最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

学校だより「たいさんぼく」令和元年11月号

学校だより「たいさんぼく」最新号を発刊しました。
11月ふれあい月間です。巻頭言は「まばゆい命の輝きを」、
八ヶ岳移動教室の報告、読書循環について、学芸会について
お知らせしています。
4ページには11月の最新行事予定を掲載しています。
カラー版は学校ホームページからご覧ください。

こちら[PDF:637KB]からも見ることができます。

ひまわりの会10月の活動

10月31日、学芸会を前に学校花壇のボランティア「ひまわりの会」の方6人が
花壇の整備をしてくださいました。
 
夏の花を片付けて秋~冬向けにしてくださいました。
夏を彩ってくれた元気いっぱいのメランポジウムともお別れです。

ヒマワリの会のホームページは、学校ホームページ左のボタン、または、こちらから。
http://539naokonaoko.blog.fc2.com/
入会希望の方は、左の学校情報にある学校代表メールでお知らせください。

学芸会に向けて 6年係打ち合わせ

6年生は学芸会では、自分の学年の仕事だけではなく、学芸会全体の係の仕事もします。
10月30日、係の打ち合わせや準備、練習をしました。
係は照明係、道具係、司会・進行係、会場係、受付係の5つです。
 
司会・進行係は分担を決めました。 会場係はプログラムを作りました。

道具係は大道具の出し入れの練習をしました。

校庭オープン

10月1日に冬芝の種をまいて4週間がたちました。
長い間養生のために閉鎖していた芝生校庭をオープンしました。
さわやかな秋空のもと、きれいに敷き詰められた緑のじゅうたんの上で
子どもたちが遊ぶことができるようになりました。

さっそく3年生が国語の教材「ちいちゃんのかげおくり(あまんきみこ作)」
に出てくるかげおくりをしていました。
青い空に、白い影が浮かび上がります。
 

サムライコマユバチの繭

10月28日、朝、2年生がエノコログサに付いた繭を持ってきました。
 
1cm程度の白い繭です。今まで気づいたことがなかったのですが、
インターネットでもうまく検索できません。
学校図書館司書に頼んで市立図書館から
繭ハンドブックという図鑑を取り寄せて調べてみると
どうもコマユバチの仲間であるサムライコマユバチの仲間の繭に似ています。
チョウやガの幼虫に卵を産み付ける寄生バチです。
よく、モンシロチョウの幼虫を飼っていると、
幼虫が途中で死んで中から寄生バチが出てきますが、これと同じ仲間です。

第17回ハロウィンin多摩センター出演

10月26日、南鶴牧小合唱団Musical notestが第17回ハロウィン in 多摩センターに出演しました。
パルテノン大通りの特設ステージでの演奏です。
 

 
演奏曲
1 うさたのおにぎりやさん
2 小さな世界
3 どこまでも
4 ホール ニュー ワールド
5 リメンバー ミー
6 For  the beauty of the earth
7 わたしはこねこ
8 心のノート
   
  
応援ありがとうございました。

もうすぐカウカターが1でそろいます

日頃より学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
もうすぐカウカターに1が6個並びます。
1が5個並ぶ11月11日より早く達成できます。
記念すべき111111を獲得された方、おめでとうございます。
これからも、学校ホームページの閲覧をお願いいたします。

追記
10月28日のお昼には111111を越えていました。
獲得された方、おめでとうございました。

芝生管理作業 10月26日

10月26日、冬芝の種まきをしてから2回目の芝刈りです。
リーダーはおやじの会のみなさん、当番は4年2組の保護者のみなさんです。
当番の保護者ボランティアの方が1名、
その他の学級の保護者の方が2名参加してくださいました。
昨日の大雨の影響で芝がぬれている上に、芝の伸びが大きく、
参加者が少ないために大変な作業になりました。
最後は刈ったパターンがきれいにできました。
参加してくださった方、本当にありがとうございました。
 
機械に芝が付き、清掃も大変な作業です。
大人の方の参加が足りず困っています。
 
この日は、サッカークラブの応援があったため、
全員で大人が19名、子ともが19名、合計38名の参加でした。

次回の芝生管理作業は11月2日(土)9時00分より始めます。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん。ボランティアは5年1組さんです。
年に3回、1時間ずつのご奉仕をいただくことで
1年間緑の芝生校庭を維持しています。
みなさん、少しずつ力をお貸しください。

学芸会に向けて 3年舞台練習 5年振り返り

学芸会に向けて、体育館での舞台練習が続いています。
場面ごとに舞台の上や体育館のフロアで練習しています。
来週は、通し練習になります。
各学年がんばっています。
 
            3年生の舞台練習
練習後は、自分たちや他の場面の人からの意見を聞き、
次回の練習にに生かし、改善するため、その日の練習を振り返ります。
父母と教職員の会の方に買っていただいたホワイトボードを利用して
5年生が振り返りをしていました。
 

輝く富士

10月26日、昨日、千葉に水害をもたらした低気圧が去り、
1日降った雨も昨夜から上がりました。
朝、屋上から観望すると白く光り輝く富士山が見えました。
全天雲に覆われているのですが、東の低い方角は雲がありません。
東の方から晴れてきているのでしょう。
ちょうど太陽が当たる時間だったようです。
年に1回あるかどうかの感動の富士山でした。

ホシホウジャク

10月25日、朝から大雨です。
窓は開けていないのに、廊下の窓にヘリコプターのようにホバリングして
外へ出たがっている虫を見付けました。
スズメガのホウジャクの仲間です。
漢字で書くと「蜂雀」。蜂のようなスズメガ(雀蛾)ということでしょうか。
最近珍しくなったオオスカシバと同じ仲間です。
オオスカシバと違って羽は透けていません。
 
       表(背面)                裏(腹面)
生きていて動きが速いのでビニル袋に入れて写真を撮りました。
ホバリングをしているのでハチドリと間違われるそうですが
ハチドリは日本にはいません。

冬芝の葉は まだ3枚

10月1日に種をまいた冬芝(ペレニアルライグラス)は順調に育っています。

大きさは様々ですが3枚目の葉が出ている状況です。
4枚目の葉が出ると茎が2本になり株別れ(分けつ)します。
分けつする前は茎が1本しかなく、折れると再生できないので成長できなくなりますが
株別れしていれば、すべての株が折れなければ成長していくことができます。
あと少しで、芝生校庭をオープンできそうです。

ふたば 自立活動ウォークラリー

10月24日、ふたばが自立活動で「協力 なぞとき ウォークラリー」をしました。
2つのグループに分かれて謎解きをしながら学校の中を巡ります。
課題を出す教員もこの日のために周到な準備をしてリアルな状況を作り出します。

1つ課題をクリアすると次の課題へ。次々と場所を移りながら解いていかなくてはなりません。
廊下では大声出すと魔物に食べられてしまう設定です。
それぞれ役になりきって、協力しながら謎を解きます。
 

それぞれのグループで相談しながら進みます。
いよいよ、最後のステージ。そこは校長室です。
 
謎を解き終えると、やりきった達成感で満たされました。

学芸会に向けて 学芸会の歌

10月24日の児童集会は音楽委員会が担当です。
全校で学芸会で歌う「学芸会(開幕・閉幕)の歌」の練習をしました。
 
もともと、手拍子が入っている歌ですが、
この日は足拍子をしたりハイタッチをしたりしながら楽しく歌いました。
学芸会まであと9日です。

たてわり班遊び10月

10月のたてわり班活動は、10月23日、30分のロング中休みに
たてわり班遊びを行いました。
芝生が使えないので、多くの班は教室でゲームをしていました。
6年生が事前に遊びを考えて準備しています。
 
 

富士山初冠雪

10月22日に富士山が初冠雪したと発表されました。
多摩では10月21日の夜から雨でした。
10月22日は国民の祝日で屋上から富士山を観望できませんでしたが、
雨だったので見ることはできなかったと思います。
10月23日、快晴です。
屋上から雪の富士山が見えました。
 
      10月23日             10月9日
今月は、晴れの日が少なく富士山が見えたのは10月3日と9日でした。
10月13日も晴れでしたが、休日なので確認できていません。
冠雪前の富士山と冠雪後の富士山を並べました。
これから、7月上旬まで雪の富士山となります。
初冠雪の日
令和元(2019)年 10月22日
平成30(2018)年  9月26日
平成29(2017)年 10月23日
平成28(2016)年 10月26日
平成27(2015)年 10月12日
平成26(2014)年 10月16日

ヤブマメ

駐車場脇のザクロの木に沿ったサツキの植込に
薄紫色の豆の花を見つけました。
 
細いつるに花や葉が付いています。葉も豆の葉らしく3つに分かれています。
雑草と言えばそれまでですが、とてもかわいい花です。