最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

5月7日 校内研究会

今年度も明星大学教授、小貫 悟 先生に講師を務めていただいています。

 

今年度も、どの子も学びを深められるようにユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業作りに取組みます。

 

小貫先生の講義をもとに、実際に使用している教科書等の資料を活用して、授業作りの演習も行ないました。

 

 

共有化をします。

 

解決の糸口を求めて、対話が少しずつ増えてきました。

自席から離陸する人も、ちらほら出てきます。

 

5月7日 モーニングプラス

本日から今年度のモーニングプラスが始まりました。

水曜日は低学年(しばらくは2年生のみ)です。

今年度も地域の方々が子どもたちの学習補助に来てくださっています。

よろしくお願いいたします。

 

週間サイクルは、木曜日が中学年、金曜日が高学年で、申込みは既に終了しています。

1年生は秋からになると思います。

5月2日 避難訓練

今月の避難訓練は、震度5の地震が起こった想定です。

近隣の中学校と同時に行い、保護者への引き渡し後に下校します。

中学校と兄弟関係がある場合も想定しています。

 

保護者の皆様、雨の中ご協力いただき、ありがとうございました。

5月1日(木)ふたば遠足④

お弁当も食べて、みんな元気が回復しました。

公園内を散策。

旧富澤家住宅


パルテノン多摩

 
集合写真を撮ったら、5年生がリーダーになって縦割り班ごとに遊びます。

 

朝よりみんなの距離がとっても近くなりました!

5月1日(木)ふたば遠足③

中央公園に着きました。

ここまでみんなきちんと列を作って歩いています。とても上手!

先月リニューアルオープンした公園は、とてもきれいでたくさんの人でいっぱいです。

近隣の学校も遠足に来ていました。

ふたばの子どもたちは、遊び疲れたようでお腹が空いたとしきりに口にしているので、予定を変更してお弁当タイムにしました。 
ここからは縦割り班で異学年と交流します。昨年度から給食を縦割り班で行う日を設定したところ、子どもたちの仲が深まり、学級内の活動がより活性化されました。

みんな仲良く楽しくお弁当をたべています。

5月1日(木)ふたば遠足②

東公園ガリバー山。みんな元気に登っていきます。

ここでは4年生がリーダーになって、だるまさんが転んだをして遊びました。

 


このだるまさんが転んだ、ふたばルールで動いてもそのまま続けてOK!鬼に見つかったら5歩下がります。

何度もガリバー山を登り降りして、みんなちょっとお疲れです。次は中央公園に向かいます。

5月1日(木)ふたば遠足

ふたば学級の遠足、1年生と新しい仲間を迎えて、みんなで楽しく過ごしていく最初のイベントです。青空の下、西公園に向かいました。

西公園では、6年生がリーダーになって、氷鬼となべなべ底抜けをしました。

遊びながら、互いの距離を少しずつ縮めていくことができました。次は、東公園ガリバー山に向かいます。

4月30日 2年生ふたば2年 働く消防写生会

今年も2年生が消防写生会に参加出品します。

よい天気と気候のもと、多摩消防署から消防自動車が来校してくれました。

消防署の方々から、消防車の説明や消防服の説明をいただいた後で、写生会がスタートしました。

 

クレヨンの赤色をたくさん使ったよ、と多くの子どもたちが言っていました。

4月28日 全校朝会

今週もリモート配信で行ないました。

体じゃんけんは、6年副担任が。

 

校長からは読書の話がありました。

先週、アンパンマンの作者、やなせたかしさんの話をしたのを覚えているでしょうか。

図書室へ行くと、やなせさんの生き様を描いた本がありました。

この本のように、功績を残した人の生き方が描かれた物語のことを「伝記」と呼びます。5年生の国語の教科書には必ず伝記が掲載されています。

連休中に本を読もうと思っている人たちに、何冊か伝記を紹介します。

北里柴三郎さん、渋沢栄一さん、津田梅子さん

この3名の名前を知っている人もたくさんいると思います。

そして、この3名の人物に共通していることは何でしょうか?

答えがわかった人は、担任や副担任の先生か、校長先生へ伝えてください。

 

芝生管理作業の表彰がありました。

2年生と4年生の児童です。

4年生の児童は通算50回の参加だそうです。

 

週番からは、今週も挨拶や言葉遣いに気を付けていこう、との呼び掛けがありました。

 

生活指導主任より、5月のスキルアップカードの紹介がありました。

困ったときは、遠慮なく近くの大人や友達に援助要請を出してもよい、との説明がありました。

4月26日 芝生管理作業

たくさんの参加をいただき、ありがとうございます。

 

本日のリーダーは、おやじの会の皆さん、担当学級は1年1組と2年1組です。

初めて参加する方もたくさんいらっしゃるので、芝刈り機の並び方や、雑草の取り方を説明しました。

 

作業は雑草取りから始まりました。

南側は雑草がいっぱいです。

 

今日の芝刈りは、校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。

 

 

 

器具を使った雑草除去も人力で行ないます。

 

 

片付けもありがとうございます。

 今日もたくさんの方々の参加、ありがとうございました。

次回の芝生管理作業は、5月10日(土)

リーダーは、多摩ボーイズの皆さん、担当学級は1年2組、2年2組です。

その他の皆さんの参加もお待ちしています。

※5月2日(金)に6年生が芝生管理作業体験をするので、3日(土)は作業がありません。

 

 

このあと、8袋の施肥をしました。