Topics

栃木県の郷土料理「しもつかれ」

 今日の給食に栃木県を代表する郷土料理「しもつかれ」が給食メニューとして出されました。昔は、どの家庭でも普通に食べていたしもつかれも、時代とともにしもつかれを作る人が減ってきていて、なかなか家庭で食べる機会が減ってきていると思われます。

 残った食材を無駄にせずに、あるもので栄養満点なおいしい料理を考えた先人の知恵はすごいと思います。児童の口に合うかは分かりませんが、このような機会を通じ、先人の知恵を学んでいってほしいと思います。

 ※「しもつかれ」については、学校給食だより2月号に詳しく掲載されておりますので御覧ください。

 

 

学校生活のひとコマ

 1校時 3年生国語の授業です。

 しょうかいして、感想をつたえあおう。「これがわたしのお気にいり」の学習です。今日の授業では、紹介したい事柄をどのようにしたら伝えられるかを、教科書を例にしながら構想を考えていました。また3年生は、国語の授業の際は、常に国語辞典を机上に置き、分からな言葉が出てきたら直ぐに辞書を引いて調べています。このような活動を通じて、語彙を増やしていってほしいと思います。

 もちのきタイムは、【体力アップ活動~50m紅白玉スロー走~とちぎっ子体力雷ジング広場より】を行いました。児童は、楽しく活動していました。尚、今回は、北中の校庭をお借りして実施しました。

 

 昼休みの様子です。

 3年生以上は、サッカー場(ボール遊びに限る)で遊んでいます。サッカーやソフトバレーで遊ぶ児童が増えてきました。1・2年生は、校庭で、縄跳び、鉄棒、一輪車、鬼ごっこなどで遊んでいます。友だちと楽しく体を動かしてほしいと思います。

運動遊びプログラム(第3回)

 今日は、節分です。まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春の訪れを感じるようになってくると思います。

【地植えのチューリップが地面からちょこっと顔を出しました。】

 1、2年生の体育は、外部講師による運動プログラムを実施しました。第3回目ということもあり、児童もスムーズに運動に取り組んでいました。丈夫な体を作るには、運動、睡眠、食事等の生活習慣が大切です。特に運動を継続して行うには、体を動かすことが好きになる必要があります。このようなプログラムを通じ、体を動かすことが大好きな児童を育てていきたいと思います。

 このホワイトボードは、給食クイズのコーナーになっています。初日の問題は「豚骨ラーメンは、どこの県が有名か」でした。答えは‥‥県ですね。

給食委員会による、お残し減らそうキャンペーン他

 今日から15日(水)の期間、給食委員会が企画した「お残し減らそうキャンペーン」を行っています。

 給食のお残しを少なくすることと、食に関する知識を楽しみながら学ぶことを目的として行うものです。

 児童ならではの楽しい企画となっています。さて、期間中に、おのこしザウルスを倒すことはできるのでしょうか?この企画が成功するように応援をしていきたいと思います。

 今日の授業のひとコマです。

 3年生 算数 「三角形を調べよう」の単元で、二等辺三角形の作図の仕方を理解し、作図することができるというめあてで学習が進められました。コンパスのもつ性質に着目して、二等辺三角形の作図を行うものですが、児童は、コンパスの特性を理解して、それを活用して作図を行っていました。作図の方法は、1つとは限りません。二等辺三角形の性質に着目すると、いろいろな作図の仕方が浮かんできます。

 

 5年生 家庭科 ミシンの授業です。ミシンの使い方もだいぶ慣れてきたようです。本日も、学校支援ボランティアの方の協力を得ながら学習を進めました。

 お忙しい中、学校にお越しいただいている学校支援ボランティアの方々に感謝申し上げます。ありがとうございます。

3年生 校外学習(総合的な学習の時間 大森果樹園、安住神社他)

 3年生が、総合的な学習の時間を利用して校外学習に行ってきました。「高根沢のみりょくを伝えよう」の単元で、町にある様々な施設や地域に根差した伝統を理解すること。適切な方法で情報を収集し、郷土を愛する気持ちをもつことができるの二点を学習のねらいとして行いました。

 児童は、各見学場所を熱心に見学するとともに、進んで質問をしていました。高根沢町の教育理念にも、「ふるさと高根沢を愛する子どもを育てます」という一節があります。このような学習を通じて、高根沢町の良さを知っていってほしいと思います。

 

入学説明会

 本日、入学説明会を実施しました。これから、入学までの期間は、準備することが多く、また不安も大きいと思います。入学に関して、質問事項や相談事項が出てきた時は遠慮せずに学校に相談していただきたいと思います。

 

4年生「熱気球教室」

 今年度も、高根沢バルーンクラブの協力を頂き、4年生を対象に「熱気球教室」を実施しました。
熱気球について説明(なぜ、空気を温めると上昇するか等)をしていただいた後、グループに分かれ、ミニ気球を作りました。出来上がった気球をバーナーで暖めると、あっという間にあっという間に体育館の天井に上がっていきました。
最後に、本物の気球の一部を膨らませていただきました。その内部に入った児童は、その大きさに驚いていました。貴重な体験をさせていただきました。

 お忙しい中、今年度も「熱気球教室」を行ってくださった高根沢バルーンクラブの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

今日の学校生活から

 今年度より、保健運動委員会が、毎週月曜日の朝の会を利用して【ハ・テ・ツ検査】を行っています。ハはハンカチ、テはティッシュ、ツは爪です。

 年度当初は、全部揃っている児童は6割程度でしたが、現在は8割を超えるまでになりました。担当の先生に聞くと、ティッシュの忘れが多いようです。お忙しいと思いますが、ご家庭におかれましても確認の程よろしくお願いします。

 4年生算数です。面積の単位の関係を知ることができるというねらいで、学習を進めていました。アールやヘクタール、平方キロメートルといった新しい単位を中心に学習を行っていました。1aは100㎡で、1haは10000㎡ですが、単位を揃えることは意外と難しいものです。学年が進むにつれ、学習する内容が難しくなってきます。今日の学習を定着させるには、復習を欠かさないことです。自主学習等で、復習をする習慣を身に付けさせていきたいと思います。

 もちのきタイムは、体力アップ活動~なわとびチャレンジ~(ひとりでチャレンジランキング)とちぎっ子体力雷ジングひろばよりを行いました。制限時間内(各1分)に前跳びと後ろ跳びを行い、連続して跳べた回数の合計を競うものです。児童は、楽しみながらチャレンジしていました。

 

ヒョウタン展示会より(一般の部)

 ヒョウタン展示会の様子です。愛好家の作品はどの作品も力作揃いでした。学校支援ボランティアでお世話になっている、篠﨑俊夫さん、斎藤勇次さんの作品が展示されていたので紹介いたします。合わせて、他の愛好家の方々の作品も紹介します。

1年生 生活科校外学習(鬼怒グリーンパーク)

 1年生が、生活科の学習の一環として鬼怒グリーンパークに行ってきました。

 冬の公園で自然と触れ合って体全体で冬を実感し、これまでの季節との違いに気付くことができること。冬の特徴を生かして、遊びを楽しむことができることの2つをねらいとして実施しました。

 児童は、そり滑りや自作の凧での凧あげ等で、元気一杯に遊んでいました。夏は、水遊びにザリガニ釣り、秋は、落ち葉集めに昆虫探し等で遊びましたが、冬には冬の楽しみ方があります。学校では、実施できませんが、スキーやスケートなどは、冬にしかできないスポーツです。(室内で1年中できる施設も増えてきてはいますが)是非、家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

検定の日・ヒョウタン展示会

 今日のもちのきタイムは、検定の日でした。今回は、もちのき班毎に縄跳び検定を行いました。事前に、挑戦する縄跳びの目標を各自で設定し、その目標達成に向けて取組みました。

 目標の立て方は各々違いますが、どの児童も、適切な目標を立て一生懸命に縄跳びをしていました。短い時間ですが、児童の顔にはうっすらと汗が滲んでいました。冬は、夏に比べ外に出て体を動かす機会が減少しますが、寒さに負けすに元気に外で遊び、体力の向上を図っていってほしいと思います。

本日より、道の駅たかねざわ元気あっぷむら多目的ホールにて、ひょうたん展示会が行われています。本校4年生の児童の作品が展示されています。(ひょうたん展示会の詳細は、1月24日付けの記事をご覧下さい。)

ひょうたん愛好会の会員の方の作品が展示されていますが、力作ぞろいの作品ばかりです。

 

今日の授業の様子から(5・6年生 総合的な学習の時間 「夢をつかもう」のぶおバンド他)

  今日の1・5・6年生の授業の様子です。

 1年生は、算数「たし算と引き算」の単元で、「ずをかいてわかりやすくしよう」というめあてで、学習を進めていました。児童は、文章題から題意に沿った図を書き、それを基に計算式を立てていました。教科書の文章題の一部を変更(そらさん→まさおさんへ みかさん→ゆきこさんへ)して行っていました。※まさおさん、ゆきこさんは、校長、教頭の名前です。児童に興味をもたせながら学習を進めていました。このような、ちょっとした工夫で、児童の学習意欲が高まっていくことを改めて知る授業でした。

  5年生は、家庭科 ミシンの授業。前時に引き続き、学校支援ボランティアの方々の協力を得て行いました。

 今回は、練習用の布を使って、実際に縫っていきました。ミシンの使い方にもだいぶ慣れてきました。次時は、いよいよエプロンを作っていきます。どのようなエプロンになるのか、今から楽しみです。

 5・6年生 総合的な学習の時間「夢をつかもう」の学習の一環として、「夢教室」を行いました。この夢教室は、各分野で活躍している方を夢先生としてお招きし、夢先生と活動したり、夢をかなえるまでの努力や苦労についてのお話を聞くという内容です。(夢教室は町プランとして各学校で実施、夢先生については、各学校から依頼)

 今回は、高根沢在住で、のぶおバンドとして活躍されている中嶋 伸雄さんにお越しいただき、夢教室を開催しました。のぶおバンドは、高根沢の良さを歌にした「住めば都の高根沢」等で高根沢町の良さを全国にPRしているとともに、ソーシャルメディア等でも積極的に高根沢町の良さを外部にPRしてくれているバンドです。

 今日の教室では、随所にオリジナルの歌をはさみながら高根沢に移住した理由や、高根沢町の良さを話していただきました。そして、自分の夢を実現するためは、「努力」「家族・仲間」「いくつかの夢を持つこと」という話をいただきました。児童は、熱心にメモを取りながら、真剣に聞いていました。

 小学生の段階で自分の夢を描くことは、簡単なようでなかなか持てないのが実情です。でも、今日の夢教室をきっかけとして、自分の将来の夢を具体的に考えるきっかけになればよいと思います。

 お忙しい中、この教室にお越しいただいた、中嶋 伸雄さんと学生アシスタントの高倉さんには、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 尚この夢教室は、昨年度、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止とした関係で、6年生も一緒に参加しました。

 

 

 

 

 

雪の一日

 日本全体が10年に一度という寒波に覆われ、寒さ厳しい日が続いています。

 本校でも、早朝より雪が降り、校庭がうっすらと雪に覆われました。雪に子どもたちは大喜びです。児童は早速、校庭やもちのき広場で、元気一杯に雪合戦やかまくら作り等で遊んでいました。温暖化の進行で、以前に比べ、雪が降る日数が減少していますが、雪で遊ぶ経験も大切だと思います。遊んだ後の手や足の痛さもその一つで、遊んだ後のストーブの温もりを感じることも大切だと考えます。

 寒さに負けない気力と体力を身に付けていってほしいと思います。

 

これからの学校と地域(第3号)

「頑張る学校・地域!応援プロジェクト事業」については、地域、保護者の方々の協力をえながら様々な教育活動を展開しています。

 これからの学校と地域の第3号が発行されました。〔塩谷南那須教育事務所 ふれあい学習課〕このプリントは、後日、東小学校地域にお住いの全世帯に配付されます。4月から12月までの活動が紹介されておりますので是非ご覧下さい。 

 「社会に開かれた教育課程」の実現には、地域の協力が不可欠です。今後、様々な面でご支援ご協力をお願いすると思います。よろしくお願いします。

家庭科(5年生の授業から)

 5年生の家庭科の授業では、ミシンを使ってエプロン作りを行っています。ミシンの操作が初めてということもあり、学校支援ボランティアの方々の協力仰ぎ実施しています。(計4回実施予定)

 教員一人ではなかなか行き届かない面も、ボランティアの方々の協力で、スムーズに授業が展開されています。

 学校支援ボランティアの方々には、お忙しいな中、学校にお越しいただき感謝申し上げます。

 

ひょうたん展示会のお知らせ(小学生の部)

 1月27日(金)から1月29日(日)10:00~17:00の期間、道の駅たかねざわ元気あっぷむら多目的ホールにて、ひょうたん展示会が行われます。一般の部に交じって小学生の部も行われます。

 本校からは、4年生の作品が展示されます。町内外からの児童の作品も展示されますので、時間がありましたら、展示会に足を運んでほしいと思います。

 

中1ギャップについての講話

 北高根沢中学校スクールカウンセラーの先生を講師としてお招きし、中1ギャップについての講話を行っていただきました。

 (1)中1ギャップについて

 (2)自己肯定感について

 (3)様々なストレスとその対処の方法についてを中心に話していただきました。

 小学生から中学生へ、いよいよ思春期に突入していきます。思春期とどのように向き合うかは各個人によって様々ですが、自己肯定感を高めていくことが大切です。そのためには、自分自身を正しく見つめることと、自分の良さを自分や他人が気付くことが不可欠です。自分に自信がもてる、そんな児童を育てていきたいと思います。

塩谷南那須地区理科研究展覧会より

 塩谷南那須地区理科研究展覧会が、21日(土)から23日(月)の期間において、さくら市喜連川公民館で開催されました。

 本校からも、3点を出品しました。どの作品も、日常生活で疑問に感じたことを実験等を通じて解決していく研究でした。

 

図書委員会企画による図書福袋

 今日から27日(金)の期間で、図書委員会が企画した、図書福袋を行います。

 福袋の中身は、本2冊とくじ(福袋は8袋用意)です。早速今日から始まりましたが、児童は、楽しそうに福袋を手にしていました。福袋の中にある本は、開けてからのお楽しみです。

 今年度の努力点に、読書活動の推進があります。このような企画を通じて、読書が好きな児童の育成を図っていきたいと思います。

クラブ見学(3年生)

 今日のクラブ活動の時間に、3年生を対象にしたクラブ見学を実施しました。来年度のクラブの選択がスムーズに行えるように行うものです。今回は、3年生と一緒に活動できるよう各クラブが工夫して行ってくれたので、児童は楽しく活動することができました。

 少しずつですが、来年度に向けての活動が始まっています。

 

PTA理事会を開催しました。

 本日、PTA理事会を開催いたしました。今回の理事会では、PTA会則の変更及び臨時総会の実施についての2項目について協議しました。PTA会則の変更については、PTA活動委員会における協議結果を基に話合い、ある程度の方向性を見出すことができました。最終的には、来月10日(金)に開催予定のPTA臨時総会で提案をいたしますので、御協力の程お願いします。

 理事の方には、お忙しい中、会議に参加いただきありがとうございます。改めて感謝申し上げます。

標準学力検査

 本日の2・3校時に、全学年一斉に国語・算数の標準学力検査を実施しました。この検査は、1年間の学習のまとめとして行うもので、自分の学習や学力の状況を知り、これからの学習に生かしていくためのものです。この結果を分析し、今後の学習指導に生かしていきたいと思います。

6年生(学級活動の時間から)

 6年生の学級活動で、在校生への感謝を込めたプレゼント作成を行っています。どのようなプレゼントになるかは、当日までの秘密ですが、きっと在校生が喜ぶ素敵なものになると思います。

 

授業の様子(2・5年生国語)

 今日の2・5年生の国語の授業の様子です。

 2年生は、「わたしはおねえさん」の単元で、心にのこったところについて、自分とくらべてかんそうをかこうというめあてで、学習を進めていました。児童は、自分の経験と結び付けたり、私ならこうするだろうというふうに考えたりしながら、感想を書いていました。次時の学習では、自分で書いた感想を発表し合いながら考えを深めていきます。

 5年生は、「想像力のスイッチを入れよう」の単元で、事例の内容を読み取り、それに対する筆者の意見を整理しようというねらいで学習を進めていました。児童は、本文の叙述から、事例と意見の関係についてを読み取っていました。授業の後半は、各自がまとめた事例と意見の関係を互いに発表し合いながら、学習を深めていきました。

 

発育測定

 第1回目の身体計測(4月実施)の結果と比較し、自分の成長を知る。机といすの適正をはかり、正しい姿勢を身に付けることをねらいとして発育測定を行っています。

 身長と体重の測定を行いますが、測定結果については後日児童への配付を予定しています。

 

 

もちのきタイムから(スポーツタイム)

 今日のもちのきタイムは、スポーツタイムでした。今回のスポーツタイムは、保健運動委員会が企画したもちのき班対抗ドッジボールを行いました。ルールも、保健運動委員会で1年生から6年生全員で楽しめるルールを考えて実施しました。

 15分間という短い時間ですが、児童にとっては楽しい時間だったと思います。投力の低下を防ぐには、日常的に投げる運動を取り入れて行う必要があります。ご家庭におかれましても、お子様と一緒にキャッチボールで楽しんでみてはいかがでしょうか。

1年生(食に関する指導)

 今日の4校時に、学校栄養士の先生にお越しいただき、「食に関する指導」の授業をしていただきました。

 「いろいろなたべものをたべることのよさをかんがえよう。」というめあてで学習を行いました。

 元気な体を作るには、好き嫌いをなくして、バランスよく食事をすることが大切です。児童は、積極的に自分の意見を発表し、理解を深めていました。まずは給食です。給食を残さず食べること(できる範囲で無理をさせず)から始めて行きたいと思います。

3年生算数(そろばんの授業から)

 3年生の算数、そろばんの授業(3・4校時)で、外部の講師の方をお招きし、授業を行いました。初めてのそろばんでしたが、そろばんの仕組みを覚え、簡単な計算ができるようになりました。

 そろばんを使う機会が減ってきてはいますが、このような機会を通じてそろばんに親しんでいってほしいと思います。

地域の力を生かして

 本日2校時の4年生の音楽は、学校支援ボランティアの岩本健太郎さんによる出前授業(昨年に引き続き2回目)でした。

 トランペットとホルンのひびきの違いを知り、よびかけ合うおもしろさや、全体が重なったときのひびきを感じ取って聞くことを学習のねらいとして行いました。

 トランペットやホルンを、岩本さんが実際に演奏してくださいましたので、児童は、とても楽しく授業に取り組むことができました。「百聞は一見にしかず」ということわざがありますが、実際の演奏、そして体験にまさる教材はないということを改めて思いました。

 ホルンの歴史では、自作された初期のホルンを演奏していただきました。(初期のホルンの目的はヨーロッパの王侯貴族の動物狩りの際に使われたため、音の出る場所が後ろ向きになっていること、そのことが現在のホルンの形の原型になっていてることや、初期のホルンにはレバーがなく16音しか出なかったこと等。)

 また、ホルンは金管楽器の中でも一番演奏することが難しく息の吹き方で16音、レバーの押さえ方で16音、合わせて256音を出す楽器であり、オーケストラの演奏でも、ホルンは重要な位置を占めているとうことを話していただきました。

 児童は、岩本さんの演奏する美しいホルンの音色の演奏を、熱心に鑑賞していました。 

 お忙しい中、児童のためにお越しいただいた岩本様ありがとうございました。改めて感謝申し上げます。

 また、今日のもちもきタイムは、民話の会、読み聞かせボランティアによる読み聞かせ(最終回)でした。今年度は、計4回の実施となりました。

 児童は、この読み聞かせを楽しみに待っており、民話の会や読み聞かせボランティアの方々の話を、真剣に、そして楽しく聞いていました。

 今年度は、今回で最後になりますが、来年度も引き続き実施していきたいと考えております。

 お忙しい中、児童のためにお越しいただいた民話の会、読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

雨の日は

 今日は、久しぶりに雨が降りました。雨の日は室内で過ごしますが、図書室は、晴天の日に比べ利用者が増えます。昼休みの図書室の様子ですが、児童は、静かに読書を楽しんでいました。

第3回家庭学習強調週間

 1月13日(金)~19日(木)の1週間は、第3回家庭学習強調週間になります。第3回目は、各学校独自で設けて行います。東小学校は20日(金)に学力検査を実施しますので、1週間前のこの時期に設定しました。
 前回同様「家庭学習強調週間がんばりカード」を使用します。ファイルに挟んで持ち帰りますので、家庭学習が終わったらこのカードへ記入をするよう、お子様に声をかけてくださるとありがたいです。

 最終日には別紙で配付する「おうちの方から」欄へのコメントもお願いします。前回も温かいコメントをたくさんいただけたことで、お子様はやる気を高め、12月末に実施した4・5年生へのアンケートの結果では、「主体的に学ぶ意欲」が前回に比べて大きくアップしました。今回もお子様が嬉しくなるようなコメントをお願いします!!

授業の様子(3・6年生国語)

 今日の3・6年生の国語の授業の様子です。

 3年生は、「詩のくふうを楽しもう」の単元で、詩のくふうを楽しみ、感想や考えを伝え合おうというめあてで、学習を進めていました。児童は、各行の頭文字を読むと現われてくる言葉の詩、似たような言葉を使った詩、目で見て楽しむ詩などを読み、詩の工夫を見つけながら学習を行っていました。

 6年生は、「仮名の由来」の単元で、平仮名や片仮名の由来を学ぼうというめあてで学習を進めていました。言うまでもなく、平仮名や片仮名は、漢字を基に作られたもので日本人の知恵と英知を感じることができます。平仮名や片仮名の基になった漢字を興味をもって調べていました。

 保健室前の掲示物がリニューアルしました。新年にちなんだ掲示物になっています。今年の運勢はどうでしょうか。大吉かな?末吉かな?

 

水曜日の放課後は

  水曜日の放課後は、基本的に教職員の研修に充てています。(職員会議  月 1回、現職教育、 その他の会議等です。)

 今日は、今年度の学校評価「努力点・具体策に関する評価」を行いました。「自ら学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」の各項目について、今年度の活動を振り返りました。直ぐに改善できる項目については、1月から3月までに改善していくこととし、それ以外の項目については、来年度の努力点・具体策に取り入れて実施していくこととしました。

 12月には、児童及び保護者の皆様にも今年度の学校評価のアンケートをお願いしました。アンケート結果については、2月に開催予定の学年末PTAの折に説明をさせていただきます。

 児童の健やかな成長の為にも、この学校評価の結果を、これからの教育活動に生かしていきたいと思います。

 

グランドならし

 校庭のの整地は、児童のケガや事故の防止の上からも重要です。本校では、校庭をならす時は、町民広場からグランドならしをお借りして行っていました。

 日常的に使用できるようにしたいと考え、地元の業者にお願いをして、町民広場に置かれているグランドならしと同様のもの製作していただきました。

 本日納入されので、早速校庭をならしてみました。ならす前と後では当たり前のことですが、凹凸がなくなり、きれいな校庭になりました。

 これから、大切に使っていきたいと思います。

ジャンピングボード

 老朽化したジャンピングボードを冬休みを利用して補修し、計8台のジャンピングボードを設置しました。

 今までは、ジャンピングボードの順番待ちをする児童が見受けられましたが、これで、待つこともなく思いっ切り練習ができると思います。

 

2023年がスタートしました。

 17日間の冬休みが終わり、今日から、2学期の後半がスタートしました。

 冬休み明け集会では、各種表彰を行った後、児童に次の話をしました。

 (1)「命」を大切にすること。

 (2)先生の話をしっかりいて、かしこい人になりましょうということ。

 (3)「ありがとう」の心を大切にしてほしいということを忘れずに生活していきましょうということです。

 これは、年度当初に話したことですが、それを忘れずに学校生活することの大切さを再確認しました。

 その後、各教室を回り、今年の目標を発表してもらいました。(各クラス1名)どの児童も、しっかりとした目標を立てることができていました。

 冬休み明けの3か月は、2学期のまとめの時期であると同時に1年間のまとめの時期になります。1~5年生は、学校に来る日が、52日間、6年生は、48日間になります。特に6年生は、小学校生活が終わり、中学校へ進学します。良い思い出をたくさん作って中学校へ進学させたいと思います。

 

明日から冬休み

 今朝は、冷え込みが厳しい上、昨日の降雨の影響で、児童が利用する駐車場の一部に氷が張り、児童の転倒が危惧されましたので砂を撒く処置をしました。児童の安全は、何よりも優先される事項です。児童の登校前に砂を蒔いたので、児童は安心して登校できたのではないでしょうか。

  明日から冬休みが始まります。

 明日はクリスマスイブ、明後日がクリスマス。そして、大晦日、元旦と続き、1年の中でも最も忙しくも楽しい期間を迎えます。来年は、卯(うさぎ)年です。卯(うさぎ)は穏やかで温厚な性質であることから、「家内安全」。また、その跳躍する姿から「飛躍」、「向上」を象徴するものとして親しまれてきました。他にも「植物の成長」という意味もあり、新しいことに挑戦するのに最適な年と言われています。

 2023年が、健やかで、穏やかな1年になることを願っております。今年1年間大変お世話になりました。

 

 

学校だより1月号を掲載しました。

 学校だより1月号を掲載しました。メニュー学校だよりからお入りください。尚、個人情報保護の観点から、記事の一部を差し替えております。保護者及び地域の方に配付した学校だよりと一部変更がありますのでご理解くださるようお願いいたします。

授業の様子(2年生 国語 6年生 社会)

 2年生国語、6年生社会の授業の様子です。

【2年生】

 漢字の広場5 主語と述語のつながりに気をつけて、文を書こうというねらいの学習でした。主語と述語の関係を確認し、教科書に掲載されている漢字(p82)を利用して、各自で文章を作りました。児童は、掲載されている漢字を組み合わせ楽しく文章を作っていました。

【6年生】

 大日本帝国憲法を調べようというねらいの学習でした。日本国憲法と比較することにより、第日本帝国憲法の特徴が理解できたと思います。憲法は、国の最高法規であり、その時代を反映させるものです。なぜ、そのような憲法になったのかをその時代と関連付けていくことが大切です。

 

清掃強調週間

 長期休業前に、使用した校舎内外の環境整備を行い、気持ちよく生活ができるようにすること。公共物を大切にしようとする心を育てることをねらいとして、冬休み前1週間を、清掃強調週間として実施しました。

 もちのきタイムを利用して行いましたが、児童は、真剣に清掃活動に取り組んでいました。

 児童による清掃を学校生活に取り入れている国は、世界的にみると少数です。しかし、現在では、日本のシステムを導入しようとする国が増えてきたと聞きます。カタールで開催されたワールドカップでは、日本選手団の試合後のきれいに清掃された控室がクローズアップされ、世界中で賞賛されました。このような行為が自然にできるのも、学校教育に児童による清掃が取り入れられていることが影響しているのかも知れません。

 

畑で利用する看板が出来上がりました。

 来年度からお借りする畑(学校東側、6月~10月の期間)については、12月9日付けの記事でお知らせいたしました。今回は、お借りする際に利用する看板が出来上がりましたので紹介します。

 この看板の野菜のデザインは3年生が、畑の名称は2年生が考えました。いよいよ、来年度から畑の利用が始まります。今年度中に畑の利用計画を立て、来年度スムーズにスタートしたいと考えています。

 

小中一貫教育(東ブロック)の取組み

 小中一貫教育(東ブロック)の取組みとして、4年生の算数「どのように変わるか調べよう」〔変わり方調べ〕の授業公開を行いました。

 今回は、本校の研究課題である、思考し判断したことを、適切に表現する力を育む授業の創造~算数科「図形」「測定・変化と関係」における指導を通して~を基に行う研究授業とタイアップして行いました。

 この授業公開は、各学校(北高根沢中学校、東小学校、北小学校)の先生方に授業を参観していただくことで、小中の連携を図るとともに、小中学校9年間を見通した児童生徒の育成を図ることを目的として行っているものです。

児童の下校後に、小中一貫東ブロックの研修会を行いました。他の学校からも授業研究会に参加していただき、有意義な研究会になりました。今後の授業改善に生かしていきたいと思います。

【授業の様子です】

【小中一貫東ブロックの研修会の様子です】

 

チェンソーマンサンタ登場

 今日の給食は、阿久津中学校1年3組の皆さんが家庭科の授業で考えてくれた献立でした。一足早い、クリスマスセレクトデザートが(じゅんなまロール、チョコケーキ、クレープ、いちごゼリー)出されました。

 それに関連して、クリスマスセレクトデザートを、スペシャルゲストが教室に運んでくれました。今年のスペシャルゲストはチェンソーマンサンタでした。トナカイと一緒にデザートを運びましたが、児童は思わぬ訪問者に大喜びでした。

元気になれ!!クジャクのジャック

 12月8日にクジャクについての記事を掲載しました。

 べニア版を設置したことで、衛生面での心配は無くなりましたが、ジャックは、止まり木に跳びあがることができませんので、コンクリートの上で1日中生活しなければなりません。少しでも快適な環境で生活してほしいと考え、ジャックが寝るスペースに藁を敷くことにし、6年生と一緒に作業を行いました 

 ジャックの体力が回復し、以前のように止まり木に跳びあがることを願いますが、願いがかなうかどうかは分かりません。できる限りのことをして、大切に育てていきたいと思います。

 尚、この藁は、上高根沢小学校のご厚意により頂きました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

教室廊下側壁面の掲示物等

 各教室の廊下側壁面には、授業等で作った作品が掲示されています。掲示物を見ることで、子どもたちの授業の取組の様子がうかがえます。

〖1年生〗

〖2年生〗

〖3年生〗

〖4年生〗は、ヒョウタンを絵付けした作品を展示しています。

〖5年生〗

〖6年生〗

修学旅行報告会(6年生 総合的な学習の時間から)

 6年生が、金曜日の総合的な学習の時間に「修学旅行報告会」を多目的室で行いました。

 今回の報告会では、「Canva」というアプリケーションソフトを使って行いました。(このソフトは、町で一斉に活用される予定です)

 児童は、修学旅行で学んだことを分かりやすくまとめ、堂々と発表していました。従来は、パワーポイントを活用していましたが、今回は、「Canva」というアプリケーションソフトを使って行いました。操作が簡単で、児童も楽しみながら活用できたようです。

 今回の報告会には5年生も参加し、6年生の発表を真剣に聞いていました。

 

3年生 算数の授業から

 3年生の算数の授業は、□を使って場面を式に表そうという単元を学習しています。未知数があっても□を用いると文脈通りの式に表せることやその□に当てはまる数の調べ方を理解することが学習の目標になります。

 今日の授業では、文章通りに式に表す方法を考えようというねらいで学習が行われました。

 文章の問題を場面絵を活用することで、児童はスムーズに授業に取り組んでいました。まずは、個人で考え、それを友だちと共有することで理解を深めていたようです。自分の考えを相手に伝えること。友だちの考えを聞き、自分の考えと比較したり共有することで知識が定着していきます。まずは、自分の考えを相手に正しく伝えることが大切です。

2年生校外学習(生活科 町探検)

 身近な場所に探検に出かけ、自分のこれまでの経験と関連付けながら、地域の場所や人の役割を探し、地域の産業やそこで働く人の生活の様子を知ることをねらいとして、町探検を実施しました。北高根沢中学校、JAしおのや、小堀畳店、北高根沢郵便局を見学させていただきましたが、実際に見学することで地域の様子が分かったようです。お忙しい中、町探検に協力していただいた施設の方々に改めて感謝申し上げます。

 尚、今回の町探検では、学校支援ボランティアの方のご協力をいただき児童の安全確保のサポートをしていただきました。感謝申し上げます。

 

もちのきタイム(クラスタイムから)

 今日のもちのきタイムは、クラスタイムでした。各クラスで、各々の活動をしました。下の写真は、1年生と5年生のクラスタイムの様子です。

【1年生】

 本校では、ホタルの飼育に取組んでいます。今日は、ホタルの幼虫(市販)を水槽に放虫しました。1年生と行いましたが、初めてホタルの幼虫を見る児童が多く、その姿にビックリしていました。水槽に放虫したホタルの幼虫は、ゆっくりと砂利の中に入っていきました。大切に育てていきたいと思います。

【5年生】

 5年生は、頑張りカード(体育科)を皆で取り組みました。鉄棒と縄跳びを行いましたが、児童は、楽しく取り組んでいました。このがんばりカードは、運動の日常化を目指したものです。運動の日常化を図るきっかけを作るには、クラスで取り組むことも大切です。このような取組が、他のクラスに広がっていくことを期待します。