新着情報
日誌

令和6年度ブログ

令和6年度修了式

校庭の早咲きの桜は八分咲きとなり、満開も間近です。

先日の卒業式では、雪の中校庭を駐車場としたため車の轍で校庭がやや荒れてしまいましたが、週末の校庭の使用団体の方々がきれいに整地してくださいました。こういう方に支えられているのだと、改めて感じます。

さて、今日は令和6年度修了式を挙行しました。

1~5年生までが体育館に一堂に会しての実施です。

修了証書授与・作文発表では、各学年の代表児童が、立派な態度で証書を受け取ったり、作文を発表したりすることができました。

校長の話では、今年の重点項目である「あいさつ」、「返事」、「よい姿勢」の振り返りを行いました。

多くの子どもたちが、元気よく「意識できた!」と手をあげてくれました。

あいさつや返事、よい姿勢は、これから生きてうえでの宝物となります。是非、大切にしてほしいと思います。

また、今日で令和6年度が終了ということで、去年の4月にお披露目し、正門と校舎2階に掲示した「150周年記念横断幕ver.1」を閉じるセレモニーも行いました。ちなみに、体育館に掲示したキャラクター入りの「ver.2」は、もう少し掲示する予定です。

いよいよ令和7年度、151年目となり、160周年に向けての新たな一歩が始まります!

 

明日から春休みとなります。

来年度の目標を立てることや、事故や事件に巻き込まれないよう安全に過ごしてほしいということを伝えました。

有意義な春休みを過ごしてください。

 

 

 

 

 

0

第20回阿久津小学校金管バンド定期演奏会

3月23日(日)、町民ホールにおいて「第20回阿久津小学校金管バンド定期演奏会」が、多くのお客様をお迎えして盛大に行われました。

第1部は 阿久津小学校金管バンドステージとして6曲を、第2部はソロ&アンサンブルステージとして5曲を、第3部はOBOGマーチング&ダンプレ・ステージとして6曲を披露し、2時間あまりにわたって華やかなステージを繰り広げました。

すてきな演奏、素晴らしいMC、そしてダンスや歌など様々なパフォーマンスで感動の連続でした。

特に、今回は、阿久津小学校金管バンド創部40周年、定期演奏会20回という節目の年ということで、40名近いOBOGもかけつけてくださり、コロナ禍のためステージ公演が叶わなかったナンバーなどの初披露もあり、まさに、阿久津小金管バンドの総力を結集した内容でした。こうした皆さんに支えられて、現在の充実した活動が行えているのだなと改めて思いました。

今日のステージを迎えるにあたり、これまで練習を頑張ってきたメンバーの皆さんはもとより、指導者の先生による熱心な御指導、そして、保護者・関係者の皆様のあたたかな御支援や御協力はなみなみならぬものがあったことと思います。おかげさまで阿小の素晴らしい伝統の1ページが、またここに生まれました。

このたびは、本当にありがとうございました。

 

 

0

本日の学校の様子

3月19日に卒業式を挙行しましたが、保護者・関係者の皆様におかれましては足元の大変悪い中お越しくださいましてありがとうございました。

いよいよ、今年度も残すところあと2日となりました。

朝の登校では、今日から5年生が中心となっての登校にシフトしましたが、いつものとおり安全に留意しながら登校することができました。

一方で、校舎内を歩くと、6年生が卒業し、がらんとした教室を見ると少し寂しい気がします。

今日も、各教室では、1年間もまもなく終わるということで振り返りの学習や、お別れ行事、教室の環境整備活動などを行っていました。次の学年に進級するということで、大きく環境が変わります。慣れ親しんだ仲間との、そして、先生方との何気ない日常が貴重だったと感じる瞬間です。

また、今日の給食で今年度の給食も最後となりました。毎日安全でおいしい給食を提供してくださった、給食センターの方々や、それに携わるすべての方々に感謝したいと思います。

いよいよ月曜日は修了式となります。

 

 

 

0

令和6年度卒業式

名残り雪の舞う中となりましたが、令和6年度阿久津小学校卒業式を無事に挙行いたしました。

多くのご来賓の皆様、保護者の方々、教職員、在校生に見守られ、厳かな中にも、温かい雰囲気に包まれた卒業式になりました。

阿久津小学校を巣立ちゆく82名の卒業生の皆さんのさらなる活躍と、輝かしい未来をお祈りいたします。

卒業おめでとう。

 

0

明日は卒業式

校庭の早咲きの桜が咲きはじめました。

いよいよ明日は卒業式となります。

午前中は、6年生がボランティア活動としてお世話になった学校の清掃活動等を行ってくれました。

6年生のワークスペースには1週間ほど前から届いた方から順に祝詞を掲示しています。幼稚園、保育園の先生や、かつての担任の先生、その他たくさんの方々から祝詞をいただいております。ありがとうございます。子どもたちは懐かしそうに見ていました。これらの祝詞は、卒業式当日には体育館に掲示する予定です。

今日の給食は、6年生にとっては小学校生活の給食となります。おそらく1000回以上は食べたであろう小学校の給食。今日はお祝い献立ということで、「お赤飯、ごましお、牛乳、くろからあげ、春雨サラダ、キムチスープ」の特別メニューです。6年生の各クラスを回ると、みんなおいしそうに食べていました。

5時間目は、5年生による式場準備がありました。6年生のために、心を込めて準備をしました。式場の中では、椅子をきれいに並べたり、赤じゅうたんをガムテープできれいにしたり、花鉢を並べたり、スリッパをきれいに拭いたりしてくれました。

また、放課後には教職員で式場準備の仕上げをしました。

 

いよいよ、式場準備も整いました。

明日は、心に残る卒業式になるといいなと思っています。

 

0