳」でした。
 
 22日は、冬至です。冬至とは、1年間の中で、最も昼が短く、夜が長くなる日をいいます。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べると風邪を引かないと言われています。昔の人は、かぼちゃを食べてビタミンをたくさんとり、寒さに耐える体をつくっていたのです。今日の給食では、冬至献立として、かぼちゃを使ったサラダをとりいれました。それから、少し早いクリスマス献立で、もみの木の形をしたハンバーグや星形チーズが入ったサラダが出ました。

12月20日の給食

 今日の献立は、「ごはん モロの揚げ煮 もやしとたくあんのあえもの 豚汁 牛乳」でした。
   
  サメはモロと呼ばれ、比較的安い値段で手に入ります。調理しやすく、煮付けにしたフライにしたりして食べられています。海のない栃木県でよく食べられている魚です。産地である気仙沼周辺から比較的近く、また、悪くなりにくい魚であることから、冷蔵技術が発達していなかった時代から運んで売られていたと言われています。
今日は、でんぷんをつけて油で揚げたモロに、おいしいたれを漬け込みました。

12月19日の給食

 今日の献立は、「鶏肉のクリームスパゲティ カムカム海藻サラダ 原宿ドック 牛乳」でした。
 
  今日は、海藻や切干し大根などを入れたサラダが出ました。切り干し大根は歯ごたえがあるようにさっとゆでて、かむことを意識して食べることが出来るサラダにしました。よくかんで食べることは虫歯予防や肥満予防などよい効果があります。
日頃からよくかんで食べる習慣を身に付け、丈夫な歯をつくるようにしましょう。

12月18日の給食

 今日の献立は、「ごはん 納豆 すきやき風煮  塩昆布あえ 牛乳」でした。
 
 すき焼きは、肉やねぎなどの野菜・しらたき・豆腐などをしょうゆベースで甘辛く煮込んだ鍋料理です。給食では、栃木県産の豚肉を使って、焼き豆腐やねぎや白菜・しいたけ・しらたきなど具だくさんの材料で作りました。寒い季節、体が温まる一品です。

12月17日の給食

 今日の献立は、「ごはん 豚肉のしょうが炒め キャベツともやしのおかかあえ かんぴょうのみそ汁 牛乳」でした。
 
 
今日は、栃木県の特産物であるかんぴょうを使ったみそ汁が出ました。かんぴょうは、ふくべと言われる瓜の仲間の果実をひも状にむいて乾燥させたものです。かんぴょうの生産量は、栃木県が、全国で第1位で、生産量の90%をしめています。かんぴょうには、カルシウムや鉄、食物繊維が特に豊富に含まれています。

12月14日の給食

 今日の献立は、「はちみつパン ミートグラタン 花野菜サラダ フルーツのゼリーあえ 牛乳」でした。
 
 グラタンは、フランス料理です。「グラタン」という言葉のもとは、フランス語の“gratter”(グラテ)です。「かき削る」という意味で、鍋の焦げつきを取るようなときに使う 言葉です。グラタンで おいしいのは焦げ目。焼き色のついた部分をさして、そのように呼よばれるようになりました。グラタンにはいろいろな種類があります。今日は、ホワイトソースの上にミートソースをのせて二層にしたグラタンでした。

12月13日給食

 今日の献立は、「ごはん 鶏肉のレモン煮 ツナののり酢あえ 里芋のみそ汁 牛乳」でした。
  
 里芋は、大昔から栽培されています。じゃがいもやさつまいもがそれほどなかった江戸時代までは、芋といえば里芋のことでした。旬は、秋から冬にかけてです。里で作ることから里芋と呼ばれるようになりました。里芋は、ぬめりがあるのが特徴的ですが、このぬめりは免疫力を高め、病気から体を守ってくれます。今日は、みそ汁に入っていました。

12月12日の給食

 今日の献立は、「コッペパン 野菜肉だんご ナッツサラダ 焼きそば 牛乳」でした。
 
 ナッツサラダには、カシューナッツとアーモンドが入っています。カシューナッツは、洋ナシのような形のカシューアップルという果実の部分の先に出来る種実になります。種実が外に付いている珍しいナッツ類です。歯ざわりが柔らかく、甘みがあり食べやすいので、料理にも利用されています。ナッツ類には体によい脂質や食物繊維、ミネラルなどいろいろな栄養が含まれています。ミネラルは摂りにくい栄養でもあります。

12月11日の給食

 今日の献立は、「ごはん 鯖の照り焼き 切干し大根の炒め煮 わかめと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
 
 鯖は、青魚の王様と言われるほど栄養価が高い魚です。青魚の脂は体によく、血液をきれいにしたり、脳のはたらきをよくするはたらきがあります。今日は、照り焼きにしました。脂がのっていておいしかったです。

12月10日の給食

 今日の献立は、「セルフ豚ねぎ塩丼 キムチ漬け 中華風コーンスープ 牛乳」でした。
 
 今日は、豚肉を使った料理が出ました。栃木県産の豚肉やもやし・ねぎなどを炒めて、さっぱり塩とレモンで味をととのえ、豚ねぎ塩丼の具とし,ごはんにのせていただきました。豚肉にはスタミナ効果があるビタミンB2がたくさん含まれています。ビタミンB2には、疲労を回復してくれるはたらきがあります。

12月7日の給食

 今日の献立は、「セルフコロッケサンド コールスローサラダ 白いんげん豆のポタージュ 牛乳」でした。
 
 
コロッケは、フランス料理の「クロケット」がなまったものです。「クロケット」の語源は「クロッケー」という名のスポーツで使われる道具に形が似ていたことと、「カリカリした物」という意味のフランス語「クロッカー」から名まえがついたといわれています。今日のコロッケは、栃木県産豚肉とホクホクしたじゃが芋を使用しました。

12月6日の給食

 今日の献立は、、「ごはん ミナミカマスの塩焼き 五目きんぴら 小松菜と豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
  
 小松菜は、東京都の小松川地区で作られたことから、「小松菜」と呼ばれるようになりました。。小松菜は緑黄色野菜の仲間です。特にビタミン類や、カルシウム、鉄分が多く含まれています。今日は、栄養たっぷりの「小松菜」をみそ汁に入れました。

12月5日の給食

 今日の献立は、「きのこうどん ひじきと豆のナムル アメリカンドック ヨーグルト 牛乳」でした。
   
  今日は、ひじきや豆が入った韓国風のあえものが出ました。ツナがたっぷりはいっていましたので、食べやすかったと思います。
ひじきはカルシウムが豊富に含まれており、豆類にはたんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養が含まれています。

12月4日の給食

 今日の献立は、「セルフ二色丼 にらともやしのおひたし じゃが芋のみそ汁 牛乳」でした。
 
 今日のみそ汁に使われたじゃがいもは、16世紀にインドネシアの首都ジャカルタから日本に伝わりました。昔、ジャカルタはジャガタラという地名だったため、当時は、「ジャガタラいも」と呼ばれていました。それが略されて「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。じゃがいもの主な成分はでんぷんですが、ビタミンCが豊富に含まれています。

12月3日の給食

 今日の献立は、「ごはん あっぷるカレー 福神漬け アーモンドサラダ 牛乳」でした。
 
 矢板市は、りんごの産地として知られています。この時期は、「ふじ」という品種が出回っています。完熟すると、蜜が入り、酸味と甘み、香りの調和がよく、りんごの王様として人気があります。今日のカレーには、ふじという品種のりんごを使いました。りんごの甘みと酸味が、カレーにこくを与えて、おいしくしてくれます。