最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

4月15日 読み聞かせボランティア引継ぎ会

本日は読み聞かせボランティアの引継ぎ会が行なわれました。

 

校長挨拶では、火曜日朝の読み聞かせは確実に子どもたちの読書の間口を広げていただいている、子どもたちの成長とともに多様な出会いが読書の中に発生することになる、その礎を築いてくださっていることに大変感謝している、との言葉がありました。

 

学校図書館司書職員からは、読み聞かせの際のアドバイスがありました。

 

今年1年間、皆さんよろしくお願いいたします。

4月15日 朝読書

今年度の学校経営方針でも示しているように、「万学の基礎」として今年度も継続して読書活動に力を入れていきます。

特に派手な活動を取り入れるわけではありませんが、朝読書の時間を有効活用し、一人読み、読み聞かせ、語り聞かせ等の活動で児童の読書熱を向上させていきたいと考えています。

今朝は学級それぞれで、一人読みや児童相互の読み聞かせ、学級担任の読み聞かせなどが行なわれていました。

 

児童相互の読み聞かせ。

 

 

学級担任の読み聞かせ。

4月14日 1・2・3年ふたば1・2・3年保護者会

先週の上学年に引き続き、下学年の保護者会を行ないました。

椅子が足りなくなるほど、たくさんの方に参加をしていただき、誠にありがとうござました。

全体会は体育館で行い、校長から該当学年に関わる教員の紹介と、学校経営案の説明がありました。

また、携帯電話に関する学校の対応も説明しました。

 

この後、学年ごとに分かれて学年保護者会も行ないました。

4月14日 全校朝会

今年度1回目の全校朝会をリモート配信で行ないました。

スタートは恒例の体ジャンケンです。

 

校長からは、始業式、入学式で児童代表挨拶をした6年生の発表内容について、今まで国語の学習等で積み上げてきた力が発揮されていた、との話がありました。また、6年生が毎朝1年生の教室でお手伝いをしていること、保護者会のためにイスの準備をしてくれていることなど、誰にも注目されない場所でも頑張っている姿を紹介しました。

 

続いて表彰です。

5年生(出品当時は4年生)が、水道いろいろコンクールの新聞の部で「水道新聞社 社長賞」を受賞しました。

 

芝生管理作業に5回以上参加した児童への表彰です。

表彰者の中には、卒業生も含まれているので、その場合は兄弟関係の児童が代理受取をします。

 

今年度最初の芝生管理作業表彰なので、特別に芝生応援キャラクターしばちゅんさんにプレゼンターとして出席をしてもらいました。

 

全員で撮影

コゲラの巣作り

学校の敷地内にある欅の木を見上げると、コゲラが幹に穴を掘っていました。

コゲラというのは、日本で一番小さいキツツキで、体調は15センチほどです。

4月~7月の繁殖期に雄と雌が協力しながら巣を作るそうで、木の幹に直径3cm程の穴を開けて、深さ15cm程の巣を作るようです。

https://youtube.com/shorts/cvQG7J_w7Gc

 

 

その二日後です。やっぱり巣作りでした。

もし見付けたとしても、そっとしておいてあげてください。

https://https://youtube.com/shorts/pYDKR-w-YU4

 

4月12日 芝生管理作業

晴天のもとで、今週の芝生管理作業を行ないました。

リーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年1組、5年1組です。

 

 

最初の作業は雑草取りです。

 

続いて、久しぶりの芝刈りです。

 

今日は学校からも、たくさんの人たちが参加してくださいました。

 

 

 

たくさんの方々の参加、ありがとうございました。

今後もよろしくお願いします。

 

次週は、4月19日(土)9時から行ないます。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は3年2組と5年2組です。

そのほかの皆さんもご参加をお待ちしています。

 

南鶴牧小学校Gネットワーク委員会

4月11日 本日の桜

始業式、入学式でスタートした月曜日は満開だった桜が、少しずつ散り始めています。

緑の絨毯の上に花びらが散りばめられたように見えます。

 

近寄ってみると、若葉色の葉が出てきました。

 

1年生の教室からは、手の届きそうなところで咲いています。

この風景も今週で最後かもしれません。