Topics

6年生 社会科校外学習

7月4日に、6年生が「なす風土記の丘資料館」へ行きました。

資料館(大田原館、那珂川館)、下侍塚古墳などを見学しました。国宝に指定されている「那須野国造碑」のレプリカも展示してあります。また、侍塚古墳は水戸黄門様が発掘させたという記録が残っています。そのような貴重なものを見学しました。

また、勾玉作りの体験を行いました。素材や道具は当時とは違いますが、古代の人の気持ちになれたでしょうか?

第2回読み聞かせ・語り

7月5日は、第2回目の読み聞かせ・語りの会でした。今回は、ボランティアの方3名と職員2名での実施でした。

お話が始まると、それまでのおしゃべりがぴたっと止み、児童はお話の世界に入り込んでいきました。

ちなみに、黄ぶなの絵は、ボランティアさんお手製です。

 

3年生 総合的な学習の時間

3年生が、農園に植えたポップコーンと大豆の世話に行きました。作物は、すくすくと伸びてきています。

世話をしながら、鳥につつかれてしまったらしいことや、水をうまく汲み取る方法なども体験を通して学んでいました。

また、1,2年生のサツマイモにも、水やりをしてくれました。

 

クラブ活動

本校では、特別活動の授業として、同好の4,5,6年生が集まり、クラブ活動を行っています。

様々な学年が混じり合い、共に活動を行うという貴重な機会です。また、児童の自発的な活動として、計画を立てたり活動を進めたりしています。

本年度のクラブ活動には、「スポーツ・室内ゲームクラブ」「科学クラブ」「イラスト・工作クラブ」があります。児童の楽しみな時間の一つとなっています。

 

スポーツ・室内ゲームクラブ

 

 

 

 

 

 

 

科学クラブ

 

 

 

 

 

 

 

イラスト・工作クラブ

2年生「どきどき わくわく まちたんけん」

2年生が、生活科の学習で学校の周りを探検しました。

身近な地域の様々な場所が、自分たちの生活と関わっていることを学習する活動です。また、安全に気を付けて生活しようとする態度も身に付けてほしい力です。

近隣の4つの店舗・施設の方々、本日は大変お世話になりました。東小学区の子供たちのことを大切に育てようとしている地域だということを再認識できました。ありがとうございました。

5年生家庭科 調理実習

5年生が、家庭科の授業で「ゆで野菜のサラダ」を作りました。

切る、ゆでる、盛り付ける…など、サラダ1つ作るにも、たくさんの作業があります。今日は、ドレッシングも手作りです。そして、片付けまでが調理ですね。

また、大切な仕事に「食べる」もあります。自分で作ったサラダは、おいしかったでしょうね。

 

業間休みの外遊び

業間の休み時間の様子です。

この時間は、東小校庭だけの使用のためボール運動はできませんが、子供たちはいろいろな鬼ごっこ遊びや遊具を使った遊びを工夫しています。

今日は、竹馬を使っている児童はいませんでしたが、一輪車に乗っている児童がいました。

広くはない校庭ですが、休み時間の中で違う遊びにさっと変更することができるのが、東小のよさですね。

 

花壇の整備

環境委員会とボランティアの児童が、駐車場の花壇に花の苗を植えました。昨日と本日の二日間にわたっての作業でした。

昼休みで自由な時間にも関わらず、一生懸命に活動していました。その仕事ぶりが素晴らしく、校内がきれいになったことに感謝です。

 

プール 始めました

本日から、プールを使った学習が始まりました。

個人差が大きい運動ですが、児童の実態に応じながら、下記の学習を実施します。

1,2年生は、「水遊び」です。水の中を移動する運動遊びやもぐる・浮く運動遊びを行います。

3,4年生は、「水泳運動」です。浮いて進む運動やもぐる・浮く運動です。初歩的な泳ぎも学習します。

5,6年生も、「水泳運動」です。クロールや平泳ぎ、また安全確保につながる運動を学習します。

どの学年も、約束を守ることや水泳運動の心得を守ること、安全に気を配ることが大切です。

なお、ご家庭でもお子様の健康状態を十分に観察していただき、お手数ですがプールカードの記入をお願いいたします。

 

最近の授業の様子

【1年生】生活科では、学校探検の続きで特別教室を回っています。算数では、「たしざんことば」を集め、式の立て方を学習していました。

 

 

 

 

 

 

【2年生】体育では、様々な場を用意して、何度も繰り返して挑戦していました。運動量が豊富です。この後、鉄棒にもチャレンジしていました。

 

 

 

 

 

 

【3年生】算数です。それぞれが考えた解き方を皆で考え、どうすると正しく解けるのか話し合っています。皆、一生懸命説明しています。



 

 

 

 

 

【4年生】社会科です。上下水道の学習で、鬼怒水道事務所アクアセンターへ行きました。顕微鏡では何が見えるのかな?

 

 

 

 

 

 

 

【5年生】外国語の学習です。アルファベットの小文字のうち、bやpなど似ている文字を見比べながら学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】算数で、小数・分数の混合された計算の仕方を考え、説明しています。それぞれの解き方に共通点もありますね。

 

 

読み聞かせ・語り

昨日、「読み聞かせ・語り」を実施しました。東小読み聞かせボランティアの方、たかねざわ民話の会の方にお世話になりました。また、本校職員一名も読み聞かせを行いました。

ボランティアの方からは、「静かに聞くところは聞いてくれる。」「反応があってよい。」などのご感想をいただきました。

草花や作物の様子

各学年で育てている草花や、今後の実験・観察・調理などに使う予定の作物の様子をご紹介します。

1年生が種を蒔いたアサガオは、葉がとても元気に育っています。

2・3年生は、自分で選んだ作物を育てています。種類によっては、実ができています。

3年生が農園に蒔いた大豆・ポップコーンも芽が出てきました。

4年生のヒョウタンも大きな葉を広げています。もうすぐつぼみが付くでしょうか。

5年生は、バケツで稲を育てています。株自体が、だいぶ大きくなりました。

6年生は、理科実験用のホウセンカを植えています。水の通り道や光合成の学習をします。

4,5,6年生のボランティアが蒔いたヒマワリは、周りの草に負けずに伸びてきました。

プロムナード前には、グリーンハウス田代さんから頂いた花が、きれいに咲いています。駐車場の花を植えないスペースについては、防草シートの脇から伸びた草を地域の方がきれいに取ってくださいました。みなさん、ありがとうございます。

今後は、駐車場の花壇に花を植える予定です。 

 

3年生 リコーダー教室

本日は、リコーダーの専門の方をお招きし、3年生のリコーダー教室を実施しました。

リコーダーは、3年生から音楽の学習で使用を始めたばかりで、入門期といえます。講師の方からは、演奏する際の姿勢や音を出す時のコツをお話していただきました。また、小学生が使用するソプラノリコーダー以外にも、たくさんの種類のリコーダーの紹介と演奏により、3年生の子どもたちは食いつくようにお話や演奏を聞いていました。

もちのきタイム「フレンドリータイム」

今日のもちのきタイムは、もちのき班(縦割り班)ごとの遊びでした。

前回、話し合って計画を立てた遊びを実施しました。直前までは暑かったのですが、雲が広がってきて、遊ぶのにはちょうど良い天気になりました。

6年生がリーダーシップを発揮して、へびおに、けいどろ、ドッジビー、ふやしおに、だるまさんがころんだを行いました。活動が終わると、みんな満足そうな顔をして戻ってきました。次回も楽しみです。

 

第1回学校支援地域本部(もちのき応援隊)会議

本日、学校運営協議会に続き、「学校支援地域本部会議」も実施しました。

実施要綱や構想について確認し、本年度の計画について話し合いました。また、今後の活動についての情報交換も行いました。

たくさんの教育活動で、お世話になることになります。よろしくお願いいたします。

第1回学校運営協議会

本日、「第1回学校運営協議会」を開催しました。

まず、校長から委員の方へ任命書を交付しました。次に、各学級の授業を参観しました。

その後、校長より学校経営について説明をし、承認を得ることができました。

最後に、塩谷南那須教育事務所の先生を講師に、「こんな子どもを育てたい」ワークショップを行いました。

ワークショップを通して、委員の方の思いの共通する点が、学校教育目標に近いものであることが確認できました。

今日は、栃木県民の日です。

今日は栃木県民の日です。

今年は、栃木県誕生150周年となる記念の年です。

給食時の校内放送でも、県民の日のお話をしました。

 

栃木県のホームページも是非ご覧ください。

栃木県誕生150周年記念サイト https://www.pref.tochigi.lg.jp/150th/index.html

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生がポップコーンの苗を植えました

3年生が、総合的な学習の時間の活動で、ポップコーンの苗を育てています。

今日は、「みんなの農園」に植え付けに行きました。苗を植えた後、ポップコーンの種と大豆を蒔きました。

地域のボランティアの方に来ていただき、一緒に植えました。これからも、ボランティアの方と一緒に活動をする予定です。今後ともよろしくお願いいたします。収穫後の調理が楽しみです。

また、過日1,2年生が植えたサツマの苗は、根が張り始めて元気な様子です。

 

 

普通救命講習会(職員研修)

本日、本校全職員が参加し、「普通救命講習会」を実施しました。使う機会がないことがよいのですが、万一のための研修です。

高根沢消防署の方に「胸骨圧迫」・「AEDの使用法」について、実技を交えて丁寧に教えていただきました。高根沢消防署の方々、ご多用中のところ大変ありがとうございました。

雨の中ありがとうございました

本日の朝早く、3人のボランティアさんが草刈りをしてくださいました。

校庭北のグリーンベルトともちのき広場がきれいになりました。

雨の中、ずぶぬれになりながらの作業でした。大変ありがとうございました。

 

新体力テスト2日目

新体力テスト2日目です。

全校生のローテーションを組んで、ボール投げ、50m走、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びを行いました。

昨日から雨でしたが、良い天気になり、グランドが乾いてきたため、外の種目も実施することができました。

今日も、6年生が補助をしてくれました。ありがとうございました。

 

新体力テスト

今日と明日は、「新体力テスト」の日です。

今日は、20mシャトルランを行いました。

低学年は、高学年に補助をしてもらい、往復の回数を数えてもらいました。

3年生以上は、自分たちでの実施です。

また、昼休みや放課後の時間を使って、他の種目の準備を職員が行いました。

児童の皆さん、コンディションを整えて、明日は実力を発揮できるようにしましょう。

 

サツマイモ苗植え

6月8日(木)に、1,2年生がサツマイモの苗を植えました。

地域の方のご好意で、畑をお借りすることができました。「みんなの農園」です。

ボランティアの方の説明を聞いてから丁寧に植え、水をやりました。

どのように育つのか楽しみです。

先日種まきをしたヒマワリが元気に伸びてきていました。

3年生校外学習

3年生が、社会科の学習で「町めぐり」に行きました。

学習のめあては、「町にはどんなものがあるか、調べたり記録したりする。」「土地の使われ方を調べる。」の2つです。

〈コース〉阿久津小学校→鬼怒グリーンパーク→国道4号線→県道10号線→御料牧場→上高根沢→栗ケ島→台新田→元気あっぷ村

阿久津小学校では、見晴らしタワーから東西南北の様子を調べました。グリーンパークや元気あっぷ村でも周りの様子を調べました。また、阿久津小学校の校長先生より、「挨拶がよくできますね。」とお褒めの言葉をいただきました。

町の様子を意識して見ることで、高根沢町内でも、場所によって様子が違うことに気が付いたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生校外学習(エコパーク)

4年生が、社会科の学習のため、「エコパークしおや」へ行きました。今日は、上高根沢小学校の4年生も一緒でした。

行く前にも、ごみ処理施設について資料を元に調べましたが、実際に目にすると規模の大きさや最新鋭の施設に驚いていました。

東小美術館

各学年とも、学年の特性や児童の創意を生かした作品を作り、展示しています。

ほんの一部分ですが、ご紹介します。

【1年生】図工「ひもひもねんど」

【2年生】図工「くしゃくしゃぎゅっ」

【3年生】図工「絵の具+水+ふで=いい感じ!」

【4年生】図工「絵の具でゆめもよう」

【5年生】図工「のぞいてみると」

【6年生】書写「きずな」

 

運動会

雨のため、一日遅れの運動会でしたが、とてもさわやかな天気となり、運動日和の中で実施することができました。

参観してくださったご家族の方々、朝の準備をお手伝いしてくださった方々、そして、片付けをしてくださった全保護者の方々、大変お世話になりました。

児童は、限られた時間で練習してきたことを十分に発揮して、競技・演技をすることができました。

今日の授業から

今日の授業の様子です。

【1年生】生活 以前に種まきをしたアサガオが、だいぶ大きくなりました。タブレットを使って記録をしています。操作のしかたも身に付いて、手際よく写真を撮り、記録していました。

【2年生】図工 以前から作っている工作の続きです。それぞれの児童の創意を生かした作品が出来上がってきています。窓からは一体何が現れるかな?

【3年生】図工 くるくる回る台を作り、回すと場面が変わっていく工作です。組み立て方をよく理解して、しっかりと台を作り、そこに壁を取り付けました。

【4年生】国語 手紙の書き方の学習です。初め、本文、結び、後付けの書き方を学習し、それぞれの部分に何を書くか考えて書いていました。

【5年生】社会 暖かい地域の学習です。沖縄についてタブレットなどを活用して調べています。ノートに書き写すなどをしてまとめていました。

【6年生】総合 様々な国のことについて調べています。タブレットを利用して、それぞれの児童が興味を待った国について調べていました。

 

運動会が近づいてきました パート2

【6月1日分の投稿です。】

6月になりました。衣替えの季節にふさわしく、少し暑さを感じる日となりました。

運動会の練習では、全校ダンス「新時代」、開会式、閉会式を行いました。

また、各学年とも時間をとって校庭整備を行いました。

 

運動会が近づいてきました

いよいよ、運動会が近づいてきました。練習も本格的になってきて、集団としてのまとまりができてきました。

今日は、閉会式の練習をしました。動きを確認しながらの練習でした。

最後の2枚は、先日の6年生の係打合せの様子です。

運動会当日、良い天気の下実施できることを祈っています。

授業の様子

【1年生】書写です。「とめ」や「はらい」の書き方を学習しています。腕全体を使った「空書き」で「く」「つ」を書いていました。

【2年生】図工で工作をしています。窓をたくさん開けた建物を作っています。もう少しで完成しそうな児童がたくさんいました。

【3年生】書写の毛筆の時間です。「二」という字を練習しています。落ち着いて席に座り、作品を仕上げようとしていました。

【4年生】社会で、ごみ処理施設の学習をしています。教科書等を参考に、校外学習で見学する施設で質問したいことを考えていました。

【5年生】図工で絵を描いています。筆などを工夫して使い、しぶきがあがったり水がはねたりしたような模様を作っていました。

【6年生】外国語の時間です。曜日やすることの単語を知り、「何曜日に何をする。」という表現の学習をしていました。

 

2年生の授業から

今日は、2年生の授業の様子です。

【体育】運動会が近いので、練習をしています。整列も、真っ直ぐにできるようになっています。チェッコリ玉入れが種目の一つになっています。練習でも、みんな楽しそうに取り組んでいました。

【国語】今日は、国語が2時間ありました。 「うれしいことば」という学習です。最初の時間で学習の内容を理解して文章を書き、次の時間では、作文用紙にきれいに書いていました。

【算数】「どんなけいさんになるのかな?」という解き方を考える学習です。皆で解いた後、オリジナルの問題づくりをしていました。一人一人丁寧にノートを見てもらっています。

 

バケツ稲体験活動

ボランティア8名の方のご協力により、5年生がバケツに稲を植えました。

各自用意した土に水を入れ、よくかき回して代掻きをしたような状態にしました。

ボランティアの方が準備してくださった苗を手でバケツの中に植えていきます。

秋には、収穫ができるといいですね。

運動会練習

運動会で使用予定の北高根沢中学校校庭をお借りして、運動会練習を実施しています。

今日は、低・中・高学年ブロックごとの練習を実施しました。また、全校生で開会式の練習も行いました。

限られた時間で、練習しています。体育主任からは、1回1回を大切にするようにという話がありました。

 

ヒョウタンの植え付け

ボランティアの方に来ていただき、4年生がヒョウタンの苗を教材園に植えました。植える時のコツを教えていただき、全員で作業しました。

また、ヒョウタンの実を使った作品を見せていただき、4年児童は驚きの声を上げていました。

収穫したヒョウタンで作品を作るのが楽しみです。

 

5年生の授業から

【国語】国語辞典の活用です。言葉の意味を読み上げて、それが何という言葉かというクイズを行っていました。とても難しいですが、全員が一生懸命に探していました。

【算数】小数のかけ算を学習していました。かける数によって、積とかけられる数の大きさがどう違うか比較しています。どのようにまとめを書いたら良いかを考えていました。

【図工】作品の色塗りです。それぞれの児童が、アイデアを凝らして作っています。また、絵の具を使って丁寧に彩色しています。

運動会の練習が始まりました

運動会が近づいてきて、今日からは特別日課を組んでの運動会練習が始まりました。

低・中・高学年ブロックの練習、全校生での練習などを計画的に進めています。

天気予報を見ると、天候が心配なところですが、東小の元気で雨雲を吹き飛ばしたいですね。

高根沢町少年指導員さんをご紹介します

町では、青少年の健全育成を図ることを目的として、少年指導員の皆さんが日頃から児童の下校時刻に合わせて街頭巡回を行なったり、公園や商業施設等のパトロールなどを実施したりしています。

今年度、7名の方が職務にあたりますので、活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

阿久津 美智彦(あくつ みちひこ) 氏

篠崎  正行 (しのざき まさゆき)氏

片野  真恭 (かたの まさやす) 氏

山下  幸代 (やました さちよ) 氏

湯田  正三 (ゆだ まさみ)   氏

石塚  毅男 (いしつか たけお) 氏

手塚   茂 (てづか しげる)  氏

指導員の皆様、お世話になります。

元気あっぷ村に作品が展示されています

現在、東小学校と北中学校の共同作品「ジンベエザメ」が、元気あっぷ村に展示されています。

10m近い大作です。

皆様も、ご都合がつきましたら、是非ご覧ください。

 ★5月中は展示されているそうです。

※ジンベエ(甚兵衛)、ジンベイ(甚平)どちらも誤りではないようですが、サメの名前は「ジンベエザメ」が一般的に使われていますので、ジンベエと修正いたしました。


もちのき応援隊

ボランティアの方が、児童のために様々な活動を行ってくださっています。

登校時の見守り、あいさつ運動、学校農園・校庭の整備など、最近の1か月間だけでも、地域の方々にお世話になりました。これら以外にも、いたるところで地域の皆様にはお世話になっております。

いつもありがとうございます。

 

旧 東小学校校舎

東小学校は、平成30年に新築の校舎が出来て移転しました。

大切に保管されていた物の中に、旧校舎の写真がありましたので、掲載してご紹介いたします。

農園・花壇整備

【農園】

今年度、作物を育てる体験活動のために、畑を借りられることになりました。多くの方々のご尽力の賜物です。大変ありがとうございます。

本日、ボランティアの方のお力で畑をきれいにし、作物を植えるために畝を立てたりマルチを張ったりしました。

 

【花壇】

今日の「もちのきタイム」には、全校生で花壇の整備を行いました。今まで植えてあったパンジー等を抜き取り、夏・秋に向けての草花を植える準備をします。

1~6年生全員で抜き取り作業をし、環境委員や6年生が抜いたものを運びました。

 

高根沢町あいさつ運動

5月15日(月)~19日(金)は、全町一斉の「あいさつ運動」期間です。

地域の方々も、正門前で参加してくださっています。

本日は、中学生が小学校正門とプロムナードであいさつをしてくださいました。

これを機会に、地域の方、中学生ともふれあいが深まるとよいですね。

4学年社会科校外学習(県庁)

4年生が、栃木県庁へ見学に行きました。

1階の展示コーナー、8階の危機管理センター、15階の展望ロビー、議会議事堂、昭和館などを見学し、栃木県について学習しました。

ちなみに、今年の6月15日で、栃木県は150歳です。

宇都宮県と栃木県が合併して現在の栃木市に県庁を置き、今の「栃木県」になってから、150年となります。

 

栃木県誕生150周年サイト

https://www.pref.tochigi.lg.jp/150th/index.html

 

 

 

 

 

小中連携事業(ジンベエザメの製作)

小学生と中学生の共同作業で、ジンベエザメの絵を制作中です。

北中学校美術部の皆さんが、10m程のサメの絵を描きました。そこに、小学生が魚などを描いた小さな丸い画用紙を上から貼り付けていきます。

中学生が作ったサメは、グラデーションのようになっていてとてもきれいです。そして、小学生のかわいらしい絵が加わり、出来上がるのが楽しみです。

出来上がった絵は、今週末に元気あっぷ村に展示される予定です。

1年生をむかえる会

5月12日(金)5校時に、児童会主催の「1年生をむかえる会」を行いました。

1年生に「ようこそ」の手作りメダルをかけてあげて入場しました。

お迎えの言葉の後、「1年生の自己紹介」「ピラミッドじゃんけん」をしました。

1年生全員がはきはきと自己紹介をすることができました。

ピラミッドじゃんけんでは、全校生が入り混じって、じゃんけんの王様に勝つまで何度も挑戦していました。

計画を立てたり当日の進行をしたりした企画委員さん、手作りメダルを作ってくれた6年生の皆さん、大変ありがとうございました。

6学年租税教室

6年生は、毎年「租税教室」を実施しています。税務署や町税務課の方をお迎えし、税金の必要性や仕組みなどについて学習する時間です。

本日は、町税務課の方に講師をしていただきました。

税金が使われている施設にはどのようなものがあるか、税金がなかったらどのようなことが起きるかなどのお話をいただきました。6年生は、税金はみんなが幸せに暮らすためのものだということが分かったと思います。

北中学校とのレクレーション

本校では、昼休みの後「清掃」や「もちのきタイム」を行っています。

今日のもちのきタイムは、北中学校とのレクレーションで「もうじゅうがりに行こうよ」というゲームを行いました。

東小児童会・北中生徒会が連携して企画・運営を行います。小学生が希望する遊びをまとめて提案し、中学生が計画を立てたり当日の運営を行なったりしました。また、生徒会と児童会で事前の話合いも実施しました。

今日は、中学生のお兄さん、お姉さんたちが小学生をリードしてくださって楽しい時間を過ごすとともに、中学生と小学生が親しくなるきっかけとなりました。

 

1年生 生活科 アサガオの種まき

今日は、1年生があさがおの種をまきました。

教室で、種まきの手順を学習したあと外に出て、自分で土を入れたり、肥料を与えたりしました。

手順が分からなくなると、自分で教室へ戻って確認する児童もいました。

自分の種まきが終わると、友だちの手伝いをしたり、ごみを集めたりする姿も見られました。