Topics

【6年生】明日は卒業式

明日は卒業式。雨の予報が出ていますが、6年生にとっては晴れの舞台です。

本日の6年生を追ってみました。

学活の集会活動では、レクレーションを行っていました。ふやし鬼やティーボールなどをして、楽しい時間を過ごすことができました。

また、学習や生活の記録である「あゆみ」や、6年間の図書室利用の記録、身長・体重の成長の記録などを手にして、さらに卒業の実感が湧いてきたのではないでしょうか。

4校時には、どんな卒業式にしたいかを皆で考えていました。そのためにどうするかも話し合いました。

小学校最後の給食も味わっていました。小学校卒業のお祝いで、お赤飯が出ました。

花壇のネモフィラが、卒業を祝うように咲き始めています…

【6年生】あと3日間です

6年生が登校するのは、残り3日間となってしまいました。

卒業式に向けて、会場準備や式の練習などが着々と進んでいます。先日、5年生が会場準備を行ってくれました。

本日は、卒業式予行練習を行いました。返事や別れの言葉は、はっきりとした声で言うことができています。証書授与でも、堂々と動くことができていました。

卒業アルバムを手にして、ますます卒業式ムードが盛り上がってきました。

【5,6年生】プログラミング

現在、情報機器や情報を適切に選択・活用して問題を解決していくことが必要とされています。小学校でも、基礎的なプログラミングの学習を行っています。ICT支援員の支援や助言も得ながら、5,6年生が学習を行いました。

【5年生】タブレットを使って多角形をかくという学習をしました。内角や外角の関係や辺の長さなどを理解した上で、命令する内容を選んで作図しました。応用編として☆や正〇角形なども作図していました。

【6年生】理科の時間に、コンピュータを使って、明るいとき(暗いとき)に明かりを点灯する(消灯する)回路を作りました。タブレットとマイクロビットという機械を使って学習していました。(6年生は、2月に学習した写真です。)

東小ミュージアム

年度末ではありますが、各学年で様々な作品を掲示しています。

【1年生】図工「うつしたかたちから」です。東小のシンボル「クジャク」をスタンピングで作りました。

【2年生】スポンジや毛糸、色画用紙など、様々ン素材を使って、自分の作りたい立体の作品を作りました。

【3年生】高根沢町歴史民俗資料館に展示してある作品です。総合で作った高根沢かるたです。

(写真提供は、地域支援ボランティアの方です。ありがとうございました。)

【4年生】図工の版画で、初めての彫刻刀による作品を作りました。一生懸命に彫って、印刷も頑張りました。

【 5年生】環境問題について自分で調べたことを新聞にしました。とても分かりやすくまとめています。

【6年生】登校する残った日のカウントダウンが始まりました。いよいよ10日を切ってしまいます。

【その他】卒業式が迫り、身体などの6年間をまとめました。心臓は2億5千万回も働いてくれたのですね。

6年生から引継ぎ

6年生の登校が残り少なくなってきました。校内で高学年が行っていた活動を引き継いでいます。実際にやって見せたり一緒にやったりしながら、丁寧に教えています。

6年生の皆さん、ありがとうございます。