Topics
教室から
【1年生】国語で、身の回りにあるものをクイズにする学習をしていました。語彙数を増やすことは大切ですね。
【2年生】算数です。文章問題では、数、言葉、図などの関連が定着するよう、繰り返し学習しています。
【3年生】国語「ありのぎょうれつ」です。自作のプリントで、感想を書く時のポイントがよくわかります。
【4年生】算数の立体の面や辺についての学習です。実物を使ったり、自分で図をかいたりして調べていました。
【5年生】円の半径と円周の関係を調べました。あっという間に計算が終わった児童はどうやったのでしょう?
【6年生】体育(保険領域)の学習です。アルコールを摂取したときの、人体への影響について調べていました。
とちぎっ子体力雷ジングひろば
「とちぎっ子体力雷ジングひろば」に東小の記録が掲載されました。2月12日に実施した「50m紅白玉スロー走」です。
↓こちらからご覧ください。↓
とちぎっ子体力雷ジングひろばチャレンジランキングゾーン50m紅白玉スロー走
※時期を「後期」にし、その他、学年・男女を選び、「絞り込む」を押してください。
感謝の気持ちを伝えよう
東小学校では、一年間たくさんの方々にお世話になりました。その方々に、感謝の気持ちを伝えようと、各学級で話合いの時間をもちました。
誰に、どんなことでお世話になったのか振り返り、どのような言葉で感謝の気持ちを表すかを学級で共有しました。学級によって話合いのしかたに特徴がありました。児童と担任の対話でまとめる、ワークシートやホワイトボードに書き出して発表する、タブレットに書き込んでモニターに表示するなど様々でした。
後日、それらをまとめて、感謝の気持ちを伝える動画を作成する予定です。
もちのきタイム~体力アップ活動~
今日の体力アップ活動は、第2回「50mスロー走」でした。まりを投げては走り、投げては走りして50mを駆け抜ける種目です。
投げる力、走る力ともに、1回目よりもぐんと成長している感じがしました。特に、外遊びを好んでしている児童は、成長に目を見張るものがありました。
今年度の体力つくりのテーマが「走」でしたので、それともつながる種目でした。児童にとっては、ただ走るだけではない、楽しさも感じられていたと思います。
校庭を貸してくださっている北高根沢中学校様、いつもありがとうございます。
教育講演会・保護者全体会・学年懇談会
2月7日は、学年末PTAとして、教育講演会・保護者全体会・学年懇談会を行いました。
教育講演会は、保護者と児童が一堂に会して行いました。「レッツ・スマイル親子人権教育講座」とし、子供は親の立場、親は子供の立場になって、考えを出し合いました。グループではとても活発に話合いが進み、全体でも積極的に挙手して考えを発表していました。塩谷南那須教育事務所、高根沢町教育委員会の講師の皆様、大変お世話になりました。
全体会では、主に本校の教育目標について、評価の結果と今後取り組んでいくことなどを保護者の方にお知らせしました。保護者の皆様には、アンケートの回答をありがとうございました。
各学年では、今年度の振り返りと来年度の大きな行事について話し合いました。
その後、学校運営協議会を開催し、学校評価についての説明と話合いをしました。委員の方からもたくさんの意見が出され、学校から今までの取組みを伝えたり今後の課題として受け取ったりしました。委員の皆様、お世話になりました。