Topics
グリーンタイム&もちのきたんけんたい
11月12日に、全校生による「グリーンタイム」を行いました。もちのき広場の花壇に、パンジー(「よく咲くスミレ」という種類だそうです。)の苗を植えました。縦割り班での活動を積み重ねているので、高学年を中心にスムーズに動くことができました。
また、13日には「もちのきたんけんたい」として、4,5,6年生の有志による駐車場花壇の苗植えも行いました。ボランティアを募集すると、毎回たくさんの児童が集まってくれます。あっという間に花壇がきれいになりました。
【3年生】消防署の見学をしました
11月8日に、3年生が社会科の学習で高根沢消防署へ行ってまいりました。
仕事や施設の工夫などについて、お話を聞いたり実際に見たりして学んできました。
地域の人々を守るための仕事について、知ることができました。消防署の皆様、大変お世話になりました。
【2年生】駅と図書館へ行きました
11月7日に町内のたんけんで、2年生が宝積寺駅・ちょっくら広場と町図書館仁井田分館へ行ってきました。
駅やちょっくら広場の方々にお話を聞いたり、図書館で本を借りたりしました。
身近で地域の人々が利用する場所を知ることができました。
各施設の皆様、ありがとうございました。
いろいろな学習活動の形
本校では、様々な学習活動の工夫を行っています。本日の学習ではありませんが、いくつかご紹介します。
①身の回りにあるものを活用して、気付きや理解を促します。
②積み重ねを見える化して、意欲を高め、学びを広げます。
③学んだこと、調べたことなどを整理して表現します。
④ICTの利用により、視覚的に知識を身に付けます。
⑤児童と教員で学習課題・計画を立て、児童主体の学びを行います。
⑥タブレットを活用して、英語の聞く、話す、書くなどの力を確かめます。
お弁当の日
本日は、町内一斉の「お弁当の日」でした。「高根沢町ハートごはん条例」の理念に基づき、食の大切さや感謝の心、地域の産物や旬の産物への理解・関心などを育てる目的があります。
児童に聞いてみると、「全部自分で作ったよ。」とか、「これとこれを作ったよ。」という声が聞こえてきました。かなり多くの児童が、お弁当作りに関わったようでした。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。