最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

4年 ブラッシング指導

11月28日、学校歯科医と歯科衛生士をお招きして4年生がブラッシング指導をしました。
カラーテスターによる歯垢の染め出しをしました。
歯磨きは自分の癖がでます。もし、磨けていないところがあると
ずっと磨けていない可能性があります。
自分の歯磨きがすべての歯の汚れを落としているのかを確認しました。
 
染め出した後は、自分の歯を見て色をスケッチします。
赤くなっている所が歯垢が残っている所です。
 
磨けていなかったところを意識して磨くようにしてください。
 
 

学校だより「たいさんぼく」令和元年12月号

学校だより「たいさんぼく」最新号を発刊しました。
学芸会や音楽発表会の学校行事についてや
低学年生活科の学習について
お知らせしています。
4ページには12月の最新行事予定を掲載しています。
カラー版は学校ホームページ「学校だより」からご覧ください。

こちら[PDF:752KB]からも見ることができます。

2年 体育 忍者村に潜入せよ

南鶴牧小学校では校内全体で取り組む研究を続けています。
今年は、体育科を窓口にして「かかわり合い」を豊かにして、
できた喜びを味わえるような授業づくりを研究しています。
各学年が器械運動の授業づくりに取り組んできました。
11月は低学年の教員を中心に何度も話し合いを繰り返しながら
「マットを使った運動遊び」の授業を検討・実践しました。
11月27日、2年生の研究授業です。全教員と講師の先生が参観します。
これまで4時間、2年生は忍者の修行を続けてきて
忍法「変身の術」「回転の術」「跳び越しの術」「壁登りの術」を会得してきました。
この日は、会得した術を使って「からくり屋敷」に挑戦することがミッションです。
合言葉は「忍(にん)!」。呪文を唱える手のポーズをとって
「はい」の返事の代わりに全員で声を合わせて「にん!」と言って始めます。
 
まず、今日の授業の内容を確認します。そして、からくり屋敷をつくります。
たくさんの用具を出して、自分たちで授業の場を設定します。
素早く安全に場を作ることができました。ふざける子どもは一人もいません。
 
地図のようなからくりや屋敷ができ上がりました。
次は準備運動です。忍たま乱太郎のテーマソングに合わせて
腕支持感覚、回転感覚、逆さ感覚を身に付ける補助運動を行います。
これまで習得してきた忍法もこれらの感覚を身に付けるための運動ですが、
準備運動での補助運動は忍法を習得するための土台となるような運動です。
  
子どもたちはこれまで学習てしてきた忍法を習得するためのポイントを
緑の畳に手裏剣が刺さっている「手裏剣コーナー」で確認して
からくり屋敷のそれぞれの場所に挑戦しに行きました。

マットをクランク型に並べた「ジグザク山」では回転の術と跳び越しの術を使います。
色のテープは川です。跳び越えなくてはなりません。
最後のゲートにはゴムが張ってあり、ゴムに鈴が付いています。
このゴムの下を回転してくぐり、音が鳴らないように通過しなくてはなりません。
 
「べかさかさ(逆さ壁)のおか」には2つの場があります。
左写真の場は丘に足をのせて腕支持で一周します。
下には撒菱(まきびし)に替えた手裏剣が並べてあって触ることはできません。
右写真の場は壁登りの術を使います。腕支持感覚と逆さ感覚を鍛えます。
壁にはおじゃま虫がいるので触らないように注意しなければなりません。
手を壁に寄せて足をおじゃま虫より上に伸ばすことが必要です。

「変身の海」と「変身の森」ではいろいろや動物たちに変身して進みます。
ここにもおじゃま虫がいるので避けて通らなくではなりません。
 
すべての場を一周して挑戦したら「にんにんタイム」です。
まねしてほしい動きを再現させて後半の挑戦に生かしてもらいます。
左はグループで変身した動物の動きを合わせながら前進しているところです。
右は「ころころ草原」を2人組になって回転しているところです。
 
再度、からくり屋敷に挑戦した後、用具を片付け、1時間の学習の振り返りをします。
「めあての技ができか」「友達のよいところを見つけて伝えられたか」
「友達と仲よく運動できたか」について、忍者村学習カードに3段階で丸を付けます。

授業が終わると、工夫したことの効果について検討します。
講師の先生にもご指導いただきました。
よく考えられた単元全体の構成と運動したくなる場の設定のおかげで
子どもたちは意欲的に運動に取り組んでいました。
今後も授業改善に向けて取り組みます。

【ありがとうございます。あと2名です。】学力向上説明会

12月23日18時20分~20時00分、永山公民館ベルブホールで
多摩市教育委員会主催の学力向上説明会を行います。
1 多摩市立学校及び、多摩市教育委員会が取り組んでいる学力向上の取組や
 学力調査の結果をご紹介します。
2  多摩市立学校及び、多摩市教育委員会が取り組んでいる英語教育施策をご紹介します。
3  2020年度の大学入試で大きな変更となる英語について、これからの学習方法等を
 講師の先生から教えていただきます。
案内はこちら[PDF:1MB]から。
チラシにある申込書を学級担任にお渡しください。

令和元年11月の芝生定期点検

11月27日、冷たい雨の中、専門家による芝生月次点検を実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
芝が黄色くなっている場所が出てきています。

緑の場所と黄色い場所が筋のようににっているのは
肥料のまき方にむらがあったためです。
むらが出ないように校舎と垂直方向からと校舎と並行方向から
クロスするように肥料をまいているのですが、
肥料が行き届かなかった場所ができてしまい
栄養が切れて黄色くなっています。
今週の土曜日に春までの分として施肥をします。
他に養生シートをかける時期や冬場の乾燥が続いた場合の散水について等
これからの芝生管理について教えていただきました。
芝生にずっと足跡が残っている場合は水が切れている証拠です。

冬芝の状態は良好です。しっかりと分げつ(株別れ)しています。
左写真 まだ分げつしていない茎が1本の芝
右写真 元気に成長して3本に分げつしている芝

次回の芝生管理作業は今シーズン最後の芝刈りです。
11月30日土曜日9時00分から行います。
施肥は8袋、芝生倉庫の整理(大掃除)や芝刈り機のメンテナンス講習会も実施します。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん
ボランティアは1年2組と3年2組の保護者のみなさんです。
どなたでも参加できます。よろしくお願いいたします。
10時30分から今シーズン最後のGネット委員会も開催します。

関連記事 令和元年(2019年)10月7日 冬芝が発芽しました
     令和元年(2019年)10月20日 芝生管理作業10月20日
     令和元年(2019年)10月25日 冬芝の葉はまだ3枚

メタセコイアの黄葉

学校西側のメタセコイア通りの街路樹が黄葉を迎えています。
4月に芽吹き5月の新緑が美しかったころから始まり、10月までは緑色でしたが
11月に入ると、だんだん葉が黄色くなってきました。
 
    4月27日 芽吹き          5月16日 新緑
 
      10月30日            11月14日
 
      11月19日            11月25日
これから、しばらくするとオレンジ色になって輝きます。
ぜひ、見に来てください。

関連記事 平成31年(2019年)4月27日
     令和元年(2019年)5月16日

おやじの会 秋のエアコン清掃

11月23日。昨日から冷たい雨が降り続いています。
芝生管理作業も中止しました。
しかし、おやじの会主催のエアコン清掃のボランティアに
大人15人、子ども2人が参加してくださいました。
これから暖房を使用します。
その前にフィルターを掃除して、きれいな空気を送るとともに、
ガスと電気を節約してエコになるようにしてくださいました。
感謝申し上げます。
 
 

エアコンフィルター清掃ボランティアは冷房使用前と暖房使用前の年2回実施しています。
次回もよろしくお願いいたします。

5年 音楽発表会

11月21日、パルテノン多摩改修のため八王子オリンパスホールで
多摩市公立小学校第36回音楽発表会を開催しました。
5年生が、合唱「ほらね、」いとう けいし 作詞、まつした こう 作曲
合奏「情熱大陸」葉加瀬 太郎 作曲、小島 里美 編曲
を演奏しました。立派な演奏でした。




おやじの会 秋のエアコン清掃

11月23日土曜日(祝日)10時00分~12時00分
冬の暖房に向けたエアコンのフィルター清掃を行います。
高いところの作業があります。背が高い方の力が必要です。
子どもや女性でもできる仕事もあります。
ぜひ、多くの方のお手伝いをお願いいたします。
案内はこちら[PDF:140KB]から。

1年 ふたば やきいもづくり

春から1年生が育ててきたサツマイモを11月15日に収穫しました。
(いもほりの記事はこちら。)
しばらく置いておくと甘くなるのですが、学習予定の都合で11月21日にやきいもをしました。
近隣小中学校の学校用務職員が応援に来て、朝から熾火(おきび)づくりをしました。
枝はこれまでに学校用務職員が学校の木を剪定(せんてい)したものです。
よく燃えるように、乾かしておきました。

午前中はふたばの子どもたちがやきいもをしました。

1年生は午前中に図画工作で水彩画の学習です。
初めて混色をしました。紫色をつくるために赤と青の絵の具を混ぜました。
 
 
サツマイモの絵が完成したら、やきいもです。食べるのは給食後、5校時です。

できあがりました。おいしくいただきました。
 

ケヤキの紅葉

ケヤキが紅葉し、葉がずいぶん落ちています。
青空の下、木によってそれぞれ色が違った紅葉が映えています。
  
左写真 体育館前のケヤキ。いい樹形です。
中写真 校庭のケヤキは3本あって、それぞれ色合いが違っています。
右写真 飼育小屋横の3本ケヤキ。
数年前に強く剪定(せんてい)したのですが、いい形になってきました。

5年 音楽集会発表

11月21日、5年生が全校児童に向けて明日の音楽発表会で披露する合唱と合奏を演奏しました。
合唱「ほらね、」いとう けいし 作詞、まつした こう 作曲

合奏「情熱大陸」葉加瀬 太郎 作曲、小島 里美 編曲

明日は、八王子オリンパスホールで演奏します。
本校は午後の部6番です。
応援をよろしくお願いいたします。

5年 プログラミング教育

多摩市の小学校教員は、市内の全教員が各教科等の部会に分かれて研究をしています。
11月20日、5年生で視聴覚部会の研究授業を行いました。
視聴覚部会ではICT機器を使った授業を研究しています。
5年 算数「平均」の授業です。
ブログルというプログラミング教育のホームページに接続して行います。
平均を求めるプログラムを作ることができるように段階を追いながら学習しました。

プログラムはブロックをつないでいぐことで作れるようになっています。
左にあるブロック選んでドラッグしてプログラムを作る場所に移します。
 
数値を入れて指定するブロックもあります。その時はキーボードが出てきます。

初めて操作方法を聞いて使いはじめてから45分の授業中に
1/3の子どもが完成させることができました。
すごく早い吸収力です。

ササンカが咲き始めました

ササンカの花が咲き始めています。
早咲きツバキだと思いましたが、樹名板にちゃんとササンカと書いてありました。
ササンカはは秋から冬にかけて咲き始めます。
サザンカはツバキと違って花びらが1枚1枚落ちます。
まだ、落ちている花びらはありません。
 

2年 交通安全教室

11月19日、今度は2年生の交通安全教室を行いました。
場所は1年生と同じ多摩市交通公園です。
1年生と同じように、ダミー実験の後、自転車の乗り方と歩行の仕方を学習します。
1年生と違うところは、2年生は自転車の乗り方に合格すると
自転車運転免許証がもらえることです。
 
自転車に乗る前には、まず、自転車の点検をします。
 
運転免許証をもらえるように、真剣に取り組みました。

歩行訓練では安全な道路横断を確認します。

幼稚園・保育園から経験を積み上げた交通安全教室も、これで卒業です。
これからも安全に気を払って乗ってください。
ヘルメットは必ずかぶってください。
車道を通るときは前後に気を付けて、車道を渡るときは必ず一時停止をさせてください。
何よりも命が一番大切です。
歩行者にも十分気を付けて、歩行者がけがをすることがないように運転させてください。

児童朝会と表彰 11月18日

11月18日、3週間ぶりの児童朝会です。
校長からは「自分のプライドとなるものをもってほしい」という話をしました。
その後、いくつかの表彰をしました。

第4回全国小中学生プログラミング大会 グランプリ
「現実シリーズ2渋谷スクランブル交差点信号機」 2年生の男子が受賞。
作品はNHK E-TVで放映されました。

調布テンケーマラソン2019 3kmキッズラン女子(5・6年生) 第3位
記録14分10秒 5年生の女子が受賞。
大人でも1km5分のペースが目安のところ14分10秒。6年生が混じる中での快挙です。

多摩ボーイズの表彰
第98回春季少年野球大会低学年の部 優 勝 多摩ボーイズC
       同   高学年の部 第3位 多摩ボーイズA
令和元年度ジュニア少年野球大会  準優勝 多摩ボーイズB