最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

7月9日 ふたば1年国語 は、を、へ、をつかおう

今日は助詞の、は、を、へ、を学習します。

 

本時の流れを確認です。

 

カタカナの、シ、サ

言葉集め

 書き順を指で確認です。

サツマイモサモサはタイ料理だそうです。

 

 

指でなぞった後は、鉛筆で書きました。

 

いよいよ助詞の、は、を、へ、の学習です。

は、へ、の読み方を助詞の読み方にせず、範読すると、子どもたちから疑問が発生します。

本時のめあてを提示しました。

 

子どもたちから、「大きな かぶ」にも出ていた、と声が上がりました。

自主的に教科書を開く子供たちです。

先生も子どもの意見を取り入れて、大きなかぶで例文を示しました。

 

マルバツクイズ

せんせいわ おもしろい

バツを出した子から、「先生はこわい」からバツ、とのこと。

 

そばを たべる

 

がっこうえ いく

 

はに

 

かを

クイズになると学習への熱量が非常に高くなりました。

参加意欲が増し増しです。

 

知識が定着すると、個別の課題にも集中して取り組めます。

 

プリントの内容は全員一緒ですが、選択式、マスに記述式、マス無しの縦罫の3種類を用意し、個別最適な学びを実施しています。

7月8日 3年外国語活動 I like blue.

歌から

 

今日の学習を視覚的に提示します。

今日は四つの活動があることが分かります。

 

先生からの質問は9割英語です。

 

I like blue.の動画を見ます。

その後で、Today's Goal 本時のめあてを知ります。

 

まずはキーワードゲーム

先生がキーワードを言ったら消しゴムを取ります。

勝ち負けがあると、真剣に聞きます。

キーワードはバスケットボールでした。

 

自己紹介シートを作ります。

先生の手本。

 

 

 

友達に発表しよう。

 

 

振り返りです。

毎回同じカードを使い、文章に限定せず、マークでも自己評価できるようになっています。

7月8日 3年生算数 わり算を考えよう

昨日の復習から。

 

今日の問題と昨日の問題を比べてみます。

左側が今日の問題です。

聞かれている内容の違いを青い線と赤い線で書き分けました。

 

今日のめあて

解決の方法を自分で考えます。

おはじきや図や文章など、児童によって表現方法が異なります。

 

 

友達同士で考えを共有します。

 

全体の前で発表します。

他の子も真剣に聞いていました。

 

本時のめあてになっている、答えの見付け方を考えられたでしょうか。

問題解決への道筋は多様でしたが、どんなことに子どもたちは気付けたでしょうか。

7月8日 5年ふたば5年体育 器械運動「跳び箱」

 運動可能です。

 

今日の授業は、抱え込み跳びに取り組みます。

 

めあての確認をします。

 

今日の技につながる運動をします。

 

準備運動に続いて、技能の確認をしました。

 

第一踏み切りと第二踏み切りを輪で視覚化しました。

 

次回も挑戦するようです。

7月8日 ゲーム集会

今朝は校庭で集会委員会主催の集会です。

今日のゲームは脱出ジャンケンです。

いくつかの関門でジャンケンに勝利して、最終関門を突破できるか競います。

 

全児童が笑顔で教室へ戻っていきました。

集会委員会の皆さん、ご苦労さまでした。

7月7日 6年生ふたば6年音楽 いろいろな音の響きを味わおう

最初はジャンケン列車。

音楽に合わせて歩きます。

 

ここからが授業本編です。

ラバーズコンチェルトを階名で歌います。

4つのパートそれぞれを牛丼に例えると?

主旋律は牛肉、副旋律はトッピング、第3旋律は和音を支える玉ねぎと米、第4旋律は合奏を支える土台(皿)だそうです。

 

4つの旋律を子どもたちが選んだ楽器で合奏します。

それぞれの役割にふさわしい楽器の組み合わせを考えます。

 

 

少しずつ使用楽器が決まってきたようです。

 

いったん集合です。

この後、練習と録音をします。

 

 

振り返りをします。 

 

次回の授業で聞き比べをします。 

7月7日 3年生特別の教科道徳 相手のことを理解するために

今日の授業は、相手を理解するために大切なことについて考えます。

 

相手と意見が合わずに困ったことがありますか?という質問。

 

たてわりはんそうじ、という資料を読みます。

 

挿絵やイラストの提示で、場面ごとに考えをもちやすくします。

一番深く考えてほしい場面については、シートを活用して全員が自分の考えを具体化します。

 

子どもの発表に対して教師から問い返しをします。

問い返しに対して、意見をもつ児童もいました。

 

最後に、本時のめあてに立ち返ります。

相手を理解するために大切なことは?

タブレット端末で共有します。

 

いろいろな意見を共有しました。

7月7日 6年生体育 器械運動「マット」

運動可能です。

 

今日は側方倒立回転を成功させるために、友達との関わりをはじめ、様々な学習を行います。

放射状に並べたマットで指導者から全ての場が見えるようにしていました。

 

主運動につながる準備運動です。

指を立てずに手のひらを着けることをアドバイスします。

見ている児童の立ち位置も大事です。

 

十分体を動かした後で、めあての提示と共有です。

 全体の共通課題は、手足の着く位置を一直線にすることでした。

この課題の解決に向けて、子どもたちが挑戦します。

安全指導も含めて、冒頭で十分な課題の理解を図ります。

 

それぞれの場で、教え合っていました。

 

 

クールダウン後に振り返りです。

腰の位置を高く保つことの難しさがあったようです。