最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

令和2年度第4回Gネット委員会 しばちゅん芝生作品大賞審査

3月20日、今年度最後の南鶴牧小グリーンネットワーク委員会(通称Gネット)
の定例会を開催しました。
今年度の作業報告や東京都校庭芝生化地域連携事業の報告、
来年度の芝生管理作業の予定の確認などを行いました。

また、第8回しばちゅん芝生作品大賞ノミネート作品の審査を行いました。
ノミネート作品は以下の通りです。
上段は左からふたば、1年生、2年生。下段は左から3年生、4年生、5年生、6年生です。



どの作品が大賞に輝くのでしょうか。表彰式はは4月29日の学校公開日の中休みに行う予定です。
今年度から賞を1つ増やして全部で7つの賞を授与します。

芝生管理作業 令和3年3月20日

3月20日、今シーズン初めての芝刈りを行いました。
緊急事態宣言が解除されていないので、学級のボランティアの活動は取りやめて
有志による芝生管理作業にしました。
思っていたほど芝は伸びていなかったので、でこぼこを直すために
肥料や石灰のせいで伸びてしまっている部分を刈りました。
手押しの芝刈り機のこれまでの刈り高(35mm)では、ほとんど刈ることができないため、
刈り高を25mmに落として刈りました。
 
雑草のスズメノカタビラややシロツメクサが伸びています。
来週は、木切れを拾ったり、シロツメクサを抜いたりしたいと思います。
この日は肥料をまく予定でしたが、21日が大雨の予報だったので
肥料が雨で流されないように1週間延期しました。
12名の方にご参加いただきました。ありがとうございます。

次回の芝生管理作業は3月27日土曜日9時00分から行います。
リーダーはおやじの会のみなさん、ボランティアは5年3組の保護者のみなさんです。
よろしくお願いいたします。

なんつるGネットにも報告があります。ご覧ください。
なんつるGネットのブログは左のリンクから。
下からもどうぞ。
http://nantsuru.blogspot.com/

6年 ビブリオバトル その2

6年生が取り組んでいるビブリオバトルは学級ごとに行っています。
6年1組は3年1組、6年2組は3年2組に行って発表しました。
 
6年2組の結果
1 母さんがどんなに僕を嫌いでも 歌川たいじ作 角川つばさ文庫 1位 10票/28票
2 グレッグのダメ日記 なんとかなるさ ジェフ・キニー作 ポプラ社
3 おはなし猫ピッチャー 江橋よしのり作、そにしけんじ原作 小学館ジュニア文庫
4 サッカク探偵団 藤江しゅん作 角川文庫
5 鬼滅の刃 片羽の蝶 矢島綾作、吾峠呼世晴原作 JUMP j BOOKS
6  黄昏堂 桐谷直作 PHP研究所
7 ハリーポッターと賢者の石 J.K.ローリング作 静山社
8 夜廻 保坂歩作 PHP文芸文庫 2位 5票/28票
6年3組の結果
1 怪盗アルセーヌ・ルパン 813にかくされたなぞ 二階堂黎人作 学研 2位 6票/28票
2 死神うどんカフェ1号店 1杯目 石田宏千花作 講談社
3 感染症キャラクター図鑑 岡田晴恵監修 日本図書センター
4 グレッグのダメ日記 なんとかやっていくよ ジェフ・キニー作 ポプラ社
5 こうじょう たんけん たべもの編 藤原徹司作 WAVE出版 1位 8票/28票
6 ひみつのきもちぎんこう ふじもとみさと作 金の星社
7 動物と話せる少女 リリアーネ 動物園は大さわぎ タニヤ・シュテープナー作 学研プラス
8 かいけつゾロリのおいしい金メダル 原ゆたか作 ポプラ社

合唱団 発表曲の録画

今年度の合唱団の活動も残りわずかです。
これまで感染症対策のため、学年ごとで練習を続けてきました。
最後の活動の3月22日の朝に向けて
各学年が、これまで練習してきた歌の仕上げとして演奏を録画しました。
3月22日には合唱団全員で各学年の演奏を鑑賞します。
 
                 3年生
 
                 4年生
 
                 5年生
関連記事
平成28年(2016年)8月16日 合唱団 がんばりました
令和元年(2019年)5月14日 合唱団 ふれあいコンサート
令和元年(2019年)6月11日 合唱団朝練習
令和元年(2019年)7月29日 合唱団 野外コンサート
令和元年(2019年)7月31日 NHK合唱コンクール予選会出場
令和元年(2019年)10月28日 第17回ハロウィンin多摩センター出演
令和元年(2019年)12月2日 合唱団 島田療育センターコンサート
令和2年(2020年)2月17日 第56回合唱祭
令和2年(2020年)9月5日 合唱団休日練習 

令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
令和2年(2020年)12月9日 合唱団ミニコンサート
令和2年(2020年)12月16日 合唱団体験入団
令和2年(2020年)12月27日 3年 合唱団ミニコンサートのお礼

令和3年(2021年)2月22日 合唱団 令和3年の団長度の団長の選出
令和3年(2021年)3月14日 合唱団 さくらコンサート

2年 マイ芝生の自主学習

2年生が3月3日に冬芝の種をまいて発芽したマイ芝生を育てています。
これからは自宅で世話をします。はさみで芝刈りをする方法も伝えました。
 
2年生の中にはマイ芝生を観察する自主学習をする子もいます。

丹精してください。

関連記事

令和3年(2021年)3月4日 2年マイ芝生づくり
令和3年(2021年)3月8日 職員室のマイ芝生が発芽しました

4年 校外学習 小山田緑地

今年度最後の校外学習は4年生となりました。
公共交通機関が使えないので4年生も6年生と同じ小山田緑地まで歩いていきました。
 

1時間も早く全員が迷うことなく目的地に着きました。
予定より1時間自由時間が多くなり、子供たちは大喜びです。
 
11時になりました。動き疲れて腹ぺこです。
見晴らし広場で、ソーシャルディスタンスをとって、班ごとに昼食です。
丹沢山塊や富士山も見渡せます。
とても気持ちの良い昼食となりました。

昼食後は、学年全員でだるまさんが転んだをしています。
 大人数で非常にダイナミック!楽しんでいます。

だるまさんが転んだの次は、またまた全員でドッジビー。
 盛り上がっています。

1年 新1年生への歓迎の演奏録画

1年生が4月の入学式で披露するはずだった歓迎の言葉は
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、今年も実施できません。
そこで、1年生は入学式で歓迎の演奏をビデオに撮って流すことにしました。
3月18日、1年生が録画撮りに挑戦です。
1年生は密集を避けるためにダブルキャストで演奏します。
練習後に何回も録画しました。

はじめは歓迎の言葉です。合奏は音楽で練習した「子犬のマーチ」です。
感染症対策のため、残念ながら歌は断念しました。
 
 
このあと教員が演奏の動画を編集します。

令和3年 ソメイヨシノが咲きました

昨年は3月17日夕方に開花。今年は3月18日に開花しました。
東京の開花宣言は今年も昨年も3月14日でした。
学校のソメイヨシノは、だいたい4日遅れで咲くようです。
 
関連記事
令和2(2020年)年3月17日 ソメイヨシノが咲きました
令和2(2020年)年3月28日 ソメイヨシノが満開です

正門下のヤマザクラは満開近くなりました。

関連記事
令和2(2020年)年3月26日 ヤマザクラとサツキ

6年 卒業遠足 小山田緑地

3月18日、6年生が小山田緑地に徒歩で卒業遠足に行きました。
実行委員か計画して実施します。
 
 
小山田緑地の運動広場に50分かけて到着。
学年でリレーをしたり、学級ごとに遊んだりして午前中を過ごしています。
ぽかぽかの陽気で、とても気持ちの良い遠足日和になりました。
 
お昼になりました。
広い広い公園の中、思い思いの場所で昼食です。
リレーと鬼ごっこをしたので、くたくたです。
広い公園のあちらこちらで「いただきます。」の声がこだましています。

 
事情があって(笑)、午後は自由時間になりました。
語らいする人あり、アスレチックで遊ぶ人あり、さまざまに交友を楽しんでいます。
 
学校に帰ってドッジボールをすることになりました。
その前に、卒業式の歌の練習をしました。
(ドッジボールを忘れてしまったので学校でやることになったのでした。)

6年 ビブリオバトル

6年生をはじめ、複数の学年でビブリオバトルに取り組んでいます。
ビブリオバトルはそれぞれが紹介したい本を選んで紹介し、
発表が終わったら投票で一番読みたくなった本を選びます。
6年生は、まずグループ内で本を紹介し合い、グループの代表を決めました。
投票は3年生にしてもらうことに決めましたが、
3年生向きの本というわけではなく、少し難しい本でも、
これから読んでみたいと思える本を選んでよいことにしています。
その後、6年生は3年生に向けた発表方法を工夫しながら発表の準備をしました。
当日、8つのグループが発表しました。本のジャンルは様々です。
 
 
 
発表時間は3分です。みんなそれぞれ緊張してはいますが、とても上手です。
3年生を引き付ける質問を入れたり、自分がいいと思ったことを熱く語ったりして
甲乙つけがたい発表でした。
 
それぞれの発表が終わるとディスカッションの時間を取ります。
3年生は6年生に質問したり、それぞれで感想を述べあったりして意見を交わします。
全グループの発表が終わったら、いよいよ投票です。
それぞれの発表がよくて、3年生は「どれにしようか。」と選ぶのに困っていました。
 
投票は、一番読みたくなった本を1冊選びます。
3月17日のビブリオバトルの結果は・・・
1 13ヶ月と13週と満月の夜 アレックス・シアラー作 求龍堂
2 昔話法廷 今井雅子原作 金の星社
3 しずかな日々 椰月美智子作 講談社文庫
4 5分後に意外な結末 学研教育出版編集
5 動物会議 エーリヒ・ケストナー作 岩波書店
6 子供のための哲学対話 永井均作 講談社
7 ぼくらの七日間戦争 宗田理作 ポプラ社 1位 6票/23票
8 十年屋 廣嶋玲子作 静山者 2位 5票/23票
でした。票はばらけて接戦でした。

5年 社会科見学 カップヌードルミュージアム他

3月17日、5年生が社会科見学に行きました。
秋から、何度も延期したり行先を変更したりしてきましたが、
やっと実現させることができました。
【カップヌードルミュージアム】

予定より30分早くカップヌードルミュージアムに到着しました。
館内に入れてくれましたので、ゆっくり見学できそうです。
 
カップヌードルファクトリーで、オリジナルのカップヌードルを作っています。

【昼食】

羽田空港が見渡せる浮島公園でお昼を食べています。
海風がとても気持ちの良い公園です。

【かわさきエコ暮らし未来館】
 

かわさきエコ暮らし未来館で、外に設置してあるメガソーラー発電施設を見学しました。
 約3000件分の発電量があるそうです。
その後、館内の展示施設を見学して、エコについて学んでいます。

令和2年度 6年、6年ふたば 絵手紙教室

3月16日、6年生が小学校6年間の思い出や感謝を1枚の絵に表した絵手紙をかきました。
講師は放課後子ども教室でもお世話になっている
日本全国を飛び回って指導されている先生です。
 
 
 
でき上がった作品は、卒業式当日、式場の後ろに掲示します。
保護者のみなさまは、卒業の日に6年生の感謝の気持ちをご覧ください。

コゲラ

日本で一番小さいキツツキのコゲラの写真が撮れました。
都市の公園にも多くいるキツツキです。
学校周辺でもよく見たり、声を聞いたりするのですが、
写真に撮る機会はなかなかありません。
 
木の幹や枝につかまっていたり、背中を下にとまっていたりするのですぐに分かります。
ぎーっ、ぎーっと強く鳴く声も特徴的です。

コゲラ

大きさ ヒヨドリやムクドリ(大きさの指標)より少し小さい
色・模様 背中:白と黒の横じま模様 腹:白に黒い縦線
その他 くちばしで木をつついて餌をとったり巣穴をつくったりする。
ぎーっ、ぎーっと強く鳴く。

この日は絶滅危惧種の小型の猛禽(もうきん)類(ワシやタカの仲間)のツミが
つがいで空中を旋回していました。
(残念ながら写真には写りませんでした。)

環境緑化モデル事業完成式典

今年度、本校は、東京都農林水産振興財団の「緑と水の森林ファンド」の
「学校環境緑化モデル事業」としてビオトープの改修と西門脇のミザクラの植樹をしました。
3月15日、東京緑化推進委員会と株式会社ローソンの方をお招きして完成式典を開催しました。
東京緑化推進委員会は緑の羽根募金の運営をされているところです。
ローソンは緑化のための資金を提供しています。店内でも募金をしています。
 
今回、ローソンからは全校児童にお店の環境への配慮や植物について解説している
ノートをいただきました。
 
植樹したミザクラは右写真の右端です。残念ながら花は散ってしまいました。

アズマヒキガエルがビオトープに来ました

3月14日にアズマヒキガエルがビオトープに来ました。
いつもは啓蟄(今年はは3月5日)の前後に来るのですが、
今年は来ませんでした。ビオトープを改修したせいなのかと心配していました。
来たのはオスらしき個体。
メスがいないので卵も見つかりません。
メスはすでにどこかで卵を産んで、また、暖かくなるまで寝てしまったようです。

それにしても、ヒキガエルはどうして水がある場所が分かるのでしょうか。
不思議です。

合唱団 さくらコンサート

3月14日、合唱団の6年生がさくらコンサートを行いました。
毎年、3月の卒業式前に合唱団全員で6年生との最後の演奏会を実施しています。
昨年は3月が新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休校だったので中止しました。
今年も緊急事態宣言中のため、開催を断念せざる得ないと覚悟していましたが、
多摩市の感染レベルがレベル2となったために、校内の活動が実施可能となりました。
まだ学校内の教育活動は学年ごとが基本なので、
3年生から5年生の演奏は断念し、6年生だけの演奏会にしました。
 
今年度は学校の新しい生活様式に沿った活動となって、合唱の活動は強い制限のもと
練習もままならず、校外に出る演奏会はすべて中止になりました。
今回が今年度最初で最後の演奏会です。
さくらコンサートにあたって、副顧問を中心とした教員が掲示物や
子どもたちの後ろを飾る看板を作りました。
当日、3~6年の団員や、人数制限等で参加できない保護者のために
オンライン配信をする準備もしました。



曲目の紹介は自分たちで工夫して行います。
 
演奏が終わると卒団式です。顧問が一人一人に言葉と花を贈ります。
子どもたちも、一人一人、思い出や感謝の言葉を述べました。
 
最後に、これまで伴奏をしてくださった お二人に、感謝の花束を贈りました。

記念写真
 
【演奏曲】
1 JUMP! 作詞・作曲 ruriko
2 いのちの名前 作詞 覚 和歌子、作曲 久石 譲
3 手紙 作詞・作曲 アンジェラ・アキ
4 カイト 作詞・作曲 米津 玄師
5 さくら 作詞 森山 直太朗、作曲 大田 桜子
アンコール 愛をあげよう 作詞 おかべ てつろう、作曲 三宅 悠太

関連記事
平成28年(2016年)8月16日 合唱団 がんばりました
令和元年(2019年)5月14日 合唱団 ふれあいコンサート
令和元年(2019年)6月11日 合唱団朝練習
令和元年(2019年)7月29日 合唱団 野外コンサート
令和元年(2019年)7月31日 NHK合唱コンクール予選会出場
令和元年(2019年)10月28日 第17回ハロウィンin多摩センター出演
令和元年(2019年)12月2日 合唱団 島田療育センターコンサート
令和2年(2020年)2月17日 第56回合唱祭
令和2年(2020年)9月5日 合唱団休日練習 

令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
令和2年(2020年)12月9日 合唱団ミニコンサート
令和2年(2020年)12月16日 合唱団体験入団
令和2年(2020年)12月27日 3年 合唱団ミニコンサートのお礼

令和3年(2021年)2月22日 合唱団 令和3年の団長度の団長の選出

青少協地区委員会 令和3年3月定例会

多摩市青少年問題協議会鶴牧・大松台地区委員会の令和2年度第3回定例会を
3月13日19時00分から本校で開催しました。
青少協は防犯パトロールやラジオ体操、星を見る会、デイキャンプなど、
この地区の子どもたちを見守り、育ててくださる地域団体です。
学校や保護者組織、児童館、民生・児童委員や保護司の方々、スポーツ推進委員、
駐在さん、市会議員、地域の管理組合の方などが集まります。
 
唐木田駅前駐在さんからは一輪車やキックボードなどの事故について
「これらの乗り物は遊具なので車道で乗ることはできません。
乗ることができる場所を考えて遊んでください。」と話されていました。
児童館の館長さんは、
「春休みも児童館は12時00分~13時30分まで閉館し、消毒や清掃をします。」
「4月から、児童館直接来館の制度が始まり、登録すると、帰宅せずに直接児童館へ行き、
遊ぶことができます。」と話されていました。

関連記事
令和元年(2019年)7月13日 青少協地区委員会
令和元年(2019年)7月22日 ラジオ体操が始まりました
令和元年(2019年)8月22日 ラジオ体操後期始
令和元年(2019年)8月28日 ラジオ体操終
令和元年(2019年)11月16日 青少協デイキャンプ
令和2年(2020年)9月12日 青少協地区委員会 令和2年9月定例会
令和2年(2020年)11月14日 青少協地区委員会 令和2年11月定例会

ニホンミツバチを呼ぶ


学校用務職員を中心に養蜂チャレンジグループを結成し
この春、ニホンミツバチを呼び込むための準備をしています。
学校周辺にはニホンミツバチもセイヨウミツバチもいますが、
ニホンミツバチはセイヨウミツバチより色が黒っぽいのが特徴です。
ニホンミツバチは春に巣分かれ(分蜂)します。
その時に合わせて住居を提供すると、住み着いてくれるかもしれません。
今回、3つの住居を用意しました。
どこかに入ってくれればいいのですが・・・。
 
巣箱は杉板でできていて、表面を焼いて腐食しにくくしています。
巣箱の一番下に横長の穴が開いていて(右写真)、ハチたちはここから出入りします。
巣箱は3段重ねになっていて、順番を入れ替えることができるようになっています。
上ぶたを取ると天板があります。
 
この天板の裏に巣の成分であるワックス(蜜蝋=黄色いスティック)を塗って
巣を固定しやすくします。

下から入ってきたミツバチは天井に巣を作ります。
そして、巣がだんだん大きくなってきたら、一番上の段を外して蜜を取ります。
蜜を取ったら巣を外して、一番下の段に移します。
うまくいくといいのですが。
 
キンリョウヘンという中国原産のラン(シンビジウム)を巣の近くにおいて
ニホンミツバチを誘引します。
ニホンミツバチはキンリョウヘンの花が好きなのだそうです。
まだ、つぼみの状態(右写真)なので、花が咲いたら巣箱の横に置きます。
 
まずは、2個、プールの西側となんつる農園のクリの木の下に置きました。

モーニング・プラス終了

3月12日で今年度の朝の補習教室「モーニング・プラス」を終えました。
地域未来塾(本校の名称はモーニング・プラス)は
地域住民の方の協力で補習を行う文部科学省・東京都・多摩市の取組です。
東京都では31市区町村で実施しています。
本校では、地域学校協働活動推進員の教育連携コーディネーターが中心となって
5名の地域の方が、週3回、朝の7時45分から子どもたちの補習をしてくださっています。
低学年は水曜日、中学年は木曜日、5年生は金曜日の朝に実施しました。
残念ながら6年生の参加希望者はありませんでした。
7月1日から3月12日まで全84回実施して、のべ1308名が参加しました。
 
算数を中心として、子どもの状況に合わせたプリントをやったり、
復習のプリントや東京ベーシック・ドリルをやったりします。
プリントが終わった子は、タブレットPCを使って、オンラインの学習ドリル「スララ」
もやることができます。
 
来年度から本校はコミュニティースクールとなります。
モーニング・プラスも地域学校協働本部のご協力を得て実施していくことになります。
地域のみなさま、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
5年生のみなさんは、ぜひ、来年度も参加してください!

3年 校外学習 乞田ふれあい公園

3月12日、3年生が校外学習に行きました、
行先は、多摩第三小学校のとなりの乞田川沿いにある乞田ふれあい公園です。
新型コロナウイルス感染症が拡大しているために
行先を何回も変更して、やっと実施することができました。
現在、公共交通機関を使うことはできません。徒歩で往復しました。
子どもたちはたっぷりと遊んで満喫しました。
  

 
昼食をご準備いただきありがとうございました。
 

多摩テレビ放映 6年生を送る会

3月5日に実施した6年生を送る会の様子が多摩テレビのスクール通信で放送されます。
ご覧ください。
放送日 3月14日(日)~3月20日(土)
放送時間 日~土 9時00分、22時45分
     日~金 7時45分
     月~土 15時30分
曜日によって1日3回~4回放送されます。

土曜日・日曜日・祝日の緊急連絡先

新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が高止まりしていて減らない状況が続いています。
土曜・日曜・祝日に緊急の連絡がある場合は市役所にご連絡ください。
市役所から教育委員会を通じて学校に連絡が伝わるようになっています。
庁舎管理 042-338-6855(直通)

5年 東日本大震災の授業

3月11日は東日本大震災が起きて、ちょうど10年です。
5年生が東日本大震災について知る防災の授業を行いました。
講師は、当時、釜石市で被災した本校教諭です。
たくさんの悲しい思いがある中で、子どもたちに話をしてくれました。
平成23年(2011年)3月11日午後2時46分、
日本で観測史上最大の地震、最大震度7の地震が起きました。
ゴゴゴゴゴゴゴ・・・・・・という大きな音。釜石市は震度6弱の揺れが160秒も続きました。
高校の校舎内にいた当時高校生の教諭が見たものは
時計が落ちて割れ、照明が落ちて割れ、
天井に配管された暖房の熱湯がシャワーのように噴き出す光景でした。
机が上下左右に揺れて机の下に隠れることができません。
 
国立科学博物館に展示してあった当時の時計(下写真)

発災直後は携帯電話がつながっていました。
津波の情報は携帯電話で知り、校庭に避難しました。
しばらくすると、停電し、携帯電話の電波も届かなくなり、情報が全くなくなりました。
東北地方は、まだ寒い時期です。近くの人は、みな体育館に入りました。
5人家族のうち、母と弟と会うことができ、高台にあった祖父宅へ避難します。
3日目の明け方、数十キロ離れた職場から父親が歩いて帰ってきました。
海から30メートルの自宅へ行って、
何日も押し寄せてきた津波をよけながら使えるものを捜しました。
割れた窓から家に入りました。玄関はガレキで開きません。
捜している途中で地震があると、急いで高台に逃げました。
 
左写真で映し出されている画像のように家の前の公園はガレキで埋まっていました。
道路もガレキで埋まって通れないので、
三陸鉄道の高架を通って山の裾から家に向かったそうです。
右写真のように津波の水は真っ黒でした。

小学校の校舎の3階の窓に車が突き刺さっていました。
中学校に妹を迎えに行って、3日目にやっと家族が全員そろいました。
2週間後に電気が復旧した時には、みんなから拍手が起きました。
電気の明かりを見てうれしく思ったそうです。

地震は絶対に来ます。その時、自分の命を守る行動をとる。避難する。逃げる。
まずは自分で身の安全を確保することが大切です。
津波が多い三陸地方には昔から「つなみでんでんこ」という言葉が伝わっています。
てんでばらばらでいいので、一人一人が逃げることが大事だということ。
そして、自分でできることをしてほしいと話していました。
「当たり前の日々は当たり前ではない!」

6年、6年ふたば 社会科見学 国会・国立科学博物館

3月10日、6年生が移動教室代替行事として、子どもたちが計画した校外学習に行きました。
この行事は多摩市教育委員会の支援を受けて実施しました。
子どもたちが選んだ行き先は、国会議事堂の見学でした。
合わせて、上野公園の国立科学博物館も見学しました。
前日、見学予定だった参議院が本会議のために見学できなくなったため、
急きょ、行き先を衆議院に変更しました。
見学時間も午前から午後に変更になり、そのため科学博物館の見学を午前中にしました。
朝、出発式は実行委員の子どもたちが進行します。
これまで、いくつものプロジェクトを実行してきた子どもたちが一日を計画します。


 
バスに乗るときは消毒をします。車内はビニールで仕切ってあります。
国立科学博物館では密集を避けるためグループごとに見学しました。
 
     哺乳類のはく製群           ティラノザウルス
 
      トリケラトプス           フタバスズキリュウ
 
   忠犬ハチ公やカラフト犬ジロ      出口にはシロナガスクジラ
グループごとに食事をしたあと、午後は都心を見学しながら国会議事堂へ。
国会議事堂内は写真は撮れません。

最後は、お決まりの写真スポットで記念写真。
 
 
学校に到着して帰校式。こちらも実行委員が進行します。

行くことができて本当に良かった。

【3月10日改定】父母と教職員の会まるわかりガイドブック保存版

令和3年度版の南鶴牧小学校父母と教職員の会
まるわかりガイドブック保存版が完成しました。
緊急事態宣言発出のため保護者会がリモートとなり
父母教の方も学校での作業ができない状況です。
しかし、来年度の役員の選出も進めなくてはなりません。
そのため、このガイドブックをご覧になって希望する役員を決めてください。
それぞれの担当によって、平日、休日、夜間、在宅など活動に特色があります。
来週、役員募集のメールが届きます。

【3月10日】
2ページ ポイント制について一部改変しました。
父母協まるわかりガイドブック [753KB]

令和3年3月の芝生定期点検

3月9日、専門家による芝生月次点検を実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。

前回の点検の2月24日から、あまり時間がたっていないため
大きな変化はありません。
3月20日に肥料をやってくださいとのことでした。
芝刈りもしなければならないほど冬芝が伸びているかもしれません。
(雑草のスズメノカタビラはもっと伸びていることでしょう。)
次回の芝生管理作業は5年2組の保護者の皆様にお願いする予定でしたが、
緊急事態宣言の再延長のため中止します。
その代わりに有志による芝生管理作業とします。
お手伝いいただける方は3月20日(土・祝)9時00分に校庭にお集まりください。

令和3年3月8日 児童朝会での表彰

3月8日の児童朝会も放送で行いました。
校長から、今年度もあと12日(6年生はあと13日)なので一日一日を大切にしてください
と話しました。
また、人新世という想定上の地質時代についての話をしました。
現代から近未来のかけての地層からは、火山灰や恐竜の化石ではなく
コンクリートやプラスチックが出てくるであろうという話です。
現代の生活がこれでいいのかという問題提起でした。
表彰は4年生が学年で取り組んだ多摩市ごみ減量標語募集で優秀賞に輝いた
4年生女子の表彰です。
受賞作は「リサイクル 一人一人ができること」です。
 
賞状のほかに、記念品やエコバッグが贈られました。おめでどうございます。

春の草花が咲き始めました

暖かい日と寒くなる日が交互にやってくるようになりました。
暖かい日は20℃を超えています。
春の草花が咲き始めています。
暖かい日には公園などで探してください。


 
オオイヌノフグリ(左写真)は5mm程度の小さな花です。青色がとてもきれいな花です。
陽だまりに咲いています。
ナズナ(右写真)の1つ1つの花はとても小さいのですが、よく見ると真っ白でかわいい花です。
アブラナの仲間なので花びらが十文字に付いていて同じ花のつくりをしています。
春の七草の「なずな」です。
 
ホトケノザ(左写真)もヒメオドリコソウ(右写真)もシソの仲間です。そのため茎は四角形です。
この2種は食用ではありません。
花の形もシソの花の形でそっくりです。花が葉の上に立っているのが仏様。
葉の下に花があるのは花を人に見立てて上に葉っぱ笠のかぶっている踊り子さん。
春の七草の「ホトケノザ」はコオニノタビラコのことでキクの仲間で黄色い花が咲きます。
 
鳥が好きなハコベ。このハコベはミドリハコベです。茎が緑色です。
茎が紫っぽいコハコベとともにハコベは春の七草の「はこべら」です。
 
左写真はセイヨウタンポポ。日本古来のニホンタンポポ(この辺りはカントウタンポポ)も、
もう咲いています。(学校内でまだなようです。)
右写真はヨモギ。白い毛でおおわれていて、葉を摘んでにおいをかぐといい香りがします。
草餅の材料です。
七草がゆや草餅を作ってみてもいいと思います。タンポポも食べられます。

関連記事
令和2年(2020年)3月16日 ナズナ
令和2年(2020年)3月18日 ホトケノザとヒメオドリコソウ
令和2年(2020年)3月21日 タンポポが咲いています

6年 6年生を送る会のお礼の演奏

在校生の出し物が終わって、最後に6年生がお礼の合奏を演奏しました。
演奏曲は3年生の学芸会で劇中で使った「友に」です。
今度はステージ側に6年生、カメラはフロアです。
各学級の様子はフロアにあるスクリーンに映しています。
 
 
 
演奏が終わると各学級からアンコールが起こって、6年生はもう一度演奏しました。
終わりの言葉が終わった後に全校で6年生へ「きみとぼくのラララ」の歌を送りました。
各学級では歌に合わせて体を動かしたり、手を振ったり、
小さな声で口ずさんだりしています。
歌と演奏は音楽専科担任と6年生の学級担任です。
 
 

6年生を送る会の様子は多摩テレビが取材しました。
スクール通信で放映される予定です。

5年 6年生を送る会の出し物

最後の出し物は5年生です。6年生の6年間を振り返ります。
 
1年生の時の運動会「チェッコリ玉入れ」  2年生の時の運動会「いろとりどり」
                                                                    
   3年生の時の運動会「友よ」    3年生の時の学芸会「満月おどり大会」

5年生の時の学芸会「人間になりたがった猫」

これで在校生の出し物は終わりです。
各学年の出し物の終わりには、各学年がメッセージを贈ります。
5年生の出し物が終わると、5学年分がそろいました。

この垂れ幕は卒業式の時に会場に飾り、在校生に代わって式に出席します。

1年 6年生を送る会の出し物

2番手は1年生です。
1年生は6年生に関するクイズを出しました。
司会は6年生が1年生の時の学芸会で演じた「おたまじゃくしの101ちゃん」です。
特活室から3人の6年生を呼びました。
「小学校の6年間で一番背が伸びたのは、この3人のうちのだれでしょう。」という問題です。
3人は、どの人も、とても伸びた3人なのですが、何と一番伸びた人は44cmでした。
6年生の隣りに並んでいる1年生が、6年生が1年生のときの背丈です。
並ぶと身長がとても伸びたことがよく分かります。
 
 

3年 6年生を送る会の出し物

トップバッターは3年生です。
6年生が4年生の時に運動会で披露した「ソーラン節」や
5年生の時に学芸会で披露した「人間になりたがった猫」など見せてくれました。
 
 
どの学年も、ふたばの子どもたちと一緒に活動しています。

6年生を送る会

3月5日、6年生を送る会を行いました。
例年は全校児童が体育館に集まって行うのですが、
今年は感染症対策で全校が一堂に会することができません。
会を企画する特別活動部の担当者が様々な工夫をして実施しました。
出し物をする学年が体育館に行って、
特活室にいる6年生や、各教室にいる1~5年生にライブ配信します。
体育館には6年生の様子が映っています。
司会・進行は運営委員の4・5年生です。
 
 
次の出し物をする学年は体育館の外で待機していますが、
その場所でも映像を見ることができるようにしています。
幕間には6年生がいる特活室で6年生に感想をインタビューして
それを体育館や全学級に配信します。

カウンターが40万回を越えました

3月6日朝には学校ホームページのカウンターが40万回を越えていました。
だいぶ越えているので3月5日に越えたものと思われます。
40万回ぴったりを獲得された方、おめでとうございます。


令和元年9月29日に10万回、それから7ヶ月半の令和2年5月6日に20万回、
その後4ヶ月の令和2年9月17日に30万回突破しています。
今回は3月7日まで6ヶ月かかりました。
昨年1月~7月までは閲覧数がとても多く、臨時休校等の影響の大きさを改めて感じました。

病院からのお礼の色紙

3月5日、年末に書いた医療従事者の方へのお手紙の返事が来ました。
これまでも、数回届いていますが、今回は色紙でいただきました。
ありがとうございました。感謝申し上げます。

関連記事
令和2年(2020年)12月26日 医療従事者の方へのお礼の手紙

非常事態宣言再延長下の学校の教育活動について

非常事態宣言が再延長となる見通しです。
本日、今後の教育活動について、お知らせいたしました。ご確認ください。
3月8日以降の学校の対応について[PDF:364KB]

非常事態宣言が延長されても多摩市での地域感染レベルが
レベル3からレベル2に引き下げられることに伴い、
これまでの非常事態宣言下のレベル3の活動からの変更があります。

学校行事等について
3月 8日(月)~ わかば個人面談 実施
3月10日(水) 校外学習(6年)国会・国立科学博物館 実施
3月12日(金) 校外学習(3年)東中野公園 目的地変更
3月13日(土) 合唱団保護者会 オンラインに変更
3月14日(日) 合唱団さくらコンサー(6年) 実施
3月15日(月) ふたば校外学習 中止
3月17日(水) 校外学習(5年)カップヌードルミュージアム・かわさきエコ暮らし未来館 実施
3月18日(木) 校外学習(6年)小山田緑地 実施
3月19日(金) 校外学習(4年)小山田緑地 目的地変更
3月20日(土) 芝生管理作業(5年2組) 中止
       南鶴牧小グリーンネットワーク委員会 実施

実桜の花が咲きました

3月3日、西門の学童前に植えた実桜の花が咲きました。
この実桜は、今年度、東京都農林水産振興財団の「緑と水の森林ファンド」の
学校環境緑化モデル事業として2月14日に植樹したものです。
 
花は薄いピンクで白色が強く出ていますが、つぼみはピンク色が目立ちます。
花びらの裏の方がピンク色が濃くなっているためです。
 
下向きに下垂して咲きます。
この実桜(桜桃=サンランボ)親木は鶴牧中学校の正門下にある木です。
実を食べることができます。
種名は不明ですが、ソメイヨシノより2週間早く花が咲くそうです。
3月4日に発表された気象庁の東京のソメイヨシノの開花予想日は15日でした。
多摩市では九段の靖国神社の開花宣言から2~3日後に咲くことを考えると
ぴったり2週間前の開花となります。

もうすぐカウンターが40万回

学校ホームページのカウンターがもうすぐ40万回となります。
日頃より学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
ぜひ、40万回ぴったりを目指してください。

令和元年9月29日に10万回、令和2年5月6日に20万回、
令和2年9月17日に30万回突破しています。
ちなみに、2月の1日あたりのカウンター上昇は480回~1246回です。

2年 マイ芝生づくり

3月3日、2年生が冬芝の種をまいて、マイ芝生づくりをしました。
事前にヒヤシンスの水栽培で使っていたペットボトルを高さ10cm程度に切り
底に熱した太い釘で穴を10個程度開けました。
 
当日は動線沿って肥料、種、砂、水を用意しました。
 
                    肥料(校庭にまいている高級有機肥料)
 
 冬芝(ペリニアル ライグラス)、薄っぺらで細長いので子どもたちは驚いていました。
 
 砂をふるいで薄くまいて覆土します     霧吹きで水やりをします
いよいよ子どもたちがマイ芝生作りに挑戦します。
まずは、芝生用に買った木更津産の高級砂を鉢にぎゅうぎゅう詰めにします。
この砂は細かい砂で海砂を水洗いしています。(芝生は塩が嫌いです。)
次に、肥料を1つまみ、パラパラとまきます。
 
次に、種を20~30粒バラまきします。こんな感じになりました。
 
その上に薄く砂をまいて覆土します。
みんなたくさん砂をかけているので発芽するか心配です。
 
最後に、霧吹きで水をやります。発芽するまでは乾かないように1日2回霧吹きします。
バットに少し水を張って、下の穴から給水させて乾燥を防ぎます。
早ければ1週間で発芽します。
 

オンライン保護者会

3月2日、高学年の保護者会をオンラインで行いました。
今年度最後の保護者会でしたが、非常事態宣言が発出され、
不要・不急の外出を避けるため、また、対面の会合を避けるために、
残念ながらオンラインによる開催となりました。

非常事態宣言発出のため、授業参観も中止したので、
今回は授業の様子の動画も視聴していただきました。
6年生は各学年と対戦したミニ運動会の様子と、
移動教室に行けなくなったために企画した学校での宿泊行事の動画を配信しました。
 
1人1台タブレットPCを配置するGIGAスクール構想の準備のために
これまで使っていたタブレットPCが引き上げられてしまったため、
以前使っていたタブレットPCが貸し出されています。
そのため、動画が止まってしまうことがありました。
ご不自由をおかけいたします。

3年 総合の発表

3月2日、3年生がこれまで総合的な学習の時間で学習してきた「なんつるちいきたんけんたい」
の発表を2年生に行いました。
2年生は、来年から始まる総合的な学習の時間「つるっ子」の学習かどんな学習なのかを
知る機会になりました。
もちろん、3年生は、これまで自分たちが調べてきたことを伝える大切な機会です。
 

今後の校外学習について

多摩市教育委員会より3月8日以降の対応について連絡がありました。
市全体の対応として、校外学習は以下のようになります。
1 緊急事態宣言が継続された場合 → 現行対応と同じ
2 都道府県ごとの感染レベルがレベル3のまま継続された場合
 →都道府県をまたぐ移動は中止、公共交通機関を使用する場合は中止
  レベル2になった場合
 →レベル3と同じ

※ レベル3 特定警戒地域、レベル2 感染拡大注意地域、レベル1 感染観察地域
現状から、感染レベルが1になることはないと考えられます。
そのため、都外へ行く予定にしていた5年、公共交通機関の利用を考えていた
3年、4年、ふたばの校外学習は変更、または、中止しなければなりません。
今後、正式に決まりましたら、学年よりお知らせいたします。

健康観察カード3月

新規感染者が下げ止まり、変異型ウイルスの感染も心配です。
検温と手洗いをこまめにして、家庭内感染の防止にご協力ください。
睡眠時間を十分に取り、加湿を心がけ、バランスのよい食事をとってください。
3月分の健康観察カードを配布しています。
下にも3月分の健康観察カードをダウンロードできるようにしています。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード3月[PDF:104KB]

学校だより「たいさんぼく」令和3年3月号

学校だより「たいさんぼく」最新号を発刊しました。
巻頭言は「時代のとば口」、特集は、第20回展覧会です。
4ページには最新行事予定を掲載しています。
3月の行事予定は大幅に変更しています。ご確認ください。
なお、緊急事態宣言が延長された場合は変更します。

カラー版の学校だよりこちらからもご覧になれます。