【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
文字
背景
行間
【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
冷たい雨や3〜4分咲きの桜とともに、令和7年度の業務が始まりました。
新しい教職員を迎え、新体制でスタートです。
学級増や専科増などがあり、職員室の密度がとても高くなっています。
事務室も、構成メンバーが増えました。
校内組織や校務の担当を発表した後は、年度始恒例の、机の移動です。
職員室や事務室がキレイになっていきます。
本日で、令和6年度の教育活動を終了します。
地域・保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々に本校の教育活動へご協力をいただきました。
誠にありがとうございました。
今年度は年度当初から一貫性のある学校を目指すことを公言し、教職員一同で取り組んでまいりました。
誰が対応しても、誰が授業をしても、ほぼ同様のフォーマットで実施できる学校の実現にはまだまだ十分とは言えない部分が多くあります。
今年度は、どの子どもにも考えをもたせる授業の構築を目指しましたが、次年度以降も継続して研究してまいります。
また、子どもたちだけではなく教職員同士の交流、例えば特別支援学級と通常の学級の教員が交換授業を行う等も引き続き、子どもたちの実態に合わせて継続してまいります。
終わりになりますが、令和6年度の学校活動アンケート結果と学校評価書を、「学校外部評価」のページに掲載しました。お時間のあるときにご覧ください。
令和7年度も、よろしくお願いいたします。
冬枯れの芝生から、薄緑色の若芽が出てきています。
最近の暖かさで、新しい芽の成長も早くなってきました。
中央昇降口前の、いちばん痛んでいた箇所も緑が増えてきました。
今年も学校敷地内の桜を何回かに分けて紹介します。
昨日、一輪目の開花がありました。1日経って、更に開花が進んでいます。
調布市の都立神代植物公園には、ソメイヨシノの基準木があり、27日が開花の確認だったそうです。
本校のソメイヨシノも、それと同じく、昨日の27日に開花しました。
来週の中頃には満開の桜が見られるかもしれません。
今年度の下半期教育委員会表彰がベルブ永山で行なわれました。
本校に関係する団体として、多摩ボーイズAが表彰されました。
対象の大会結果は、第13回赤い羽根少年野球大会の優勝です。
このチームには、南鶴牧小の他に、大松台小、永山小、多摩第三小、東落合小の児童が所属しています。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。