Topics

教室から

【1年生】100ますの表を使って、十の位や一の位が同じ数はどのように並んでいるか調べています。

【2年生】説明文の学習です。「どんな」「どんなときに」をキーワードに自分の力で読み取っています。

【3年生】重さの学習で、習熟の時間でした。モニターを使って、はかりの読み方を確認していました。

【4年生】木版画の「彫る」段階に進んでいます。静かな音楽を聴きながら、落ち着いた気持ちで彫っていました。

【5年生】日本の工業についての学習です。身近な工業製品をヒントに、工業を発展させる方法を考えていました。

【6年生】明治期に活躍した人物について、教科書、資料集、タブレットなどを使って、各自調べていました。

もちのきタイム~フレンドリータイム~

今日のもちのきタイムは、フレンドリータイム(縦割り班での遊び)でした。

鬼ごっこのグループは、北高根沢中のサッカー場を使って「ふやし鬼」を行っていました。臨機応変に、グループ合同にしていました。

他のグループは、東小校庭で「じゃんけんヘビ鬼」「だるまさんがころんだ」で楽しんでいました。6年生をリーダーとしてまとまって活動していました。

縦割り班の活動を行うことで、高学年はリーダーシップを発揮することができます。低中学年は高学年になったときの自分の姿を考えることができます。そして、小規模校ならではの、誰もがリーダー体験をすることを目指しています。

【全学年】体育の活動から

各学年の最近の体育の様子をご紹介します。

小規模の本校では、低・中・高学年それぞれ、二つの学年を併せたブロックごとの合同体育としています。上の学年が手本となったり教えたりすることができます。下の学年も上級生を見習って活動することができます。

【1,2年生】体育用太鼓のリズムで体操や走の運動を行っていました。現在、縄跳びも行っているので、その運動につながるリズムのある動きです。縄跳びでは、コースごとに分かれて活動していました。

【3,4年生】表現運動です。ジャングル探検をイメージした題材でした。最初は、照れくさそうでしたが、職員がノリノリでしゃべったり動いたりしているうちに、子供たちも楽しくなってきて動きが大きくなりました。

【5,6年生】ソフトバレーボールを行っています。モデルを見て、どうしたらリレーが続くのか考え、発表し合っていました。その後、それを各自の技能として再現しようとする活動をしていました。

【2年生】生活科

生活科の学習で、冬の「寒い」「冷たい」などを観察して、記録していました。記録用紙に絵や文で発見したことを一生懸命に記入していました。

見て観察することはもちろん、氷を触ったりたたいたりして様子を確かめる児童や、物に触ってみて冷たさを感じとっている児童がいました。氷の張り方や霜柱の立ち方、木の様子など、子どもたちはたくさんの気付きがあったようです。

 

もちのきタイム~読書~

今日のもちのきタイムは読書でした。児童は皆、本の世界に入り込んでいました。1年生は、担任による読み聞かせでした。他の学年は、各自が選んだ本を静かに、じっくりと読んでいました。

この時間は、読解力や想像力を育んだり、新しい知識を身に付けたりするために、貴重な時間となっています。

また、本校児童は、図書室の利用率、図書イベントへの参加率などがとても高いです。本への関心が高いことに加え、行きやすい図書室の存在もあると思います。

土日を中心に、読書の宿題の日も設定していますので、保護者の皆様もご協力ください。