日誌

新規日誌

6月26日(月)晴れ 校長室コラム「にじいろ保育園訪問 他」

<校長室コラム「にじいろ保育園訪問 他」> 今週はずっと、曇りから雨の予報が出ています。「夏の降水量」から考えると、雨はほしいところですが、生徒の登下校のようすを見ると降らないでほしいです・・・。
 
(今日の給食 焼きそば 他)   (風があり高原の夏のようでした)
 
(東小学校建設現場西側の塀に 校舎完成図が掲示されました)

〇昨日の朝、長野県で大きな地震が・・・・・・25日(日)朝7時02分ごろ、長野県南部を震源とする「震度5強」の地震が発生しました。
●幹線が落石等で通行止めになったり、JRが1時間から2時間の遅れが出たようですが、大きな怪我や死亡事故はなかったようです。

●21時25分、テレビの速報によると、14歳のプロ棋士 藤井聡太4段が「29連勝」をしたという報道がありました。******素晴らしい偉業であり、将棋界のレジェンド誕生です・・・。

〇にじいろ保育園訪問・・・・・・2年1組は今日、②、③校時に家庭科の授業で「にじいろ保育園」を訪問して、保育実習を行いました。
●事前に授業では「おもちゃ作り」をしていました。
年小、年中、年長のクラスに分かれて、生徒たちは朝のお着替えから参加しました。どのクラスも「プール」で水遊びがあったので、生徒たちも園の先生と一緒に園児たちを水着に着替えたり、服に着替えたりなど、汗をかきながら仕事をしていました。
******保育園の先生方にお聞きすると、「よく働いてくれる生徒たちです」とお褒めの言葉をいただきました。
 なお今年度は、保育園外で写真は掲載しないでほしいという要望のお子さんがいることから、掲載できる写真のみアップします。
    
          (保育実習のようす)

〇食に関する指導に・・・・・・町給食センター栄養士の櫻井先生が来校しました。給食事、1年1組のクラスで会食しながら「スポーツ栄養について」をテーマに講話をいただきました。 
    
           (櫻井先生の栄養講座 風景)

〇今日の欠席状況・・・・・・今日は4名が病気等でお休みでした。
●学年別の欠席生徒数・・・1年 0名(早退1)  2年 0名  3年 3名(早退2 遅刻3 出停1)  職員 1名でした。 ******この時期、朝夕、室温が下がります。体調を崩さないように注意をお願いします。

〇校長の道徳授業・・・・・・②校時に1年2組で担任とTTで「道徳授業」を行いました。
●授業のある職員は5分間、10分間など、後半の中心発問で「ロールプレイ(役割演技)」を行う場面を中心に参観していました。
空き時間のある職員は50分間、私の授業の手法や技法などを丹念に見ながら研究していました。是非、私が学び研究、研修していきた「道徳の授業」のノウハウをくみ取り、自分の力にしていってほしいいです。
******⑤校時、松本先生と実習生の矢野先生の二人には、道徳授業のノウハウや「ロールプレイ」の有効な使い方などについて話しをしました。
矢野先生には今回の学習指導案と資料を使い、1年1組で道徳の「研究授業」をすることになっています。楽しみです。
        
(ロールプレイ場面 登場人物になり、筋書きのないドラマを演じます)

6月25日(日)晴れ 校長室コラム「6月最終週に」

<校長室コラム「6月最終週に」>今日も太陽が出て、暖かな一日でした。ただし、最高気温は24度ぐらいだったと思います。過ごしやすい一日でした。
〇町中学生海外派遣事業 選考試験・・・・・・今日、12時30分から町改善センターで選考のための「面接」と「英会話」試験がありました。
●町内在住の中学2年生で、希望した生徒を対象に試験が行われました。今年度は昨年度の北中ホームページでこの事業の様子を紹介した良い影響でしょうか? 今年度の選考には団員20名に対して40名ぐらいの応募者があったように聞いています。
******選考結果を楽しみにしています。なお、今年度の町中学生海外派遣事業の本校からの引率職員は、大谷貴之先生にお願いしました。

〇今週の行事予定・・・・・・今週の北中の行事予定をお知らせします。
●25日(日) 町中学生海外派遣事業選考試験(面接 12時30分~ 改善センター)

●26日(月) 2年1組にじいろ保育園訪問(2、3③④校時)  授業順①③④②⑤⑥の順
食に関する指導(給食事 栄養士来校)  部活動18時15分下校 

●27日(火) 3年教室移動(午後から放課後)  授業順①②③④⑥⑤の順 食に関する指導(給食事1年2組)  血液検査(9時00分~保健室)  瀧SC来校  人権教教育指導者一般研修(烏山公民館 P参加)  部活動17時45分下校 

●28日(水) 職員会議  赤ちゃんふれあい交流事業(2年2組 多目的室)  授業順②③④①⑤の順  一斉下校  塩谷地区小学校陸上競技大会(8時50分~さくらスタジアム 校長参列)  一斉下校 

●29日(木) 国際理解講話(3年 ⑤⑥校時)  BT(計算練習)  部活動18時15分下校  北中70周年記念式典実行委員会(17時00分~ 多目的室)  授業順①②③④⑤⑥

●30日(金) 携帯電話安全教室(⑥校時 体育館)  生徒指導に関する地域連絡会議(15時00分~多目的室)  図書館支援来校  部活動18時15分下校  授業順①②③④⑤⑥

●7/1(土) 熱気球ふれあいin高根沢(9時00~町民広場 生徒ボランティア参加)   

校長の道徳授業 公開(再掲)・・・・・・今回、初任者の松本先生への先輩授業を提案したいと考え、今年度も「校長の道徳授業」を公開したいと思います。

 道徳指導案「長縄跳び」4-(4).pdf

●今回の道徳授業は、校内及び町内の先生方、北中保護者にも公開で授業を公開させていただきますので、都合がつきましたら御来校ください。

******校長の道徳(ロールプレイを使う道徳)は最後になると考えています。新たな学習指導要領に示されている「主体的 対話的で深い学び」に向かう一手法の「ロールプレイ(役割演技)」を道徳の展開に活用する参考例をお教えしたいと思います。

6月24日(土)晴れ 校長室コラム「最高気温27度」

<校長室コラム「今日の最高気温は27度まで上昇しました」> 今日は朝から夏の太陽が輝いていました。気温が下がったり上がったりで、生徒たちの体調は大丈夫でしょうか? 冷たい飲み物や氷などを食べ過ぎないようにしてほしいです。

〇サッカー部の冠大会の応援に・・・・・・今日は矢板市サッカー協会主催の「矢板市長杯争奪中学校サッカー大会」がありました。
●北中の会場は何故か?南那須中学校だったので応援を兼ねて最後のブロック決勝まで見てきました。

●第1試合・・・対国本中学校戦では、宇河地区でも3本の指に入るくらいのチームに善戦しました・結果は前半0-3。後半0-3で惜しくも力負けでした。

●第2試合・・・対東原中学校戦で、前半0-0。後半センターリングにヘッドで合わせゴールを決めました。この1点を守り切り勝利。1勝1敗で3チーム中2位の成績でした。******3年が1名で2年、1年が10名レギュラーになる苦しいチーム編成ですが、試合を重ねるたびにチーム力や個々の技術力が向上しているのが伺えます。
          

〇大規模改修工事関係・・・・・・今日の夕方、学校へ行くと校舎前の「排水工事」の塩ビ管を埋める工事をしていました。他には、第2校舎西側ガラス戸と西側昇降口の「鍵取り付け」工事がありました。
 

●6月27日(火) の午後に、2階西側の工事が完了するので、3年の2クラスは元の教室に引っ越しして戻ります。理科室や多目的室も使用可能になります。

〇今日のニュースから・・・・・・今日のテレビ、そして新聞一面は「麻央ちゃん他界」の記事でした。34歳で旅立つ無念さと悲痛さを共感してしまいます。   

6月23日(金)晴れ 校長室コラム「中間テスト2日目」

<校長室コラム「中間テスト2日目」> 「今日は傘のいらない一日です。」という天気予報がありました。雲が多いですが夏の太陽が顔を出し、高根沢町の最高気温は「26度」ぐらいまで上昇したと思います。
  
(今日の給食 豆腐となめこ汁 他)(雲が多い中、風が吹いていました)
   
(工事業者にお願いし、砂場を掘り起こし平らにしていただきました)

◎中間テスト2日目 終了・・・・・・第1学期「中間テスト」2日目が終了しました。
●今日は2時間、2教科のテストを行いました。静かに黙々と、真剣に2日目のテストを受けていました。
******今日③校時から、採点したテストを返していました。解答の確認と解説をしていました。教科によっては、確認や補充テストやプリントを行います。
テスト監督者の立つ位置を確認したことで、何の問題もなくテストが終了してよかったです。 
   
 (中間テスト風景 巡回+教室の後ろにテスト監督者がいました)

◎今日の欠席状況・・・・・・今日の欠席者は2名でした。受けられなかった「中間テスト」は来週、別教室で受けられるよう配慮します。
●学年ごとの欠席生徒数・・・1年 0名  2年 0名(遅刻1)  3年 2名(遅刻2 早退1)  職員 0名でした。
******今年度の北中の大ミッションは「夢と冒険の中学校」です。「夢と冒険の国」ディズニーランドのような中学校になれば、不登校や生徒指導がなくなっていくと私は考えています。ディズニーランドへのゲストのリピーター率は「90%」です。今日の北中の登校率は「94%」でした。私の考える学校像に近づいてきているように感じています。

〇第1学年だより「CHALLENGE」今日発行・・・・・・本日、お子様を通して「第1学年だより」が配布されたと思います。デジタルでもご覧いただけます。
第1学年だより「CHALLENGE」第4号.pdf   

校長の道徳授業 公開・・・・・・今回、初任の松本先生への模範授業と教育実習の矢野先生の提案授業のつもりで、急遽、授業研究会を行います。
 道徳指導案「長縄跳び」4-(4).pdf
●今回の道徳授業は、校内及び町内の先生方、北中保護者にも公開で授業を展開させていただきますので、都合がつきましたら御来校ください。
******校長の道徳(ロールプレイを使う道徳)は最後になると考えています。是非、ロールプレイ(役割演技)の手法や技法に興味のある方は参観してほしいと思います。

6月22日(木)晴れ 校長室コラム「中間テスト1日目」

<校長室コラム「中間テスト1日目」> 空一面雲が覆っていますが、時折雲の隙間から太陽が覗くような暑くなる「晴れ」の一日になりました。 昨日は大雨と強風で、被害のあった地域もありました。 夜、東海道新幹線は架線の問題で、新幹線が数時間、止まってしまったという報道がありました。
 
(今日の給食 麻婆丼 他)     (雲が多い空でした)
 
(テスト中 工事は停止しました)  (東小 建設工事の様子) 
    
   (給食指導中 職員が生徒のグループに入って会食)

〇北中ホームページへのアクセス数 情報・・・・・・昨年と比べて、北中ホームページへのアクセス数が倍増しています。日々、更新している私には大きな力になっています。
●ここ1週間 一日ごとのホームページへのアクセス数・・・16日(金)580件  17日(土)608件  18日(日)606件  19日(月)565件  20日(火)479件  21日(水)422件となっています。
******ここ6日間のアクセス数の一日の平均アクセス数は「544件」です。北中はPTA会員190名ですので、この平均数は「2,2倍」になっています。
生徒たちは家のパソコンや自分のスマホからホームページを見る回数が増えたことと保護者が毎日、一日に数回見ていただいている方が増えたことも倍増の要因だと考えています。

◎今日の欠席生徒状況・・・・・・今日は欠席生徒は2名です。今日の中間テストには「211名」の生徒がチャレンジしています。
●学年ごとの欠席等生徒数・・・1年 0名(早退1)  2年 0名  3年 2名  職員 0名という状況です。 
******今日、テストが受けられない生徒については、来週に時間を決めて別教室でテストを受けさせます。
ただし後から受けた生徒のテスト得点については記録に残しますが、参考点(学年の順位はつかない)とします。 

◎中間テスト1日目・・・・・・今日はテスト1日目で①校時から③校時まで「3教科」のテストがありました。
●どの学年もどの生徒も真剣に問題に挑戦していました。 

●朝の打ち合わせの時、私の方から職員に対して受験中の「不正」や「カンニング」など、未然の対策や起こさせない対応を考えてほしいことを伝えました。 
     
   (中間テスト中 試験監督職員の位置や巡回のようす)

◎校長の道徳授業 公開します・・・・・・来週の月曜日、26日の2校時(9時45分らか)に校長の道徳授業を行います。
●初任者の松本先生への模範授業と教育実習の矢野先生の参考授業になるように、今回、急遽、指導案を作成しました。

6月21日(水)雨 校長室コラム「全校朝会」

<校長室コラム「全校朝会 他」> 南の海上にあった「梅雨前線」が日本列島に近づいてきたことで、西の九州地域から東の地域へと「雨雲」が移動しています。
 関東地方では、午後から雨脚が強まり、夕方にはより強い雨になりそうです。
 
(今日の給食 カボチャスープ他)  (校庭が湖になっていました)


〇下校時、要注意・・・・・・16時14分現在、宇都宮気象台から高根沢町が「大雨注意報」が出ています。
●下校時、雨が強くなり視界も悪くなると思われます。路面が滑ったり、自動車もスリップをしたりすますので、下校時の自転車の運転は十分注意して帰ってほしいいです。
  
 (下校時の校門付近 迎えの車が入ってきてちょっと危険です)
 
〇全校朝会・・・・・・久しぶりの「全校集会(朝会)」でした。
●表彰では、地区春季大会の団体と個人の表彰を行いました。
あと1ヶ月後には夏の大会「地区総体」が開催されます。心技ともに実力をつけて、特に3年生は夏の大会では「笑顔」で終えてほしいと思います。
    
  (表彰の風景 団体4つの部活と個人4名を表彰)

〇明日から「中間テスト」・・・・・・明日から第1学期「中間テスト」が行われます。
●明日は3教科。明後日は2教科のテストになります。
自分のテスト勉強計画にしたがい、高得点がとれることを願っています。 

〇My Dream プロジェクト講座 講師との打合せ・・・・・・17時00分から図書室で「My Dreamプロジェクト」(職業人に聞く)のお世話になる講師との打合会を行いました。
●今年度から講師の選定や依頼を「とちぎ照る照る坊主の会」にお願いしました。
代表の和知さんを中心に、今回10名の講師を探していただきました。職員との細部の打合せをさせていただきました。
当日の準備品や学校で用意するもの等の確認ができました。7月12日が楽しみです。
     
(事前打ち合わせ 講師の先生方と職員が打ち合わせをしました)

〇子育て・親育ちの眼「若者のテレビ離れ」・・・・・・東洋大学総合情報学部の藤本貴之教授の話しを紹介します。
●大学生650人に、この1週間にテレビドラマを見なかった人の調査をしたところ、「約6割が見ていない」と回答しました。
逆にテレビドラマを見た学生は「約4割」となります。 

●1962年、テレビの視聴率調査が始まりました。
この時の家庭へのテレビ普及率は「79,4%」。約8割が一家に1台の白黒テレビの前に家族が集まり見ていました。
この年の「NHK紅白歌合戦」の視聴率は80,4%。1963年は最高視聴率の81,4%が紅白を見ていました。 

●80年代になると、国民生活が豊かになります。価値感の多様化により、レジャーや趣味が優先していきます。
「ファミリーコンピュータ」が1985年に発売されたことで、子供たちはテレビから「ゲーム」にシフトします。

●1995年にパソコンが家庭の中に入ってきて、少しずつ安価なネット通信サービスがはじまったのも、テレビの視聴率を下げました。

●その後、2008年から「スマートフォン」「iPhone」が発売さ、れ若者に普及していきます。
若者は定番のテレビ番組から、自分で選ぶ「ネット動画」や「音楽」を楽しみはじめたことで、より若者のテレビ離れが進んだようです。 
******見て良いもの、悪いものなど、若者が自己選択肢しながら「ネット」を楽しむ時代になってきています。
 参考文献 「出典不明です」

6月20日(火)晴れ 校長室コラム「中間テスト2日前」

<校長室コラム「中間テス2日前」>日中は28度ぐらいまで気温が上昇するという予報が出ています。暑さは今日までで、明日以降は「雨」が多くなるようです。「空梅雨」が続いています。水不足の地域も出てきているので、明日は「恵(めぐみ)の雨」になると思います。
  
(お昼頃の空のようす)      (廊下は日中21度でしたが・・・)
  
      (氏家納税組合役員さん 税に関する作文依頼に来校)
 
  (英語科授業風景 清水先生とデイビアン先生の授業)
 
 (英語科の対話的な学び授業風景 荒井先生とディビアン先生)
 
   (数学科の授業風景 齋藤&駒場先生のT.T授業)
 
  (1年自転車置き場の様子 全員ヘルメットをくくり付けています)

〇今日の欠席状況・・・今日の欠席生徒は2名です。テスト前で寝不足等で体調を崩さないようにしてほしいです。
●学年ごとの状況・・・1年 1名(遅刻2)  2年 0名  3年 1名  職員 0名でした。

〇玄関、職員室前が排水工事に・・・・・・今週から校舎前のアスファルト部分を掘削し、排水のために塩ビ管を埋める工事が始まりました。
●パワーシャベル2台とダンプ2台のエンジン音がちょっと、職員の仕事や生徒たちの学習には騒音になっています。
今週末ぐらいには、この掘削工事は校舎前から体育館まわりになっていくものと思われます。
   
            (排水工事の風景)

6月19日(月)晴れ 校長室コラム「中間テスト週間」

<校長室コラム「中間テスト週間」>朝は肌寒かったですが、日中は太陽も出て最高気温は「25度」ぐらいになり、湿度も高かったです。
 
(今日の給食 サバの味噌煮他)   (曇り空の午前中)
 
(2階西側工事 中の様子が見えません)  (玄関前の排水工事風景)

〇地区中学校研究会主催の一斉研修・・・・・・今日は年に2回ある専門教科の研修会がありました。
●各教科とも、14時00分から開始することから、生徒たちは授業4時間で給食後、下校となりました。「中間テスト」週間になっていることから、生徒たちは一斉下校して午後、2時間から3時間「テスト勉強」ができたと思います。

〇地区春季水泳大会 結果報告・・・・・・先週金曜日、氏家中学校プールで開催された大会の結果をお知らせします。
●第3位・・・団体 北高根沢中学校

●第1位・・・100バタフライ 芝(秀)君 タイム1分04秒46 県大会出場
 第1位・・・200mバタフライ 芝(秀)君 タイム2分34秒72 県大会出場

●第1位・・・50m自由形 芝(正)君 タイム30秒97 県大会出場
 第1位・・・100m自由形 芝(正)君 タイム1分01秒56 県大会出場 

●第1位・・・100m自由形 井田君 タイム1分14秒30 県大会出場
 第2位・・・50m自由形 井田君 タイム32秒71 県大会出場
******水泳部3名が大会に参加して、それぞれ上位の結果で、県大会標準タイムをクリアしています。県大会でもタイムを更新し、関東、全国大会を目指してほしいです。 

〇教育実習 開始・・・・・・本校卒業生の矢野ほの香先生の教育実習が今日からスタートしました。実習期間は3週間です。
●実習教科は「英語科」で、指導教諭は清水先生が担当します。実習クラスは1年1組です。有意義で貴重な3週間になることを願っています。
 
 
 (給食指導中 生徒たちと会食中の矢野先生)

6月18日(日)曇り 校長室コラム「今日は」父の日

<校長室コラム「今日は父の日でした」>一日、曇り空で最高気温も23度ぐらいで、涼しく感じる一日でした。
我が家では、午前中、4本の梅の「梅取り」をしました。今年の異常気象もあるのか、例年の4分の1ぐらいの収穫量でした。色々な人聞くと、「花」や「なりもの」が咲かない(ならない)年のようです。

〇今週の行事予定・・・・・・今週末には「中間テスト」があります。この土日、生徒たちはテスト勉強で時間を使っていると思います。
18日(日) 父の日
19日(月) 地区中教研(14時~ 教科ごとに各会場で)  教育実習生1名開始(英語科 1年1組へ)  一斉下校  月曜②③④⑤の順で 

20日(火) BT(自習)  胸部x線撮影(14時30分~)  瀧SC来校  運営委員会  テスト前で一斉下校  火曜①②③④⑤⑥  

21日(水) 全校朝会(表彰他)  東小2年児童来校(10時20分~ 11時40分~)  MDP事前打ち合わせ(17時~図書室)  大規模改修工事打合せ(14時~)  一斉下校  水曜①②③④⑤

22日(木) 中間テスト1日目 木曜③テ④テ⑤テ・①②⑥の順で  BT(自習)  東小との打合せ(15時~)  ***出張者が多い一日になります

23日(金) 中間テスト2日目  金曜①テ②テ・③④⑤⑥の順で  部活動下校18時15分  

24日(土) 

25日(日) 町中学生海外派遣事業選考面接(12時30分~改善センター)

〇体育祭リターンズ7・・・・・・今日でこのコーナーは最終日になります。お家の方や地域の方々にとりまして、北中の体育祭が「夢と感動の体育祭」になったでしょうか?
       
       (24 男子選抜リレー風景 熱い戦いでした)
              
  (閉会式 黒い雲が近づいて遠くで雷が聞こえる中で) 
******閉会式後、生徒たちは片付けをしないで教室に入れました。テントや入場・退場の門柱、机・椅子などの片付けは、保護者と職員で行いました。「たいへんお世話になりました」

〇子育て・親育ちの眼「健康県は長野県!」・・・・・・厚生労働省は人口10万人当たりの年間死亡者数を調べた2015年度「年齢調整死亡率」を発表しました。
●国民の健康水準の指標を5年ごとに集計しています。5年前と比べて、男女とも死亡率が下がり、過去最低(逆に長生きしているということです)の記録となったと伝えています。
●都道府県別 年齢調整死亡率の低い(長生き)順にベスト10・・・男性1長野  2滋賀  3奈良  4福井  5京都  6神奈川  7大分  8熊本  9愛知  10広島
・・・女性長生きベスト1長野  2島根  3岡山  4熊本  5滋賀  6福井  7宮城  8新潟  9大分  10奈良

●都道府県別 年齢調整死亡率の高い(死亡率が高い)ワースト・ベスト10・・・男性ワースト1青森  2秋田  3岩手  4和歌山  5鳥取  6福島  7愛媛  8大阪  9鹿児島  10茨城となっています。
・・・女性ワースト1青森  2福島  3茨城  4栃木  5和歌山  6岩手  7秋田  8北海道  9鹿児島  10山口の順になります。
******気になったのは、女子の死亡率の高い順で「栃木県」が47都道府県の中で44位、ワースト4位になっていることです。
塩分や塩辛い食べ物などの食習慣が影響しているようです。 
お子さんの「食生活」について、少し注意してほしいと思います。
  参考文献「読売新聞」(H29,6,15) 33面から引用
 
 
 

6月17日(土)晴れ 校長室コラム「研修に出ていました」

<校長室コラム「自己研修で東京に行ってきました」>今日は朝から太陽が出ましたが、気温は大きく上がらず過ごしやすい一日でした。
生徒たちは午前中、ほとんどの部が練習が入っていたり練習試合だったりでした。
〇私は自己研修で東京に出かけました・・・・・・今日は早朝から新幹線で東京文京区にある跡見学園女子大学に行きました。
●研修の内容としては、「公認心理士のカリキュラムの概要」と「これからのスクールカウンセラーへの期待」と題した2つの研修でした。
この9月に施行される「公認心理士法」の運用について、理解することができました。今後、厚労省が「公認心理士」の資格国家試験を行うことになっていくことが分かりました。
今日の研修に、全国から交通費は自己負担で約300人が参加していました。

●今日の大学は東京メトロ丸ノ内線、茗荷谷駅でした。この駅名「茗荷谷」を正しく読めるでしょうか? 
生徒の皆さん、漢字の勉強だと思って東京都内の駅名の漢字を読んでみてください。
1茗荷谷駅  2錦糸町駅  3茅場町  4巣鴨駅  5駒込駅  6汐留駅  7赤坂見附駅  8鴻池山王駅  9高輪台駅  10馬込駅  
******駅名漢字10問 読めた生徒は月曜日、校長室に来て回答してください。

〇体育祭リターンズ6・・・・・・種目22「騎馬戦」から写真を掲載します。
         
      (騎馬戦大将戦 燃えました!)
         
         (23 女子選抜リレー 会場が一つになって応援!)
******明日、種目24から閉会式の写真をアップします。

6月16日(金)晴れ午後雨 校長室コラム「地区春季水泳大会」

<校長室コラム「地区春季水泳大会」>午前中は太陽が出て暖かな陽気でしたが、午後からは雨が降ったり晴れたりなど不安定な天気となりました。
私は14時00分には北中を出て矢板市立泉中学校に向かいましたが、途中から土砂降りになりました。
夕方のニュースによると、宇都宮市内では、今日の午後1cmから2cmの「雹(ひょう)」が降ったようです。
 
(今日の給食 大きなハンバーグ他)  (午後から空が不安定に)
  
 (体育館への通路 スズメの巣作りが苦手なのか? 落ちています)

〇地区春季水泳大会 開催・・・・・・水泳大会は氏家中の屋外プールを使用することから、遅れて「地区春季大会」が開催されました。
●北中からは男子3名の水泳部員が参加し、されぞれの競技にベストタイムを目指して挑戦していました。
県大会の「標準タイム」を超えれば、県大会出場になります。顧問の山下先生から報告を受けて、部員のタイムと順位をお知らせします。
       
       
〇プール清掃・・・・・・体育部の先生が中心に、プールの清掃を行っています。
●昨日そして今日と2時間から3時間、プールの底にたまった泥などの洗浄をしてくれています。
今日の3時間目には、2年生の生徒も参加してデッキブラシで底板をゴシゴシと磨いてくれました。
夕方には水を入れ始め、水温が上昇すれば来週後半ぐらいからは「水泳」が可能になると思います。
   

〇5週間後に地区総体になります・・・・・・3年生は中学校最後の「中体連の大会」になります。
●それぞれの部が、県大会出場に向けてモチベーションを上げて練習しています。
練習中や練習試合では、「怪我(けが)」には十分注意してやってほしいです。
******「地区総体」に出場できないような大きな怪我(けが)はないように、チームの中で互いに注意していってください。 

〇廊下の掲示物から・・・・・・2年生の廊下の掲示物を紹介します。
    

6月15日(木)晴れ 校長室コラム「県民の日」

<校長室コラム「県民の日」> お昼時の気温は「22度」ぐらいで、爽やかな風もあり、過ごしやすい一日になりました。夕方、部活の練習中に「雨」が降ってきました。
 
 (今日の給食 県民の日行事食)   (爽やかな)風が吹いていました)
 
(各学年の廊下に 高校案内やガイド、問題集、ドリルの申し込み案内)

〇県民の日・・・・・・「栃木県民の日」は1985年、栃木県民の日に関する条例で6月15日に制定されました。
●「県民の日」が休日になる県もあるようですが、栃木県では6月15日は通常の授業が行われます。ただ、この日は県の施設や関連施設、協賛企業では「入場無料」や「半額セール」などの特典があります。
なお、今年は17日(土)に県民の日のイベントが展開されるようです。
******中学生は部活の練習や試合があって「特典」が受けられないようです。幼稚園や保育所、小学生を持つ御家庭では、色々な「県民の日」の情報をGETし、「特典」を受けとってください。

〇今日のニュースから・・・・・・上野動物園のパンダの赤ちゃんが順調に育っている、というニュース以上に、私は次のニュースが気になりました。
●「子どもが車運転の動画」ネットに投稿・・・・茨城県古河市の子ども(小学校の低学年ぐらい)が、車のハンドルを握って運転している動画(約40秒間)が流れました。
運転席に抱えられた男性が「もうちょい右」「ウインカー出して」などという指示の声が聞こえています。
******大人である「親世代」が、軽い遊び感覚でこのような道交法に違反するような動画をアップすること自体が大問題であると考えます。
しかも、子どもに車を運転させることも、親の規範意識の低さを感じました。

〇落ち着いて生活・・・・・・今日は2階西側の工事はなく、校内は静かでした。爽やかな風が南の窓から入り、「朝の読書」から落ち着いて学習ができていました。 
   
 (朝の読書のようす 淺田、大谷先生も率先垂範 読書をしています)
 
(数学科の授業風景 駒場先生、指し棒を効果的に使用した授業)
 
   (給食指導 齋藤先生、生徒のグループに入って会食)

〇体育祭リターンズ5・・・・・・午後の種目から、今日も写真を掲載します。
     
          (18 応援合戦風景)
   
   (19 高根沢ダービー 20年前ぐらいから恒例の種目です)
   
   (20 たんたんリレー風景 バトンの代わりが麦わら帽子)
   
   (21 竹取物語風景 砂埃が舞い上がりました)
******種目22からは明日、掲載します。

〇今日の欠席状況・・・・・・今日の病気等での欠席生徒数は4名です。
●学年別の欠席生徒数・・・1年 3名   2年 0名   3年 1名(遅刻1 早退2 )  職員 0名 でした。

6月14日(水)晴れ 校長室コラム「赤ちゃんふれあい」

<校長室コラム「赤ちゃんふれあい交流活動1回目」> 一日「曇り」の予報でしたが、晴れてよいお天気になりました。風もあり、過ごしやすい一日でした。
  
 (今日の給食 厚焼き卵 他)    (お昼頃の空模様)
    
   (朝の読書風景 どのクラスも静かに読書しています)

〇今日の新聞記事の中から・・・・・・下野新聞、1面の見出しに「宇都宮中央女子高を共学化」とありました。
●県立高再編案で、県教委が2022年度入学生から宇中女高を「共学」にする方向性を公表しました。パブリックコメントなどを経てこの秋に正式決定します。
******4年後の県立受検から変更になっていくようです。今の2年、1年生は、今まで同様「女子高」での受検になります。

〇赤ちゃんふれあい交流活動1回目・・・・・・今年度で8回目になる事業で、高根沢町児童館が実施主体となって計画していただいてます。
●第1回目の交流活動は2年1組の生徒たちが赤ちゃんとのふれあい活動を行いました。

●5,6人のグループに分かれて、赤ちゃんを抱っこさせていただいたり、赤ちゃんの母親から「胎児」の頃のようすや産まれたときの感想、あやし方などについて話していただきました。
最後には、サプライズで38週の妊婦の方にも来ていただき、生徒たちに「心音」をマイクを通して聞かせていただきました。 

●最後に、全体で写真撮影をして終了しました。参加していただいたお母さん方とボランティアの皆様は、給食をとっていただきました。 
            

〇「体育祭」昼食中の募金活動への協力に感謝申し上げます・・・・・・福祉委員会の生徒たちが昼食中に校庭をまわり、「愛の一円募金」への協力をお願いしました。
●募金額の合計は、12,117円 でした。 この募金全額は、「愛の一円募金」事務局の方へ振り込みさせていただきます。「御協力、ありがとうございました」

〇学力向上専門員 星 成雄先生来校・・・・・・今年度から2年間、北中は県の「とちぎっ子学力アッププロジェクト・学力向上応援団派遣事業」の指定を受けています。
今日はその第1日目ということで、専門員の星先生が来校されました。
●5校時に全クラスの授業参観をしていただきました。その後、駒場学習指導主任と本校の学力向上の取組状況や課題について話し合いを行いました。
●専門員の星先生からは、学力向上のためのヒントとなるような先進校の取組内容について、資料をもとに丁寧な説明をいただきました。
******北中の生徒たちの学力向上につながるヒントをいただきました。今後、職員間で同歩調で、取り組んでいこうと考えています。
    

〇校舎2階東側、改修工事がはじまる・・・・・・今朝から3年教室と美術室のある2階西側の改修工事がはじまりました。
電気配線工事と出入り口の扉の設置をしていました。
   

〇体育祭リターンズ4・・・・・・プログラム12から写真を掲載します。
    
         (12 磨け女子力の競技風景)
 
          (13 綱引きの競技風景)
 
     (14 まり入れの競技風景)
  
        (15 ナイスシュート 6年生の競技)
  
           (16 PTAまり入れの風景)
           
         (17 部活動行進の風景)

6月13日(火)曇り 校長室コラム「3年教室移動」

<校長室コラム「3年の2教室を移動しました」>今日は朝から曇り空で、雨が降りそうで降らない一日(夕方雨が・・・)でした。気温も上がらず、春先か晩秋のような肌寒い陽気でした。
昨日の大規模改修工事で、保健室と職員室、中会議室がガードフェンスで囲まれ、校庭に出られなくなっています。
 
(今日の給食 美味しい煮物)  (一日、灰色の雲が覆っていました)
   
      (校舎前がガードフェンスで囲まれています)

〇3年の2教室を改修工事の関係で移動(引っ越し)・・・・・・本日付けの文書を配布させていただきましたが、本日の午後、3年1組、2組は教室の机・椅子などの備品をイングリッシュルーム(1組)と大会議室(2組)に移動(引っ越し)しました。
●1工区の工事が明日から始まります・・・1工区の工事は校舎2階東側の部分の工事になります。
工事の内容としては、教室では床を削りワックスがけ、天井の電灯のLED化、窓ガラスを強化ガラスに。ベランダの床の張り替え。廊下は床の張り替え、北面壁の塗装工事などを行います。

●1工区の工事は、明日の6月14日(水)から6月26日(月)までの約2週間で終了します。終了後、3年の2クラスはもとの教室に戻ります。
   
        (移動した教室で授業再開)


〇夏休み中の「三者面談」は3年2クラスのみ実施・・・・・・今日、文書を配布させていただきましたが、今年度は夏休み中の「三者面談」は3年の2クラスのみ実施とします。
●大規模改修工事で夏休み中は、校舎1階から3階までの東・西トイレの「洋式化」の改修工事を行う予定です。
この工事の関係で、校舎2階・3階への立ち入りは禁止となったり、1階も東・西トイレ、職員トイレが工事のためバリケードが作られます。工事の関係で校舎の水道も止められてしまいます。
このような理由で、面談の教室は3年の2教室しか確保できない状況になりました。
******1年、2年で、お子様の学習面や生活面、部活動、家庭のことなどで、担任と相談や面談を希望したい保護者は、学校の方に連絡をいただければ、日時を調整させていただきますので、気軽に連絡をお願いします。

〇今日の欠席状況・・・・・・今日の欠席生徒は5名です。
●学年別欠席のようす・・・1年 0名(早退1 遅刻1)  2年 2名  3年 3名(遅刻1)  職員 0名 でした。
******「体育祭」が終わり週が改まり、疲れが残ったり体調不良になったりしている生徒が心配でしたが、大丈夫そうです。

〇体育祭リターンズ3・・・・・・昨日の続きについては、帰宅後写真をアップします。
   
       (6 3年全員リレーのようす)
 (7 北中ハリケーン) 
 
 (8 1年全員リレー 職員チームがエントリーして2位でした)
   
   (9 ムカデ競走のようす スピード感のあるムカデでした!)   
    (10 先輩と一緒に のようす) 
   
     (11 2年全員リレーのようす) 
******種目12からは、また明日写真を掲載しますのでお楽しみに!

6月12日(月)晴れ 校長室コラム「振替休日」

<校長室コラム「体育祭の振替休日」>朝夕、涼しく、日中も夏日にならず過ごしやすい一日でした。
〇体育祭、10日(土)の振替休日・・・・・・今日は「体育祭」の振替休日でした。地区内では塩谷中を除いて8中学校は「振替休日」だったようです。
●北中では午前中、工事が入っていました。体育館と技術棟につながる配電盤の電気工事がありました。校舎の開け閉めは塚原教頭にお願いしました。

●私は振替休日の過ごし方として、ここ数年、巡回指導を兼ねて宇都宮市内の「ベルモール」と「TOHOシネマズ」に行っています。
ディズニーの映画「美女と野獣」を鑑賞(妻と88歳の母も一緒に)しながら、「ベルモール」の1階と2階を2回、ぐるぐると巡回してきました。「名探偵コナン」の映画に中学生が多く来ていました。
巡回の途中で、1年女子の12名ぐらいの生徒たちと出会いました。「遊びに来ました」「北中の生徒、たくさん来ていますよ」などと会話をしました。
宇都宮市内の中学校は先週が「体育祭」だったようで、今日「ベルモール」にいた中学生たちは、塩谷地区の中学生が大半のようでした。   
******「美女と野獣」に、偶然にも地区内〇〇中学校の校長先生が奥さんと一緒に来ていて、驚きでした。88歳の母はラストシーンで涙を流しながら、「感動した。日本の映画は見られなくなってしまうよ・・・(??)」などと、言って家に帰ってきました。

〇体育祭リターンズ2・・・・・・プログラム種目1から順次、写真で紹介します。
 
         (1 ラジオ体操第1)
  
        (2 デカパンDEゴー)
  
(係の仕事 決勝審判)         (係野仕事 放送)
  
(係の仕事 用具準備)       (係の仕事 指揮)  
                (係の仕事 用具準備)  
 (3 Red or White  校長・P会長・ディビアンは旗揚げしました)
       
        (4捜し物は何ですか?)
                    
   (5 背中渡り 練習の成果が本番に出ました!) 
****** また明日、6番から紹介していきます。                 

6月11日(日)晴れ 校長室コラム「県P連総会に」

<校長室コラム「県PTA連合会総会」>   昨日に続けて今日も良い天気になりました。最高気温は25度前後で、過ごしやすかったです。 

〇今週の行事予定・・・・・・12日(月)は「体育祭」の振り替え休日です。
●11日(日) 県PTA連合会総会(13時 県教育会館)  烏山高校定期演奏会(13時30分 小川総合福祉センター)
●12日(月) 振り替え休日  配電盤工事(午前中)  
●13日(火) 内科検診(13時15分~)  3年教室移動  BTタイム  火曜①②③④⑤・金⑥  部活動18時15分下校
●14日(水) 全校朝会なし(21日に延期)  赤ちゃんふれあい交流事業(2年1組)  水曜②③④①⑤の順  現職教育(学力向上専門委員来校)  部活動顧問会議  町中学生海外派遣事業選考作文試験(15時30分 図書室)  一斉下校
●15日(木) 安全点検日  心臓検診(2回目)  BTタイム  PTA広報部会(19時00分)  部活動18時15分下校  木曜①②③④⑤⑥
●16日(金) 地区春季水泳大会(氏家中プール)  金曜①②③④⑤⑥  部活動18時15分下校 
●17日(土) 

〇13時ごろ学校へ行きました・・・・・・「体育祭」の次の日曜日なので、部活動の練習はなかったようです。どの職員も仕事にきていませんでした。
●生徒たちは「体育祭」の疲れがありましたか? 10代前半だと、疲れなどなく元気に午前中から外に出かけているかもしれません。
******私は昨日、あまり仕事をしていなかったのですが、職員チームのリレーで100m走った後遺症(?)で、足腰筋肉痛もあり午前中、テレビを観ながらゴロゴロしていました。

〇体育祭リターン特集・・・・・・10日(土)「体育祭」のようすを何回かに分けてスナップ写真で思い出してみたいと思います。第1回特集は「開会式」の写真を紹介します。
             

〇県PTA連合会総会開催・・・・・・今日の13時00分から宇都宮市内の県教育会館大ホールで開催されました。
●各小中学校から2名の参加指定があるため、矢口副会長と塚原教頭が参加してくださいました。お世話になりました。

6月10日(土)その2 校長室コラム「体育祭 無事終了」

<校長室コラム2 「体育祭 無事終了しました」>午前中は最高気温「30度」に迫る好天気に恵まれました。

〇体育祭 無事終了しました・・・・・・気温が上昇することで、生徒そして保護者、お家の方々の体調を気にするような天候でしたが、終了まで大きな事故や怪我もなく(救急車のお世話もなく)終了することができました。
●開会式の校長のあいさつでお話したように、北中は新たな伝説作りに向かって突き進んでいるところです。

●「夢と冒険の中学校」作りの第1章がこの「体育祭」でした。生徒であり、CASTでもある子供たちが、私の予想以上に熱く燃え競技してくれました。CASTとして、お客様に応対、接待、対応していたように私の眼には映りました。
 
******「体育祭」については、1週間ぐらいの特集号を組みます。お楽しみに・・・。

6月10日(金)晴れ 校長室コラム「体育祭 開催」

<校長室コラム「体育祭 開催」>昨日の「雷雨」と「豪雨」のおかげで、校庭は最高のコンディションになっています。
〇今日の北中「体育祭」は開催します・・・・・・5時50分にメールでの一斉配信も行っています。 「熱中症」予防に各自、ご留意ください。(校長)

6月8日(木)晴れ 校長室コラム「体育祭総合練習」

<校長室コラム「体育祭総合練習」>心配された天候が嘘のように太陽が顔を出し、
風は肌に冷たいくらいでした。 総合練習中、「熱中症」や「体調不良」で保健室へ行く生徒もなく練習ができました。
 
(今日の給食 麦飯とイワシ)    (冷たい強い風が吹く)

〇体育祭総合練習・・・・・・10日(土)の本番に合わせて「プログラム」順に練習を行いました。
●種目によっては「入退場のみ」、「一部実施」、「全部実施」と分けて実施しました。

●各競技での役員の連携や連動についても、途中、話し合いを持ちながら動きの確認を行うことで、進行がスムーズに動きました。 
******応援や見学にお越しいただいた地域の方々や来賓、保護者の皆様に「夢と感動」を感じて帰っていただけるような「体育祭」を、生徒CASTとともに創っていきたいと考えています。
校長のこの大きな「期待」に、当日、生徒たちは応えてくれるものを感じとれた「総合練習」でした。
            

〇今日の欠席状況・・・・・・生徒の病気等での欠席は4名でした。
●学年ごとの欠席生徒数・・・1年 0名(早退1 遅刻1)   2年 2名   3年 2名(遅刻1 忌引1)   職員 0名でした。
私が昨日、「鼻風邪」で通院しましたが、他の職員や生徒たちは元気いっぱいで嬉しい限りです。

〇今日のニュースから・・・・・・日本そして世界中で、大きな事件や事故が起こっています。私が注目した記事を紹介します。
●一つ目はプロ最年少棋士 藤井聡太四段が公式戦連勝記録を「23」にしたという記事です。
プロ棋士の連勝最高記録は「28連勝」だそうです。

●県立高校 選抜方法を発表・・・・・・下野新聞や読売新聞で、「平成30年度全日制課程の入学者選抜方法」を発表しました。
全体的には大きな変更はないようですが、「特色選抜」枠を少し広げる高校が増えています。 詳しくは、担任や進路の荒井先生に照会してください。 

6月7日(水)曇り 校長室コラム「体育祭全体練習3時間」

<校長室コラム「体育祭全体練習 3時間」> 朝から曇り空。お昼近くにはぽつぽつ雨が降りましたが、30分ぐらいで止んでいます。13時00分の気温は「20℃」で、体育祭の練習には最高のコンディションです。
  
(今日の給食 大きな鶏肉)     (開会式 国旗掲揚風景)
  
(自転車小屋に並んだ自転車 くくり付けられたヘルメット)
 
          (給食時の会食風景 1年)

〇体育祭全体練習・・・・・・今日は③④⑤校時を使い、「全体練習」をしました。
●全体練習の内容としては、開会式、閉会式、部活動行進、選抜リレー、応援合戦の練習でした。
特に、「応援合戦」の練習は2時間使い、明日の「総合練習」に備えていました。
******明日「総合練習」があります。天気予報では、曇りで雨もあるようです。できる限り、明日「総合練習」をやっていきたいと考えています。
      

体育祭当日、朝、開催の可否は「携帯の一斉配信」を行います・・・・・・10日(土)体育祭当日の朝、6時に開催の可否について、「携帯の一斉配信」でお知らせします。
また「北中ホームページ」にも開催の可否について記事を載せていきます。
●昨年度の「体育祭」の反省で、朝6時の「花火」が聞こえない地区もあり、お金がもったいないという意見がありました。
そこで、今年度は6時00分の花火は鳴らさず(予算の節約も考えて)に、「携帯の一斉配信」を行うこととします。
 ******10日(土)は地区内外で、多くの中学校が「体育祭」(運動会)を行うようです。当日朝は他校の「花火」が聞こえると思います・・・。

〇今日の欠席状況・・・・・・今日の欠席生徒は5名でした。
●学年別欠席者数・・・1年 2名   2年 1名   3年 2名(早退1)   職員 0名でした。

〇給食費の振替日・・・・・・6月分の「給食費」の振替日は6月12日(月)になります。通帳の御確認をお願いします。

〇子育て・親育ちの眼「父の日アンケートから」・・・・・・日本生命保険がインターネット契約者を対象の男女7,648人にアンケートを実施しました。
その結果をお知らせします。
●「父親にしたい有名人は?」という質問で、回答が多いベスト10は次のようです。
1位・・・所ジョージ   2位・・・イチロー   3位・・・加山雄三   4位・・・長嶋茂雄   5位・・・王貞治   6位・・・明石家さんま   7位・・・高倉健   8位・・・タモリ   9位・・・高橋英樹   10位・・・北野武  でした。

●「父の日にプレゼント贈るか?」という質問では、「はい」が42,7%(昨年度予より6,2%減)だそうです。******我が家でも、ここ数年「父の日」のプレゼントはなくなってしまいました。ちょっと悲しいですね・・・。

〇今日のニュースから・・・・・・読売新聞の20面に掲載されたのは、世界最高峰のレース「インディ500」で優勝した佐藤琢磨先取の記事(コマーシャル)でした。「The Power of Dreams  HONDA」佐藤琢磨選手、おめでとうございます!
●もう一つスポーツの話題では、巨人ワーストタイ11連敗です。42年ぶりの屈辱という小見出しがついていました。プロ野球の世界で、昨年度セリーグ優勝チームの巨人でもこのような連敗が起こることに驚きでした。  

6月6日(火)晴れ 校長室コラム「学年練習」

<校長室コラム「体育祭 学年練習日」> 天気予報では今日まで晴れ。明日から木曜日まで雨の確率が高くなりそうです。10日(土)は晴れになり暑いくらだそうです。この天気予報が当たってほしいです。
  
(今日の給食 イカ天丼 他)    (午前中の空模様)
 
(給食委員会 片付け風景)  (駒場先生 部活の部長を集めました)

〇体育祭 学年練習日・・・・・・各学年、2時間ずつ使って体育祭の「学年種目」の練習をしました。
●①②校時は2年が練習、③④校時は1年が練習、⑤⑥校時は3年が練習していました。
それぞれの学年とも、大きな声で号令や駆け足行進の号令をかけていました。外は少し暑さを感じますが、どの生徒たちも集中と気合いを入れて練習していました。
     

●朝礼台を運ぶ・・・北中の朝礼台は大きくて重い(鉄製)「朝礼台」です。通常は体育倉庫の中にあり、「体育祭」のときのみ出すようになっています。
②校時終了後、久郷先生の声かけで10名ぐらいの2年が集まってくれて、校庭の南から北まで運ぶことができました。
******私も運搬を手伝いましたが、生徒が10名から12名で四方向から持てば重みは感じますが、運べることが分かりました。
  

〇今日の欠席情報・・・・・・今日の欠席生徒総数は5名です。
●学年ごとの欠席者数・・・1年 1名(早退2 遅刻1)  2年 1名  3年 3名(遅刻2)  職員 0名でした。 ******3年生3名の欠席者がいます。「体育祭」本番には元気に登校できることを願っています。

〇今日のニュースの話題・・・・・・・スポーツ面では、「ハリル・ジャパン」26人集結。ワールドカップ ロシア大会のアジア最終予選イラク戦に向けた合宿を行っているという報道がありました。
●「ランサム」作成容疑で逮捕・・・大阪の中3男子が「ランサムウェア」を作成し、「不正指令電磁的記録作成」容疑で逮捕された記事がありました。
小学校でパソコン教室に参加したことで、パソコンにのめり込んだそうです。素晴らしい才能を別のところで活かせればよかったのにと、悔やまれる事件でした。
 
●世界卓球では、伊藤・早田組が中国の世界最強ペアに1-4で破れ「銅メダル」になった記事がありました。

●栃木版では、あしぎん総合研究所調べで「夏のボーナス」2年連続増(2,1%)という嬉しい記事も出ています。
******若者の「活字離れ」が叫ばれています。自分に興味のある紙面で良いので、新聞を読むことで漢字の読み書きの強化や読解力アップにもつながっていきます。継続は力なり!です。  

〇子育て・親育ちの眼「遊びと学び」・・・・・・ずっと以前、国語科指導主事の集まりでお世話になった川村 滋先生の記事があったので紹介します。
●以前の子どもたちは空き地や原っぱで遊ぶ姿がありました。メンコやビー玉、ベーゴマ、けいどろ、缶蹴り。山ではオニムシ取りやキノコ取り。川では水浴びや魚釣りなど、時間を忘れて遊んだものでした。

●「よく遊び よく学べ」という言葉があります。
子どもの「遊び」体験の中には、実は豊かな「学び」が内包していました。「遊び」をとおして四季の知識を得たり技能、技術を身につけたりしました。
そしてもう一つ、「遊び」をとおして対人関係作りや問題解決能力、社会性、生きていく力なども学んでいました。 

●このようなことから、幼少期にたくさん「遊んだ」子どもは、中学・高校・大学の時期に「学ぶ」ための素地や素材を持っているということです。
******是非、幼少期の「遊び」の力を「学び」の力にベクトルを向けてくれると大きな「学力」となっていくと思います。  参考文献「日本教育新聞」(H29,5,22)2面から

6月5日(月)晴れ 校長室コラム「全体練習」

<校長室コラム「全体練習」> 太陽が出たり隠れたりしていて、風もあり蒸し暑くならない一日でした。体育祭の練習には最高の一日でした。
 
   (今日の給食 セルフホットドック 他)
 
         (朝の読書のようす 黙々と読書しています)
 
      (各クラスで朝、水筒を集めています)

〇体育祭全体練習・・・・今日の③④校時に、「全体練習」を行いました。
●生徒たち全員の服装をチェックしましたが、体育着をハーパンの外に出している子は一人もいませんでした。集合がかかると、全員が集合場所に整列し、私語もほとんどないので、生徒の態度に私は驚きでした。

●練習内容は、「開会式」の入場と整列、「開会式」から退場の練習を行いました。その後、綱引きの入退場、騎馬戦の入場と試技、退場の練習をしました。休憩後、紅白2会場に分かれて「応援合戦」の練習をして終了しました。
   
          (今日の③④校時 全校練習風景)

●全体練習でもう一つ驚いたのは、体調不良や怪我等で見学していた5,6名の生徒が、関谷先生のHELPに応じて、テント3基の設営(テント建て)の手伝いをしてくれていたことでした。
  
         (テント設営のようす)

〇今日の欠席情報・・・・・・欠席生徒は4名でした。
●学年ごとの欠席等の状況・・・1年 0名(早退3)  2年 2名  3年 2名(遅刻1)  職員 0名  
******今日の全体練習で、参加しないで日陰で休んでいた生徒が10名ぐらいいました。土曜日の体育祭には参加できるよう願っています。 

〇今日のニュースの話題から・・・・・・ニュースの一番はイギリス、ロンドンでのテロ事件でしょうか。7名が死亡、48人が怪我で病院に運ばれました。同じイギリスでは、5月22日にも22名が死亡する自爆テロが起きています。
●高校野球では、早稲田実業の清宮幸太郎君が高校通算100号本塁打を放った記事がありました。高校野球で歴代2位の記録になっています。

6月4日(日)晴れ 校長室コラム「今週末、体育祭」

<校長室コラム「今週末、体育祭があります」> 過ごしやすい晴れの日曜日でした。
〇今週の行事予定表・・・・・・今週末の10日(土)に「体育祭」が行われます。
4日(日) ゴスペルコンサート(15時 町民ホール)

5日(月) 体育祭全体練習(⑤⑥) 月曜③④ ⑤⑥ ①②の順  赤ちゃんふれあい
打合せ(16時30分~ 中会議室)  部活動(18時15分下校)

6日(火) 体育祭学年練習(1年③④ 2年①② 3年⑤⑥)  アルトリコーダー販売(1年 7時45分から)  瀧SC来校  火曜①②③④⑤⑥  部活動(18時15分下校) 

7日(水) 体育祭全体練習(③④⑤)  工事打合せ(14時~)  水曜①②③④⑤  部活動(18時15分下校)  上髙小学校公開(8時05分~14時45分)

8日(木) 体育祭総合練習(①②③⑤)  部活動(18時15分下校)  木曜①②⑤③ ⑥④の順

9日(金) 体育祭準備(午後 ①⑤)  一斉下校  金曜②③④⑥ ①⑤の順 

10日(土) 体育祭(8時30分開会)  

11日(日) 県P連総会(県教育会館13時~)   

〇今日のニュースから・・・・・・下野新聞でたくさン紙面を賑わせたのは「栃木ブレックス」の優勝パレードの記事でした。生徒の何人かはこのパレードを直接、見に行ったと思います。
●そしてもう一つ、県春季スポーツ大会で女子弓道団体優勝に矢板中が輝きました。宇都宮や県南で強豪チームが多くある中で、素晴らしい結果です。
 
●全国紙を見ると、眞子さまがブータンを公式訪問している記事が載っています。スポーツでは、世界卓球大会で平野美宇(17)が女子個人で「銅メダル」。混合複で吉村真晴・石川佳純ペアが48年ぶりの「」金メダル」に輝きました。

6月3日(土)晴れ 校長室コラム「過ごしやすい一日に」

<校長室コラム「過ごしやすい日より」> 今日は朝から太陽が出て暑くなると思っていましたが、高原からのような風は爽やかに吹いていて過ごしやすい一日になっりました。夕方から夜は、家の外に出ると「冷蔵庫」のような寒いくらいでした。
〇大規模改修工事関係で・・・・・・今日の午前中、ガラス業者が来校し各教室や特別教室内の南側窓ガラスの採寸をしていました。
●南側窓ガラスは、今回の大規模改修で「強化ガラス」に入れ替えます。

〇県春季大会2日目・・・・・・今日は個人戦で柔道に北中の柔道部の2名が参加しました。
●顧問の荒井先生からの情報では、中里さんが1回戦勝利。2回戦で惜しくも負けて3回進出ならずでした。男子1名は惜しくも1回戦で負けてしまいました、という報告を受けました。******本日、私は家の用事があり柔道大会の応援に行けませんでした。夏の大会では応援に行こうと考えています。

〇今日の新聞から・・・・・・「県春季スポーツ」1日目の結果が下野新聞に掲載されていました。私が確認したところによると、今回の塩谷地区の団体は女子柔道の喜中以外は十分に力を発揮できなかったように感じます。
●10代が大活躍・・・卓球では、13歳の張本智和が「世界卓球選手権」でベスト8入り。16歳の伊藤美誠選手が同大会で銅メダル獲得。

●プロ将棋の世界では・・・14歳の藤井聡太郞4段がデビュー以来20連勝をしています。「棋王戦」本戦に進出しました。 

6月2日(金)晴れ~雨~晴れ 校長室コラム「県春季大会1日目」

<校長室コラム「県春季大会1日目」> 今日は「大荒れ」の一日になりました。早朝は「大雨」。朝は小雨。途中で「雷雨」。午後からは晴れましたが「強風」が吹いていました。地球の温暖化や異常気象が、今日のような天気になっているのでしょうか・・・。
 
 (11時前までは国旗・町旗・校旗を掲揚していましたが・・・)
 
   (ペットキャップを集めます 奉仕委員会)
    
(1年 ディズニー遠足の課題のまとめ学習)(校長愛用のペンを購入)

〇県春季大会1日目・・・・・・今日、県大会に参加しているのは団体でバスケットボール。個人で剣道女子1名です。
●バスケットボール大会 応援に・・・1回戦は、県北体育館で第2試合(10時50分~)鹿沼東中との対戦でした。
結果は第4クォーター 59対75と引き離され惜しくも敗れてしまいました。
******試合後の部員たちの涙は次の県総体で活きるものと思います。  
1クオーター19対20  2クオーター27対38  3クオーター49対44  4クオーター59対75と接戦をしました。
        

●剣道大会結果・・・・・・栃木市運動公園体育館で開催された大会結果をお知らせします。
女子個人1回戦で野澤さんは1本を先取しましたが、相手に2本を取られて惜しくも負けてしまいました。
 ******夏の大会では、1回、2回戦と勝ち上がってほしいです。明日は柔道個人で男女1名ずつが県大会に挑みます。

〇今日の欠席情報・・・・・・今日の欠席は3名です。
●学年ごとの欠席数・・・1年 1名(遅刻1)  2年 0名  3年 2名(遅刻1) 職員 0名です。
なお、今日は県春季大会に参加した生徒は「認欠」(出席)になります。

〇新しい歩道の愛称看板 設置・・・・・・東小建設工事に伴い、北中北側のJA十字路交差点を通るようになりました。
 ただし、歩道が狭く危険性があることから、町教委の予算で十字路部分(東)をショートカットする「新・歩道」を作っていただきました。
●この「新・歩道」の愛称を生徒会が募集し、生徒総会で決定したのが「文武両道(ロード)」でした。
昨日、看板を作成し今日の午後、「新・歩道」の所に看板を設置しました。
 

〇子育て・親育ちの眼「勉強嫌い 中2で過半数に!」・・・・・・東京大学とベネッセ教育総合研究所は「子どもの学習実態に関する調査」をまとめました。
●勉強嫌いの割合・・・小4で26,7%、小6で約30%、中1で40%を越え、中2で57,3%となっています。
中2で「勉強が好き」と答えたのは41%であり、中2の段階で「嫌い」が「好き」を逆転する現象が起きます。 
その後は、高3まで60%前後が「嫌い」で推移します。

●調査の中で、勉強が「嫌い」から「好き」になった割合は・・・小中高ともに約10%いました。その理由に学習方法を変えた例が書かれています。
1繰り返し書いて覚えたらできるようになった。 
2テストで間違えた問題をやり直していたら好きになってきた。

●勉強が「好き」な生徒を分析すると、1勉強や成績、将来や進路について親子の会話があること。 
 2勉強する目的や目標を意識できている。 が、カギになります。
******参考文献「読売新聞」(H29,5,24)19面から  

6月1日(木)晴れ 校長室コラム「学年練習スタート」

<校長室コラム「体育祭学年練習がスタート」> 朝のうちは雨模様でしたが、9時30分ごろから晴れ間も見られました。日中は、湿度が高く蒸し暑かったです。夕方は大荒れの天候になりました。
 
(今日の給食 豚キムチ丼他)    (お昼頃はこんな晴天でした)
 
(福祉委員会エコキャップ箱設置)(生徒会体育祭のスローガンポスター作成)
  
   (応援団練習風景 熱が入ってきました)

〇今日から「衣替え」・・・・・・事前にお知らせをさせていただきまいしたが、今日から夏服に替える「衣替え」です。
●「服装の乱れは心の乱れ」と言われます。今週、来週と、服装を重点に指導します。

〇学年朝会・・・・・・朝の時間、「学年集会」を行いました。
●1年は2階「多目的室」。2年は2階「視聴覚室」。3年は「体育館」で集会が行われます。どの学年も、「体育祭」参加への心構えと学年種目の説明などの内容でした。
   

〇学年練習・・・・・・本日、1年が②校時、2年が③校時、3年が④校時に「体育祭」の学年種目の練習を行いました。入場の隊形や入場、退場の練習を汗をかきながら行っていました。
   

〇第1学年だより「CHALLENGE」・・・・・・5月31日付けで「第3号」が発行され、お子様をとおして配布させていただきました。
●「PDF」でもご覧いただけます。***↓をクリック
 1学年だより(第3号 H29,5,31) .pdf

〇「あいさつがよくできますね!」・・・・・・今日の昼休み、町人権擁護委員3名が来校されました。「人権作文」の依頼文書をご持参いただきました。
●委員のお一人、小張先生からは「北小学区の特に、北中女子はよくあいさつをしてくれます」「知らない人にでも、生徒からあいさつをしてくれます」「ほめてあげてください」というお話をいただきました。
******北中CASTとして、地域の方々への心遣いをしながら「あいさつ」をしてくれている生徒がたくさんいること、嬉しく誇りに感じています。

〇今日のニュースから・・・・・・スポーツの話題が大きなニュースとなって報道されています。
●リンク栃木ブレックスはBリーグ初代王者になったことで、今日の下野新聞は4面にわたって写真と記事が掲載されています。

●プロ野球では、日本ハムの齋藤佑樹投手が「623日」ぶりに白星を挙げたという記事がありました。 

●他にも、世界卓球選手権での女子3名の選手の活躍。他にも日本ランキングサーキット大会(バドミントン)シングルス決勝で、桃田賢斗選手が復帰戦で優勝しています。
******日本のスポーツ選手の活躍、素晴らしいです。

〇子育て・親育ちの眼「プレミアムフライディ川柳」・・・・・・期待したプレミアムフライディが期待外れで広がらないようです。このプレミアムフライディをテーマの川柳(産経新聞から)を紹介します。 
●プレ金も 花金もない 年金で
●月末多忙 プレ金いまだ 一分咲き
●定着は 二千円札に 似る予感

●プレ金は 留守番役と 当てにされ
●ハナ金に プレ金いつも カヤの外
●午後三時 ネオンつくまで 暇つぶし

●プレ金も ある会社よ!と 仲人さん 
******小中高校は、金曜日は通常授業の6時間です。公立学校の法制度が「金曜は15時下校など」と変更していかないと、「プレ金」は機能していかないように感じます。  参考文献「産経新聞」(H29,5,17) 19面 

5月31日(水)晴れ 校長室コラム「3年実力テスト」

<校長室コラム「3年実力テスト 他」> 太陽は出たり隠れたりでしたが、湿度が高い一日でした。
 
(今日の給食 納豆他)        (今日の空模様)
 
       (東小建設現場風景 上から毎日見られます)
 
            (朝の読書の風景)

〇今日のニュースから・・・・・・大関 高安 今日、誕生が大きなニュースとなっています。
●関脇 高安(27)の大関昇進が正式に決定しました。今日の午前中、田子ノ浦部屋に使者が訪れ伝達式がありました。高安関は「正々堂々 精進します」と口上を述べました。
******「正々堂々」が今年の流行語になるかも・・・。

〇3年 実力テスト・・・・・・今日、①校時か⑤校時までを使い、5教科の実力テストを行いました。
●今日は欠席1名、朝から体調不良で早退1名いましたが、他の生徒は真剣に実力テストに挑戦していました。テスト途中で「もうできない!」と諦めてしまう生徒が数名、気になりましたが、他は時間いっぱい解答の見直しをしていました。
  
     (3年教室 ドア越しから撮影)

〇今日の欠席情報・・・・・・今日の欠席者は2名でした。
●欠席の学年別人数・・・1年 1名   2年 0名(忌引きで2名)   3年 1名(早退1名 遅刻4名)   職員 0名  でした。
******体育祭の練習がはじまります。「熱中症」予防に、各自注意してほしいです。

〇LINEのトラブル 要注意・・・・・・昨日まで実施した「教育相談」の中で1件、問題事案の報告がありました。
●内容としては、「グループLINE」の中で1対1で、悪口を言い合う(書き合う)ことが起きました。 

●該当する生徒には、両者から話を聞き指導しました。
******LINEに書き込んだ文字や文、文章は消せません。人をけなしたり、中傷したりする文は書き込まないようにしてください。

〇学区内で不審な車を見かけたら・・・・・・北中学区内の小学校などで、不審な動きをする車の情報がありました。
●1件は、児童の下校を邪魔するように道路を蛇行する車がありました。

●2件目は、児童が止まると車が止まるという車があったという事案です。

●3件目は、停車中の運転手の視線が、運動着の名前をじっと見ていたという事案です。 
******どれも実害がありませんが、不審な車や自転車、人を見たときはすぐに学校や親、警察に連絡、通報してください。  

〇子育て・親育ちの眼「中高年の客 なぜキレるのか」・・・・・・接客の現場で、最近、多いのが「中高年の客」が「キレる」という問題です。
●神奈川県内のスーパーでは・・・「商品がどこにあるのか分からない」と中高年の男性が、店員にどなりはじめたという事例が起きています。 店長の話では、「中高年で怒り出す客が結構います」と言っていました。

●「中高年がキレる理由」・・・心理学者の榎本博明先生の話では、自己主張が強かったり傷つきやすい若手社員の指導や成果主義への不満などで、中高年層のストレスが高まっていると言います。
しかも、職場でも家庭でも尊重されていないと感じ、客として「王様」のように振る舞うことで、うっぷん晴らしをしているのでは、と言っています。 

●怒りへの対処法としては、日本アンガー・マネジメント協会代表理事の安藤俊介さんは、怒りそうになったら15秒かけて息を吸ってはいてを4回繰り返すことをお勧めしますと言っています。
******「怒りへの対処法」色々な場面で試行してみてください。私も試行してみます。 参考文献「読売新聞」(H29,5,31)15面から引用 

5月30日(火)晴れ 校長室コラム「教育相談5日目」

<校長室コラム「教育相談5日目 最終日」> 今日も暑い一日になっています。ただし、爽やかな南西からの風が吹いているので過ごしやすいです。
 
(今日の給食 ひじきの混ぜご飯)  (校旗が大きく靡いていました)
 
          (美術部の活動風景)
  
(バスケットボール部の練習風景) (バレーボール部の練習風景)

〇今日の欠席情報・・・・・・欠席生徒は合計3名です。
●欠席状況・・・1年 0名(早退1)  2年 0名(早退1)  3年 3名(早退1 遅刻1)  職員 0名 という状況です。

〇教育相談5日目 最終日・・・・・・今日が「教育相談5日目」、最終日になります。クラスによっては、4日目ですべて終了しているところもあります。
●相談結果を考慮しながら、今後の学習や学校生活の中でアドバイス、言葉かけをしていこうと思います。
   

〇今日、朝のニュースから・・・・・・ゴルフの話題を1つ掲載します。
●宮里 藍選手が今季限りで「引退」するというニュースでした。
高校生でプロの大会優勝し「プロ」になった藍ちゃんでした。アメリカのメジャー大会でこの4年間、優勝できなかったことでモチベーションが上がらなくなったのが引退の理由にしていました。
******次の世代の若い日本の女子プロたちが、世界のメジャー大会で活躍を期待したいです。

〇子育て・親育ちの眼「2時間ドラマが姿を消す!?」・・・・・・昭和60年代から平成初期にかけて20%前後の高視聴率を獲得していた「2時間ドラマ」が近年、一桁台に落ち込んでいます。
各民放テレビ各社は縮小または廃止の方向になっているそうです。
●費用対効果・・・「家政婦は見た(市原悦子主演)」、「金曜サスペンスの劇場」など、夜9時台はどこかの民放で「2時間ドラマ」の放映がありました。それが、時代の変化やファンの高齢化などで視聴率が低下。数ヶ月間の製作日数と数千万円の予算をかけるにしては「費用対効果」が悪化したことが縮小、撤退の最大の原因です。

●「2時間ドラマ」の行方は?・・・各民放では、放送時間帯を早めるとか、「BS放送」に移行していくことを考えているようです。 
******テレビドラマの視聴率低下は、近年の若者のテレビ離れもあるように感じます。「出せば売れる時代」から「少なくても良いものを売る時代」に「2時間ドラマ」もなってきているのかもしれません。  
参考文献「産経新聞」(H29,5,30)21面から引用

5月29日(月)晴れ 校長室コラム「町海外派遣事業説明会」

<校長室コラム「町中学生海外派遣事業説明会 他」>初夏の爽やかな風が吹く一日でした。
  
(今日給食 ハンバーガー他)     (そよ風が吹いていました)
  
         (理科で学び合い学習)
 
      (初任者校内研修 先輩(齋藤崇先生)授業の参観)
 
       (剣道部 今日の練習風景)

〇今日の欠席情報・・・・・・欠席者は3名という状況です。日中と朝夕の温度差が大きいくなっています。今週後半から「体育祭」の練習もはじまりますので、体調管理には十分気をつけてください。
●欠席等の人数・・・1年 0名   2年 1名   3年 2名   なお本日午前中、体調不良等で早退した生徒は1年で3名、3年で1名でした。

〇町中学生海外派遣事業説明会・・・・・・本日、昼休み町生涯学習課の職員とALTレオーネ先生が来校し、2年生を対象に事業の説明会がありました。
●今平社会教育主事から事業の概要を話していただきました。
そのあと、レオーネ先生から「フィジー」の食べ物や言葉、文化についてユーモアを交えて話がありました。
最後に、昨年この事業に参加した3年生女子の3名(稲森さん、小堀さん、髙瀬さん)から、感想や参加して良かったことなどに話がありました。
     
●派遣団員の参加申し込み・・・事前に配布されている「参加申し込み書」に記入し、6月9日(金)までに、各担任まで提出してください。
 その後、作文と面接の選考があり、20名の団員が決まります。 
*******夏休み後半の部活動の練習ができないことが気になる生徒がいますが、派遣の6日間の穴は、その後の本人の努力で十分に埋まると思います。是非、多くの生徒が参加希望してください。 

〇子育て・親育ちの眼「育児にスマホの功罪」・・・・・・最近の若い親は、スマートフォンなどの情報通信機器を育児に取り入れていることが話題になっています。
●スマホや携帯がない私たちの世代では・・・幼児の遊び道具としては、「お絵描き」や「積み木」、「レゴブロック」、「絵本」、「パズル」などだったと思います。

●それが今の若い世代では、約半数以上の親がスマホやパソコンを利用し「ゲーム」や「絵本やアニメなどの動画」を1歳、2歳の子がボタンやリターンキーを押しながら遊んでいます。
スマホなどを使う利点では、1機嫌がよくなる 2親に自由な時間ができる 3子ども自ら学習できる 4機器の操作を覚える などがあげられます。

●相模女子大 子ども教育学科の七海 陽准教授は、「幼児が情報機器について学ぶことは大切」と言いながらも、「時間は1日1時間以内(1回の使用は15分以内)にし、夜更かしや寝不足にしない」「食卓や会話中には使用しない」など、家庭内でルールを作ることが重要だと話しています。 ******参考文献「産経新聞」(H29,5,1)20面から引用

5月28日(日)晴れ 校長室コラム「PTA奉仕作業」

<校長室コラム「PTA奉仕作業」>朝から初夏の太陽が輝く暑く一日になりました。
〇今週の行事予定・・・・・・今週の行事予定をお知らせします。
●28日(日) PTA奉仕作業(3年 7時~8時)

●29日(月) 教育相談5日目  腎臓検診  町中学生海外派遣事業学校説明会(2年 12時45分~ 視聴覚室)  部活動下校(17時30分)  月曜①②③④⑤⑥

●30日(火) 教育相談6日目  部活動下校(17時30分)  火曜①②③④⑤⑥

●31日(水) 実力テスト(3年)  大規模改修工事打合せ(14時 中会議室)

●6月1日(木) 学年朝会  体育祭学年練習(1年② 2年③ 3年④) 生徒会専門委員会  衣替え   部活動下校18時15分  木曜①④③②⑤⑥

●2日(金) 県春季大会1日目  部活動下校(17時30分)  金曜①②③④⑤⑥

●3日(土) 県春季大会2日目
******今週の後半から「体育祭」の練習がはじまります。

〇PTA奉仕作業・・・・・・昨日から順延になった3年PTAの奉仕作業が本日、実施されました。
●地区の奉仕作業などで参加できない方もいましたが、多くの保護者の参加で、校庭の除草と植木の剪定作業を1時間やっていただきました。 

●順延の場合、生徒は参加しないでよいことになっていましたが、バスケットボール部員が参加してくれて、プランターへの苗植えやリヤカー、一輪車で草の片付けをしてくれました。
         

5月27日(土)小雨のち曇 校長室コラム「奉仕作業延期」

<校長室コラム「PTA3年親子奉仕作業 明日に延期」>朝5時には小雨が降っていました。
〇PTA3年親子奉仕作業 明日に延期に・・・・・・朝6時00分にも少し強い雨でした。午前中は「雨」という予報もあり、3年の奉仕作業は明日に延期という携帯の一斉配信をさせていただきました。
●明日に延期をさせていただきました。明日28日は、地区やお家の用事もあると思いますので、無理をしないで朝、7時参加いただけると幸いです。
●情報では、今日、南那須中は雨の中、体育祭を実施したようです。県北ソフトテニス大会も小雨交じりの中、実施しています。
******明日、私も時間を調整し、奉仕作業に参加させていただきます。
 

〇Bリーグ初代優勝 栃木ブレックス・・・・・・プロバスケットボールBリーグの頂点に「栃木ブレックス」が輝きました。
●宿敵、川崎ブレイブサンダースに85対79で勝利しました。
******今年、地区中体連でバスケットボールの責任者になったことで、「ブレックス」のファンクラブに加入しました。北中バスケ部と同じように「ブレックス」の優勝が嬉しいです。
   

〇県北ソフトテニス大会 速報・・・・・・男子ソフトテニス部顧問の久郷先生からショートメイルが入りました。
●北中の2チームが3回戦進出を果たしました。レベルの高い県北で、素晴らしい成果だと賞賛ます。女子の顧問から情報が入りましたら、またお知らせします。

〇地区中体連柔道強化練習会・・・・・・高根沢町武道館で9時から「強化練習会」が行われました。
●北中の生徒も他校生徒とともに意欲的に参加していました。 
   

5月26日(金)曇り 校長室コラム「戦争体験講話」

<校長室コラム「戦争体験講話 他」> 昨日から今日にかけて、小雨交じりの曇り空になっています。過ごしやすい、学習しやすい気温と陽気になっています。
  
(今日の給食 美味しい春巻き他)   (朝の掲揚塔のようす)

〇教育相談4日目・・・・・・放課後を利用し、担任と生徒1対1の「教育相談」を行っています。

〇明日、PTA親子奉仕作業(3年)・・・・・・明日朝、7時から8時までの1時間、「親子奉仕作業」を行います。
●「体育祭」前に校庭周辺の除草(植木の剪定)等をお願いしたいと思います。各自、鎌や軍手など御持参ください。

●保護者の駐車場は、校庭内ではなく体育館南と北側に駐車をお願いします。

●明日、ソフトテニス部は県北大会があります。3年生部員は奉仕作業に参加できませんのでお知らせします。

〇体育祭に向けて・・・・・・体育祭実行委員会が中心に、「体育祭」を盛り上げ進化させようと考えてくれています。 
●水曜日には各クラスから応募があった「スローガン」を集め協議して決定しました。それは、「Over The Top ~限界を超えろ~ 」だそうです。******当日、限界を越えた生徒たちの演技とパフォーマンスがご覧いただけると、私もおおいに楽しみにしています。

〇戦争体験講話(2年)・・・・・・⑥校時、視聴覚室で「戦争体験」の講話をしていただきました。講師は、毎年お世話になっている高根沢町遺族会顧問の見目 亘さんです。
●父親の出征から戦死したお話や父親の死後、小学3年生の自分が農業の仕事をしていく苦しさやつらさ、戦闘機が空爆してきた話など、実体験からお話いただきました。
     
******生徒たちには「戦争」「命」「家族」など、それぞれが脳裏に残ったものと考えています。校長室で見目さんにお話を伺うと、町で戦争体験の話しができる世代は現在、82歳前後なのだそうです。「私の後の世代は、戦争の話はできません」と話しておられました。  

〇子育て・親育ちの眼「アクティブ・シニア世代は?」・・・・・・現在、各地で50代(52歳から58歳)の「ハナコ世代」が元気に活動しているという報道がされています。各世代の特徴と生活観・価値観などを紹介します。
●団塊世代(65歳から71歳)・・・20歳の頃の世の中は高度成長期。生活・価値観は「男女平等」「横並び意識」の世の中でした。ハ
●DC洗礼世代(58歳から65歳)・・・DCとはデザイナー&キャラクターの意味です。20歳の頃は高度消費社会。生活・価値観は個性重視、差別化志向の世の中になってきました。

●ハナコ世代(52歳から58歳)・・・ハナコとは、女性誌「Hanako」のこと。20歳の頃はバブル景気絶頂期です。生活・価値観はステータス重視、ミーハー志向の世の中でした。
「アクティブ・シニア」と言われるように、このhナコ世代が「今だからできることを全力で楽しみた」と考えて、自分への投資をしながら楽しみ、輝いているそうです。

●ばなな世代(46歳から52歳)・・・「ばなな」の意味は不明ですが、20歳の頃はバブル景気崩壊、地価や株が下落するなど、天から地に落ちるような時代でした。生活・価値観はバランス感や堅実志向の世の中です。

●団塊ジュニア世代(40歳から46歳)・・・20歳の頃はまじめに堅実に生活してきた時代です。生活・価値感は等身大で、堅実志向の世の中でした。 
******「読売新聞」の記事は「団塊ジュニア世代」までが書いてありましたが、この下の世代は「生活科世代(?)」(30代)になっていくのかなと思います。  参考文献「読売新聞」(H29,5,26)19面から引用 

5月25日(木)雨のち曇り 校長室コラム「耳鼻科検診」

<校長室コラム「耳鼻科検診 他」>朝は小雨混じりの天気でした。午後には雨は止んで「曇り空」になっています。
朝夕と日中の気温差が大きいので、体調管理を十分に考えながら生活してほしいです。
 
(今日の給食 ハッシュドビーフ他)  (午前中の校庭のようす)
 
 (雨の日の自転車小屋のようす 合羽が干してあります)
 
         (数学科 1年の授業風景)

〇教育相談 3日目・・・・・・計画にしたがい、各クラスで担任と生徒との,1対1相談を行います。
 

〇耳鼻科検診・・・・・・本日、13時30分から保健室で全学年対象で「耳鼻科検診」がありました。昨日の養護教諭の話で「明日の検査の前に耳の掃除をしてきてください」とありましたが、お家でお子さんに「耳の掃除」をしていただけましたか?
   

〇PTA企画委員会&厚生・生活指導部との合同会議・・・・・・今日の19時00分から企画と厚生の合同会議を行います。
●会議の内容は、6月10日(土)「体育祭」での役割分担等を行います。お世話になります。
     

〇子育て・親育ちの眼「しもつかれは郷土料理で宣伝したいか?」・・・・・・毎日新聞宇都宮支局がアンケートをした結果をお知らせします。
●郷土料理「しもつかれ」は好きですか?・・・はい(43%) いいえ(37%)好き嫌いが二分しています。好きな理由では「栄養豊富」「年齢が重なると好きになった」などでした。

●「しもつかれ」を作ったことがありますか?・・・はい(26%) いいえ(56%)作ったことがないが「半数」を越えています。

●全国に「しもつかれ」を宣伝したいですか?・・・はい(31%) いいえ(49%)「いいえ」が約5割で、「はい」より2割多くなっています。
「宣伝したくない」の理由では、1見た目が悪い 2子どもの時から嫌い 3作る人によって味(出来)が異なる 4ダメな「しもつかれ」は最悪 などでした。 

●東京ガス料理教室宇都宮のクッキングインストラクターの阿部恵巳さんの話しでは、「食べ慣れていないのと、おいしさを感じることができないのが『しもつかれ』の特徴かも・・・。世代を超えて栃木の郷土料理として伝えていくことが大切だ」と言っています。 
******「宇都宮の餃子」のように、「しもつかれ」は日本中にアピールしていくには課題がありそうです。  参考文献「毎日新聞」(H29,5,1)25面から

5月24日(水)晴れ 校長室コラム「避難訓練他」

<校長室コラム「避難訓練 他」>空には白い雲が覆い、扇風機をかけなくてもいられる(生活できる)午前中でした。 
 
(今日の給食 米粉パン他)     (朝、廊下の温度計は21度)
 
(朝、生徒会役員が国旗等を掲揚してくれます)(雲の多い一日でした) 

〇北中ホームページへのアクセス数・・・・・・5月になってから「北中ホームページ」へのアクセス数が、増加しています。
●修学旅行(5月18日、19日,20日)3日間の平均アクセスは「800件」を越えていました。
その後の平均アクセスは「380件」前後になっています。毎日、HPをご覧いただいている保護者が増えたことと、生徒の中で自分の「スマートフォン」で毎日、見てくれている子が多くなったのもアクセス増加の要因と思われます。

〇QーU検査 実施・・・・・・高根沢町内の小・中学校では町の予算で、年2回「ハイパーQーU検査」ができることになっています。
●今日、①校時にその1回目の検査を実施しました。

●この検査は「楽しい学校生活を送るためのアンケート」と言われる心理検査です。
特に、学級の中での集団や個々の生徒たちの適応感や居がい感、意欲・関心などが数値で示される検査です。
後日、パソコン処理された結果が学校に届きます。

〇避難訓練・・・・・・今日の⑤校時後半から、第1回目の「避難訓練」を行います。今回は「火災」からの避難訓練になりました。 
●避難時の態度は良好で、私語も少なく校庭南側に避難ができました。塚原教頭から訓練の講評をしていただきました。
  
  

〇子育て・親育ちの眼「『選択』 ジェフリー・ベソンのスピーチから」・・・・・・ジェフリー・ベソンさんは「Amazon」の創業者であり作家でもある方です。母校プリンストン大学でのスピーチの一部を紹介します。
●あなたは どのように自分の才能を使いますか?
そして どんな選択をしていくのでしょうか?

惰性で 人生を生きますか?  それとも 本当に好きなことをやりますか?
世の中の常識に従いますか?  それとも 独創的な人間になりますか?
楽な人生を選びますか? それとも リスクをとり世界に貢献する人生を選びますか?
批判に屈しますか?  それとも 自分の信念に従いますか?
間違いを犯したとき ごまかしますか?  それとも 正直に謝りますか?
恋をしたとき ふられるのが怖くて何も行動しませんか?  それとも 思い切って行動しますか?
冒険するのをやめますか?  それとも ちょっと向こう見ずなこともやってみますか?
つらいとき あきらめますか?  それとも あきらめずに挑戦し続けますか?
ただの批評家で終わりますか?  それとも 何かを創造する人になりますか?
他人を犠牲にしてでも 賢い人でいたいですか?  それとも 他人に優しくする人でありたいですか?  

80歳になった あなたは
一人で 自分の人生ストーリーを静かに振り返っています
そのとき 最も濃密に思い出すのは
自分で「選択」した時のことです
この一連の「選択」が最も大きな意味を持ちます
結局のところ 私たちの「選択」こそが 私たち自身を形作っていくのです 

これから 素晴らしい人生の物語を作っていってください
幸運を祈ります    
******この同じような文の繰り返しですが、ゆっくり読み返すと元気になってきませんか? 参考文献の出所は不明です  
 
(1年2ヶ月が経過しますが、なかなか無言で右側通行が定着しません)
 
        (英語科と数学科の授業風景)

5月23日(火)晴れ 校長室コラム「気温は少し低め」

<校長室コラム「昨日より、気温は少し低めです」> 今日は風もあり、昨日までの「暑さ」にはならないようです。午前中、エアコンや扇風機がなくても、窓からの爽やかな風が入ってきて、学習には支障ありませんでした。
 
(今日の給食 切り干し大根煮他)   (爽やかな風と青空)
 
  (ALTディビアン先生と荒井先生 英語の授業風景)
 
(1年国語科 鈴木先生の授業 コの字型机配置の有効性を生かして)

〇今日の欠席状況・・・・・・地区春季大会が終わり、疲れが残り休む生徒が数名いるかなと思っていましたが、意外に元気そうです。
●欠席生徒数・・・1年 1名   2年 0名   3年 1名   職員 0名  
また、早退 1名   遅刻 3名 でした。

〇子育て・親育ちの眼・・・・・・昨日、第一生命保険が主催しする「サラリーマン川柳コンクール」の作品発表がありました。このコンクールは始めて30年目になるということで、私が29歳の時からはじまっているコンクールです。
●投票結果からベスト10・・・投票数、ベスト10を掲載します。
ベスト1 ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?(まなまる御前)
   2 久しぶり! 聞くに聞けない 耳の名は(健忘賞)
   3 ありのまま スッピン見せたら 君の名は?(もうすぐ花嫁)
  
   4 同窓会 みんなニコニコ 名前出ず(まあちゃん)  
   5 「パパお風呂」 入れじゃなくて 掃除しろ(家内関白)
   6 君の名は ゆとり世代の 名が読めず(くまねこもも)
   7 病院で サミットしている 爺7(アキちゃん)
   8 ばあちゃんが オシャレにキメる 通院日(ベラ)

   9 オレのボス ヤフーでググれと 無理を言う(田舎出身自衛官)
  10 戦場でも 家でもおれは ペコ太郎(北の勝) 
******上の「サラリーマン川柳」を読んでみると、平成28年度の世相がよく分かるような気がします。
  参考文献「産経新聞」(H29,5,23)11面から引用   
  (東小建設工事のようす 土台の工事進行中)

5月22日(月)晴れ 校長室コラム「地区内最高気温30度」

<校長室コラム「地区内 今日の最高気温は30度でした」>昨日に続いて、今日も「夏日」となりました。地区内の今日の最高気温は「30度」まで上昇しました。
 
(今日の給食 和風3品)      (風もある中で青空でした)
 
   (東小新築工事 校舎の建設位置を掘っています)

〇最高気温30度に備えて・・・・・・今日の北中では、朝から「熱中症」予防もありエアコンの試験使用を認めました。担任や教科担任の判断で、今年度初の「エアコン」始動となりました。
  
       (1年1組 ALT ディビアン先生と会食)

(ディビアン先生のマイ・調味料 高根沢のとりせんで購入とのこと)

〇子育て・親育ちの眼・・・・・・プロバスケットボールBリーグ1部のチャンピオンシップ準決勝が昨日、宇都宮のブレックスアリーナで行われました。
●昨夜、テレビ中継されていましたが第2戦は63対65で三河に敗れ、第3戦(前後半各5分)で逆転で14対12で勝利。決勝に進出しました。苦しい闘いの中で、勝利を諦めないブレックスの選手たちの姿が素晴らしく感動しました。
******栃木県にこのようなプロチームがあることを誇りに思います。私も先日から「栃木ブレックス」のイエローメンバー会員になっています。今後、何試合か、応援に行こうと考えています。 

〇今日から「教育相談」週間に・・・・・・新学期になって1ヶ月半が経過しました。
●今日から、放課後を使い担任と全生徒対象に1対1の「教育相談」を行っていきます。友達との悩みや学習や部活動での問題など、担任と話しをして解決策を探ってみてください。  

〇さくら警察署館内学校警察連絡協議会総会 開催・・・・・・本日、15時30分からさくら警察署、会議室で総会が行われました。さくら市と高根沢町内の小中、高校の校長と高根沢町教育長とさくら市教育次長が集まりました。
●今年度、私がさくら警察署管内学警連会長になりましたので、はじめの挨拶と総会の議長を任されました。総会は事業報告・決算報告並びに事業案、予算案との承認されました。
  
        (さくら警察署管内学警連総会 風景)

5月21日(日)晴れ 校長室コラム「今週の行事予定表」

<校長室コラム「今週の行事予定表 他」> 今日も「夏日」、最高気温は28度ぐらいまで上昇したようです。天気予報では、明日まで「夏日」が続き、火曜日以降は「春の陽気」に戻るようです。

〇今週の行事予定表・・・・・・21日(日) まちかど観望会(ちょっ蔵10時~)
22日(月) 教育相談週間1日目 パソコン室進級処理(業者13時~) 腎臓検診2次 部活動17時30分下校  月曜①②③④⑤⑥

23日(火) 教育相談2日目  血液検査(1年 9時30分~)  瀧SC来校(午後)  部活動17時30分下校  火曜①②③④⑤⑥

24日(水) QーU検査(①校時)  職員会議  避難訓練  学校支援ボランティア打合せ(18時30分~)  一斉下校  水曜①②③⑤④の順で

25日(木) ポスターカラー販売(7時45分~ 1年)  教育相談3日目  耳鼻科検診  PTA企画委員会(19時~)  簿活動17時30分下校  木曜①②③④⑤⑥

26日(金) 教育相談4日目  戦争体験講話(⑥ 2年)  部活動17時30分下校  金曜①②③④⑤⑥

27日(土) PTA親子奉仕作業(3年) 

28日(日) 雅楽コンサート(13時30分~ 髙・資料館)   

〇生徒会情報・・・・・・先日の「生徒会総会」で、東小工事に伴いJAの十字路東面に新設された「歩道」の愛称を3つの案から多数決で決定しました。
●新設歩道の愛称は「文武 両道(ぶんぶ りょうどう)」となりました。何ともユニークで笑ってしまうような四文字熟語の愛称に決まりました。後日、歩道に看板を設置します。
   

〇町中学生海外派遣事業情報・・・・・・2年生徒全員には、すでに「派遣事業の」募集案内の通知が届いていると思います。
●8月20日(日)から4泊6日で実施される事業です。昨年度、私は団長で生徒引率で参加させていただきましたが、参加した生徒にとっては貴重な経験と海外体験ができて素晴らしいものでした。是非、多くの生徒が応募してください。 

5月20日(土)晴れ 校長室コラム「地区春季大会2日目」

<校長室コラム「地区春季大会 2日目」>朝から夏のような陽気で、太陽がギラギラ輝いていました。昨日、今日とスポーツ大会にふさわしい天候の中で春季大会が行われました。
〇地区春季大会2日目の結果 速報・・・・・・今日の陽気と同じように、北中生徒たちは春季大会で熱く熱闘を繰り広げてくれました。塚原教頭と私の二人で会場を分担して応援しました。結果は以下のとおりです。
●バスケットボール大会・・・準決勝 対塩谷中戦 65対49で勝利 決勝へ 
               決勝  対氏家中戦 58対91で惜敗 準優勝 ***県大会出場の切符をゲットしました! この大会の課題を修正し、県大会での活躍を期待しています!
       

●野球大会・・・準決勝 対泉中戦 延長9回1対2で惜敗 第3位でした。県大会まであと一歩のところでした!
     

●ソフトボール大会・・・県大会への代表決定戦 対片岡中戦 0対4で惜敗でした。野球と同様、県大会まであと一歩でした! 
     

●バレーボール大会・・・5・6位決定戦 対阿久津中戦 1対2で惜敗 春季大会6位という結果でした。

●ソフトテニス大会・・・男子個人戦 どの組も2回戦敗退
            女子個人戦 ベスト8で惜敗 あと1回勝てば県大会でした。

●剣道大会・・・個人戦女子 第3位 野澤さん***県大会出場です。 

●柔道大会・・・個人戦女子 準優勝 中里さん***県大会出場です。
        個人戦男子1名 優勝73kg級 ***県大会出場です。     

5月19日(金)快晴 校長室コラム「地区春季大会1日目」 

<校長室コラム「地区春季大会1日目」>雨が気になる中体連の地区大会ですが、今日はピカピカ太陽が顔を出し、夏日のような一日でした。夕方、雷雨もなく最高のスポーツ日和でした。
〇上野動物園のパンダが・・・・・・昨日からのニュースで、パンダが「おめでた」したという微笑ましいニュースが流れています。
●現在、妊娠初期だそうです。順調にいけば、6月中旬には出産ということです。

〇修学旅行の思い出・・・・・・今日は2組の8班、9班の2日目の活動のようすを紹介します。
            
******2日目の市内タクシー行動について、2組9班まで掲載が終わりましたので、今回で「修学旅行の思い出」シリーズは終了します。3年生徒にとっても学年CASTにとっても私にとっても色々な意味で思い出に残る3日間でした。

〇地区春季大会1日目 結果速報・・・・・・大会1日目の各部の結果について、私に入った情報をお知らせします。
●バスケットボール大会・・・Bブロック1回戦 対 阿久津中戦 29対41で勝利
                   2回戦 対 矢板中戦  66対33で勝利
****明日は、Aリーグの2位と準決勝戦に進出しました。今年は地区中体連会長の意向で、私は「バスケットボール大会」の会場責任者になりました。
開会式では、県中体連の体操・新体操専門部長になった話と4月になって「栃木ブレックス」のイエローメンバー(会員)になったことを話しました。
      

●バレーボール大会・・・Cブロック1回戦 対矢板東附属中戦 2対1で勝利
                2回戦 対喜連川中戦 0対2で惜敗
            代表決定戦は17時から対戦しています。
   

●サッカー大会・・・1回戦 対矢板東附属中戦 0対1で惜敗 明日はフレンドリー戦に
    

●野球大会・・・1回戦 対 塩谷中戦 3対1で勝利 明日準決勝に進出

●ソフトテニス大会・・・団体男子予選リーグ 対氏家中 対矢板中戦ともに2敗
            団体女子予選リーグ 2位 
             決勝トーナメント 対片岡中戦勝利 準決勝 対矢板東附属中戦 0対2で惜敗 ***残念ながら3位に
   

●ソフトボール大会・・・2回戦 対片岡中戦 6対7でさよなら負け 明日第2代表決定戦で勝ち上がれば県大会出場に

5月18日(木)曇り 校長室コラム「演劇鑑賞会」

<校長室コラム「演劇鑑賞会 他」>「今日は大荒れの一日」という予報が出ていました。朝は曇りで、午前中「雨」が降り、遠くで「雷」が鳴っていました。午後は晴れたり曇ったり変化の激しい一日でした。
 
(今日の給食 麻婆豆腐 他)    (天気が激変する空模様)

〇今日の欠席状況・・・・・・インフルエンザはいませんが、病気等で休む3年が多い気がします。
●学年ごとの欠席数・・・1年 2名   2年 0人   3年 4名(早退1)   職員 0名   合計6名でした。 

〇演劇鑑賞会・・・・・・今日の午前中の2時間「演劇鑑賞会」が体育館でありました。
●劇団は「らくりん座」です。団員は朝5時30分に来校し、会場準備をしていました。

●演目は「夏の庭ーThe  Friendsー」(湯本香樹実原本  印南貞人演出)でした。3人の男子が、もうじき死ぬらしいおじいさんとの出会いと関わりの中で「生きるって?」「死とは?」などを考えさせてくれる演劇でした。 

●生徒は最後まで飽きることなく演劇に見入っていました。******今回の演劇鑑賞会は文化庁から予算が出る事業で、生徒は「無料」で鑑賞することができました。
       

〇塩谷地区春季大会が明日から開幕・・・・・・明日から、各会場で「地区春季大会」が開催されます。
●新人大会以降、冬の寒さにも負けず真剣に練習してきた成果を発揮する大きな大会です。
是非、実力を発揮し「入賞」または「県大会出場」の切符をGETしてほしいです。
***私と塚原教頭は、会場を分けて応援に行きたいと思います。 

〇修学旅行の思い出・・・・・・今日は2組4班、5班、6班の2日目の活動の写真を掲載します。
           

●校長の「解散式」での話の中で、「ガイドさんのメモ書きをしたり、事前調べや感想を記入したりして、「私のしおり」以上にメモ書きのある人は校長室に来てください」という言葉に応えて来室したのが2組の野澤さんでした。
確かに、余白がほとんどないくらいにメモや感想が記入されていました。私から「Happiness Present(?)」を贈りました。
 (野澤さんと友達の2人が来室)

〇第1回PTA理事会がありました・・・・・・本日、19時00分から「理事会」がありました。
●全体会のあと、各専門部に分かれて平成29年度の事業計画について話し合っていただきました。******「今年もよろしくお願いいたします。」 
     

5月17日(水)曇り 校長室コラム「生徒総会」

<校長室コラム「生徒総会 他」>薄い白い雲が空一面覆っている一日でした。
●昨日、号外が出て日本中を駆け巡った報道が「眞子様のご婚約」でした。
 
(今日の給食 御料丼 他)     (曇り空の一日でした)

〇今日の欠席状況・・・・・・インフルエンザで出席停止は「0人」です。 
●学年ごと病気等での欠席数・・・1年 0名   2年 0名   3年 2名(早退1名)  合計 2名でした。 3年は修学旅行の疲れもとれて、登校ができています。

〇北中大規模改修工事情報・・・・・・今年度、東小学校新築工事と並行して北中校舎の大規模改修工事も行われます。
●昨日、1回目の工事業者、町教委との工事打合せを行いました。今後、工事の進行状況などをこのホームページでお知らせしていきます。

●第1期工事・・・校舎を中央階段から東と西に分けて、1期、2期・・・と工事を行って行きます。6月から1期工事として、2階西側3年の教室と美術室、多目的室部分の工事を行います。改修工事の内容としては、教室ライトのLED化と床を削ってワックス塗布。廊下の床の張り替え。ベランダの床の張り替えなどを行います。

●床を削る関係で、3年1組と2組は西側の進路相談室とイングリッシュ・ルームに約1ヶ月間、移動(5月最終週に)することになります。

〇生徒会総会 開催・・・・・・今日の放課後、体育館で「生徒会総会」を行いました。事前に総会資料を生徒会役員たちが作成、印刷してくれました。
●進行マニュアルにしたがい、会長のあいさつ、校長のあいさつの後、審議に入りました。
平成28年度の事業報告と決算。平成29年度の事業案、予算案が賛成多数で承認されました。
平成29年度の審議の中で、8名ぐらいの3年生が専門委員会の事業について質問をしていました。***生徒たちの意慾と熱意、真剣さを感じた総会になりました。 
     

〇修学旅行の思い出・・・・・今日は2組の2班と3班、4班の修学旅行2日目の活動のスナップ写真を掲載します。
  
 (北野天満宮内の なで牛です)
         
******3つの班とも「金閣寺」を見学していました。また2つの班は「北野天満宮」に行き、牛をなでながら合格祈願をしました。

5月16日(火)晴れのち曇り 校長室コラム「新体力テスト」

<校長室コラム「新体力テスト 他」>午前中、久しぶりの青空でした。午後からは曇り空になりましたが、春らしい暖かな一日でした。
 

〇新体力テスト 実施・・・・・・今日の③④校時を使い、6つの種目に全学年がクラス男女別に移動しながら検査を受けました。7クラスが2時間以内に6種目の検査を終了しました。
事前に2種目(50m走とシャトルラン)は保体科の時間に検査は行っています。 
●今日、実施した種目は・・・1握力  2上体おこし  3長座体前屈  4反復横とび  5立ち幅跳び  6ハンドボール投げ  でした。
   
******親世代のスポーツテストでは、「50m走」「持久走 男1500m、女1000m」「ジグザグドリブル」「ソフトボールボール投げ」「走り幅跳び」「握力」「背筋」「垂直跳び」「反復横跳び」「斜め懸垂」などだったと思います。

〇修学旅行の思い出・・・・・・今日は、1組8班、9班、2組1班の旅行2日目の写真を掲載します。
                 

〇南部正人先生初出勤・・・・・・初任者の後補充講師として本校に着任した南部先生です。
●松本先生が初任者研修で出張の日に、数学科の授業(1年と2年)を代わりに行っていただきます。 
 

〇「まちかど観望会」の案内・・・・・・エコ・ハウスたかねざわ主催で「まちかど観望会」が今年度も開催されます。会場は「ちょっ蔵広場」です。
●北中眼科校医の髙橋雄二先生(たかはし眼科)がこの観望会スタッフの一員で、「超新星」を見つけようと日夜「星の撮影」をしているそうです。
●「まちかど観望会」実施日・・・5月21日(日)10時から14時・・・太陽の観望
7月28日(金)19時から20時30分・・・春の星座観望
10月4日(水)18時から20時30分・・・中秋の名月観望
11月24日(金)17時30分から20時30分・・・秋の星座観望
来年の2月23日(金)18時から20時30分・・・月と冬の星座観望
******夜の観望会に参加する時は、保護者の送迎等をお願いします。

5月15日(月)曇り 校長室コラム「眼科検診 他」

<校長室コラム「眼科検診 他」>今日は太陽が見えるかなと思っていましたが、霧雨から曇り空でした。
●昨日は、バスケットボール男子Bリーグ1部のプレーオフCSの準々決勝第2戦で「栃木ブレックス」が2連勝。準決勝に進出しました。
●昨日はもう一つ、那須雪崩事故で亡くなった7名の高校生と先生の「四十九日」でした。事故現場のスキー場の献花台に関係者が集まり焼香をした報道(下野新聞他)がありました。
〇今日の欠席状況・・・・・・インフルエンザでのお休みは「0」です。ただし、先週末の遠足や宿泊学習、修学旅行での疲れからなのか?欠席者が出ています。
●欠席生徒数・・・1年 1名   2年 0名   3年 6名(早退1名)  職員 0名でした。***「修学旅行」からの疲れからか発熱等で3年が6名、休んでいます。今週末には「地区春季大会」もあるので、体調を整え登校してほしいです。

〇1年遠足のようす・・・先週の金曜日、東京ディズニーランド遠足での活動のようすを写真で紹介します。
●事前指導で、私から出した特命(CASTに質問すること)と宿題を持って、調べ学習をしてくれました。
今日の昼休み中に、宿題の回答を言いに校長室を尋ねた2名の生徒(齋藤さん、岡田さん)が来室しました。
校長愛用のディズニーの「3色+シャープペン」が新たなお店で販売されていることが分かりました。***校長愛用のペンは、他にあと1か所あるんですよ!
  
  (約2万人のCASTは大きな動作と挨拶でゲストを迎えます)
     

〇2年宿泊学習のようす紹介・・・・・・先週金、土曜の1泊2日で活動した「宿泊学習」の写真をアップします。
                

〇3年修学旅行のようす 班活動・・・・・・今日は1組5,6,7班の班活動のよう巣を写真で掲載します。
             

5月14日(日)曇り 校長室コラム「今週の行事予定 他」

<校長室コラム「今週の行事予定 他」>雨は時折、「霧雨」のようなものが降ってきましたが、曇り空の一日でした。今週末から、「地区春季大会」があることからどの部活も練習や練習試合を行っていました。
〇今日は「母の日」です・・・・・・日頃、お世話になっている母親や祖母に対して、お礼ができたでしょうか? 私は2人の母親に対して、「花」をプレゼントしたり、「昼食(夕食)」に招待したりしました。

〇今週の行事予定・・・・・・14日(日) 母の日
15日(月) 地区春季大会代表者会議(15時30分~ 矢板中)  眼科検診  安全点検  部活動17時00分下校  月曜①②③④⑤

16日(火) 新体力テスト(③④校時)  内科検診(13時15分~ 3年、2年1組)  BT(漢字練習)  南部正人先生出勤  テニス部保護者会(女子16時30分~ 男子19時30分~)  部活動18時15分下校  火曜①②テテ⑤⑥

17日(水) 全校朝会  生徒総会(放課後 体育館)  運営委員会  部活動18時15分下校  水曜①②③④⑤生 

18日(木) らくりん座演劇鑑賞会(体育館 3・4校時)  BT(漢字練習)  戦争体験講話打合せ(16時30分~)  PTA理事会(19時~ 大会議室)  部活動18時15分下校  木曜①②国国⑤⑥ 

19日(金) 地区春季大会1日目(各会場)  一斉下校  特別日課(午前中)  

20日(土) 地区春季大会2日目(各会場)  北小運動会(8時30分 校長・PTA役員)   

〇修学旅行の思い出・・・・・・今日は1組の2班、3班、4班のスナップを掲載します。3つの班とも、行く順番は違うものの、行き先(寺や神社)は同じようです。
           

5月13日(土)雨 校長室コラム「宿泊学習2日目」

<校長室コラム「宿泊学習2日目 最終日」>今日と明日は低気圧の影響で「雨」になっています。
〇宿泊学習2日目・・・・・・「宿泊学習」2日目です。那須の山も同じように雨模様でした。
●午前中の活動・・・自然の家のまわりの山を利用した「オリエンテーリング」を予定していましたが、雨のため室内で「DVD」観賞になりました。

●その後、昼食をとり、「退所式」。13時30分に事前の家を出発して北中へ向かいました。学校着15時30分の予定でしたが、道路の混雑もなく約30分前に北中に到着しました。「帰校式(解散式)」を行い、解散となりました。 
******2年保護者へは「予定どおりの帰校」と携帯一斉配信をさせていただきました。参加者全員が、大きな事故なく怪我なく行事が終了できてよかったです。
私も午後、2年のお迎えをしたいところでしたが、「地区退職校長会総会」に小中学校長会長という立場で招待をいただいていた関係でこちらに隣席させていただき失礼しました。
月曜日から、「宿泊学習」のようすの写真を北中ホームページに掲載して行きます。

〇修学旅行を振り返る・・・・・・今朝のお子さんのようすがどうだったでしょうか?3日間の諸々の疲れから午前中、起きられなかったのではないでしょうか・・・。
●修学旅行中のトピックやエピソードを入れながら、2日目のグループ行動のようすの写真を掲載していきます。お子さんと一緒にご覧いただき、「お土産話」を聞いてください。今日は、1組1班の写真を掲載します。
******なお、北中HPのブログにお子さんの顔写真掲載をしてほしくない(不許可)家庭があります。また、掲載した写真の中で、「削除」を希望する場合は、担任または校長に申し出ていただければ、早急に該当写真を削除します。
  
(今日は1組1班の活動を紹介)  (芸術写真? 金閣寺が手のひらに)

 
                 (龍安寺の庭園かな) 
  
                 (北天満宮にある牛ですね)
  
                   (屋根の工事中 清水寺)
   
            (伏見稲荷大社で)
 
   (旅館前で写真)       (どの神社の大鳥居かな?)

5月2日(金)晴れ 校長室コラム「修学旅行3日目」

<校長室コラム「修学旅行3日目」>今日は日本中、暑い一日のようです。奈良は最高気温27度まで上昇しました。

〇全学年が「宿泊・遠足的行事」の日になっています・・・・・・3年は「修学旅行2日目」。2年は那須への1泊2日「宿泊学習の1日目」。1年は東京ディズニーランド「遠足」です。
●北中には、塚原教頭と事務長、4学年職員(CAST)数名がいるだけで、静かな学校になっています。

〇1年遠足の情報・・・・・・予定どおり、東京ディズニーランドに到着。入場後、グループごとの活動になりました。
●駒場学年主任と関谷先生から写真が送られてきていますが、職員CASTも巡回と指導のために園内を歩き回っり、「アトラクション」にもチャレンジしているようです。生徒がランドのCASTに色々、インタビューしているようです。
 

〇2年宿泊学習1日目・・・・・・淺田学年主任から、私のところにLINEが届いています。
●「入所式」を行いました。午前中は「ハイキング」でしたが、コースの途中で私との約束(那須山で雪崩事故に遭い7名の大田原高校生と1名の職員に対して)「黙祷(もくとう)」をしました。

●現在2時30分ですが、午後は「フクロウの絵付け」をしています。
******活動中の写真は帰宅後、アップしていきます。

〇3年修学旅行3日目 最終日・・・・・朝、6時に起床。宅配便に出す大きな荷物の最終荷造りをして業者に手渡しました。ほとんどの生徒は指示どおりに出せますが、何名かは職員が「母親がわり」をする場面もありました。
  

●8時にバスで奈良に向かいました・・・高速道路は渋滞や事故もなく順調に1時間かからずに「法隆寺」に到着。バスガイドさんの案内で「世界文化遺産」である「五重塔」などを見学しました。 
     

●10時15分ごろ「東大寺」に到着・・・・・・奈良公園の鹿たちと集合写真を撮影。専門のガイドさんの説明を受けながら「大仏殿」内を見学しました。スケールの大きさに生徒たちは驚いたようです。
         

●京都駅から13時45分発の新幹線に乗り込む・・・・・・現在、14時45分です。昼食を食べ、元気と体力のある生徒は話やトランプ、ウノに熱中。体力的に疲れた生徒そして、学年職員(CAST)は眠気に誘われ、目を閉じています。
   
******今、15時00分現在、予定の電車で宝積寺駅に到着する予定です。お迎え等、よろしくお願いします。 

5月11日(木)晴れ 校長室コラム1「修学旅行2日目」

                                                                                                 ng \<校長室コラム「修学旅行2日目」>昨日の北中HPへのアクセスは「517件」でした。3年生の保護者が何回もご覧いただけたものと考えています。今日も多くのアクセスをお願いします。
ityouky
〇京都市内グループ活動・・・・・・今日は朝8時15分から16時30分まで、9班に分かれてのグループ行動でした。
●3名から4名グループに分かれて、事前に話し合い計画した行程表にもとづいて市内を回りました。
       
   (朝、準備ができて出発した班 ベスト5)

●各班の京都市内めぐり(場所)のベスト5は、「清水寺」と「金閣寺」、「北天満宮」、「伏見稲荷大社」、「龍安寺」でした。それぞれが作成した行程表にしたがい、タクシーの運転手さんがうまく運行してくれました。
             (午前中 清水寺を訪れた班の生徒たちをスナップ) 
  
   (現在、清水寺本堂は屋根の修理工事中です)

●現在、16時05分です。16時15分から16時30分の間に、9班が宿舎にもどることになっています。
 
  (宿舎に到着後 班ごとにチェックを受けています)
 
******今日の9班ごとの活動のようすは1週間ぐらいに分けてブログにアップしていきます。
明日は3日目。午前中、バスで奈良に行き、「法隆寺」と「東大寺」を見学します。今日、明日と気温が上がり「夏日」の対応で、上着や制服を着ないワイシャツ、ブラウスの「夏服」で行動します。 

〇明日、宿泊学習と遠足があります・・・・・・今日の北中はどうだったでしょうか?●1年と2年が登校して、学習しました。事故や怪我などなく、部活なしで一斉下校でできたと思います。

●明日から2年生は那須に1泊2日で「宿泊学習」に行きます。 1年英は遠足で、「東京ディズニーランド」に行きます。無事に、事故なく成果を上げて終了できることを願っています。

5月10日(水)校長室コラム2「修学旅行1日目 午後」

<校長室コラム2「修学旅行1日目 午後」>広島は「曇天」で、暑くはなく活動しやすかったです。他の中学校の制服を見ると、4分の3が「夏服」でした。***次年度、検討事項とします。
 (今日の駅弁 京都駅から積み込み)

〇JR広島駅から平和記念公園へ・・・・・・12時26分に広島駅に到着しました。
宇都宮駅から4時間の乗車でした。生徒たちは乗り疲れはあるものの、全員元気に広島駅前の路面電車に乗車場所へと移動しました。
●道路の中央を走る路面電車に乗車。まわりの風景を楽しみながら、「平和記念公園駅」に到着しました。

●「原爆ドーム」前に集合し、4名の案内ガイドさんに誘導されながら、「広島の歴史」や「原爆投下時のようす」などについて、生々しい(痛々しい)話をききました。
       

●生徒はメモを取りながら、約1時間の説明を聞いていました。
その後、「平和記念資料館」を見学しました。 今年度は、リニューアルされた建物左側展示館内の見学でした。
昨年までは、右側の建物に展示がありました。多くの被爆の物や資料などがたくさん展示されていて、心に響く(突き刺さるような)展示でしたが、今回、実物展示は10分の1から2ぐらいに減り、その代わりに写真や映像、パソコンからの画像紹介になっていました。
***今流(今風)に展示方法を改善されたようですが、私は昨年のような展示の邦方が胸を打つように感じられました。 
  
           (資料館内のようす)
 ()

●最後にクラスごとに集合写真をとり、路面電車で広島駅に戻りました。
現在時刻は17時25分。「京都駅」に向かって新幹線に乗車中です。広島駅では、25分間、駅のお土産売り場でそれぞれ「お土産」を買う時間がありました。

〇18時43分、京都駅に着きました・・・・・・駅から歩いて5分の宿舎(京家)到着しました。 発熱や事故、怪我などなく一日が終了できそうです。
●19時00分から京都風の献立の夕飯をいただきました。 

●20時00分から21時00分までの1時間、入浴です。今回の旅館は大きな男女風呂がなく、各部屋のユニットバスで一人10分ずつ交代で、シャワーを浴びていました。

〇21時00分から室長会議・・・・・・22時00分消灯、就寝となります。 

5月10日(水)曇り 校長室コラム1「東海道新幹線に乗車」

<校長室コラム1「東海道新幹線に乗車」> 朝は小雨混じりでしたが、東京は曇り空です。 西へ行くにつれて、「晴れ間」が見えてくるものと思われます。

〇出発式から新幹線に・・・・・・予定どおりの時間で動けています。
現在8時45分です。8時30分発の「のぞみ17号」に乗車しました。あと少しで「新横浜駅」です。
●出発式・・・多くのお家の方々、そして本校職員CASTのお見送りをいただき有り難く存じます。朝の荷物確認を行い、化粧品類と「スマホ」1台を担任の方で預かりました。

●宇都宮から東北新幹線の自由席にも、問題なく乗車しました。