今日の給食

2022年10月の記事一覧

10月28日の給食

今日の献立は、「フルーツクリームサンド ツナサラダ 和風きのこスパゲティ 牛乳」でした。

実りの秋です。みなさんにとって、なじみのある果物なのに、実は日本にしかない果物が、今の季節、たくさん出回っています。この果物の名前は、世界で日本語の名前で通じます。さて、この果物とはいったい何でしょうか?
正解は・・・柿です。柿はそのままのカキで通じます。給食では、フルーツをとり入れたメニューということで、みなさんにとても人気のあるフルーツクリームサンドが出ました。今日もおいしくいただきました。

10月27日の給食

今日の献立は、「セルフチャーハン 肉シューマイ わかめの中華スープ 牛乳」でした。

チャーハンとは、「チャ―」がいためる、「ハン」はごはんという意味があり、中国料理の炒めごはんのことをいいます。給食では、たくさんのごはんを炒めてチャーハンを作ることが出来ないので、焼き豚やねぎ・にんじん・玉ねぎなどの材料を炒めて中華風に味付けしたチャーハンの具を作りました。ごはんにチャーハンの具をまぜてチャーハン風にして食べました。給食はたくさんの量を作らなくてはいけないため、給食で出すのは難しいメニューがたくさんあります。これからも、みなさんに美味しい給食を食べてもらうため、工夫しながら給食を出していきたいと思いますので楽しみにしていてください。

10月26日の給食

今日の献立は、「ごはん 豚肉のしょうが焼き ごぼうサラダ のっぺい汁 牛乳」でした。

豚肉のしょうが焼きには、矢板市土屋の八木澤秀行さんが育てた「和豚もち豚」をたくさん使用しています。この和豚もち豚とは、日本人の舌に合うおいしい豚のことで、全国、80の農場で同じエサを与え、同じ品種の豚を育てています。今回、給食を食べるみなさんのために、大切に育ててくださった食材を提供していただきました。今日の給食もおいしくいただきました。

10月25日の給食

今日の献立は、「アップルパン モロナゲット 海藻サラダ ベーコンと野菜のスープ 牛乳」でした。

モロは、宮城県でとれる「もおかさめ」という魚です。栃木県以外はほとんど食べない魚です。身はやわらかく、魚特有の臭みも少ないのでとても食べやすいです。また、小さな骨がほとんどないので安心して食べることができます。今日は、モロをミンチ状にして、ナゲットにしました。ケチャップをつけていただきました。

10月21日の給食

今日の献立は、「しょうゆラーメン ひじきと豆のサラダ  マーラーカオ 牛乳」でした。

今日は矢板小学校で4番目に人気の「しょうゆラーメン」が出ました。ラーメンを初めて食べたのは徳川光圀だと言われています。水戸黄門様で有名な水戸の徳川光圀は、学問の先生として、中国から招いた学生に中国の麺とスープの作り方を教わったそうです。そして、自分で作って食べたと言われています。今日は、お野菜がたっぷり入った醤油味のラーメンでした。ラーメンスープに麺を少しずつ入れながら食べました。

10月20日の給食

今日の献立は、「いか天丼 ほうれん草のポン酢あえ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。

さつまいもには、お腹の調子をよくしてくれる食物繊維や、お肌をきれいにしてくれるビタミンC、病気に負けない体をつくるビタミンEがたくさん含まれています。今日は、この栄養がたくさんつまったさつまいもを使った、豆乳仕立ての野菜汁が出ました。

10月19日の給食

今日の献立は、「ごはん とちぎ和牛のカルビ焼き 小松菜のナムル トックスープ 牛乳」でした。

今日は、矢板市のおいしいお肉や野菜を使った「ともなりランチ」です。今回は、矢板市産とちぎ和牛や、しいたけ、ねぎ、きくらげを使った給食が出ています。今回も、給食を食べるみなさんのために大切に育ててくださった食材を届けてもらい、調理員さんに美味しく作っていただきました。

10月18日の給食

今日の献立は、「バターロール ほうれん草入りオムレツ チーズサラダ ブラウンシチュー 牛乳」でした。

にんじんは野菜の仲間です。土の中で育つ根の部分を食べる野菜です。よく食べられているにんじんは、オレンジ色ですが、金時にんじんなどの赤い色のものや黄色、白、紫などさまざまな色のにんじんがあります。今日の給食では、オレンジ色の人参をブラウンシチューに使いました。

 

 

 

10月17日の給食

今日の献立は、「ごはん さわらの紅葉焼き 五目煮 にらと卵のみそ汁 牛乳」でした。 

新米の美味しい季節になりました。日本で一番多くお米を作っているのはどこだと思いますか?令和3年のお米の収穫量日本一は新潟県、2位が北海道、3位が秋田県でした。収穫量が多いのは新潟・北海道・秋田ですが、日本の主食であるお米は、すべての都道府県で生産されています。ちなみに栃木県は8位でした。

10月14日の給食

今日の献立は、「ホットドック 秋の香りのシチュー ヨーグルト 牛乳」でした。

 

今日は栃木県産のヨーグルトが出ました。このヨーグルトは、県内の児童生徒の皆さんに、栃木県産乳製品の魅力を知って家庭で乳製品を今よりも多く食べてもらい、栃木県産乳製品の消費拡大を図ることを目的に、無償で提供していただきました。今日のヨーグルトは、大笹牧場でつくられた「ブラウンスイスヨーグルト」です。ほのかな甘みと酸味がやさしいヨーグルトです。ヨーグルトには丈夫な骨をつくるカルシウムがたくさん含まれています。

 

10月13日の給食

今日の献立は、「和風ビビンバ にらのナムル かんんぴょうの中華スープ 牛乳」でした。

 

今日は下野市で人気の給食メニューをとり入れました。今日のスープに使われているかんぴょうは、栃木県が生産量日本一を誇る食べ物です。栃木県の中でかんぴょうを最も多く生産しているのは、下野市です。かんぴょうは、ユウガオの実をひも状にむいて乾燥させたものですが、下野市の給食では、生産地ならではの食べ方として、生のユウガオをそのまま使ってスープに入れているそうです。かんぴょうには、カルシウムや鉄、食物繊維が豊富に含まれています。

10月7日の給食

今日の献立は、「ココア揚げパン かぼちゃ入りスペイン風オムレツ グリーンサラダ コーンスープ 牛乳」でした。

今日は矢板小学校人気ナンバーワンのココア揚げパンが出ました。揚げパンは今から70年近く前の戦争が終わった頃、日本で育ってきた小学生にとって、給食のパンは生きていくための貴重な栄養源でした。東京のある小学校の調理員さんが、学校を休んだ子供にもおいしいパンを届けたいという思いから、時間がたってもおいしいパンとして、コッペパンを油で揚げてお砂糖でまぶした揚げパンが誕生しました。。

 

10月6日の給食

今日の献立は、「ごはん さばのみそ煮 ごま酢あえ きのこ汁 牛乳」でした。

秋はきのこが旬を迎え、おいしくなる季節です。きのこは木の根っこや落ち葉が多く積もったところに生えることから、「木の子ども」という意味で「きのこ」と呼ばれるようになりました。きのこは、数千種類ありますが、そのうち、人間が食べられるきのこは100種類ほどです。椎茸やエリンギなどのきのこには、食物繊維が多く含まれ、お腹の調子を整えてくれたり、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。今日は、まいたけやしめじ、しいたけを使った汁物が出ていました。

10月5日の給食

今日の献立は、「ごはん ポークカレーシーザーサラダ 巨峰ゼリー 牛乳」でした。

矢板小学校の保健給食委員会で実施した「好きな給食アンケート」の結果、人気が高かった給食メニューを9月と10月の給食にとり入れています。今日は、2番目に人気のカレーが出ました。カレーをご飯にかけて食べるカレーライスは、インド料理をもとにイギリスで生まれ、日本で独自に変化してきた料理です。日本のカレーはインドのカレーよりもとろみが強いのでごはんにとてもよく合います。給食では、調理員さんたちが、大きなお鍋で約500人分のカレーを作っていますので、お肉やお野菜のうまみが合わさっておいしカレーになっています。今日もおいしくいただきました。

10月4日の給食

今日の献立は、「黒糖パン じゃがいも入り焼きそば 中華サラダ フルーツ豆乳プリン 牛乳」でした。

今日は、アスリートレシピの「じゃが芋入りやきそば」が出ました。今、開催されている「いちご一会とちぎ国体」のために考えられたレシピ集からとり入れました。「じゃが芋入りやきそば」は栃木市のご当地焼きそば、B級グルメとしても知られています。この料理は炭水化物がたっぷりでボリューム満点です。また、じゃがいもはビタミンCがとても多く、加熱しても壊れにくいため、体の免疫力を高めてくれたり、コラーゲンの生成に関わるのでけがの予防にも役立ちます。

10月3日の給食

今日の献立は、「セルフ豚丼 たくあんの即席漬け ゆばとわかめのみそ汁 牛乳」でした。

玉ねぎには、辛み成分が含まれています。加熱すると辛味はなくなり、玉ねぎ本来の甘みやうま味が感じられるようになります。今日の給食では、豚丼の具に使われていました。玉ねぎは、他にもカレーやスープなどいろいろな料理に使われています。