今日の給食

2017年12月の記事一覧

12月22日の給食

 今年最後の給食は冬至とクリスマスの献立で、「コッペパン りんごジャム チキンのチーズ焼き パンプキンサラダ ミネストローネ デザート(選択給食) 牛乳」でした。 
  
  今日は冬至です。冬至とは、1年間の中で最も昼が短く夜が長くなる日のことです。冬至には、ゆず湯に入ったりかぼちゃを食べると風邪を引かないと言われています。給食では、冬至献立として、かぼちゃを使ったサラダをとり入れました。
 
 それから、少し早いクリスマス献立で、デザートのセレクト給食がありました。今回は、チョコレートケーキ カップデザート オムレットケーキの中から1つを選びました。みなさんうれしそうに食べていました。

12月21日の給食

 今日の献立は、「ごはん いかのチリソースかけ もやしのナムル 豆腐とにらのスープ 牛乳」でした。
  
 いかは種類が多く、するめいかややりいかなど400種類以上もあるそうです。日本で多く収穫されているいかは、するめいかです。今日は、いかに片栗粉をつけて油で揚げ、調理場特製のチリソースをかけていただきました。とても柔らかく、ソースが少しピリ辛で食欲をそそるおいしさでした。

12月20日の給食

 今日の献立は、「味噌ラーメン えび水晶包み 海藻サラダ 原宿ドック(チーズ) 牛乳」でした。 
 
 久しぶりに味噌ラーメンが出ました。給食では、麺がのびないようにスープと麺を別々にしましたので、ラーメンスープに、麺を少しずつ入れながら食べました。スープには、豚肉の他に、ナルトやにんじん・もやし・ねぎなどいろいろな材料が入っています。

12月19日の給食

 今日の献立は、「玄米ごはん 白身魚の甘酒漬け焼き いんげんまめのごまあえ のっぺい汁 昆布佃煮 牛乳」でした。
  
 矢板市統一の和食献立でした。玄米とは、収穫した米からもみ殻だけを除いたものです。その玄米の表面を取り除くといつも食べている白米になります。玄米には、食物繊維やビタミン類が豊富に含まれています。   

12月18日の給食

 今日の献立は、「ごはん あっぷるカレー 福神漬け アーモンドサラダ 牛乳」でした。
 
 矢板市でとれたりんごで作ったあっぷるカレーは、カレーの辛さにりんごの甘みと酸味がほどよく加わり、フルーティな味がします。子どもたちにも人気があり、今日もおいしそうに食べていました。

12月15日の給食

 今日の献立は、「食パン いちごジャム ミートとホワイトの二層のグラタン 大根とツナのサラダ フルーツのゼリーあえ 牛乳」でした。
  
 グラタンはフランス料理です、今日は、ホワイトソースとミートソースを作り、二層にして、たっぷりのチーズを振りかけて、オーブンで色よく焼きました。
  
 調理場手作りのグラタンは、子どもたちにとても人気です。今日もおいしくいただきました。

12月14日の給食

 今日の献立は、「ごはん 納豆 野菜とじゃこのあえもの 洋風おでん 牛乳」でした。
 
 寒い季節は、あつあつのおでんがおいしいですね。おでんはもともと、田楽といって豆腐を焼いて味噌をつけて食べたのが始まりだと言われています。それが次第に、大根やこんにゃくなどを入れて煮込んで作るようになりました。
  
 今日は、コンソメ味でウインナーなども入れて煮込んだ、洋風のおでんでした。

12月13日の給食

 今日の献立は、「ミニ黒コッペパン プレーンオムレツ ナッツサラダ 焼きそば 牛乳」でした。
 
 オムレツは、卵の代表的な料理のひとつです。卵には、たんぱく質の他、みなさんの成長に必要な栄養素がたくさん含まれています。栄養満点の食品です。
  

12月12日の給食

 今日は、栃木県の食材をたくさんとり入れた「地産地消献立」で、献立名は、「ごはん ハンバーグのあっぷるソースかけ もやしのごまあえ 豆乳仕立ての野菜汁 ヨーグルト 牛乳」でした。
 
 栃木県産の米や牛乳、豚肉、もやし、 アスパラガス、白菜、ねぎ、ごぼう、にんじん、大根、りんご、ヨーグルトを使いました。
  
 中でも、りんごと米、大根、白菜、ねぎ、にんじんは矢板市でとれたものです。矢板市はりんごの産地として知られています。この時期は、「ふじ」という品種が出回っています。完熟すると、蜜が入り、酸味と甘み、香りの調和がよくりんごの王様として人気があります。今日は、りんごの甘みと酸味を生かしてハンバーグのソースにしました。栃木の食材を使った、今日の給食もおいしくいただきました。

12月11日の給食

 今日の献立は、「ごはん ショーロンポー ひじきのナムル 中華風コーンスープ ふりかけ  牛乳」でした。 
 
 ひじきは、海藻の仲間で、海で育ちます。収穫時期は春ですが、わかめのように生のままで食べる海藻ではなく、食べられる状態に処理されたものを乾燥させています。ひじきは、特に鉄分やカルシウムを多く含んでいます。成長期のみなさんに、すすんで食べてもらいたい食品の一つです。

12月8日の給食

 今日の献立は、「セルフサンド(照り焼きチキン ごぼうサラダ) ラビオリのクリームスープ 牛乳」でした。
 
 ごぼうには、食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維はお腹の中のお掃除をしてくれ、体の調子を整えてくれるはたらきがあります。また、ごぼうのようにかたい野菜は、かみごたえがあります。よくかんで食べると、消化がよくなったり、味覚や脳の発達、虫歯予防、肥満防止など、体によい効果がたくさんあります。

12月7日の給食

 今日の献立は、「セルフ三色丼(鶏そぼろ 炒り卵 小松菜の胡麻あえ) きのこのみそ汁 牛乳」でした。 
 
 今回の三色丼は、鶏肉のそぼろの茶色と、炒り卵の黄色、小松菜の緑色の三色でした。それぞれ、三色の具をごはんにのせて上手にいただきました。三色丼は、人気メニューのひとつですので、みなさんよく食べていました。今日もおいしくいただきました。

12月6日の給食

 今日の献立は、「カレーうどん アメリカンドック コーンサラダ フルーツゼリー 牛乳」でした。
  
 カレーうどんは、明治時代に作られたといわれています。今では、よく食べられているカレーうどんですが、当時は、なかなか食べてもらえなかったそうです。
  
 給食では、豚肉や人参、玉ねぎ、ナルトなどで作った、カレースープにうどんを入れて煮込みました。みなさん、おいしそうに食べていました。

12月5日の給食

 今日の献立は、「ごはん さんまのみぞれ煮 五目きんぴら 小松菜のみそ汁 牛乳」でした。
  
 小松菜は、東京都の小松川地区で作られたことから、小松菜という名前がついたそうです。小松菜は、緑が濃い野菜の代表的な野菜です。ビタミン類やカルシウム、鉄分などが含まれています。今日は、栄養たっぷりの小松菜を使った、みそ汁が出ました。

12月4日の給食

 今日の献立は、「ごはん さっぱりレモンの豚ねぎ塩丼の具 白菜キムチあえ ギョーザスープ 牛乳」でした。
 
 栃木県産の豚肉ともやし・ねぎを炒めて、さっぱり塩とレモンで味をととのえた、豚ねぎ塩丼の具をごはんにのせていただきました。豚肉には、スタミナ効果があるビタミンB2がたくさん含まれています。疲労を回復してくれるはたらきがあります。

12月1日の給食

 今日の献立は、「ココア揚げパン 野菜肉団子 花野菜とパスタのサラダ コーンスープ 牛乳」でした。 
 
 給食で人気のココア揚げパンです。調理場に届いたコッペパンを、高温に熱した新しい油で揚げ、ココアをつけて作ります。ご家庭でも簡単に作れますのでお試しください。
  
 子どもたちは、今日もおいしそうに食べていました。