【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
文字
背景
行間
【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
体育館で全校朝会を行いました。
今日の体じゃんけんは合唱団の団長です。
校長の話は以下のとおりです。
先週は合唱団が2回、校外の合唱イベントに参加しました。
各日、2曲ずつ歌いましたが、2日間とも歌った曲で「樹形図」という曲があります。
この曲の出だしの歌詞は、「君よ、大樹たれ」という言葉で始まります。
この歌詞を聞いた途端に、大樹にように生きるとはどんな生き方なのだろう、と思いました。
一本の樹のように生きるとはどんなことなのか、皆さんもぜひ、考えてみてください。
私が考えたことは学校だよりの『たいさんぼく』に書きましたので、時間があれば読んでみてください。
でも、その考えは私の考えであって、皆さんにとっての正解にはならないかもしれません。
皆さん一人一人が感じたこと、考えたことが、その人にとっての正解になると思います。
もう一つ話したかったのは、歌の力についてです。
私は今、たくさんの言葉を使って皆さんに話をしていますが、話の全てを覚えてもらうのはとても難しいことです。
一方で樹形図の出だしの歌詞は僅か6文字ですが、たくさんのことをメッセージとして届けてきます。
短い言葉をメロディーにのせて伝えることには、すごい力があるのだ、と思いました。
今週の金曜日に6年生を送る会があります。
1年生から5年生の皆さんは、歌の中に出てくる言葉をどんな気持ちで6年生に届けますか。
皆さんが考えている以上に歌には力があるかもしれません。
元気で真心のこもった歌声が響くことを期待しています。
今月のスキルアップカードの紹介がありました。
今まで取り組んできたカードを合体させて生活の中で活用していきましょう、という話でした。
日野煉瓦ホールに来ています。
合唱団は今週もイベントに出演します。
これから入場です。
今日も場内は撮影禁止です。
今日の演奏曲は
「種」
「樹形図」
の2曲です。
終了後の帰りの会です。
本日もたくさんの方々が応援に来てくださいました。
ありがとうございました。
合唱団世話人の方々も1日大変お世話になりました。いつも合唱団を支えてくださり、ありがとうございます。
また、本日のなかよしコンサートを運営してくださった各校の先生方にも感謝申し上げます。
合唱団の次のステージは、さくらコンサートです。
6年生にとっては最後のステージになります。
4年生が保護者会前に合唱と合奏の発表を行いました。
曲は、
合唱 この星に生まれて
合奏 スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
の2曲です。
アンコールいただきました。
体育館に全校で集まり、「ありがとうの花」を歌いました。
この歌は3月の6年生を送る会でも歌います。
ありがとうの気持ちの発表もありました。
下級生からもありました。
最後にみんなでもう一度歌いました。
終了後は音楽委員会の子どもたちが集まって振り返りをしていました。
よかったこと、そうじゃなかったこと、頑張ったことなどを出し合い、次回につながる話し合いでした。
音楽委員会の皆さん、ごくろうさまでした。
障害福祉について学んでいる4年生、本日は車椅子を使って生活をされている望月さんを講師にお招きしました。
望月さんは二十歳の頃に発症した病気で歩行が困難になったそうです。
現在は明星大学の特任准教授として、福祉の学問を多くの学生に教えています。
授業の最初に子どもたちの疑問に答えてくださっています。
スライドの写真のように、トイレやお風呂のことまで話してくださっています。
今日のような授業を実施するたびに、正しい情報を知っていく、勝手な偏見をもたないなどのことが大事だと再確認します。
授業の後半では、望月さんの自家用車の運転席も見せていただきました。
足を使わずに操作できるつくりになっていたようです。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。