Topics
【4年生】お囃子体験
本日、南区お囃子保存会の方をボランティアとしてお呼びし、「お囃子体験」を行いました。日本文化に触れる機会が少なくなってきている今、貴重な体験となりました。
児童は、お囃子会の方の演奏を聴いた後で、太鼓などの指導を受けました。リズムを何度も練習して憶え、実際に演奏してみました。4年生は、皆リズム感が良いのか、とても上手に演奏していました。
【3年生】高根沢かるたを作っています
3年生が、総合的な学習の時間、社会科などと関連させて、「高根沢かるた」を作っています。高根沢の名所や名物、特徴など、調べたことを言葉と絵で表しています。この活動を通して、探求、表現などの力を伸ばしていきたいと考えています。
今回は、4年生を招待して一緒にかるた取りをし、そこから振り返りを行って改善していこうという活動でした。
学校だより第8号について
先月末、学校だよりの掲載が抜けておりました。申し訳ありませんでした。
第8号(11月号)を掲載しました。
【5,6年生】持久走(駅伝練習)
来週の町小学校駅伝競走大会に向けて、地域支援ボランティアの方から、たすきの受け渡し方などをご指導いただきました。
実技を通して、たすきの受け渡しの方法や簡単なルールを教えていただきました。5年生は、駅伝大会には参加しませんが、来年度以降のことも考え、一緒に練習しました。
駅伝では、慣れないとたすきの扱いで難しさを感じるところですので、よい練習になりました。また、ポイントを押さえた指導をいただいたので、当日はスムーズなたすきリレーができることと思います。
ご指導、ありがとうございました。
【1,2年生】交通安全講話
本日は、講師の方を迎えて「交通安全講話」を行いました。
お話の中には、様々な内容が含まれていました。交通ルールを守ることばかりではなく、物や心のバリアフリーにも話題が広がりました。
最後に、ランドセルなどにつける反射材をプレゼントしていただきました。