最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

7月8日 ゲーム集会

今朝は校庭で集会委員会主催の集会です。

今日のゲームは脱出ジャンケンです。

いくつかの関門でジャンケンに勝利して、最終関門を突破できるか競います。

 

全児童が笑顔で教室へ戻っていきました。

集会委員会の皆さん、ご苦労さまでした。

7月7日 6年生ふたば6年音楽 いろいろな音の響きを味わおう

最初はジャンケン列車。

音楽に合わせて歩きます。

 

ここからが授業本編です。

ラバーズコンチェルトを階名で歌います。

4つのパートそれぞれを牛丼に例えると?

主旋律は牛肉、副旋律はトッピング、第3旋律は和音を支える玉ねぎと米、第4旋律は合奏を支える土台(皿)だそうです。

 

4つの旋律を子どもたちが選んだ楽器で合奏します。

それぞれの役割にふさわしい楽器の組み合わせを考えます。

 

 

少しずつ使用楽器が決まってきたようです。

 

いったん集合です。

この後、練習と録音をします。

 

 

振り返りをします。 

 

次回の授業で聞き比べをします。 

7月7日 3年生特別の教科道徳 相手のことを理解するために

今日の授業は、相手を理解するために大切なことについて考えます。

 

相手と意見が合わずに困ったことがありますか?という質問。

 

たてわりはんそうじ、という資料を読みます。

 

挿絵やイラストの提示で、場面ごとに考えをもちやすくします。

一番深く考えてほしい場面については、シートを活用して全員が自分の考えを具体化します。

 

子どもの発表に対して教師から問い返しをします。

問い返しに対して、意見をもつ児童もいました。

 

最後に、本時のめあてに立ち返ります。

相手を理解するために大切なことは?

タブレット端末で共有します。

 

いろいろな意見を共有しました。

7月7日 6年生体育 器械運動「マット」

運動可能です。

 

今日は側方倒立回転を成功させるために、友達との関わりをはじめ、様々な学習を行います。

放射状に並べたマットで指導者から全ての場が見えるようにしていました。

 

主運動につながる準備運動です。

指を立てずに手のひらを着けることをアドバイスします。

見ている児童の立ち位置も大事です。

 

十分体を動かした後で、めあての提示と共有です。

 全体の共通課題は、手足の着く位置を一直線にすることでした。

この課題の解決に向けて、子どもたちが挑戦します。

安全指導も含めて、冒頭で十分な課題の理解を図ります。

 

それぞれの場で、教え合っていました。

 

 

クールダウン後に振り返りです。

腰の位置を高く保つことの難しさがあったようです。

7月7日 2年生国語 あったらいいな、こんなもの

この単元は「あったらいいな」と思う道具について友達と交流することを通して、相手の話の内容を捉えて質問をしたり感想を伝えたりする力を育てていきます。

今日の授業は、友達と質問し合い、あったらいいな、と思うものについて、より詳しく考えることを目指します。

 

前時までに学習した質問の仕方を掲示で確認します。

 

聞き手のメモです。

 

話し手はイメージ図を見せながら、自分の考えた道具について説明します。

 聞き手はピンクの付箋にメモをします。

メモの付箋を相手のシートに貼り付けて渡します。

 

このペアの話し合いは 自分で考えた道具をより具体化していくための交流です。
自分では気が付かないことを相手に質問してもらったり、感想を伝えてもらったりすることで、考えをより詳しく具体的にできるという交流です。

この学習によって、交流のよさも学べます。

 

ノートに友達の意見を反映した道具の説明書を作ります。

 

今日の振り返りです。

7月7日 避難訓練

中休みに地震発生の避難訓練を行ないました。

校庭の子どもたち、避難行動ができていました。

本来ならば、校庭で人員点呼ですが、今日はいったん教室に入り、安全確認と振り返りをしました。

7月7日 全校朝会

放送朝会を行いました。

校長との挨拶に続き、6年担任が今日の体ジャンケンを担当しました。

 

続けて、6年担任が先週行われた八ヶ岳移動教室の様子を紹介しました。

6年生は一致団結のスローガンを掲げ、みんなで目標の達成を目指して今回の移動教室に臨みました。

しかし、1日目から課題は出ました。

それでも6年生は、課題と向き合い、夜の反省会で真剣な話し合いを重ねました。

2日目、3日目と行程が進むにつれて、課題を克服し、成長していく姿が見られました。

1年生から5年生の皆さんも、自分の目標や学級の目標があると思います、上手く達成できないときも諦めずに、“どうしたら、より良くなるだろう”と努力していきましょう。

 

続いて、多摩中央警察署の加藤さんから、夏休みの安全な生活について、お話をいただきました。

主に交通事故防止について、話していただきました。

 

週番からは、身の回りの整理整頓について話がありました。

画像に写っている52日、7万5千3百22分とは、人が一生のうちに物を探している時間だそうです。

普段から整理整頓を心がけていると、時間の節約ができるようです。

7月5日(土)芝生管理作業

今週から芝生管理作業の開始時刻を8時からに変更しています。

担当のサッカー、3年1組、そして昨日まで八ヶ岳移動教室に行っていた6年1組からも2人の児童に参加してもらえました。

昨晩の雨で湿っている芝生は、手押し芝刈り機を押すとだいぶ重くなりますが、それでもたくさんの参加者のお力で、いつもと同じぐらいの時間で作業を終えることができました。

作業に集中しすぎて写真を撮り忘れてしまいました。今日の子どもたちは片付けまで熱心に行ってくれました。

夏芝が生えそろって、きれいな緑のカーペットが広がっています。

本日の作業に参加いただいた皆様、ありがとうございました。