最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

5月22日 芸術鑑賞教室

昨日から3日間、文化庁主催の芸術鑑賞教室を開催しています。

管楽五重奏の楽団の皆さんをお招きしています。

この時間は4年生に向けた演奏会です。

 

途中から入室したので、オーボエの紹介が掲載できませんでした。

 

クラリネットの紹介です。

クラリネットに続いてフルートの紹介です。

映画ハリーポッターのテーマを演奏していただきました。

 

続いてファゴットです。

 

次はホルンです。

伸ばすと3m70㌢あるそうです。

 

子どもたちにハンドベルが渡されて、一緒に「カノン」を合奏しました。

この曲の由来について、少しだけヒントをいただきました。

 

最後は音楽劇、新美南吉作「去年の木」の演奏でした。

 

アンコールは「夢をかなえてドラえもん」

一緒に歌いました。

 

5月20日 6年生ふたば6年 主権者教育

今年も多摩市選挙管理委員会の皆さんに来校していただき、主権者教育の出前授業を行ないました。

会場の前方に着席している3名の候補について、投票行動を行ない、政治参画を経験します。

 

3名の候補者が、食に関して「栄養バランス重視」「安全性重視」「好きなもの重視」の3つの立場から演説をします。

それそれの主張に対して、支持政党を選び、応援演説等を通して政策による支持がいかにして集まるのかも体験します。

 

記載台で投票用紙に候補者名を書き、投票します。

使われている機材は、すべて実際に使われているものです。

 

開票します。

 

 

当選者が決まり、当選証書が渡されました。

 多摩市選挙管理委員会の皆さん、本日はありがとうございました。

5月20日 4年生理科 季節と生物

4年生は年間を通して、「季節と生物」の学習をします。

春夏秋冬の季節によって、生物の様子を観察して考察します。

現在は春の生物②を学習しています。

 

今日の授業はビオトープの横に、臨時の学習教室を設置して、子どもたちのフィールドワークをしやすくしました。

 

本校ではビオトープやその周辺環境を学習の場として有効活用しています。

気温の変化、植物の成長とともに生息する生き物を予想することができたようです。

実際に目を凝らし、生息環境に相応しい生き物を見付けることができたでしょうか。

子どもたちにとって、季節ごとに変化する自然環境と生息する生き物の関係に気付ける学習になることでしょう。

5月19日 6年生国語 インタビューをして、自分の考えと比べよう

今日も6年生が秋休みのことでインタビューに来ました。

 

前回とは違うグループです。

 

秋休みについて子供達の意見を聞いてみると、

◯夏休みは今でも長く感じるので、8月の終わりの週の分が秋に移動するのはよいと思う。

◯夏休みだと混んでいて行けない場所に行ける。

など、割と肯定的でした。

5月19日 全校朝会

今日の朝会は体育館に集合して行ないました。

体ジャンケンは3年生の2人が担当してくれました。

 

校長からは、今週から始まる新しい取組について説明がありました。

昇降口の開け方や閉じ方について説明しました。

 

今日から4週間、教育実習生が学びにきました。

元気な自己紹介に対して、子どもたちから自然と拍手が送られました。

 

週番担当からは、校舎内の行動について注意喚起をしました。

校舎内の追いかけっこや飛び降りは、自分だけではなく友達にもケガをさせてしまう可能性がある。校舎内の行動について、みんなで考えていこう、との呼びかけがありました。

5月16日 6年生国語 インタビューをして、自分の考えと比べながら聞こう

6年生が校長室へインタビューをしにやってきました。

国語の学習の一環だそうです。

学校のよいところや、それらにはどんな人が関わっているのかを想起し、自らの「問い」を作り、相手にインタビューに行く時間だったようです。

 インタビューの主な項目は、

◯秋休みはいつから設定されたか。

◯秋休みはなぜ設定されたのか。

◯メリット、デメリットはあるか。

◯続けている理由はあるのか。

でした。

 

反対に子どもたちにもインタビューをしてみました。

◯秋休みが有って、夏休みが短くなったことについて。

◯個人的には今後どうすればよいと思うか。

 

インタビューの結果を発表する際には教室へ呼んでほしいとお願いしました。

子どもたちとの双方向の対話は、いろいろなことに気付かせてくれます。