最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

7月9日 5年生図画工作 もようも私も ゆらぐ 変わる

この授業は、多摩市小学校教育研究会図画工作部の研究授業です。

 

今日はポーリングアートに挑戦です。

色の組み合わせは自分で選ぶようです。

動いて変わる絵を楽しんでいます。

机に滴れても構いません。

 

自然とイメージを伝え合う言語活動が発生します。

 

技の伝え合いもありました。

ストローで息を吹きかけるとどうでしょうか。

 

顔になった。

2つの作品を混ぜる、という技、だそうです。

台紙の図形は多様に用意されています。

記録に残したい作品。

 

ピンクの付箋に作品名が増えていきます。

 

色って性格が出るよね、という児童の呟きも面白かったです。

 

7月9日(水)6年国立競技場特別スタジアムツアー

 バックヤードの見学もできました。

サッカーやラグビーのゲームで選手が使用するロッカールーム。ここはアーティストが控え室としても使用するようです。

 

また、試合開始前に選手が入場するロビーも。

 
ここにはサッカー日本代表選手たちのユニフォームや聖火ランナーの持つトーチなど国立競技場にゆかりのある品が展示してありました。

 

中にはこんなものも。



オリンピックパラリンピックの表彰台です。

 


また、廊下にはサッカー選手や有名アーティストのサインもあり、子どもたちも大変興奮していましたが、これは権利上、写真を掲載できないのが残念です。

 


最後に東京2025世界陸上公式マスコットのリクワンと記念撮影してツアーを終えました。

子どもたちに貴重な機会をいただいたスタッフの皆さんに感謝です。

7月9日(水)6年 国立競技場特別スタジアムツアー

今年東京で行われる世界陸上イベントの一環で、国立競技場のトラック試走体験へご招待いただきました。

 


国立競技場の素晴らしさに驚く子どもたち。

 


早速試走。1人2回走れます。

 走り終えた子どもたちは、最高のトラックの走りやすさにも驚いていて、楽しく走れたと話してくれました。

 


スタンドからフィールドを見ながらスタジアムの説明を受けました。

 


今日は熱中症指数が高い日でしたが、スタジアムは風か通り涼しくて過ごしやすいです。これも全て施設の設計で風が通るようになっているとのことでした。

7月9日 5年生ふたば5年算数 合同な図形

今日の問題は、図の四角形と合同な四角形の書き方を考え、作図をします。

 

かけるかどうか、何を使えば良いか予想します。

辺が可動する道具を手元に配りました。

 

2つの三角形に分けると合同な図形がかけるか?

 

画像と同じ図形をノートに貼り、直接書き込みなどの作業ができるようになりました。 

 

 

合同な図形がかけたか、シートを置いて確認します。

 

振り返りでは、

①四角形に対角線を引き、2つの三角形に分けられる。

②前時までに学習した合同な三角形のかきかたを使える。

という2つの事柄が挙げられました。

7月9日 ふたば1年国語 は、を、へ、をつかおう

今日は助詞の、は、を、へ、を学習します。

 

本時の流れを確認です。

 

カタカナの、シ、サ

言葉集め

 書き順を指で確認です。

サツマイモサモサはタイ料理だそうです。

 

 

指でなぞった後は、鉛筆で書きました。

 

いよいよ助詞の、は、を、へ、の学習です。

は、へ、の読み方を助詞の読み方にせず、範読すると、子どもたちから疑問が発生します。

本時のめあてを提示しました。

 

子どもたちから、「大きな かぶ」にも出ていた、と声が上がりました。

自主的に教科書を開く子供たちです。

先生も子どもの意見を取り入れて、大きなかぶで例文を示しました。

 

マルバツクイズ

せんせいわ おもしろい

バツを出した子から、「先生はこわい」からバツ、とのこと。

 

そばを たべる

 

がっこうえ いく

 

はに

 

かを

クイズになると学習への熱量が非常に高くなりました。

参加意欲が増し増しです。

 

知識が定着すると、個別の課題にも集中して取り組めます。

 

プリントの内容は全員一緒ですが、選択式、マスに記述式、マス無しの縦罫の3種類を用意し、個別最適な学びを実施しています。

7月8日 3年外国語活動 I like blue.

歌から

 

今日の学習を視覚的に提示します。

今日は四つの活動があることが分かります。

 

先生からの質問は9割英語です。

 

I like blue.の動画を見ます。

その後で、Today's Goal 本時のめあてを知ります。

 

まずはキーワードゲーム

先生がキーワードを言ったら消しゴムを取ります。

勝ち負けがあると、真剣に聞きます。

キーワードはバスケットボールでした。

 

自己紹介シートを作ります。

先生の手本。

 

 

 

友達に発表しよう。

 

 

振り返りです。

毎回同じカードを使い、文章に限定せず、マークでも自己評価できるようになっています。

7月8日 3年生算数 わり算を考えよう

昨日の復習から。

 

今日の問題と昨日の問題を比べてみます。

左側が今日の問題です。

聞かれている内容の違いを青い線と赤い線で書き分けました。

 

今日のめあて

解決の方法を自分で考えます。

おはじきや図や文章など、児童によって表現方法が異なります。

 

 

友達同士で考えを共有します。

 

全体の前で発表します。

他の子も真剣に聞いていました。

 

本時のめあてになっている、答えの見付け方を考えられたでしょうか。

問題解決への道筋は多様でしたが、どんなことに子どもたちは気付けたでしょうか。

7月8日 5年ふたば5年体育 器械運動「跳び箱」

 運動可能です。

 

今日の授業は、抱え込み跳びに取り組みます。

 

めあての確認をします。

 

今日の技につながる運動をします。

 

準備運動に続いて、技能の確認をしました。

 

第一踏み切りと第二踏み切りを輪で視覚化しました。

 

次回も挑戦するようです。