最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

2月8日 学校運営協議会

今年度3回目の学運協定例会を行いました。

委員の方々の前で校長から今年度の学校評価の結果について、令和7年度の本校の教育活動についてなどを説明しました。

委員の方々からも意見や質問があり、今後の学校運営について皆で考える機会となりました。

 

委員の皆さんは会議後に公開中の授業やなんつる美術館に足を運んでいただき、子どもたちの頑張っている様子を見ていただきました。

2月7日 なんつる美術館2日目②

本日も寒い中ご来館いただき、ありがとうございます。

ご来館の皆様へ感謝の気持ちを込めて、芝生応援キャラクターしばちゅんが閉館間際にグリーティングを行いました。

 

受付も手伝いました。

 

 

結構動きます。

 

 中の人を探すのはやめましょう。

2月7日 スクールカウンセラー講演会

本校勤務のスクールカウンセラーが保護者向けの講演会を開催しました。

数年前(コロナ前)は家庭教育学級という名称で行われていた取組です。

 

今日のテーマは「子どもの自己肯定感」です。

配布資料やスライド画面を活用して、子どもの自己肯定感を育むために知っておきたいことを講演しました。

 

 

2人1組になり、子供を褒める場面のロールプレイを行いました。

 

子どもが「◯◯ができたよ」と伝えてきたらどう褒めますか。

「やったーすごーい」または「次は××を頑張ろう」

子どもはどう感じるのか、ロールプレイで演じ合いました。

言葉のやり取りをキャッチボールに例えるならば、子どもが投げたボールと同じボールを投げ返してあげることだそうです。

 

 

講演会の終わりは、参加者がお互いに感想を伝え合いました。

 

グループトークも行いました。

2月7日 なんつる美術館2日目

開館2日目になりました。

 

カラフルなお花やカワイイキャラクター達がお出迎えします。

 

館内を見てみましょう。

 

子どもたちが鑑賞にやって来ました。

 

 

 

 

 

 

【午後に来館される方へ】

館内が大変冷え込んでいます。

それぞれで防寒のご準備をお願いします。

2月6日 なんつる美術館開館

本日より学習発表会(展示発表)が始まりました。

授業時間中は児童の鑑賞時間からスタートです。

 

画像は1年生が鑑賞している様子です。

自分が感じたことをカードに記録していました。

 

 

授業終了後は保護者や地域の方々が鑑賞に来ていました。

ご来館ありがとうございました。

2月5日 5年生家庭科 3R

本校の用務職員が特別講師として、ゴミの分別方法やその意義について学習のサポートをしました。

 

このようにキレイに入れると、収集する方たちも助かるそうです。

無理をして袋がパンパンになるまで押し込むよりも、キレイに入れたほうが収容率も高くなります。

 

そうすると、学校で購入する有料袋も節約ができます。節約して余った予算は、君たちが学校で使う消耗品へ還元できるとのこと。

 

身近な例を引用した、実感しやすい授業でした。

 

 

 

 

【PR】

令和6年度 学習発表会(展示発表)

令和7年2月6日〜8日

2月5日 芝生の孔あけ作業

毎年恒例になっている芝生の孔開け作業です。

1年ごとに校庭の中央部、西側を行ってきました。

今年は東側です。

 

 

重機を使って作業します。

この作業によって、エアレーション効果が生まれます。

土壌の改善につながります。

また、砂を注入すると水捌けがよくなり、より柔らかくてフカフカした地表面になることが期待できます。

 

 

 

【PR】

令和6年度 学習発表会(展示発表)

令和7年2月6日〜8日

2月5日 560人の寒い朝

本日の予報では鶴牧地域の最低気温がマイナス3℃、子どもたちの登校時刻近辺が0度です。

寒くなると、地面が凍っていたり、凍結したものが落ちていたりして、子どもたちの楽しみも増えたようです。

 

登校する子どもたちが、通学路に落ちていたものを持ってきてくれました。

 

子どもたちの話では、校庭の芝生も少し凍っていたようです。

 

 

 

【PR】

令和6年度 学習発表会(展示発表)

令和7年2月6日〜8日

2月4日 朝読書

本日はB時程で、朝読書の設定がありませんでしたが、2つの教室で読み聞かせをしていました。

 

2年2組は子どもたち同士による読み聞かせをしています。

この取組は年間を通じて行なっていて、子どもたちの読む力や聞く側の力が回数を経るごとに向上しているのが分かります。

 

1年1組は学級担任の先生による読み聞かせです。

先生の読み聞かせを子どもたちが毎回楽しみにしているのが分かります。

ストーリーが進行するたびに、子どもたちから「お〜」「え〜」などの反応が即座に返ってきています。

 

その他にも、いくつかの教室では、個々に本を読む時間が設けられていました。

 

 

 

 

 

【PR】

令和6年度 学習発表会(展示発表)

令和7年2月6日〜8日

2月3日 鬼退治

節分といえば本校恒例の鬼退治があります。

各教室を鬼と鬼退治の人が巡回して、子どもたちと交流します。

 

 高学年も予想以上に盛り上がりました。

 

職員室でも暴れます。

 

劇団の皆さん、ありがとうございました。

2月3日 3年生ふたば3年社会 多摩中央警察署見学

3年生は社会の学習で、地域の安全はだれがどのように守っているのだろうか、という問いを立て、地域の施設へ実際に足を運んでいます。

今日は多摩中央警察署へ社会科見学に行き、警察署の仕事について調べました。

 

警察署の方から講義をしていただいたり、質問に答えたりしていただきました。

 

パトカーや白バイなどの、町の治安を守る車両についても教えていただきました。

 

警察署の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

【PR】

令和6年度 学習発表会(展示発表)

令和7年2月6日〜8日

2月3日 全校朝会

2025年は2月2日が節分でした。

よって1日遅れになりましたが、今年も本校に節分の主役がやってきました。

 

今日の朝会は2年4組の教室から行いました。

 

開始後に鬼が登場です。

体じゃんけん

 

鬼退治の人が登場。

 

気持ちを切り替えて校長の話です。

6月、11月に続いて、2月もふれあい月間の話をします。

学校からいじめを無くしていこうとの呼びかけに加えて、スキルアップカードの話をしました。

人の嫌がる言葉を発信するのはとても簡単です。

相手の感情を考えずにできるので、非常に幼稚な行為ともいえます。

一方で、人の良いところを見付けたり、背中を押すような励ましの言葉は、友達にどんな感情を起こさせるか。

 

2年4組の子どもたちからは「うれしい」という言葉がありました。

 

普段の学級指導の時間や道徳などの授業で学んでいるように、友達とのつながりを大切にして学校生活を送ってほしいです。

 

週番からは、今週の目標と今月のスキルアップカードの紹介がありました。

友達のよいところを探していく、見付けていくことを推進していきます。

 

 

 

 

 

【PR】

令和6年度 学習発表会(展示発表)

令和7年2月6日〜8日

ふきのとう

ふきのとうが地表に頭を出しました。

学童前のなんつる農園です。

 

天ぷらにすると美味しそうですが、静かに見守っていきましょう。

夏には立派な蕗になるかもしれません。

 

 

【PR】

令和6年度 学習発表会(展示発表)

令和7年2月6日〜8日

 

一番梅

1月29日に本校敷地内の梅が開花しました。

たった一輪だけですが、他にも膨らみ始めている蕾があります。

 

ちなみに気象庁による東京の開花日は1月29日です。

ぴったり合いましたね。

 

 

 

【PR】

令和6年度 学習発表会(展示発表)

令和7年2月6日〜8日

 

1月31日 作品搬入

本校では2月6日から8日までの3日間で、学習発表会(展示発表)を開催します。

今日は各学年が立体作品を会場の体育館へ搬入しました。

画像は2年生の搬入の様子です。

 

 

 

 

 

【PR】

令和6年度 学習発表会(展示発表)

令和7年2月6日〜8日