Topics

4年生校外学習(社会科 益子)

 昔からある益子焼きについて、その伝統を守り育てている人々の努力や工夫について理解する。益子焼が栃木県を代表する伝統工芸であることに関心をもち、益子焼がなぜ有名になったのかを考えることができるをねらいとして、4年生が、益子に校外学習に出かけました。

 長谷川陶苑での見学及び陶芸体験、陶芸メッセでの登り窯・城内坂見学等を通じ、児童は、栃木県の伝統工芸である益子焼についての学びが深まったことと思います。

 今後は、この学習のまとめを教室で行っていきます。益子焼の他の伝統工芸にも目を向け、学習を深めていってほしいと思います。

もちのきタイム(各種の表彰を行いました)

 昨日のもちのきタイムは、各種の表彰(口腔衛生審査会、歯と口の健康週間における作品コンクール、塩谷地区児童生徒作品展、塩谷地区芸術祭書道展)を行いました。

 オンラインで実施しましたが、代表児童は大きな声で立派に表彰を受けることができました。

第5回PTA活動検討委員会

  昨日、第5回PTA活動検討委員会を行いました。今回の会議は、「組織再編に伴う規約改正及びそれに伴う予算項目等の変更点」について話し合いました。

 今後は、理事会、臨時総会等で審議していく予定です。

図書委員会企画 クロスワードクイズ

 6日(火)から12日(月)の期間、図書委員会で企画したクリスマスクロスワードを行いました。方法は、

(1)図書室で本を借りる。

(2)クロスワードの用紙をもらう。

(3)クロスワードを解き、回収箱に入れる。

(4)正解したら、シールがもらえるです。

 本年度の努力目標に、読書活動の推進があります。図書委員会が中心になり様々な取組を行っていまが、その活動を通じ、読書が好きになる児童が増えてくると思います。

 

 

 

 

児童の安全な登校のために

 12月9日(金)の記事で、コンシェルジュ会議の様子を掲載しましたが、早速、児童の安全な登校(旧東小西側県道の信号機付近)のために、加藤 章 様が交通指導を行ってくださいました。

 コンシェルジュの方からの要請を快く引き受けてくださり感謝申し上げます。早朝にもかかわらずご協力くださりありがとうございます。

校内人権週間が終わりました。

 校内人権週間が本日で終わりました。人権週間では、人権に関する様々な取組を行ってきました。今後も、継続的に取り組んでいきますのでご協力をお願いします。

【人権に関する本の貸出】町図書館より

 各学年に人権に関する本の貸出がありました。児童は、休み時間等を利用して読んでいました。様々な人権問題を知ることができたと思います。

【5年生に貸し出された人権の本】

【人権標語の作成・掲示】各学年で人権標語を作成し、掲示しました。

【6年生の標語です】

標語の一部を紹介します。

「全員の 人権守って 良い社会」

「みな平等 差別のない 豊かな未来へ」

その他として、担任による人権作文「あすへのびる」や人権に関する本の読み聞かせ、あいさつ運動。いじめゼロ宣言等の取組を行いました。

 

 

東小地域コンシェルジュ会議(臨時)

 本校の地域コンシェルジュ3名の方にお越しいただき、臨時のコンシェルジュ会議を行いました。

 来年度から、お借りする畑(学校東側、6月~10月の期間)の管理方法等と児童の安全な登校について(旧東小西側県道の信号機付近)を議題といて行いました。

 コンシェルジュの方々から、貴重な意見をいただき大変参考になりました。今回の会議で出していただいた意見を参考して、今後の活動を進めていきたいと思います。お忙しい中、コンシェルジュ会議に参加いただきありがとうございました。今後も、ご協力の程宜しくお願いします。

【来年度お借りする予定の畑です】

 

1年生 算数の授業から

 1年生算数「大きなかず」ひまわりのたねのかずを、はやく正しくかぞえようというめあてで授業を行いました。

 自分たちが育てた朝顔の種を新1年生にプレゼントをするという身近な題材からめあてを設定し、そのために、「はやくかぞえるにはどうしたらいいのだろう」「正しい数の種ををプレゼントしたい」という児童の願いを生かしながら学習を進めていました。

 この学習では、「10のまとまりの個数と端数」を考え、位取りの基礎的理解と記数法を学んでいきますが、身近なものを題材にしたので、児童は興味をもち、積極的に自分の意見を発表していました。

クジャク

 クジャクのジャックが、止まり木に跳び上がることができなくなってしまいました。怪我によるものなのか、年齢によるものなのかは分かりませんが、皆が心配しています。

 以前は、夕方になると2羽が仲良く止まり木に並んでいる姿を見ましたが、今は、クーが止まり木で、ジャックは、その下で過ごすようになりました。その関係で、今までは問題がなかった排せつ物の処理の面での問題が出てきました。

 そこで、止まり木の下にべニア版を設置することとし、早速、設置作業を行いました。

ジャックの体力が回復し、以前のように止まり木に跳びあがることを願いますが、願いがかなうかどうかは分かりません。児童が、大切に世話をしているクジャクです。できる限りのことをして、大切に育てていきたいと思います。

 

  

4・5・6年生 特別な教科 道徳の授業から

 4・5・5年生、特別な教科 道徳の授業の様子です。

4年生「16番目の代表選手」良いチームとは、いったいどんなチームなのかな?北京オリンピックソフトボール日本代表チームから考えていました。代表チームに入れなかった内藤選手、でも、心は15名の選手にも伝わっています。心が一つになると、信じられない力が発揮されるものです。

5年生「世界の文化遺産」日本の文化遺産に興味をもち、大切にする心を育てるというねらいで学習を行いました。

佐々木君の自由研究から、日本や日本人のどのような良さが分かるかを考えました。

6年生「勇太への宿題」長所と短所について考えようというねらいで学習を進めました。意外と自分の長所には気付かないものです。今日は、友だちと話し合いながら、自分の長所、短所を見つけていました。この時期に自分自身について考えることは、とても重要なことだと思います。

 

1・2・3年生 特別な教科 道徳の授業から

 水曜日の5校時は、全クラスで道徳の授業を行っています。児童の道徳性を高めるためるには、学校の教育活動全体を通じて行うことが大切ですが、その中でも、特別な教科 道徳の授業を中核とし授業を通じて道徳性を高めていくことが重要です。

1年生「エマさんのこたえあわせ」外国から来た人と仲良くするには、どんなことが大切かを考えながら授業を行いました。違いを認め合い、互いを尊重しながら生活することが大切です。児童は、「違いがあって当然。そういう人たちと仲良くすることが大切。」等、積極的に自分の意見を発表していました。

 

2年生「うつくしいもの、うつくしいこころ」どんなものを美しいと思うかを考える授業でした。自然、建造物、人間、赤ちゃん等、美しいものを出し合いました。美しいものを大事にすることの大切さが分かったことでしょう。

3年生「お母さん、かぜでねこむ」家族への思いやりについて考える学習でした。児童は、家族の素敵なところをたくさん発表していました。お互いが思いやりをもって生活すれば、きっと素晴らしい家族になると思います。

 

ポインセチアの花をいただきました。

 地域の方より、ポインセチアの花をいただきました。クリスマスが近くなると花屋さんに鉢物が出回ることから、「クリスマスフラワー」とも呼ばれてもいます。

 季節に応じ、毎回素敵な花を届けていただき感謝に堪えません。きれいな花は、きれいな心を育てるとも言われます。本当にありがとうございます。いただいたポインセチアの花は、クラスで大切に育てたいと思います。

 

 

6年生 「キャリア・インタレスト・テスト」

 若者支援機構の中野謙作様を講師として、6年生がキヤリア・インタレスト・テストを行いました。

 このテストは、町内の小学校6年生及び中学校2年生を対象に行うものです。

 多様な職業種や自分の適性を知りながら、将来について考え、夢実現のために努力しようとする態度を育てることを目的として行いした。児童は、中野先生の話をよく聞き、自分の将来について、楽しく、そして真剣に授業に取り組んでいました。

運動遊びプログラム(第2回)

 1、2年生が体育の時間で「運動遊びプログラム」を行いました。外部講師の方の指導で行いましたが、児童は、楽しく活動していました。この「運動遊びプログラム」は、後、1回実施予定です。

あいさつ運動展開中

 人権週間に関連し、5日(月)から1週間、企画委員会が企画したあいさつ運動を行っています。朝の登校時に、5・6年生がプロムナード付近に立って行っています。

 今回は、元気な挨拶ができた児童にカードを配り、そのカードを教室前に設置されたボックスに入れる工夫をしました。金曜日に企画委員がカードを回収し集計し、後日放送で発表する予定です。カードを集めることが目的になってはいけないと思いますが、元気な挨拶をするきっかけになることを願っています。

 挨拶には、人と人を結び付ける力があります。元気な挨拶がこだまする学校を目指していきたいと思います。

 尚、この期間は、全町一斉の「あいさつ運動」が実施されています。活力ある町の第一歩は、元気な挨拶からスタートするのかも知れません。

 いじめゼロ宣言に関する記事を5日付けのホームページで掲載しましたが、クラスで発表したゼロ宣言のプリントを、各教室の廊下(クラス標示版の下)に掲示しましたのでご覧ください。

 

 

3年生(国語 書写の授業から)

 3年生の書写の時間は、学校支援ボランティアの方にお越しいただき、授業のサポートを行っていただいています。(月に1回程度)毛筆(習字)は、3年生からスタートします。指導する項目がたくさんありますが、学校支援ボランティアの方のサポートにより、スムーズに授業が行われています。

 お忙しい中、児童のためにご協力をいただいていることに感謝申し上げます。ありがとうございます。

先生 あのね

 今月1日からもちのきタイムの時間を利用して、教育相談が始まりました。担任と児童が落ち着いて話すことで、担任と児童のより一層の信頼関係を築くことをねらいとしています。

 

 

化石ってなんだ?(6年生 理科の授業から)

 6年生理科「大地のつくりと変化」の単元では、地層が固まってできた岩石や化石について調べる学習があります。

 今回は、サイエンスラボの松本様にお越しいただき、授業を行いました。

 2か所から採石した石を実際に割り、その中からでてくるものを調べました。化石には、示相化石(地層ができた当時の環境を知る手がかりになる化石)示準化石(地層ができた当時の時代を知る手がかりになる化石)がありますが、今回は、どのようなものが出てくるかを、児童は興味をもって作業に取り組んでいました。

 実際に石を割って、その中から出てくるものを調べることはなかなかできないものです。今回は、松本様のご協力により、このような授業を行うことができました。

 お忙しい中、本校児童のためにお越しいただき感謝申し上げます。児童にとって、忘れがたい学習になったと思います。

いじめゼロ宣言

 12月4日(日)~10日(土)の1週間は、人権週間です。本校でも、5日(月)~9日(金)の期間で、校内人権週間を実施します。この期間、人権についての様々な取組を行っていきますが、それに先立ち、2日(金)のもちのきタイムの時間を利用して、「いじめゼロ宣言」活動を行いました。

 この活動は、毎年企画委員会が企画、実施しているものです。今回は、各クラスをオンラインで結び、各クラスで考えた「いじめゼロ宣言」のスローガンを発表しました。どのクラスも、いじめについて真剣に考えていました。

 校内の人権週間における各種取組の詳細は、「人権だより」に掲載してあります。

 

6年生 算数の授業から

 6年生の算数は、データの特ちょうを調べて判断しよう!(生かしてみよう)の学習でした。自分たちの生活を見つめ、課題を洗い出し、統計的な問題解決の方法を考えようというねらいで学習を進めていました。

 自分たちの課題を見つけ、それに対するアンケート項目を考えていました。今後は、アンケートの結果をまとめ、考察をし発表をしていく予定です。発表では、自分の見方、分析、結果でよいのか、妥当性があるのか、そういった視点で考え発表することが求められてきます。

 なお、今回のアンケートは、ICTを活用し、紙ベースではなくオンラインで行い集計していきます。ICTの効果的な活用だと思いました。

保健室前掲示物(さむさにまけない体をつくろう)

 12月に入り、保健室前掲示物がリニューアルしました。今月は、さむさにまけない体をつくろうです。クリスマスツリーに飾られているカードを裏返すと、寒さに負けない生活のポイントが書かれています。児童は、楽しそうにカードを裏返しにして読んでいました。

 武道館駐車場の北側の花壇とスクールバスが駐車する側の花壇に、ノースポール、ネモヒラの苗を定植しました。この苗は、種から育てたものです。ネモヒラは、霜よけの為ネットで覆いました。厳しい冬を越させ、来る春に可憐な花を咲かせたいと思います。

5年生 算数の授業から

 5年生の算数では、比べ方を考えよう〔単位量あたりの大きさ〕の単元を学習しています。今日は、「人口密度の意味を知って、その求め方ができるようにしよう」というねらいで学習を進めました。

 教科書に沿って、北海道と沖縄県の人口密度を調べ、混みぐあいを比較しました。人口密度の学習で大切なことは、1平方キロメートルに何人いるかを理解することです。常に、単位に気をつける習慣を身に付けることが重要です。

 

総合避難訓練

 火災発生時に当り、落ち着いて指示に従い迅速に行動することの意味や必要性を理解すること等をねらいとして、総合避難訓練を実施しました。

 今回は、地震後に理科室から出火したという想定で行いました。児童は避難の際の基本的な約束である

(お)おさない (か)かけない (し)しゃべらない (も)もどらない の4項目を守り、迅速に避難することができました。

 今回の総合避難訓練は、消防署の職員にお越しいただき、実際の避難の様子を見ていただきました。消防署員の方にお越しいただき指導を受けるのは3年振りになります。今回の、避難訓練でご指導いただいた点については全職員で共通理解を図り、いざという場合に備えていきたいと思います。

 避難終了後は、校庭に移動して消火体験を行っていただきました。4・5・6年生の代表児童が実際に消火器を使いました。いざという時に、消火器を躊躇なく使うためには実際に体験してみることが一番です。人数に限りがあり全員が体験することは出来ませんでしたが、使い方の説明を聞き代表者の様子を見ることができたと思います。火事を起こさないことが一番ですが、実際に出火した際は初期消火が大切です。このような体験を今後も計画的に継続して実施していきたいと考えています。

女性農業士による講話(3・4年生 もちのきタイムから)

 高根沢在住の増渕さん、小堀さん、山本さん3名の女性農業士にお越しいただき、農業に関する講話をしていただきました。

「田んぼのはたらき」「いちごのはなし」を紙芝居に仕立てて話していたただきました。「田んぼのはたらき」では、稲を育てるだけではなく、田んぼには、治水、水の浄化等の機能があることも教えていただきました。「いちごのはなし」では、いちごを収穫するまでの作業の仕方や、露地栽培からハウス栽培に移行してきた理由、ミツバチの重要な働きなどを分かり易く話していただきました。

 児童は、真剣にそして楽しく話を聞いていました。農業は、国の基幹を支える産業ですが、農業従事者が減少傾向にあるとともに高齢化が大きな問題となっています。農業に興味・関心を持ち、将来の職業選択の一つに農業を考える児童が増えることを期待しています。

これからの学校と地域(第2号)

 「頑張る学校・地域!応援プロジェクト事業」については、地域、保護者の方々の協力をえながら様々な教育活動を展開しています。

 これからの学校と地域(第1号)に続き、第2号が発行されました。〔塩谷南那須教育事務所 ふれあい学習課〕このプリントは、後日、東小学校地域にお住いの全世帯に配付されます。4月から10月までの活動が紹介されておりますので是非ご覧下さい。 

 「社会に開かれた教育課程」の実現には、地域の協力が不可欠です。今後、様々な面でご支援ご協力をお願いすると思います。よろしくお願いします。

1~3年生教室廊下側壁面掲示物

 1~3年生教室廊下側壁面には、授業で行った作品が掲示されています。

 1年生は、図工の「カラフルなさかな」作品です。色とりどりな魚を描くことができました。

 2年生は、生活科「みんながつかうまちの施設」 図工「ことばをかたちに」です。生活科「みんながつかうまちの施設」では、校外学習で見学してきた施設をまとめました。

 3年生は、社会科「消防署新聞」 国語「食べ物のひみつ教えます」 図工「段ボールを利用して描いた絵」です。

 

 

 

昼休みから、もちのきタイム

 金曜日の昼休みから、もちのきタイムの児童の様子です。

 温かい陽気に誘われ、元気に外で遊ぶ児童の姿が多く見られました。1~3年生は校庭で、ブランコ、一輪車、縄跳び、鬼ごっこを、4~6年生はサッカー場で、サッカー、ドッジボール、バレーボールで楽しく遊んでいました。

 もちのきタイムは、第3回検定(縄跳び)の日。各自で目標を立てその目標に向かって頑張って跳んでいました。回数を重ね、縄跳びのレベルが上がってきました。

(昼休み)

(もちのきタイム)

租税教室(6年生の授業から)

 町の税務課3名の方にお越しいただき、6年生が租税教室を行いました。

 税金の仕組み、使われ方を分かりやすく教えていただきました。「所得が1億円の場合、所得税(国税)で約4千万円、住民税(地方税)で約1千万円 計5千万円が税金で、手取りの所得が5千万円」というお話を聞き、自分たちが思っていたより、税金として納める金額が高いことに驚いていました。

 その他の税金は、国税として、法人税、相続税、贈与税、酒税、たばこ税、自動車重量税等があり、地方税は、事業税、固定資産税、地方消費税、自動車税等があります。

税金を納めることと同時に税金の使われ方についても写真等を活用していただいたので分かりやすく、児童は楽しく活動していました。

 納税は国民の3大義務の一つです。税金を正しく納めると同時に、税金の使われ方にも関心を高めていかなければいけないと思いました。

 このような授業を通じて税金に対する意識を高めていきたいと思います。

今日の授業の様子(1・2年生の授業から)

今日の1・2年生の授業のひとコマです。

 1年生 算数 「カードのならびかたのひみつを見つけよう。」ひき算の表から、タテ、ヨコ、斜めに隠されている規則を考えました。グループで自分の考えを発表しながら隠されている規則を見つけました。積極的に自分の考えを発表している姿に、4月からの成長を感じます。

 

 2年生 算数 「4のだんの九九マスターになろう。」4の段の九九ですが、かけ算の意味を捉えること。4×1=1 4×2=8・・・とかける数が増えていくとどうなるか。その意味を理解した上で、かけ算をすらすら言えることが大切です。

 

校外学習(4年生 社会科 宇津救命丸)

 4年生が、社会科の授業で、高根沢町の発展に貢献した人々の功績や史跡について、理解を深めることをねらいとした校外学習を本日行いました。

 社会科の副読本にも取り上げられている宇津救命丸(上高根沢、西根)を見学(宇津誠意軒、宇津資料館)させていただきました。宇津家の歴史、宇津救命丸の広がり、宇津家の役割等を調べました。宇津救命丸は様々な漢方薬が調合されていること。江戸時代にその漢方薬を購入(輸入して使用するもの)する際は、非常に高価な値段だったこと等の話を聞くことができました。

 宇津家は、薬を売るだけでなく地元に多大な貢献(教育・経済等)をしていることも分かりました。

 今後は、今日の見学で学んだ学習をまとめていきます。

中学生による読み聞かせ(1)

 本日、中学生による読み聞かせを行いました。この企画は、本校が施設併設型(隣接する中学校の施設を活用)の小学校とスタートしてしてから実施しているものです。

 中学校の図書委員による読み聞かせでしたが、児童はとても楽しく聞いていたようでした。隣接する中学校とはこの他にも様々な交流を行っていますが、このような交流を通じて中学校を身近に感じ、スムーズに中学校に進学してしていってほしいと思います。

 読書の秋です。秋の夜長にお子様と一緒に読書をしてみてはいかがでしょうか。

食に関する指導(6年生)

 学校栄養士の先生にお越しいただき、6年生が食に関する授業を受けました。

 今回は、「自分の献立を考えよう」というテーマのもと、栄養士の先生から、給食の献立てについて説明を聞いた後、学習のまとめとしてオリジナルの献立を各自で考えました。

 献立を考える上で大切にしていることは、①栄養のバランス②児童生徒の好みに合わせる工夫⓷クリスマスや入学式、卒業式等のイベントとの関連を考慮し、主食、主菜、副菜、汁物の献立を考えていることを話されました。

 まとめとして、オリジナルの献立を考えましたが、ある児童は、主食はわかめご飯。主菜として鳥のから揚げ。副菜として春雨サラダ。汁物としてけんちん汁という献立を考えました。

 今は保護者の方が作られた料理を児童は食べていると思いますが、時期が来れば、自分で献立を考え調理することになります。時間があれば、お子様と一緒に献立を考え料理をしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

第2回学校保健委員会

 「子どもの健康について考えよう」のテーマで、第2回学校保健委員会を開催しました。

 このテーマは、第1回学校保健委員会の話合いで決めたテーマです。健康診断の及び新体力テのけの結果を分析し、課題を洗い出し、その課題を改善する方策を考え実践してきたものについての説明と、新たに出てきた課題等について話し合いました。

 新型コロナウイルス感染症による学校休業明けと前を比べると、肥満傾向児、痩身傾向児の割合は増加傾向にあること。視力低下が増加傾向にあること。メディアの使用が1日2時間以上の児童に、頭痛や疲労、朝なかなか起きることができないということが実態として把握することができました。

 委員の皆様には、お忙しい中、第2回学校保健委員会に参加いただきありがとうございました。

 なお、今回使用した資料を、ホームページに掲載しましたのでご覧ください。(メニューの項目に新たに追加しました。)

校内持久走大会

 秋晴れのもと、校内持久走大会を行いました。

 1・2年生は900メートル、3・4年生は1200m、5.6年生は1500mを走りました。

 開会行事の際に、自分に負けないで走ることが大切で、頑張ってゴールした時は心が温かくなると話しました。

 児童の走り終わった後の笑顔を見て、児童一人一人が自分に負けずに最後まで走り切ったと思いました。

 体力の向上を図るには、継続的に運動に取り組むことが大切です。持久走大会がゴールではなく、持久走大会をきっかけに継続的に運動に取り組んでいってほしいと思います。

 保護者の皆様、応援ありがとうございました。

明日は持久走大会

 グランドもきれいに整地され、明日は持久走大会です。練習を開始した頃に比べると、体力もついてきたようで元気一杯に走っています。

 業間や昼休みに自主的に走る児童の姿が見られ、中には、持久走のがんばりカードが4枚目に入った児童もいます。

 明日の持久走大会は自分との戦いです。自分のペースを守り、最後まであきらめずに走りきり完走することを期待しています。

 10月19日付けのプリント、校内持久走大会の実施について(お知らせ)でもご案内しておりますが、保護者駐車場は、校庭西側駐車場になりますのでご協力の程お願いいたします。

もちのきタイム(フレンドリータイム)

 昨日のもちのきタイムは、フレンドリータイムでした。このフレンドリータイムは、各もちのき班毎に遊ぶ種目を決め、各もちのき班毎に遊ぶ時間です。

 年度当初の計画に沿って行いました。校庭で、ドッジボールやドッジビーで遊んだり。北中の校庭で、缶蹴り、ふやし鬼で遊んだりと各班で遊びは違いますが、どの班も楽しく遊んでいました。

 短い時間ではありますが、有意義な一時を過ごせたと思います。

 

ポップコーン(2・3年生の授業から)

 2・3校時の時間に2・3年生がポップコーンの調理を行いました。この授業は、2年生の生活科及び3年生の国語、総合的な学習の時間との一貫として実施しました。

 9月に収穫したトウモロコシを乾燥させていましたが、学校支援ボランティアの方の協力を得て、そのトウモロコシをポップコーンに調理しました。児童は、ボランティアの方の話をよく聞きながら、手際よく調理をしていました。

 自分たちで、調理したポップコーンの味は別格だと思います。種まきから収穫、乾燥を経て初めて調理して食べることができました。お店では、調理されたポップコーンが出てきますが、それに至る過程には、様々な苦労や工夫があることが分かったことだと思います。また、3年生の国語の単元「すがたをかえる大豆」では、大豆の他の食品についても調べる学習があります。お米は、餅やせんべいやお酒等に姿を変えるように、トウモロコシも様々な姿に変わります。その一つがポップコーンです。先人の知恵に思いをはせることができたのではないでしょうか。

 学校支援のボランティアの方には、お忙しい中、児童のためにお越しいただきありがとうございました。改めて感謝申し上げます。

緑の活動

 本日の2校時に、全児童による緑の活動を行いました。

 ふれあい花壇にパンジーの苗を定植しました。

 ふれあい班に分かれて作業を行いましたが、6年生が下級生をリードし、スムーズに作業を進めることができました。

 パンジーは、春を彩る花々です。厳しい冬の寒さを経験することで春に可憐な花を咲かせます。

 大切に育て、春を待ちたいと思います。

立ち幅チャレンジ(もちのきタイム 体力アップ活動)

 昨日のもちのきタイムは、体力アップ活動で立ち幅チャレンジを実施しました。10mの距離を立ち幅とびでジャンプし、何回で到達できたかを数えます。計測した全員の合計回数を参加人数で割り、その平均値(小数第一位まで)が、クラスの記録になります。

 言うまでもなく、立ち幅跳びは、跳躍力・筋パワーを高める運動です。楽しみながら、体力を向上させることが大切です。遊びの中で、このような運動を取り入れていってほしいと思います。

 

4年生お囃子体験授業(音楽)

 

 4年生の音楽の授業で、お囃子体験学習を行いました。

 この学習は、南区お囃子保存会の方々の協力を得て実施するものです。南区お囃子保存会は、昭和61年に発足し、新小松宝山流の五段囃子を主に演奏し、演奏には5人囃子を基本としているそうです。現在の活動状況は、後継者の育成に主体を置き、栃木県ボランティアセンター活動に協力し、各種行事に積極的に参加するとともに、地域の行事に出演し、お囃子を披露しています。

 児童は、新小松宝山流五段囃子、四調目囃子の演奏及び太鼓の歴史の説明を聞いた後、四調目囃子の一部分を練習し演奏しました。

 太鼓や笛、鉦の音色を楽しみながら、日本の伝統音楽の一つであるお囃子を体験することができ、児童にとって有意義な時間を過ごせたことと思います。

 尚、この授業の前半の新小松宝山流五段囃子の演奏には2年生も参加し、迫力あるお囃子を鑑賞しました。

 お忙しい中、ご指導をくださった南区お囃子保存会の皆様に感謝申し上げます。

 

校外学習(6年生 日光・足尾方面 社会科、総合的な学習の時間)

 6年生が校外学習で、日光・足尾方面に行ってきました。

 江戸時代の代表的建築遺産である日光東照宮、日本の公害の原点である足尾銅山を見学しました。日光東照宮では、当時の文化や建築技術に触れ、足尾銅山では、公害がもたらす悲惨な状況や社会的影響を学ぶことができました。

 今日学んだことを、これからの学習に生かしていってほしいと思います。

 

5年生オンライン工場見学

 5年生が自動車産業についての理解を深めるため「日産オンライン工場見学」を実施しました。
 従来は、日産自動車上三川工場に出かけていたのですが、コロナ禍のため実施できないので、その代替えとしオンライン見学を実施していただいています。
 日本の基幹産業である自動車産業。人に優しい車づくり、環境に配慮した車づくり等に配慮した取組が行われていることを知ることができました。

第23回高根沢地区JAまつりが盛大に開催されました。

 12日(土)に第23回高根沢地区JAまつり・商工祭が盛大に開催されました。

 3年振りの開催及びJAまつりと商工祭が合同で開催されたので、たくさんの方がお越しになり、大いに盛り上がっていました。

 地元農産物の販売、大道芸人等のアトラクション、商工会加盟店の出店等がありました。笑顔でアトラクションを見たり、出店での買い物等をしたりする姿に、少しずつですがコロナ以前に戻りつつあることを実感しました。新型コロナウイルス感染症については、すでに第8波に入ったという報道もありますが、お祭りに足を運んだ方々の笑顔を見ると、万全な感染対策を施しながら実施することが大切だと実感しました。

家庭学習強調週間

 今日から、家庭学習強調週間が始まりました。【17日(木)まで】前回同様、「家庭学習強調週間がんばりカード」を使用して行います。家庭学習の習慣を身に付けることはとても大切なことです。

 事前に、「家庭学習のすすめ」を保護者の皆様に配付しております。それを参考に家庭学習を進めていってほしいと思います。

 

 

第23回高根沢地区JAまつり並びに商工祭について

 明日、12日(土)9:00~15:30の時間において、第23回高根沢地区JAまつり並びに商工祭が、JAしおのや高根沢支店、本校駐車場にて開催されます。【3年ぶりの開催になります。】

 今日は、テント設営等の会場準備が行われました。以前の商工祭は、ちょっ蔵広場で開催されていましたが、今回は、JAまつりと商工祭りを合同で開催し、地域の農業や商工業のPR出店を通じて、農産物や商工業者の魅力を知ってもらうことを目的として合同で実施されrます。

 新型コロナウイルス感染症の感染の収束がなかなか見通せな状況ですが、感染対策をして、お子様と一緒に足を運んでみてはいかがでしょうか。「高根沢を愛する子」を育てるためには、高根沢の良さを知ることが大切です。このような機会を通じて、高根沢の良さに気付いていってほしいと思います。

 

交通安全講話

 本日の5校時に1年生を対象とした交通安全講話を行いました。

 講師は(株)オーリアル社長の大塚訓平様で、地域貢献活動の一環として小学校で交通安全についての話をしていただいている方です。

 交通安全について、交通ルールを守ることや暗闇での危険性を話され、その後、児童の質問にも真摯に答えていただきました。

 また、この活動に賛同している積水ハウスのご厚意で、反射板を1年生にプレゼントしていただきました。

 1年生にとって、交通安全について考える貴重な時間となりました。

持久走大会に向けて(パート2)

 来週に行われる持久走大会に向けての練習が本格化してきました。

 1・2年生は、本番と同じコースを走りました。本番と同じコースを走るのは初めてでした。初めてということもあり、スタートから全力疾走してしまい途中で歩く児童もいましたが、今回の試走で、自分のペースを守り、最後まで走りきることの難しさが実感できたのではないでしょうか。まだ、練習する時間はありますので、今日の試走を振り返り、本番では、最後まで歩かずに自分のペースで走ってほしいと思います。

持久走大会に向けて、保健室前の掲示物がリニューアルされました。〇〇〇〇〇は食べましたか?〇に入る言葉は、あさごはんです。朝ご飯は、午前中の活動となるエネルギーです。バランスよくしっかり食べ、元気をチャージしてほしいと思います。

お弁当の日

 今日はお弁当の日でした。このお弁当の日は、高根沢町ハートごはん条例の理念に基づき実施されるもので、

・お弁当づくりをとおして、食の大切さを理解するとともに、自分自身の健康を気づかう態度を育てる。

・お弁当づくりをとおして、家族や生産者への感謝の心を育てる。

・身近な地域で生産したものに親しみ、旬のおいしさを知る。の3つの目的で実施されるものです。

高根沢町ハートごはん条例 (前文から引用)まごころ(ハート)を込めて育てた農産物を、(愛情)を込めて料理し、感謝の気持ち(ハート)をもってご飯をいただく。

1・2年生は、保護者と一緒にお弁当づくりのお手伝いをする。3・4年生は、保護者と一緒にバランスのよい献立を考え、お弁当づくりのお手伝いをする。5・6年生は、保護者と一緒にバランスのよい献立を考え、保護者尾一緒に一品以上のおかずをつくる。という内容で実施しました。

 児童に話を聞くと、保護者の方と一緒に作って楽しかった。献立を考えるのが大変だったけど楽しかった等を答えていました。高学年の中には、自分でお弁当を作った児童もいました。

 保護者の皆様には、お弁当の日の主旨をご理解の上、ご協力いただきありがとうございました。

 

チューリップ交流会

 1年生が、本日の2校時にチューリップ交流会を行いました。このチューリップ交流会は、更生保護女性会が実施しているものです。今回は、5名の方が本校にお越しくださいました。チューリップの合言葉(正義)のような1年生になってほしいという願いを込めて、更生保護女性会の方々と一緒に球根を植えました。

 厳しい寒さに耐えて、チューリップは大きく育つと言われています。この球根を大切に育てていきたいと思います。