今日の給食

2016年10月の記事一覧

10月28日の給食

 今日の献立は、「きのこうどん 五目厚焼き卵 ツナサラダ ミニコッペパン ピーナツクリーム 牛乳」でした。
  
 うどんは、小麦粉に塩水を加えてこねて作ります。奈良時代に中国から伝えられ、全国で作られるようになりました。今日は、まいたけやしめじ、しいたけをたくさん使った、具だくさんのきのこうどんでした。

10月27日の給食

 今日の献立は、「セルフ天丼 ゆずかつおあえ どさんこ汁 牛乳」でした。

 いかは、たんぱく質が豊富に含まれています。低脂肪で低エネルギーでもあります。いかに含まれているタウリンというアミノ酸の一種には、コレステロールを下げたり、疲れをとるはたらきがあります。今日は、いかの切り身に衣をつけて、給食室で揚げました。とても柔らかく、おいしくいただきました。

10月26日の給食

 今日の献立は、「はちみつパン きのこのグラタン 野菜スープ フルーツのゼリーあえ 牛乳」でした。
   
 グラタンはフランス料理です。グラタンという言葉のもとは、フランス語の「gratter」(グラテ)で、「かき削る」という意味があります。鍋のこげついたところをとるようなときに使う言葉です。グラタンは焦げがおいしいですよね。その焼き色がついた部分からそのように呼ばれるようになりました。

10月25日の給食

 今日の献立は、「ごはん 肉シューマイ 小松菜のナムル 豆腐のチゲスープ 牛乳」でした。
  
 チゲとは、韓国風のピリ辛な鍋料理のことをいいます。 給食では、栃木県産の豚肉やにら・ねぎ・味噌などを使って辛さを控えめに作りました。カルシウムたっぷりの小松菜を使った、韓国風あえ物のナムルも出ました。

10月24日の給食

 今日の献立は、「ごはん 鯖の味噌煮 磯香あえ ゆばのかきたま汁 牛乳」でした。
ゆばは、大豆製品の仲間です。豆乳を煮詰め、表面に出来たたんぱく質の膜をすくいとったものです。ゆばの栄養は、特にたんぱく質が豊富です。他には、脂肪やカルシウム・ビタミンなどをバランスよく含んでいます。

10月21日の給食

 今日の献立は、「ミートソーススパゲティ イタリアンサラダ 原宿ドック 牛乳」でした。
 
 ミートソースは、日本で馴染みのあるスパゲティ料理の一つです。本場イタリアでは、ボロネーゼとよばれています。ひき肉と玉ねぎや人参などの野菜を炒めて調味料を入れて煮こんで作ります。ゆでたスパゲティをミートソースにからめていただきました。

10月20日の給食

 今日の献立は、「ごはん さんまの蒲焼き 即席漬け えのきのみそ汁 牛乳」でした。
 
秋の味覚を代表する「さんま」は、脂がのっていてとてもおいしいです。さんまを漢字で書くと、秋・刀・魚と書きます。秋にとれる刀のような形をした魚という意味から、この字がついたそうです。

10月19日の給食

 この献立は、「バターロール ハンバーグのトマトソースかえ ブロッコリー 秋の香りのシチュー
 牛乳」でした。
   
 秋の味覚の食材や秋をイメージした色の食材を取り入れた、秋の香りがするシチューが出ました。かぼちゃがベースのシチューに、栗やしめじ・ベーコン・えびなどの食材を入れてじっくりと煮込みました。栗とかぼちゃの甘みを生かした、具だくさんがうれしいシチューでした。

10月18日の給食

 今日の献立は、「セルフきのこごはん メンチカツ わかめのみそ汁 牛乳」でした。
 
 秋はきのこがおいしい季節です。きのこには、ビタミンやミネラル、食物繊維などがたくさん含まれています。他に、骨を丈夫にする手助けをするビタミンDも含まれています。今日は、しいたけとしめじを使いました。

10月17日の給食

 今日の献立は、「ごはん キーマカレー 海藻のこんにゃくのサラダ ラ・フランスヨーグルト 牛乳」でした。
  
 カレーはインド料理です。キーマカレーのキーマはひき肉という意味があります。今日は、ひき肉を使ってじゃがいもや人参・玉ねぎなど小さめに切って一緒に炒めて作りました。
ラ・フランスは、フランス生まれの西洋梨です。あまりのおいしさからフランスを代表するのにふさわしい果物と言われラ・フランスという名前がつけられたそうです。

10月14日の給食

 今日の献立は、「キャラメル揚げパン ツナマヨオムレツ チーズサラダ えびとほうれん草のスープ 牛乳」でした。
 
 人気の揚げパンが出ました。学校に届いたコッペパンを、給食室で調理します。今回は、キャラメル味でした。

10月13日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん たらのバター醤油焼き ひじきの炒め煮 鶏団子汁 わかめぱっぱ 牛乳」でした。
  
ひじきは海藻の仲間です。鉄分やカルシウムがたくさん含まれていますので、健康によい食品です。今日は、人参や大豆などと一緒に炒めて味よく煮ました。

10月6日の給食

 今日の献立は、「ごはん モロのアップルソースがけ かんぴょうのごまあえ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。
 
 矢板市のりんごを使ってソースを作りました。たっぷりのりんごをすりおろし、マーガリンで炒めた玉ねぎ・調味料と一緒に煮詰めて作った、甘酸っぱいソースです。揚げたモロにかけていただきました。他には、栃木県の特産物「かんぴょう」を使ったごまあえ、根菜類と豆乳が入った栄養満点みそ汁が出ました

10月4日の給食

 今日の献立は、「ごはん 納豆 煮込みおでん かおりあえ 牛乳」でした。
 
 給食のおでんは、昆布とかつお節でだしをとり、大根や里芋・人参・こんにゃく・うずら卵など、約10種類の材料を入れて弱火でコトコト、味をに含ませるようにじっくりと煮込みました。

10月3日の給食

今日の献立は、「セルフ三色丼 五目みそ汁 牛乳」でした。

豚肉の茶色・炒り卵の黄色・ほうれん草のごま和えの緑の三色丼です。三色の具をごはんにのせて上手にいただきました。ほうれん草には、カロテンやビタミンC・鉄分やマグネシウムなど、ミネラルもたくさん含まれています。

9月30日の給食

 今日の献立は、「セルフフルーツクリームサンド ポークビーンズ 海藻サラダ 牛乳」でした。
  
 ポークビーンズは、アメリカの家庭料理です。豆と豚肉をトマト味で煮込んだものです。給食では、栃木県産の大豆と豚肉を使い、にんじんやじゃがいも・たまねぎと一緒にじっくり煮込みました。栄養満点です。