最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

秋の雲 巻積雲

台風17号(ターファー)の北上に伴い、暖かい大気が日本上空を覆い、
厳しい残暑が戻ってきました。
東京では9月23日に真夏日を記録しました。
9月24日、それでも、朝の雲は秋の雲でした。
秋の季語である「いわし雲」とか「うろこ雲」と呼ばれる巻積雲です。
雲の名前は5年生の理科の教科書にも出ています。
 
学校のヒガンバナももうすぐ咲きます。
「暑さ寒さも彼岸まで」そろそろ残暑も収まることでしょう。

5年 社会科見学 JUKI

9月18日~20日、5年生が産業・工業・ものづくりの学習として社会科見学を行いました。
鶴牧に本社があるJUKI株式会社です。手厚く、1日に1学級ずつ受け入れてくださいました。
 
 
社内に貼ってあるパネル(左写真)のように、
この見学は平成22年から始まりました。(右写真=拡大したもの)
JUKI本社はこの前年の12月にこの地へ移転してきたので、
移転した次の年から見学させていただいていることになります。今年で10年目です。
会社で回収したベルマークも学校へ寄贈していただいています。
 
工業用ミシンのトップメーカーであるJUKIは世界180か国へ輸出しています。
工業用ミシンは2000種もあります。800もの部品を組み立てて作ります。
特別な用途の工業用ミシンもいくつか見せていただきました。
 
これば4個穴ボタンを取り付けるミシンです。
自動的に表になったボタンがミシンへ送られていきます。
 
これはジーンズの後ろポケットを取り付けるミシンです。
折り目を付けて高速で縫い付けます。

これはスポンジが入っているカーシートのような分厚い生地に模様を縫うミシンです。
カメラが付いていて、縫う場所を認識して線が曲がらないように縫うことができます。
 
様々な電子機器に使われている基盤(左写真)を作る機械(右写真)も作っています。
基盤は様々な小さな部品を付けた回路です。
この機械は重さ4t、1秒間に12~13個、1時間に47,000個部品を付けることができます。
ここには、このような重い機械を運ぶために5tまで運べるエレベーターまで設置しています。

子どもたちは家庭用ミシンを使って、一人一つずつ、きんちゃく袋を作らせてもらいました。
 
縫い終わりました。裏返すとでき上がりです。
 
他にも、社員食堂や屋上緑化、防災・警備をしている部屋も見学しました。
学校に戻ってまとめの新聞を作ります。
 
3日間も見学させていただき感謝申し上げます。

児童集会 ドッジビー大会

9月19日。体育委員会が全校でドッジビー集会を行いました。
ドッジビーは柔らかなディスクを投げるドッジボールです。
芝生の上だと、より効果的に運動できる遊具です。
 
学級ごとに対戦します。1年1組と1年2組、2年1組と2年2組、2年3組と3年1組、3年2組と4年1組
4年2組と4年3組、5年1組と6年1組、5年2組と6年2組、5年3組と6年3組です。

6年 水溶液の性質

9月18日、6年2組で多摩市小学校教育研究会理科部会の研究授業を行いました。
各教員は自分が研究する教科を決めて、
市内の教員と各教科等の部会に分かれて共同研究を進めています。
この日は理科部会の市内の教員が参観する研究授業でした。
部員はこの日に向けて、夏季休業中から先行研究の調査した上で、
教材研究、指導案の作成と検討を繰り返してきました。

子どもは「炭酸水には何が溶けているのか。」という問題をつくり
この日は自分の予想・仮設を検証するための実験をしました。
すでに仮設別・実験方法別のグループごとに実験方法を考え、
ホワイトボードに記入してあります。
 
ぞれぞれのグループの計画に沿って検証実験を進めます。
実験結果が得られたら、まずは自分の予想通りの実験結果だったのかについて考察します。
その際、自分たちの実験結果は信頼できるのか、実験方法や得られたデータを振り返ります。

考察を書けるように4月から積み重ねているため、
子どもたちは、ポイントを押さえながら、しっかりと考察していました。
次に、各グループの結果を交流します(左写真)。
結果と結果から考えられることをしっかり分けて授業を進めます。
 
そして、他のグループの結果も合わせて考えて、再度考察を進めます。
最後は「炭酸水には二酸化炭素が溶けている。」という結論を導き出しました。

台風15号の爪あと

9月9日未明に通過した台風15号(ファクサイ)は、
1週間以上過ぎた現在も、千葉県で停電や断水が続く被害をもらたしました。
本校のビオトープにあるコナラの林も高い場所の太い枝が3本折れる被害にあいました。
各地での台風被害のため、すぐに撤去することはかないませんでしたが、
9月18日、専門業者の方に剪定(せんてい)・撤去していただくことができました。
これで、立ち入ることができます。一安心です。

下は拡大写真です。専門家の技術は素晴らしい!

4年 総合 バリアフリー大作戦

4年生は総合的な学習の時間でバリアフリーについて学習します。
誰にとっても住みよい町にしていくために
「だれにとっても」
「住みよい町」
とは、どんなことなのかをウェビングマップを使って整理しました。
5年生が使ったマインドマップも4年生が使ったウェビングマップも
自分たちの思考を広げたり整理したりする思考ツールです。
言葉を関連付けながら言葉同士をつないでいく中で整理していきます。

9月17日、子どもたちは、まず、自分のワークシートにウェビングマップを作りました。
子どもも、お年寄りも、赤ちゃんを連れた方も、障がいをもつ方も「だれにとっても」、
どのようにすれば、どんなものがあれば「住みよく」なるのか
それぞれが考えたあと、グループでウェビングマップを作りました。
父母と教職員の会に買っていただいたホワイトボードがここでも大活躍です。
 
それぞれが作ったウェビングマップを比較し、共通点を探る中で、
聴覚障がいについての問題をつくっていきました。

9月14日 芝生管理作業・Gネット

9月14日、芝管理作業を行いました。
リーダーは多摩ボーイズのみなさんです。
当番は4年1組さんです。
当番の保護者ボランティアの方が2名、
その他の学級の保護者の方が8名参加してくださいました。

 
芝の伸びが大きいため、大人の方の力が必要です。

先週移植した場所に、再度、砂を入れました。
この日は、全員で大人が32名、子ともが40名、合計72名の参加がありました。
ありがとうございました。

芝生管理作業後、9月のGネット(南鶴牧小グリーンネットワーク委員会)
の定例会を開催しました。

Gネットは芝生管理を担っていただいている団体の連絡会です。

芝生の生育状況や管理作業の確認をしたあと、

9月28日に開催する校庭芝生化10周年記念、第11回エコスポ祭りの確認をしました。
今年は校庭芝生化10周年です。みなさまお越しください。

次回の芝生管理作業は9月21日(土)9時00分より始めます。

リーダーは鶴牧サッカークラブさん。ボランティアは1年2組さんです。
他の学級の方も大歓迎です。

5年 総合 藍染めを調べる

5年生は総合的な学習の時間で日本の伝統文化「藍染め」について調べています。
1学期には藍について様々な角度から調べ、調べたことを交流しながら、
実際にアイを育ててきました。
9月13日、1学期に調べたことを整理したマインドマップを見ながら
1学期の学習を振り返り、藍染めが現在も残っている理由について考えました。
 
自分の考えは、まず、付箋紙に書き貯めます。
そして、班ごとに付箋紙を整理しました。
ホワイトボードに貼りながら、似ているものを集めます。
 
 比較しながら分類しています 分類した集合に合うタイトルを付けます
ホワイトボートは、今年、父母と教職員の会に各学級8~10枚ずつ買っていただきました。
活用させていただきます。
 
分類した班ごとの結果を発表して交流しました。

関連記事

平成31年(2019年)4月19日 アイの種まき
平成31年(2019年)4月27日 アイが発芽しました
令和元年(2019年)7月29日 5年 アイの刈り取り
令和元年(2019年)8月30日 5年 乾燥させたアイの葉を取る

ギンナン

9月9日未明に通過した台風15号の暴風の影響で
「なんつる農園」のイチョウに付いていたギンナンが落ち始めました。
1年生が生活科で利用するのを待っているところです。
 
飼育小屋に近い方がメスの木、校舎に近い方がオスの木です。
関連記事 平成31年4月27日 イチョウの小さな新芽

6年 最後のプール

9月12日、6年生が小学校最後のプールに入りました。
6年間使ったプールともこれでお別れです。
 


この日は、2年生もプールに入りました。
これで今シーズンの水泳指導はすべて終わりました。
事故なく終えることができました。
保護者の皆様には健康観察等、大変お世話になりました。感謝申し上げます。

1年 学校の自然

1年生は生活科で学校を調べたり、季節を感じたりします。
1組は学校で捕まえた虫を飼育しようとしています。
「名前を付けて家を作ってえさをやりたい!」と、活動していました。
 
   オンブバッタのメス         オカダンゴムシ
を捕まてましたが、名前はオンブバッタやオカダンゴムシではなく
自分が親しみを込めた名前を付けます。
 
右の写真の子は「しんかりおんチーム、死んじゃわないでね」と付けていました。
名前を付けたら、家づくりです。


2組は夏の終わりの様子を木を通して感じています。
木のネイチャービンゴです。
ユズの葉の香りをかいだり、ヒメヤシャブシの実を集めたりしました。


2年 地域探検

2年生は生活科で自分たちがくらす町を調べています。
9月11日。この日は自分が調べたいテーマをもって鶴牧西公園へ行きました。
虫、草花、実、木、遊具や景色など、テーマは様々です。
  
今度は、鶴牧東公園に行きます。

ヤブカラシとヘクソカズラ

ヤブカラシ、ヘクソカズラともに夏の草花です。つる性で木を覆って広がります。
ヤブカラシはヘクソカズラに比べて葉が大きく、木を覆って枯らせてしまう(?)ほどです。
花には色が付いているところがあり、蜜が出るのでチョウなどが飛来します。
色が付いていない花に触ってもらい、受粉してもらう作戦です。
この日も交尾しいてるマメコガネが来ていました。
 
ヘクソカズラはとてもきれいな花なのに、かわいそうな名前を付けられています。
ヘ(屁)クソ(糞)カズラ(つる性の草)
茎や葉、実は、おならやうんこのように臭いのが特徴です。
白とエンジの花(左写真)、茶色の実(右写真)
 

令和元年9月の芝生定期点検

本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
9月10日、9月の月次点検をしました。
夏芝(ティフトンという種類です)の生育は良好です。
肥料も効き目が出ています。(肥料は月に1回はまかないと芝生の生育が悪くなります。)
芝の刈高も20mm程度でいい。このまま続けてください。
天気がいい時には、朝に1回水やりをしてください。
10月1日にオーバーシーディングをするので9月の施肥はしなくていいです。
とのことでした。

本校の夏芝はティフトンという競技場用の芝です。
庭に植える高麗芝(こうらいしば)芝や公園に植える野芝(のしば)と違って
転んでもすれても痛くない芝です。全国の競技場で使われているのと同じ芝です。
本校は芝生の上ですり傷をして保健室に訪れる児童はいません。
他の学校では保健室来校者一番の理由(5割以上)である「すり傷」が激減しているのです。
偉大なティフトンです。
中休み、子どもたちは職場体験に来ている鶴牧中学校の生徒と一緒に
芝生の上で元気で遊んでいました。

台風一過

9月9日。重陽の日、菊の節句です。
台風15号(ファクサイ)の直撃による未明の暴風雨が過ぎ去り、
台風一過の猛暑日となりました。東京都心では今夏一番の暑さを記録しました。
今月3回目となる富士山がくっきりと見えました。

南からの熱風が吹く中ですが、子どもたちは芝生校庭で元気に遊んでいます。
2学期に出したGボール(バランスボール)も使って遊んでくれていました。

6年 総理大臣官邸・公邸見学

9月8日、6年生約40名が内閣総理大臣の官邸・公邸を見学しました。
夏季休業中に見学を申し込んだのですが抽選に外れてこの日の見学となりました。
台風15号が接近する中でしたが、無事に行ってくることができました。
撮影できるところは総理大臣官邸の数か所に限られていて、公邸は撮影禁止です。

2階と3階をつなぐ階段です。
階段の右に写真が飾ってあるように組閣されたときに記念写真を撮る場所です。
その時は、赤いじゅうたんを敷かれます。

大ホールです。
桜吹雪のじゅうたんがふかふかです。
国民栄誉賞などの式典を行う場所です。

記者会見室です。
令和の額を持って記念写真を撮らせていただきました。
このときは後ろのカーテンの色はグレーでしたが、
官房長官の記者会見のときは薄い水色、
総理大臣が記者会見をするときは濃い青かワインレッドとなります。
知りませんでした。
この他に閣議が開かれる小ホールで、大臣がすわるいすにすわらせてもらったり
公邸を見学させていただいたりしました。

9月9日月曜日 始業を3時間遅らせます

台風15号(ファクサイ)の通過に伴い多摩市に大雨警報が発令中です。
多摩市教育委員会からの連絡があり、市内全校で4校時からの始業となりました。
11時20分からの4校時に間に合うように11時00から11時15分の間に登校させてください。
歩行者や倒木・落下物に十分気をつけて登校させてください。

9月9日月曜日の登校について

気象庁の予報では、台風15号(ファクサイ)は夜半から早朝に東京を通過する見込みです。
9月9日(月)の登校は平常通りといたします。
台風の進路が予報と大きく変わり、登校時刻を変更等する場合には、
朝、6時頃までにスクールMailアシストでご連絡いたします。

おやじミーティング

9月7日。おやじの会の方が集まっておやじミーティングを行いました。
おやじの会では、9月28日に実施するエコスポ祭りで、
二人三脚、車いす体験・老人体験を実施します。
その打ち合わせを中心に行いました。

おやじの会は「できる人が、できる時に、できる事を」するのがモットーです。
お手伝いしてくださる方を募集しています。
(来年から維持できるかどうか心配しています。)
エコスポまつりにお手伝いしていただける方はご連絡ください。
daihyo-minamiturumaki-sho@city.tama.ed.jp
ぜひ、多くの方の参加をお待ち申し上げます。

芝生管理作業 9月7日

9月7日、芝管理作業を行いました。
9時00分からの作業に戻りましたが、残暑の中の作業となりました。
暑さ指数は27度(警戒)~30度(厳重警戒)でした。
リーダーは鶴牧サッカークラブのみなさんです。
たくさんのサッカークラブのコーチ・保護者・子どもが手伝ってくれました。
当番は1年1組さんです。
当番の保護者ボランティアの方が22名参加してくださいました。
今年度最高の参加率です。
今年度2位も1年1組さんで、参加率50%を超えているのは全校でこの2回だけです。
1年1組の保護者のみなさま。ありがとうございます。
全部で大人が43名、子ともが60名、合計103名の参加がありました。

先日、砂をたした中央昇降口前に芝を移植しました。
中央昇降口前は、多くの子どもが出入りするためストレスが大きく、芝が後退していきます。
何度も砂を入れたり修復したりしているのですが、なかなか根付きません。
伸びて広がった所の芝を大きく切り取り(黄色のだ円)、
その芝を砂の上に移植しました(黄色の矢印)。
去年移植したところは青の矢印です。このように根付いてくれるといいのですが…。
 
次回の芝生管理作業は9月14日(土)9時00分より始めます。
リーダーは多摩ボーイズさん。ボランティアは4年1組さんです。
他の学級の方も大歓迎です。