最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

10月15日 研究協議会

授業後は市内で特別支援教育を研究する教員が集まり、研究授業の振り返りをしました。

指導講評をいただいたのは、白梅学園大学こども学部の前川圭一郎先生です。

前川先生は応用行動分析学を専門とし、複数の自治体でも研修会の講師等を務めていらっしゃいます。

 

10月15日 ふたば6年自立活動 話して決めて進めよう〜わくわくモルック〜

この授業は、多摩市小学校教育研究会、特別支援教育部の研究授業として行なわれました。

 2人でペアになって、作戦を考えます。

 

めあてを自分で決めます。

 

 

今日はお客さんがたくさんいて、少し緊張気味です。

 

用具の準備は協力して。

練習タイムで点数の数え方を確認します。

 

 

特に勝敗を強調せずに、2回戦を行ないます。

場の準備や点数を記録している間は待ちます。

 

作戦タイムで、自分の考えをパートナーに伝えます。

伝える際の言葉遣いも気を付けているのが分かります。

「あそこを狙ってくれるとうれしい」

と聞こえてきました。

 

残り時間の使い方は4人で決めました。

ゲームを続けるそうです。

 称賛の言葉や励ましの言葉も、よく出てくるようになりました。

 

振り返りをします。

 

自分のめあてが達成できたかどうかを振り返りました。 

 

みんな前で発表しました。

 

よい言葉掛けがし合えたようです。

10月14日 特別支援教室わかば わかば祭り

わかば教室でわかば祭りが行なわれました。

児童がお店を開き、お客さんとのコミュニケーションを通して、言葉のやり取りや相手の気持ちに寄り添った関わり合いなどを学習の目標にしています。

 

 

射的屋さん。

  

景品ももらえました。

 

 

魚つり屋さん。 

 

からあげ屋さん。

 

どの子もお店の説明や接客を頑張り、来店したお客さんを楽しませようとしていました。