最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

2月25日 6年生・ふたば6年 交換授業

4年2組とふたば4年の交換授業に続き、6年生でも同様の取組を行いました。

 

ふたば6年担任が6年2組で国語の授業を行いました。

 

一方で6年2組担任は、ふたば6年で体育の授業を行いました。

 

学習環境が変わるのは子どもたちだけではなく、教員自身にとっても大きな変化です。

先ず、児童数が10倍近く変わります。

時間配分の見通しや、指示の仕方も当然変わってきます。

 

現代の学校では、通常の学級と特別支援学級に「不要な」隔たりは必要ないと考えます。

児童の適性に応じた就学は絶対必要だと思いますが、互いを知っていくことにより「不要な」偏見を取り除きたいと考えています。

教員の世界においても同様です。

多人数を教える難しさ、少人数を教える難しさ、先ずは互いに経験していくことにしました。

 

4年2組とふたば4年の交換授業も、教科を変えて継続しています。

芝生の養生シートをはがしました

校庭の三分の一ずつを覆っていたシートが撤去されました。

久しぶりに校庭全面が見えます。

先週まで覆っていた西側は緑色が濃くなっています。

シートの効果をとても感じました。

 

毎週末にシートの移動にご協力いただいた方々、大変お世話になりました。

感謝を申し上げます。

2月24日 令和6年度合唱祭

南鶴牧小合唱団は練馬文化センターで行われた合唱祭に参加しました。

今回で61回目を数える、とても歴史のあるイベントです。

未知という名の船に乗り

樹形図

の2曲を歌いました。

 

終了後の帰りの会です。

 

今日もたくさんの応援をありがとうございました。

今後も合唱団をよろしくお願いいたします。

 

会場内は撮影禁止でした。

2月22日 おやじの会

今日は本校のおやじの会の皆さんが、畑の手入れ&ジャガイモとグリーンピースの苗植えをしました。

朝からとても冷え込む日でしたが、作業をする畑は日当たりも良く、気持ちの良い作業日となりました。

収穫はジャガイモが梅雨明けの頃、グリーンピースがゴールデンウイークの頃となります。

その後は夏野菜を育てて行く予定です。

子どもたちの手本になればと、思いながら作業をしているのだそうです。

本校はコミュニティスクールです。様々な方々の参画により子どもたちの学習活動を充実させています。

おやじの会の皆さんの経験を子どもたちに伝達願いたいです。

畑を使って栽培活動をしている学年との協働学習も近いかもしれませんね。