最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

令和元年度 第3学期始業式

令和2年1月8日、今日から3学期の始まりです。
休業日前のインフルエンザA型の猛威も、ひと段落。
現在のところインフルエンザでの欠席は0名です。
体育館で始業式を行いました。
父母と教職員の会の方々が集めたベルマーク20万点で買っていただいた
ジェットヒーターを初お披露目しました。
ありがとうございます。
校長から、みんなが集めたちょっとずつのベルマークを
こつこつと貯めることで買えたことを話しました。
また、来年のオリンピック・パラリンピックで使う表彰台をつくるために
みんなで少しずつ洗剤のプラスチック容器を集めてほしいことを話しました。
ご協力をお願いいたします。
みんなの表彰台プロジェクト
新年の抱負は2年生が担当しました。
 
    児童代表の言葉           校歌斉唱

学校だより「たいさんぼく」令和2年1月号

学校だより「たいさんぼく」最新号を発刊しました。
1月18日(土)の道徳授業地区公開講座の講演をお願いする「国連平和の鐘」についてや、
2月8日(土)の鶴っ子祭り、連合図画工作展、特別支援教室「わかば」、
3年生の総合的な学習の時間について
お知らせしています。
4ページには1月の最新行事予定を掲載しています。
カラー版は学校ホームページ「学校だより」からご覧ください。

こちら[PDF:732KB]からも見ることができます。

3学期の下校時刻の変更日

第3学期始業式はは1月8日水曜日です。
通常の登校時間に登校させてください。
給食は9日木曜日からです。8日は金曜時程で4校時までです。

3学期の通常の下校時刻は以下の通りです。
3学期から、1年生は月曜日が5校時までとなります。
3年生は金曜日が6校時までとなります。


通常の下校時刻と変更する期日は以下の通りです。
予定は変更する場合がありますので、学校だより等で最新の情報をご確認ください。
1月 8日(水) 金曜時程4校時まで給食なし
1月 9日(木) 金曜時程
1月15日(水) 金曜時程4校時まで
1月22日(水) 金曜時程 1~3年4校時まで
1月24日(金) 4校時まで
1月28日(火) 金曜時程
2月 5日(水) 金曜時程4校時まで
2月 6日(木) 1・2年4校時まで
2月12日(水) 金曜時程
3月 3日(火) 4~6年5校時まで
3月 4日(水) 金曜時程 5・6年6校時まで
3月 5日(木) 3年・ふたば5校時まで
3月23日(月) 金曜時程1~4年4校時まで
3月24日(火) 金曜時程4校時まで給食なし
3月25日(水) 1~4年休業日、5・6年4校時まで給食なし

多摩市公立小学校第36回音楽発表会放映

1月4日から1月16日まで、多摩テレビで5年生が参加した音楽発表会の様子が放映されます。
5年生が、合唱「ほらね、」いとう けいし 作詞、まつした こう 作曲
合奏「情熱大陸」葉加瀬 太郎 作曲、小島 里美 編曲

を演奏しました。
放映日は以下の通りです。
1月4日(土) 15:00~15:30
1月5日(日) 21:00~21:30
1月6日(月) 21:30~22:00
1月8日(水) 7:30~8:00
1月9日(木) 8:30~9:00
1月10日(金) 10:30~11:00
1月11日(土) 12:00~12:30
1月12日(日) 19:00~19:30
1月13日(月) 21:00~21:30
1月14日(火) 21:30~22:00
1月16日(木) 7:30~8:00

番組表はこちら[PDF:352KB]から。

関連記事
令和元年(2019年)11月21日 5年 音楽発表集会
令和元年(2019年)11月22日 5年 音楽発表会

今年もありがとうございました

今年も本校の教育活動に対して、ご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。
感謝申し上げます。
引き続き、来年もご理解とご協力を賜りますよう、お願い申しあげます。
良いお年をお迎えください。
南鶴牧小学校

西門仮設通路開通

学童クラブ増設工事に伴う西門新設工事が始まっています。
12月27日、新しい西門が開通しました。
工事が遅れているため、仮設通路を通って学校に入ってください。
新しい門から入ってすぐ右の仮設通路に出ます。
 
   旧西門は取り壊します。    新西門から入ってください。

メタセコイアが落葉しました

メタセコイア通りのメタセコイアの葉がほぼ落葉しました。
枝が見えるようになりきれいな樹形が見えています。
これから4月下旬まで冬の装いになります。
 
 12月4日 オレンジに輝く   12月18日 茶色になって落葉

12月27日 葉がほぼなくなる

関連記事 平成31年(2019年)4月27日 メタセコイアが芽吹きました
     令和元年(2019年)5月16日 メタセコイアの新緑
     令和元年(2019年)11月25日 メタセコイアの黄葉
     令和元年(2019年)12月2日 オレンジ色に映えるメタセコイア
     令和元年(2019年)12月19日 メタセコイアの落葉 

平成31年度 第2学期終業式

12月25日、今日で2学期も終了です。
インフルエンザがはやっているので、終業式は放送で行いました。

校長からは、平成から令和に変わった節目の年に立ち会ったこと、
ラグビーワールドカップで日本が活躍したように
力を合わせて大きな力を発揮してほしいということ
地球のために、使うプラスチックを減らしていかなくてはならないことを話しました。
来年のオリンピックに向けて、洗剤のプラスチック容器を回収して
表彰台を作るプロジェクトに参加するので
家庭にある使わなくなった洗剤容器を持ってきてほしいということも伝えました。
ご協力をお願いいたします。
みんなの表彰台プロジェクト
続いて、落合六丁目駐在さんから冬休みの安全について話していただきました。
児童代表の言葉は3年生です。
最後に生活指導主任から冬休みの生活について話をしました。
 
各教室では、学級担任が通知表を渡しました。
 
明日からは冬休みです。始業式は令和2年1月8日水曜日です。
よいお年をお迎えください。

なお、本日欠席した児童の保護者の方は通知表や学習用具を引き取りに来てください。
よろしくお願いいたします。
期間 12月25日水曜日~12月27日金曜日
時間 9時00分~16時00分
場所 2階 職員室

令和元・2年度 授業改善推進プラン

令和元・2年度の南鶴牧小学校授業改善推進プランをアップしました。
5年東京都学力向上を図るための調査
6年全国学力・学習状況調査の結果をもとに
本校の実態を踏まえた学力向上プランを策定しました。
今年度から来年度にかけての推進プランです。
左のメニューからご覧ください。

こちらからでもご覧になれます。

ふたば チャリティー公演観劇

12月24日、ふたば学級が府中の森芸術劇場で行われる
2019日産労連NPOセンター「ゆうらいふ21」第44回クリスマスチャリティー公演に
ご招待いただき、劇団四季のミュージカル「はだかの王様」を観劇しました。

11時30分
ふたば学級は、観劇で東府中の府中芸術の森まで来ています。
 公演は13:00からで、演目は「はだかの王様」です。
 公演の前に、少し早いお昼をファミリーレストランで食べています。
 決められた金額以内で何を頼むか、レストランでのマナーなども、
生活単元の学習の1つです。
みんなニコニコ顔で頼んだメニューをほおばっています。



11時50分
昼食も早めに食べ終わって満腹です。
まだ入場まで時間があったので、
府中の森芸術劇場の裏の府中の森公園で鬼ごっこをして遊んでいます。
 

ユズが食べごろです

12月24日、22日に冬至も過ぎ、お正月が近づいています。
1個だけ付いていたユズの実が食べごろになりました。
来年はたくさん実ってほしいと思います。
おいしくいただきます。
 

関連記事 令和元年(2019年)11月14日 ユズ

ふたば 音楽会

12月23日、2学期最後の音楽の授業です。
これまで、この日の音楽会に向けて「ジングルベル」の合奏や、
「サンタクロースはどこだ」などの練習をしてきました。
会場の絵も自分たちで用意しました。
 
(左)ピアノに合わせて「すず」を鳴らして合奏します。
(右)音楽に合わせてサンタさんが顔を出します。
演奏会が終わると、サンタさんからプレゼントをもらう時間です。
プレゼントは、買い物実習で自分たちが友達のために買った品物です。
サンタさんに託して配ってもらえるはずでした。
しかし、残念ながら、サンタさんはフィンランドでかぜがはやっているために
来ることができないと、サンタクロース協会からメールがで連絡がありました。
その代わりに一人一人にメッセージちが届いたので
教員が代読しながらプレゼントを渡しました。
トナカイさんからも2学期頑張ったメダルをもらいました。
 

初雪

12月23日、昨日夕方からの冷たい雨が、未明には雪に変わったようで、
朝、学校周辺には雪が少し残っていました。
芝の上の雪は解けていて積雪はありませんでした。
丹沢の山々は雪化粧をしていました。

5年2組 学級閉鎖のお知らせ

12月23日月曜日、インフルエンザA型が猛威を振るっています。
現在のところ、全校でインフルエンザによる欠席は26名です。(3年2組を除く)
5年2組ではインフルエンザによる欠席が5名、発熱による欠席が5名、
9時の段階で出席者のうち微熱の児童が2名でした。
本日は通常通りの下校時刻としますが、
5年2組は12月24日火曜日・25日水曜日を学級閉鎖とします。

全校保護者のみなさまへのお願い
睡眠、食事をしっかりとらせ、手洗い、うがいを励行させてください。
外出は控えて予防に努めてください。
咳エチケットのマスク着用をお願いします。
新たにインフルエンザになったことが分かった場合には学校にご連絡ください。
欠席連絡の際には、体温と症状をお知らせください。
25日に欠席する場合は、通知表や学習用具の引き取りにご来校ください。
期間 12月25日水曜日~12月27日金曜日
時間 9時00分~16時00分
場所 2階 職員室

養生シートをかぶせました

12月21日の夕方、Gネットの方と鶴牧サッカークラブの方に
養生シートを敷いていただきました。
ありがとうございました。
東側の1/3にかぶせました。
冬の気温が低い間、温めて冬芝を元気にします。
12月19日の芝生月次点検では、冬芝の生育は順調とのことでした。
気温が20度Cより高くなる間は養生シートをしないでくださいと言われていたため
2週間遅らせて敷きました。
温度が高くなりすぎると芝が病気になるためです。
 
養生シートの上には乗らないでください。よろしくお願いいたします。

令和元年なな山自然観察会(秋)

12月21日、延期していた「なな山自然観察会」を行いました。
なな山は百草団地の南にある里山です。
ホームページはこちら→なな山緑地の会
活動報告はこちら→12月21日の活動報告
秋の観察会といっても冬になってしまいましたがの
まだ、葉が残っている木も多く、落ち葉遊びもできました。
なな山緑地の会の方が案内してくださいました。
なな山には3つの山があり、西の山は落葉樹の明るい林です。
 
里山の観察をした後、山遊びをしました。
 
落ち葉を集めて、そり遊びをしました。
 
木の間に作ったブランコや、たい肥置き場でカブトムシをさわったりしました。
 
東の山にある篠竹を使ったヒンメリも作りました。
ヒナメリはフィンランドの冬至のお祭りに飾られるモビールです。
フィンランドでは麦わらで作るそうですが、篠竹で作ると硬くて立派です。
秋の観察会ということで正月に飾られる
センリョウやマンリョウの実も教えていただきました。
 
  赤い実が上につく千両      下につく万両
多摩の名前が付く多摩の特産種、絶滅危惧種のタマノカンアオイも観察しました。

子ども5名、大人4名の9名が参加しました。
次回の冬の観察会は2月に予定しています。ぜひ、ご参加ください。

なんでもだれでもコンサート2学期

12月19日、20日に3回に分けて「なんでもだれでもコンサート」を実施しました。
なんでもだれでもコンサートは児童会の音楽委員会が主催して
1学期と2学期に1回ずつ、年間2回行っています。
音楽委員会の呼びかけにこたえた出演者が休み時間に音楽や踊りを披露します。
 
司会は音楽委員会の子ども、会場の音楽室はいっぱいです。
1日目中休み
1 3年生3名のリコーダーの演奏 「川はよんでいる」
2 1年生と6年生のダンス 「ラタタダンス」「エビカニクス」
3 2年生3名のピアノ演奏 「スケルツォ」「Lemon」「別れの曲」
4 6年生1名のピアノ演奏 「エリーゼのために」
 
 
1日目昼休み
1 3年生1名のピアノ演奏 「すがすがしい朝」
2 2年生7名の演奏や合奏 「ジングルベル」など
3 1年生と6年生の体操 「TT体操」
 
2日目中休み
1 3年生4名のリコーダー演奏 「かっこう」
2 1年生の合奏と歌 「とんくるりん ぱんくるりん」「1年生ソング」
3 2年生4名の合奏 「千本桜」「小さな世界」
4 5年生7名のけん玉 「パプリカ」
 
 

関連記事 令和元年(2019年)7月5日 なんでもだれでもコンサート
     令和元年(2019年)7月11日 なんでもだれでもコンサート