今日の給食

2018年12月の記事一覧

12月10日の給食

 今日の献立は、「セルフ豚ねぎ塩丼 キムチ漬け 中華風コーンスープ 牛乳」でした。
 
 今日は、豚肉を使った料理が出ました。栃木県産の豚肉やもやし・ねぎなどを炒めて、さっぱり塩とレモンで味をととのえ、豚ねぎ塩丼の具とし,ごはんにのせていただきました。豚肉にはスタミナ効果があるビタミンB2がたくさん含まれています。ビタミンB2には、疲労を回復してくれるはたらきがあります。

12月7日の給食

 今日の献立は、「セルフコロッケサンド コールスローサラダ 白いんげん豆のポタージュ 牛乳」でした。
 
 
コロッケは、フランス料理の「クロケット」がなまったものです。「クロケット」の語源は「クロッケー」という名のスポーツで使われる道具に形が似ていたことと、「カリカリした物」という意味のフランス語「クロッカー」から名まえがついたといわれています。今日のコロッケは、栃木県産豚肉とホクホクしたじゃが芋を使用しました。

12月6日の給食

 今日の献立は、、「ごはん ミナミカマスの塩焼き 五目きんぴら 小松菜と豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
  
 小松菜は、東京都の小松川地区で作られたことから、「小松菜」と呼ばれるようになりました。。小松菜は緑黄色野菜の仲間です。特にビタミン類や、カルシウム、鉄分が多く含まれています。今日は、栄養たっぷりの「小松菜」をみそ汁に入れました。

12月5日の給食

 今日の献立は、「きのこうどん ひじきと豆のナムル アメリカンドック ヨーグルト 牛乳」でした。
   
  今日は、ひじきや豆が入った韓国風のあえものが出ました。ツナがたっぷりはいっていましたので、食べやすかったと思います。
ひじきはカルシウムが豊富に含まれており、豆類にはたんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養が含まれています。

12月4日の給食

 今日の献立は、「セルフ二色丼 にらともやしのおひたし じゃが芋のみそ汁 牛乳」でした。
 
 今日のみそ汁に使われたじゃがいもは、16世紀にインドネシアの首都ジャカルタから日本に伝わりました。昔、ジャカルタはジャガタラという地名だったため、当時は、「ジャガタラいも」と呼ばれていました。それが略されて「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。じゃがいもの主な成分はでんぷんですが、ビタミンCが豊富に含まれています。