Topics

横断幕を新調しました

約5年間使用してきた「みんな仲良し東小学校」の横断幕ですが、経年劣化が激しくなってきました。そこで、「東部地区安全推進協議会」からいただいている協力金(東部地区協力金)で製作しました。

地域の方々のご協力で、学校の教育活動が充実していることに、感謝申し上げます。

 

授業&クラスタイム

冬休みが明けて二日目、各学級の活動が軌道に乗ってきています。長期休業の生活からしっかりと切り替えて、学校生活を送っています。

【1年生】クラスタイムには、学習したプリントを整理していました。

【2年生】国語の時間に、物語の心に残ったことをまとめていました。

【3年生】算数では、□を使った式の立て方について順を追って学んでいました。

【4年生】音楽の時間、動画を利用してサンバのリズムの学習をしていました。

【5年生】クラスタイムに、自分の好きな詩を選んで書き写していました。

【6年生】クラスタイムでは、コミュニケーション力を高めるゲームをしていました。

令和6年スタート!

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今日から授業が再開し、授業の前にリモートで「冬休み明け集会」を行いました。

校長からは、”冬休み前集会のとき、「皆さん、事故などに遭わず、元気で楽しい冬休みを過ごしてください。」とお話しましたが、今年は、1月1日から大きな災害が起きてしまいました。2日には、飛行機の事故もありました。一人でも多くの方が助かることをお祈りするとともに、お亡くなりになった方のご冥福をお祈りいたします。

 さて、改めましてあけましておめでとうございます。冬休み中、皆さんにしてほしいことの一つに「新年の抱負」がありましたね。皆さんは、どんな目標をもちましたか?その目標に向かって、今、何をしたらよいか考えてみましょう。”という話をしました。

また、大谷翔平選手が寄贈してくださったグローブが年末に本校にも届きました。本日の集会の中でお披露目し、大谷選手からのメッセージを読み上げました。使用法については、今後検討する予定です。

最後に、12月までの学校関係の表彰を行いました。

 

 

冬休み

冬休みに入り、元気のよい子供たちの声が聞こえるのも、学童クラブの数名となりました。今日は穏やかで、やや暖かい日となっています。

休みに入っても、東小の生き物は校内で過ごしています。

クジャクのクーや鯉のイチゴ、チョコは、寒そうにじっとしています。金魚は、冷たい水の中でも、元気に泳ぎ回っています。

全校生で植えたパンジーは、12月末ですが、花を咲かせています。1年生が植えたチューリップは、暖かくなるのを待っているかのようです。10月末に種まきをしたネモフィラは、芽を出して徐々に大きくなってきました。

そして、東小シンボルのもちのきは、寒い中でも青々と葉を広げています。

児童の皆さん、家の中で暖かく過ごすのもよいですが、外へ出て体を動かしたり穏やかな日差しを感じたりするのもよいでしょう。

 

冬休み前日

明日から冬休みです。

学校では、特別な行事などは行いませんが、通常の授業の中で、ちょっとしたお楽しみの活動を行なったり、冬休み中の生活や学習について考えたりしました。

また、給食は長期休業前恒例の「ハートカレー」でした。にんじんは、星やハートの形もありました。

冬休み前集会はリモートで実施しました。校長からは、年末年始の行事や家庭での仕事などについて話しました。そのあと、児童指導主任から休み中の生活について話しました。

下校時に、「先生、良いお年を!」と自分から言ってくれた児童が何人もいて、嬉しかったですよ。

それでは、皆様、良いお年をお迎えください。

 

ミニ運動会

今日のミニ運動会では、リレーを行いました。

縦割り班(もちのき班)ごとにチームを作り、全校生によるリレーでした。リレーは、やはり個人走よりも盛り上がり、声援が上がっていました。

メンバーが抜けてしまたところは、6年生が上手に埋めてくれました。また、保健運動委員が準備や片付けを行ってくれました。いつも、ありがとうございます。

 

清掃

ご家庭では、年末の大掃除の時期になりました。学校では、今週が「清掃強調週間」です。

この期間は、普段できないようなところも、丁寧に掃除をします。冬休みに向けて、校舎内がだいぶきれいになりました。

ボランティアの方も、今週は毎日参加してくださっています。いつも、ありがとうございます。

 

【6年生 】親子ふれあい活動

本日、6年生が「親子ふれあい活動」を実施し、家庭科の学習として調理を行いました。

親子で協力して、ジャガイモを使った献立を作りました。和やかな雰囲気の中、家族や友達と一緒に活動でき、とても良い時間を過ごせたことと思います。

6年生は、いよいよ残り3か月となります。良い卒業を迎えられることを祈っております。

 

高根沢町交通指導員募集のお知らせについて

町では、児童生徒の登校時間の交通安全を確保するために、交通指導員を募集します。

東小学校学区においては、太田の交差点が勤務場所となっています。

ご家族やお知り合いの方でご希望がありましたら、詳細が1月5日以降「高根沢町ホームページ」に掲載される予定ですので、そちらをご覧ください。

クジャク小屋 冬支度

12月13日は、「事始め」といって、家庭で年末年始の準備を始める日なのだそうです。

本校では、12月14日にクジャク小屋の冬支度を行いました。クジャクは暖かい地方に住む鳥なので、高根沢の寒さは応えるようです。そこで、厚手のビニルシートを小屋の周りに貼りました。

元気に冬を越してほしいです。

 クジャク小屋の他にも、冬支度として外水道の凍結による破損を防止するため、現在止水して使えない状態になっています。

道徳コーナー

本校と北高根沢中学校をつなぐ通路「にじのかけ橋」に「道徳コーナー」があります。小中一貫教育の一環として、小学校・中学校それぞれの道徳の資料を交換して掲示しています。

中学校の道徳の授業での生徒の皆さんの考えなどを集めたものを道徳コーナーに掲示しています。

また、階段前には、道徳担当者が作っている資料を掲示しています。

東小の子供たちの心が、さらに成長していくとよいですね。

 

お花をいただきました

「ポインセチア」をいただきました。年末を彩る草花としてよく見られる草花です。赤と緑が鮮やかで、校舎内をぱあっと明るくしてくれます。グリーンハウス田代さん、ありがとうございます。

ポインセチアの赤い部分は、花かと思っていたら葉なのだそうです。花は、その中心にある粒のような部分です。ちょっと見た感じでは、分からないことも多いものですね。

 

【2年生】 生活科「まちたんけん」

12月8日に、2年生が生活科のまちたんけんに出かけました。

「学校のまわりのお店やしせつについてしらべよう。」というめあてをもち、実際に施設などを見て回る活動でした。歩くときやお店や施設にお邪魔するときのルールやマナーに気を付けながら、学校の周りを調べて回りました。

地域の方々、各施設の方々、大変ありがとうございました。

 

図書室から

図書室には、いつも素敵な掲示がされています。今は、7月に行われた町図書館の「本の帯書き方教室」の際の「帯」が飾られています。

本の内容や、おすすめの部分、感想など、帯を書く人の思いが小さなスペースに詰まっています。子どもたちの参考になるとよいですね。

他にも、新しく貸し出しが始まった本や人気のある本の紹介もされています。

図書室に行くのが楽しくなりそうです。

 

読み聞かせ・語り & 紙芝居

12月6日には、全学年への読み聞かせ・語りがありました。また、12月7日には、3年生を対象に女性農業士の方による紙芝居がありました。

読み聞かせ・語りでは、本・お話の選定を学年にあわせてくださり、読み方・語り方も工夫していただいています。子供たちはとても楽しみにしています。

また、紙芝居は農業・農産物に関わる内容で、3年生の社会科や総合的な学習の時間の内容に関連が深いものです。

実施してくださった皆様、大変ありがとうございました。

あいさつ運動

高根沢町では、人権啓発の推進のため、あいさつ運動を実施しています。今回は、12月4日(月)から8日(金)まで行っています。

地域の方々、北高根沢中学校生徒、本校児童、職員が、校門や昇降口前に立って、登校してくる児童や職員とあいさつを交わしていました。

今日一日頑張る力が湧くとともに、様々な人との交流を図ることができました。


 

 

避難訓練(総合訓練)

本日、避難訓練を実施しました。地震の後に火災が発生するという総合訓練でした。7名の消防署員の方に来校していただき、訓練の様子を見ていただいたりご指導をいただいたりしました。

年度始めに実施したときよりも、静かに落ち着いて態度で避難することができました。

その後、校舎内に戻り、防火扉が閉まってしまった際の通り方の体験をし、体を低くして煙を吸わないようにしながら防火扉の小さなドアから避難することを学習しました。

消防署の方からの講評で、避難がよく出来ていたことや「おかしもち」の合言葉についてのお話がありました。

地震、火災が起きないことが良いのですが、万が一の際には学んだことを生かせるとよいと思います。

 

【1,2年生】保育園生との交流活動

本日、1,2年生と保育園生との交流活動を行いました。

町としての幼保小連携事業の一つです。

1,2年生がおもちゃを作って、それで遊んでもらうお店を開きました。自作の遊ぶおもちゃを保育園生には楽しんでもらえ、お店は大盛況でした。

 

【6年生】第1回高根沢町小学校チャレンジ駅伝競走大会

11月30日に「第1回高根沢町小学校チャレンジ駅伝競走大会」が実施され、6年生が参加しました。運動への親しみ、体力の向上、児童同士の交流などを目的として行う大会です。

町内小学校の6年生が一堂に介し、駅伝の部、チャレンジタイムの部に分かれて、長距離走に挑戦しました。駅伝の部には3チーム、チャレンジタイムの部には5名の児童が参加し、全員が完走しました。

校内持久走大会の前から続けてきただけあり、皆よい走りをしていました。たすきの受け渡しも上手に行うことができました。

6年生にとって、よい経験ができた日になったと思います。

 

表彰集会

11月27日に表彰集会を行いました。

何年かぶりに、全校生が集まっての集会です。並び方の確認を最初に行い、きちんと整列してからの開始となりました。

学校から応募した作品や、良い歯の賞、校内持久走大会などの表彰でした。

久しぶりの表彰式でしたが、児童はきちんとした態度で参加することができました。

 

スポーツタイム(ドッジボール)

今日のもちのきタイムは、スポーツタイム(ドッジボール)でした。

保健運動委員会の児童が進行やルール説明を行いました。そして、もちのき班(縦割り班)に分かれて対戦しました。

ドッジボールは、やはり盛り上がります。その中でも、高学年は下級生にボールを譲ったり、相手によって力を加減したりしながら参加していました。

体力つくりだけではなく、様々な人との関わりを作る上でも、大切にしたい活動です。

 

 

【6年生】 社会科校外学習

11月21日に、6年生が日光東照宮、輪王寺に行ってまいりました。木の葉が赤や黄色に色づく良い季節に行くことができました。

東照宮では、眠り猫や三猿をはじめ、様々な彫刻などを見ることができました。輪王寺では、小学生向けにとてもわかりやすいお話を聞くことができました。

楽しみながらも、たくさんの「学び」のある校外学習でした。

 

 

【4年生】 お囃子体験

今日は、音楽の授業のゲストティーチャーとして「宝積寺南区お囃子保存会」の方4名に来ていただき、4年生がお囃子体験をしました。

練習するうちに慣れてきて、上手に合わせることができるようになり、お褒めの言葉をいただきました。

保存会の皆さんの演奏も見ることができ、有意義な時間となりました。

 

【5年生】理科校外学習

5年生が、理科「川の流れ」の学習で那須烏山市岩子の荒川へ行ってきました。

風が冷たい日となりましたが、良く晴れて日差しはありました。

 河原へ降りて、この辺りではどのような石があるのか、川の流れはどんな速さなのかなどを観察しました。また、橋の上からは、川の周りが削られている様子などを観察することができました。

 

【1,2年生】運動遊びプログラム

今日は、1,2年生が「運動遊びプログラム」を実施しました。

高根沢町では、体を動かす楽しさを体感させ、運動への意欲や体力を高めることに取り組んでいます。小中学校に、ウェイクの講師の方を派遣して、小学校では1,2年生に体育の授業支援を行っていただいています。

今日は、1,2年生が、リズムに乗って走ること、一対一のおにごっこ、宝取りおにごっこなどを行い、楽しみながらも判断力や俊敏性を養う運動を体験しました。

  

お花をいただきました

グリーンハウス田代様より、シクラメンの鉢植えをいただきました。いつもありがとうございます。

鮮やかな色の花で、学校が明るい雰囲気になります。各教室や玄関に飾りたいと思います。

 

【5,6年生】体育 授業支援

5,6年生体育「動きを持続する能力を高めるための運動(持久走)」では、5~6分程度の持久走をすることが、学習内容にあります。

ゲーム的な要素をもたせるため、駅伝を取り入れています。

11月14日には、地域のボランティアの方に来校していただき、たすきの渡し方について教えていただきました。

5,6年生は、走ることに興味をもち、楽しそうに走っていました。

 

 

元気あっぷハーフマラソン大会 兼 長距離走大会

 元気あっぷハーフマラソン大会が、2024年1月14日に行われます。

高根沢町内で行われること、県内でも数少ない日本陸連公認のハーフマラソンであること等が大会の特徴です。

1~3年生は親子2km、4~6年生は2kmです。是非ご参加ください。

学校保健委員会

本日の午後は、「学校保健委員会」を開催しました。学校医の代表の方、学校薬剤師の方、保護者の皆さん、本校職員代表者、そして児童会から保健運動委員会の代表児童が参加しました。

今年度のテーマは、「安全な学校生活を目指して~学校でのけがを減らそう~」です。学校でのけがの状況を養護教諭が説明した後、児童の保健運動委員から「東小安全マップ」の説明をしました。また、学校での救急処置について養護教諭が説明しました。

その後、意見交換を行い、安全マップを全校生に紹介するとよいことや、登下校時の見守りボランティア、周囲を走る自動車の運転マナーについて等、活発な意見が出されました。

最後に、学校医、学校薬剤師の方からご助言をいただき、有意義な学校保健委員会となりました。

 

校内持久走大会

本日、校内持久走大会を実施しました。

雨がぱらついた時間もありましたが、本降りにはならずに、どうにか実施することができました。雨が降り始める可能性があったため、高学年は若干スタート時刻を早めて行いました。

1,2年生は900m、3,4年生は1200m、5,6年生は1500mの距離を走り、出場した児童は全員が最後まで走り切ることができました。

後日、完走賞と学年男女別に上位入賞の賞状を渡す予定です。学年や性別により人数の差があるため、その割合から算出した人数で表彰します。

校長からの講評では、最後まで走り切ったことや係の仕事ぶりについて賞賛し、走った人も走れなかった人もこれから頑張るということを続けてほしいと伝えました。

 

お弁当の日

今日11月9日は、町内小中学校一斉の「お弁当の日」でした。高根沢ハートごはん条例の理念「まごころ(ハート)を込めて育てた農産物を、愛情(ハート)を込めて料理し、感謝の気持ち(ハート)をもってごはんをいただく。」に基づいて実施ました。

お弁当の日の通知に記載されていた各学年の実施内容について、ご家庭ではいかがでしたでしょうか。教室を回ってみたところ、「私が作ったよ。」という声も聞こえてきました。また、普段よりも、ゆっくりと味わいながら食べている児童が多かったようです。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

【4学年】 親子ふれあい活動

今日は、4年生の親子ふれあい活動で「ヒョウタンの絵付け」を行いました。

ボランティアの方を招き、最初にその方の作品を見せていただき、その後、春から用意してきたヒョウタンにいよいよ絵付けです。それぞれ、ヒョウタンの形を生かした絵を描いていました。

 



 

 

東小学校安全マップ

児童会の保健運動委員会の児童が、「東小学校安全マップ」を作成し、校舎1階に掲示してあります。

本校では、けがを少しでも減らしたいと考えました。そこで、子供の視点で危険が想定できる場所や危険な行動を目に見える形にすることにしました。

この安全マップは、11月10日(金)の学校保健委員会の際にも説明する予定です。

このマップによって、「こんな場所には注意しよう。」「ここで、走ると危ないんだな。」などと、子供たち自身が学び、他の場所へ行っても考えて行動できるとよいですね。

 

【2年生】 保育園・小学校の連携

東小学校では、近隣の保育園と連携し、小学校入学の際にスムーズな接続ができるよう、研究会や交流活動を行っています。

10月13日には、保育士さんが2学年の授業を参観し、その後話合いの時間を設けました。

保育士さんは、参観だけでなく声を掛けてくださったり一緒に活動をしてくださったりしました。

次回は、園児と小学生の交流活動になります。

 

 

【4年生】 音楽鑑賞

本日、2名のボランティアさんをお招きして、4年生が「音楽鑑賞」を行いました。

主に、ホルンとピアノの演奏でした。音楽を聴いて、心温まる時間を過ごすことができました。また、演奏の合間には、楽器の名前の由来や、作曲家の紹介がありました。なんと、算数の勉強も。

ボランティアの方々、大変ありがとうございました。

 

「走る」

高根沢町の小中学校では、「走る」を今年度の重点として取り組んでいます。

体育の時間には、楽しく走るために、遊びの要素を取り入れた運動を行っています。涼しくなってきたこの季節には、短距離走だけではなく、持続して走ることにも力を入れています。

また、中学校との合同レクレーションや、縦割り班(もちのき班)の活動では、鬼ごっこなどの遊びも人気です。

体育の時間や、持久走大会の練習、外遊びを通して、走力が高まると様々なスポーツに生かせると思います。

今後、全学年の持久走大会、6年生が参加するチャレンジ駅伝競走大会が予定されています。

 

環境整備作業

本日、保護者の方々と職員で学校の環境整備作業を実施しました。

たくさんの保護者の方に参加していただき、校庭や校舎内がきれいになりました。また、数名の児童も参加し、一生懸命に作業していました。

また月曜日から、子供たちも職員も新たな気持ちで学校生活を送ることができます。皆様、大変ありがとうございました。

 

 

東小・北高根沢中 交流活動

本日のもちのきタイムは、北高根沢中学校との交流活動で「〇✕ゲーム」を行いました。

今回は、中学校生徒会が計画を立て、実施しました。中学生が進行をしたり、ゲームのルールを説明したりしました。また、〇と✕の標示や境のロープを持つのも中学生です。

小学生は、一問一問の正解や不正解に喜んだりがっかりしたりしながらも、楽しい時間を過ごすことができました。

中学生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

1,2,3年生 遠足

10月20日に、1,2,3年生が茂木町のホンダモビリティリゾートに行ってきました。

天候が心配されましたが、好天の下、活動することができました。

午前中にはコレクションホール見学と室内アスレチックを行い、お弁当を食べたあとで帰ってきました。写真のとおりの楽しい一日でした。

修学旅行8

スカイツリーに来ています。

ここまで、とてもスムーズに来ているので、スカイツリーでも、急遽買い物の時間を少しとることにしました。

修学旅行5

鎌倉です。

皆、安全に歩いています。歩き疲れた様子もありますが、元気に活動しています。

お寺などを見たり、買い物をしたりして、十分に楽しんでいました。