Topics

みんなの農園 準備作業

今朝、6時頃からPTA執行部の方々と農園ボランティアの方で、「みんなの農園」の準備を行いました。

先日は、畝立てとマルチ敷きをしてくださいました。今回は、道路との間の柵を立てること、畝の間に草が生えないよう処理することなどを中心に行いました。また、農園の看板も立てていただき、いよいよスタートという気持ちが高まってきました。

PTA役員さん、ボランティアの方、いつもありがとうございます。

運動会

天気が心配されましたが、青空の下、運動会を実施することができました。暑くなったものの熱中症症状の児童は出ず、大きな怪我をして児童もいませんでした。

児童一人一人が主役となって、それぞれの力を発揮することができたと思います。高学年児童は、競技、仕事の繰り返しで大変だったと思いますが、立派に役割を果たしていました。

保護者の皆様には、観覧、競技中の係、片付け等、大変お世話になりました。片付けでは、5,6年生と保護者の方で、あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。

 

明日は運動会

天候が心配されましたが、明日の運動会は実施できそうです。

本日の会場準備も、雨が上がってきた時間帯に進めることができました。5,6年生が一生懸命働いて、素晴らしい会場が出来上がりました。また、準備に駆けつけてくださったPTA役員の方々にも、大変お世話になりました。

保護者の皆様、明日はよろしくお願いいたします。

【もちのき応援隊】環境整備(草刈り)

本日早朝より、もちのき応援隊の方たちが草刈りを行ってくださいました。ここのところの気温と雨により、草がどんどん伸びてきたところでした。

校庭周りのグリーンベルト、もちのき広場がきれいになりました。もちのき応援隊の皆さん、大変ありがとうございました。

お掃除ボランティア

現在、運動会練習特別日課を組んでいるため、清掃の時間がとれません。

そこで、5,6年生が掃き掃除などを中心に清掃をしてくれています。また、低学年でも自主的に掃除に取り組んでいる児童がいます。とても素晴らしい姿ですね。

地域の「もちのき応援隊」の方も、お掃除ボランティアとして、昇降口周辺の窓ガラスをきれいにしてくれました。

【5年生】バケツに稲を植えました

本日、JAしおのやの方を講師として、5年生がバケツに稲を植えました。

事前に、各自が土を持参して準備しておきました。今日は、土づくりから始まり、用意してくださった稲の苗を植えました。手を泥だらけにしながら、一生懸命に活動していました。秋の収穫(稲刈り)が楽しみです。

講師の皆様、雨の中ありがとうございました。

 

 

ありがとうございます

いよいよ、「みんなののうえん」が始まります。

先日、ボランティアの方が畑を耕してくださいました。今日は、やはりボランティアの方々が、畝を立ててマルチを敷いてくださいました。

畑の持ち主の方、農園作業のボランティアの方、いつも本当にありがとうございます。

授業の様子

終末に運動会を控えて練習時間の体育などが多めですが、その他の授業は通常通り進んでいます。

【1年生算数】数の大きさの学習について、ゲームを通して習熟を図っていました。数字と図のカードを使っています。

【2年生国語】同じ部分をもつ漢字を、教科書の巻末を利用して探していました。それをプリントにまとめています。

【3年生国語】授業の内容とは別ですが、国語辞典で調べたところに付箋を貼っています。2か月でかなりの数です。

【4年生理科】土などの粒の大きさによる水のしみこみ方を実験で調べ、違いについて意見を出し合っていました。

【5年生理科】発芽についてのまとめをしています。種子の各部の名まえを確認して図に表していました。

【6年生国語】教材文「時計の時間と心の時間」の文章構成を捉える学習です。とても落ち着いて取り組んでいます。

 

運動会練習 頑張っています

今日は、午前中の気温が上がる前に運動会練習を実施しました。適宜、水分補給や日陰での休憩などの指導をしながら、練習を行いました。

多くの児童が、頑張って練習に取り組んでいます。特に、高学年は他の学年の種目の手伝いにも入るなど、運営にも一生懸命に参加しています。

練習量は多くはありませんが、学校生活は普段と違うリズムで進んでいます。疲れもあるかもしれませんので、土日でリフレッシュできるとよいと思います。

花壇整備ボランティア(もちのきたんけんたい)

5月22日に駐車場の花壇整備を行いました。

4年生以上のボランティアを募集したところ、大勢の希望者が集まりました。学校や地域のために働こうとする気持ちをもっていることが素晴らしいです。新たに草花を植えるための準備が、だいぶ整ってきました。

高根沢を愛する子どもが育ってきていると感じられる一こまでした。

 

お花をいただきました

グリーンハウスたしろさんより、花をいただきました。

「日々草」という草花です。日々絶えることがなく花が咲き続けることから付けられたと言われています。

マダガスカル原産の花で、夏の暑い間プロムナード前に彩りを添えてくれます。

いつもありがとうございます。

運動会練習が始まりました

運動会に向け、練習が始まりました。限られた体育の時間や、特別日課による練習時間を使っての練習です。

運動会まで練習続きになってしまい「終わってよかった運動会。」とならないよう、無理のない練習日程を組むようにしています。それでも、高学年や担当職員は、かなり前から計画や準備、練習などに取り組んでいます。

全体練習スタート、どの学年もいきいきと動いていました。

写真1,2枚目は低学年の練習、3,4枚目は全体練習です。5,6枚目は先日の6年生の開閉会式等の練習です。

花壇をきれいにしました(グリーンタイム)

5月15日の「もちのきタイム」に花壇の整備を行いました。

もちのき班(1~6年生の縦割り班)に分かれ、冬から春に咲いていたパンジーを抜き取り、マルチをはがして、次の花を植える準備をしました。

もちのき班での活動が多いわけではありませんが、高学年をリーダーとして、まとまって活動を行うことができました。

【6年生】租税教室を実施しました。

今日は、6年生の租税教室でした。税務課の方2名が講師としていらっしゃいました。

6年生の児童は、クイズを解いたりビデオを視聴したりしながら、税金の種類や大切さについて学びました。もしも、前金がなかったら…ということから、税金が何のためにあるのかを考え、税金の役割が理解できたと思います。

 

交通安全教室

本日、警察官の方を講師として、全校生参加の「交通安全教室」を実施しました。

警察官の方からは、「見る」ことを重点としてお話がありました。代表児童が実験に参加し、真横に近づいてきた人がいても誰なのか分からないということを確かめました。自分の目で顔を向けて見ることの大切さを確認することができました。

6年生が、横断の仕方の基本形をやって見せてくれました。その後、全校生で道路へ出て、グループごとに歩道の歩き方や交差点での横断の仕方を実際に行いました。

歩くことが少なくなってきていますが、安全に歩くときに気を付けることを体験し、今後の生活に生かしてほしいと思います。

 

あいさつ運動が始まりました

今週は、町として実施している「あいさつ運動週間」です。正門には、地域の方が立ってくださいました。

昇降口前には、昨年に引き続き中学生も来てくださいました。

学校、家庭、地域がつながって、触れ合う機会になると幸いです。また、普段からあいさつすることは防犯上も効果があると言われています。

これを機に、ご家庭でもあいさつについて考えてみるのもよいでしょう。

1年生をむかえる会

本日、児童会主催による「1年生をむかえる会」を行いました。企画委員会で、1年生ばかりではなく全校生が楽しめるよう、計画を立て、準備、練習をしました。

1年生の自己紹介の後、「もうじゅうがりに行こうよ」というゲームを楽しみました。自己紹介では、名前と好きなものを全校生の前ではきはきと話すことができました。ゲームでは、皆が協力して声を掛け合い、仲間集めをすることができました。

とても盛り上がった1年生をむかえる会でした。

 

委員会活動

4~6年生は、児童会の委員会活動を行ってます。定例の委員会活動の時間だけではなく、日常的に校内の仕事を分担し、自治的に運営できるようにしています。

今日は、定例の委員会活動でした。

《企画委員会》明日に控えた「1年生をむかえる会」のリハーサルや準備を行っていました。

《保健運動委員会》運動会に向けて「ラジオ体操」の模範演技ができるよう、練習をいていました。

《図書委員会》活動の目標や活動内容について意見を出し合っていました。

《給食委員会》給食ワゴンの整頓をしたり、給食時の放送の練習をしていました。

 

登校班会議

本日のもちのきタイムは、登校班会議でした。登校班毎に集まり、これまでの振り返りをしたり、今後気を付けることを確認したりしました。

今年度も交通事故がなく、安全に登下校できるよう指導しました。これからも機会がある度に、指導をしていきます。

なお、今年度から登校時に交通指導員の方が太田交差点で指導してくださっています。下校では低学年の下校を中心に、旧東小学校周辺で指導してくださいます。

 

花をいただきました

グリーンハウスたしろさんより、花をいただきました。

「ピンクキッス」というとてもかわいらしいナデシコの仲間の草花です。冬から春の花がそろそろ終わりに近づいてきたところで、昇降口が華やかな雰囲気になりました。

いつも、ありがとうございます。

【1年生】初めての校外学習

今日は、1年生が学校の周りの安全調べに出掛けました。歩きで、いろいろな安全に関する施設を探し、たくさん見つけることができました。

おまけに、給食の配送車も発見しました。

それでは皆さん、ゴールデンウィーク後半を安全にお過ごしください。

 

雨の日の昼休み

今日は雨が降っていて、昼休みの外遊びができませんでした。雨の日も、校舎内で充実した時間を過ごしていますので、ご紹介します。

普段から読書をする習慣がついている児童が多いのですが、雨の日には図書室、ほっこりスペース、教室などで本を読む姿が見られます。

児童会の企画委員会では、「1年生をむかえる会」に向けての話合いや準備を行っていました。

運動会に向けて、5,6年生の有志によるダンスの練習も始まりました。

スタディルームでは、算数教材を使った数学的な遊びをしている児童がいました。

「雨の日セット」を使って、教室で和やかに、楽しく過ごす児童もいます。自作のすごろくは、昨年度の6年生からのプレゼントです。他にも、カードゲームなどもセットの中に入っています。

自主的に掃除をする児童もいました。

雨の日も上手に過ごせる方法を考えていることで、安全に楽しく過ごすことができています。

【2年生】苗を植えました

2年生が、生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」の学習で苗を植えました。

ミニトマト、ナス、キュウリから自分の育てたい作物を選び、植木鉢に土を入れて苗を植えました。皆、手際よく作業することができました。

これから世話をしたり記録を取ったりしていきます。

 

【3年生】社会科「学校のまわり」

3年生になると、社会科の学習がスタートします。まずは、身近な場所についての学習です。地域の地形や土地利用、主な施設などの学習につながる活動です。やがて、高根沢町の学習、4年生になると栃木県の学習になります。

今回は、北高根沢中の屋上から学校の周りを観察し、気付いたことなどを話し合いました。3年生は、どんなことに気が付いたのでしょう。

 

【6年生】薬物乱用防止教室

今日は、警察の方をお招きして「薬物乱用防止教室」を実施しました。

薬物による体への影響などを学び、断り方のロールプレイを行いました。また、社会や学校のルールを守ること、規則正しい生活を送ることが大切であるということを学習しました。

6年生は、自分事として真剣に参加し、「どうしたら断れるか。」「断れないかもしれない。」などと考えていました。

 

学年始めPTA

本日は、令和6年度学年始めPTAでした。

授業参観の後、PTA総会、学年懇談、PTA理事会、PTA執行部会を行いました。

授業参観の内容は、次のとおりです。

【1年生】国語「どうぞよろしく」

【2年生】国語「ともだちは どこかな」

【3年生】国語「詩を楽しもう『どきん』」

【4年生】学級活動「ステップアップ4年生」

【5年生】算数「立方体や直方体の体積」

【6年生】国語「つないで、つないで、一つのお話」

PTA総会では、昨年度の報告、今年度の計画が承認されました。また、校長からは、今年度の方針や努力点について話しました。

 

合同避難訓練

本日、北高根沢中学校との合同避難訓練を行いました。

小学生は、北高根沢中学校の体育館、図工室から避難しました。放送をよく聞き、静かに避難することができました。先日の避難訓練よりも、「お・か・し・も・ち」の約束を守ってできていました。

災害の状況に応じては、中学校校庭が避難場所になることがあるので、大切な行事の一つです。

避難訓練(避難経路確認)

本日、避難訓練(避難経路確認)を実施しました。職員の誘導・引率により、どの学年も速やかに避難することができました。集合してからの整列も素早くできました。

実際に使うことがないことが良いのですが、万一のため理解しておくこと、練習しておくことは大切なことです。

 

清掃

1学期がスタートして2週間が経とうとしています。そして、学校の諸活動が軌道に乗ってきました。

清掃では、新しい班でスタートし、自分の仕事を理解して一生懸命に学校をきれいにしようとしています。まだ、仕事の内容を確認しながらの活動なので、声が聞こえますが、ゆくゆくは無言で清掃できるようになるとよいと考えています。

体力アップ活動

今日の「もちのきタイム」は体力アップ活動でした。

初回の今日は、集団行動と、ラジオ体操を実施しました。「気を付け」の姿勢や「右向け右」「回れ右」などの基本を学びました。また、1学期が始まって間もないのですが、体操のときには保健運動委員の児童が前に立って手本となっていました。

1年生は早く下校してしまうため、今日は参加していませんが、下校前には校庭引いてあったラインを使ってかけっこをしていました。(最後の写真です。)

【1年生】「がっこうたんけん」をしたよ

1年生が「がっこうたんけん」を実施しました。

教室で、探険する前の約束をしたあと、7人全員揃って1階を中心に歩き回りました。他の教室などに入るときは、「失礼します。入っていいですか。」とはっきりと言うことができていました。

何か発見した時には、とても素直な気持ちで嬉しがったり驚いたりしていました。

クラスタイム

今日の昼休み後は、「クラスタイム」でした。

読書、各教科の補充学習、話合い活動、学習プリントの整理など、学級によって内容は様々です。また、日によっても活動内容は変わります。

今日は、学期はじめということもあり、読書の学年が多かったようです。

離任式

本日は、離任式を実施しました。異動した先生方を招くのではなく、ビデオメッセージを視聴するという式でした。

年度末の定期異動により、7名の先生方が他の学校に異動することになりました。

児童は、お世話になったことや思い出を振り返りながら参加していました。

 

【1年生】1年生の一日

1年生の授業がスタートしました。まだ、4時間目の途中から給食準備をしたり、通常よりは早い時刻に下校したりはしていますが、スタートカリキュラムとして学校生活をゼロから学ぶのが授業です。

 

・皆、元気に登校してきました。

・ロッカーや机の中の片づけ方も学びます。

・授業の始めや終わりのあいさつも練習します。

・もちのき広場も探検しました。コイを見つけて大喜び!

・休み時間には、他の学年と遊んだり遊具を使ったりして、既に上級生となじんでいます。

・給食は、トレーに乗せて上手に運べました。

・歯磨きも、皆で一緒です。

・皆、並んでさようなら。

 

 

ご入学おめでとうございます

本日、7名の新入生を迎えて入学式を実施しました。

新入生呼名では、皆が元気な声で返事をすることができました。

6年生の代表児童が、お迎えの言葉を話し、最後「よろしくお願いします。」のあいさつを互いにしました。

教室では、新入生は学校生活についての話を聞いたり、親子が一緒になって持ち帰る荷物などをまとめたりしました。

また、臨席いただきました御来賓の方、新入生保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。

入学式準備

明日の入学式に向けて、6年生を中心に会場や教室の準備を行いました。最高学年らしく、一生懸命に皆のために働いていました。新入生を迎える準備がしっかりと整いました。

また、入学式のときに、会場で一緒に参列する5,6年生は、練習も行いました。

新任式・第1学始業式

本日から令和6年度の授業がスタートしました。

新任式の前に、転入生の紹介を行いました。

新任式では、4月から5名の職員が新たに本校勤務となりました。また、6年生の代表児童が「お迎えの言葉」を堂々とした態度で話しました。

始業式では、校長から各学年での活動を簡単に紹介した後、全校での知徳体における重点目標を易しい言葉で伝えました。校歌合唱や国歌斉唱では、少ない人数ながら、しっかりと声を出して歌うことができて、素晴らしかったです。

その後は、各学級で教科書を配付したり、自己紹介カードや1学期の目標を書いたりしました。給食や休み時間・昼休みも、今日からスタートしています。

 

北高根沢中学校との連携

4月3日に、北高根沢中学校と本校による連携・協働の第1回の会議を行いました。

それぞれの職員の顔合わせを行った後、各部会メンバー・活動内容の確認などを行いました。

今年度も、児童・生徒の交流活動や職員の研修・協働を進めたいと考えています。

令和6年度スタート

4月に入り、令和6年度がスタートしました。1日に新しく5名の職員を迎え、全員が新たな気持ちで児童を迎える準備を始めています。

週末からの暖かさで、庭の桜(ジンダイアケボノ)が咲き始めました。また、花壇の草花も花を咲かせ、学校が明るく華やかな雰囲気に包まれています。

修了式

3月22日に、令和5年度修了式を行いました。

式では、各学年の代表者に修了証書を渡しました。それ以外の児童は、教室で担任が渡しました。代表者は、全員が堂々と立派な態度で受け取ることができました。

校長の式辞では、各学年の児童に向けて学年の活動に応じた話をしました。また、新年度、全員が元気に登校してほしいことも伝えました。

保護者の皆様、地域の皆様、東小学校教育活動へのご協力、ご支援を大変ありがとうございました。新年度も、どうかよろしくお願いいたします。

今年度最後の給食

本日で、今年度の給食が最後になります。明日は修了式のため、給食はありません。

今日の献立は、ごはん、牛乳、さばみそに、かいそうサラダ、ゆばとほうれんそうのスープでした。

新年度は、始業式の日から給食があります。

 

学校給食については、給食センターホームページも、是非ご覧ください。

卒業式

本日は、東小学校卒業式。25名の卒業生が巣立っていきました。数年ぶりにご来賓のご臨席をいただいた式の中、堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。校長式辞では、積み重ねることの大切さについて話しました。

卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日は大変おめでとうございました。また、ご臨席いただきましたご来賓の皆様、ありがとうございました。

 

【6学年】小学校最後の給食

6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。献立には、お祝いデザートとして、イチゴ味のケーキがついていました。

配膳や食事のしかたは普段と同じですが、6年生の様子を見ると、和やかな中にも「最後」という少々の特別感が感じられました。

明日はいよいよ卒業式、25名の晴れの日です。卒業生の皆さん、おめでとうございます。

 

卒業式が間近に

卒業式を来週に控え、準備が徐々に始まっています。6年生は、卒業アルバムが配られたことで、卒業が実感されてきたのではないでしょうか。式の練習は、和やかな雰囲気の中、最終確認を行っていました。

校内も、卒業式のムードが高まってきています。6年生は、色紙に漢字一文字を書いて掲示しました。廊下にも飾りがつき始めました。

また、様々な学校の役割の引継ぎが済み、先日登校班編成も行って新登校班が編成されました。

 

今年度最後の表彰式

今年度最後の表彰式を14日に行いました。

今回は、雷ジング広場(体力つくり)、書初展、そして、主に6年生が表彰を受ける塩谷地区体育優良児童、ライオンズクラブ優良児童、篤行・善行児童の表彰でした。普段の努力の積み重ねの成果です。おめでとうございました。

 

授業風景

各学年の授業が、残り少なくなってきました。今日の各学年の授業の様子です。 

【1年生】道徳 今までお世話になった方のお陰で、できるようになったことを振り返りました。 

【2年生】国語 「スーホの白い馬」の単元です。感想を交流する学習を行っています。

【3年生】算数 コンパスなどを使って図形をかく学習の復習やまとめをしていました。

【4年生】道徳 友達に誘われたとき、どう行動するとよいのか発表し合っていました。

【5年生】社会 環境問題の学習です。教科書の写真を見て、環境について考えています。

【6年生】総合 将来、就いてみたい職業についての発表をタブレットで録画していました。

【6学年】卒業式練習

6年生は、小学校に登校するのが残り1週間となりました。今日は、より本番に近い形で、式の練習を実施しました。6年生だけでも、練習を積み重ねてきたため、動きや姿勢などがよくできていました。14日には、予行練習という形で式全体を通した練習を行います。